HOME >
「自民党をどげんかせんと」 東国原知事、国政に意欲
2008.10.06|iwamura
東国原宮崎県知事に気になるニュースですね。中山国交相辞任に合わせ国政へ打って出るか?!
宮崎県の東国原英夫知事は4日夜、次の総選挙への立候補をとりやめた宮崎1区の中山成彬前国交相の後継として自民党執行部が擁立を検討していることについ て「自民党が候補を立てられなかったりすると、選択肢は民主党と共産党しかない。宮崎県にとってはどうか」などと述べ、国政転身に意欲をにじませた。ただ し、「私はあくまでも県民の負託を受けて知事の職を担っている。県民、議会、県職員に国で汗をかいてこいという声があれば、話し合う」とも語り、総選挙に 立候補するにあたっては県民世論などを見極めた上で、判断する考えを示した。東京都内で記者団に語った(asahi.com)。
個人的には、この人には行けるところまで行って欲しい、という思いはありますけどね。若いうちに。
ぼくが、ビートたけしさんの一番弟子でもある、この人のエピソードで一番「おもしろいな」と思っていたのは、かの有名な「講談社「フライデー」襲撃事件」のおりの、軍団No.2だった彼の冷静な動き。
「師匠が行くなら俺たちも」と愚直に、たけしと共にフライデースタッフに飛びかかる軍団を尻目に、そのまんま東は入り口付近でタバコを吸いながら傍観を決め込んでいたという。
また東は、「“酔っていて記憶がない”という言い訳を作るため、あらかじめ缶ビールを飲んでいった」とか「しぶしぶ後ろをついて歩いて最後にエレベーターに乗ったら、出る際には一番前になってしまった」など襲撃に対して消極的だったと思えるコメントを事件後に語っている。
このいわゆる前代未聞の「暴行事件」で、たけしさん以下数名は実刑を喰らい、半年間の芸能活動謹慎に入った。
しかしそのときも、大人気番組だった「風雲たけし城」で、着ぐるみの殿(たけし~中身はラッシャー板前)とともに、主役不在の番組を半年間維持し続けられたのは、冷静なNo.2の実力だったと思うんですよね。
ご本人は、しかし、危険を顧みず突っ込む人生であると、半生を解雇されております。
振り返ると、火中の栗を拾いっ放しの人生だったように思う(笑)。
思えば、前回の知事選のときも、出馬に当たり、周りに反対され、呆れられ、泡沫候補と散々だったな~(東国原英夫オフィシャルブログより)。
これからも拾い続けて行ってほしいですけどね。冷静に、したたかに。
2000ピクセル以上のフリー写真素材集
2008.10.05|iwamura
2000ピクセル以上!!フリー!!あるんですねーいい時代だ!!これは助かります!!
クオリティ評価は人それぞれなんですけども、でも、こういうフリーサイトいっぱい知ってると、いいかも知れないですね。
外国のサイトは英語に慣れれば、良質な写真の多いサイト、いっぱい使えます。
下記にさら~っとご紹介リンク張っておきますので、見てみてください~☆
Freeziqのエントリーから、商用・個人サイトで利用可能なロイヤリティフリーの20の写真素材サイトを紹介します。
20 Best Places to get Free Stock Photography
ライセンスは再販以外はフリーのものが多いですが、利用する際には個別に確認してください。
Free Royalty Free Stock Photography
colissさんより
風景写真を見て、事務所で旅をした気分になるのが大好きです!今日は日曜日!仕事です!!!
カテゴリ:写真
巨人ラミレス選手が語る「外国人選手が日本で成功するための七つの秘訣」
2008.10.04|iwamura
巨人ラミレス選手が語る「外国人選手が日本で成功するための七つの秘訣」
金曜夜中(土曜朝)の一人残業中(泣)、見つけてちょっと感動しました。ありがとうラミレス。。。
日本を代表する外国人選手となった巨人のアレックス・ラミレス外野手(33)。昨年、右打者として史上初の200安打をマークするなど、次々と記録を塗り 替え、ヤクルトから巨人に移籍した今季も大活躍。打率3割2分6厘、18本塁打、53打点と好成績を残し、5月は月間MVPも獲得した。8年間、日本でプ レーした勲章として、来季からは日本人扱いとなるラミレスが、日本球界で成功する秘訣(ひけつ)を大いに語った。全7カ条。日本で一旗揚げようという外国 人選手のみなさん、必読です-。 (聞き手・清水裕介)
それではいってみましょう!!!
そうしましょう!!!
(1)日本に骨を埋める覚悟を持て
まずはこれが一番だね。日本に金稼ぎに来て、稼いだらすぐ帰ろうと思うのは大間違い。出稼ぎ感 覚の選手は、コーチのアドバイスにイヤな顔をして、自分のやりたいようにやる。最後はコーチやス タッフとうまくいかなくて、自分の力を発揮できなくなるだけだよ。私はもちろん、骨を埋める覚悟で来た。結果を残した今は日本の監督になるという夢があ る(部分略)。
(2)変な言葉を覚えろ
日本で頑張りたいと決意したなら、まずは言葉を覚えること。コーチやチームメートが何を言っているか分からないと、困ってしまうからね。日本語であいさつ するのはもちろん、人を笑わすような日本語を覚えるのが大切。日本のほとんどの人は、外国人は変な面白い日本語を言うなんて想像していない。笑ってくれる ので、コミュニケーションが取れるようになるよ(部分略)。
(3)日本食を食べろ
はっきり言って、見た目がマズそうなものもあるけど、挑戦するのが大事。食べたらおいしいものもあるし、日本の食事はヘルシーでアスリートの体にいいもの が多いから。豆腐は味がしなくて嫌いだし、納豆も臭くて嫌いだけど、両方とも体にい いから挑戦したよ(部分略)。
(4)1人で電車に乗れ
その国の文化を深く知るっていうのは、監督やコーチらとコミュニケーションを取る上でも大事なこと。私の場合は地下鉄に1人で乗ったり、新幹線にあえて1 人で乗ったりした。ヤクルト時代は、千葉マリンや西武ドームに試合に行くときは、都内の自宅から電車で行くことが多かったね(部分略)。
(5)新聞を読め
最初は難しいかもしれないけど、新聞は読んだほうがいいね。文化を知ることにもつながるから。私も雑誌やスポーツ新聞を読んだよ(部分略)。
(6)日本を敬え
これは本当に大事。監督、コーチ、選手、裏方など、どんな人にも敬意を表するのは絶対に必要だよね。パフォーマンスも絶対、相手や相手のファンの方向に向けて やったりはしないと決めている。侮辱と思われてはいけない。あと、外国人選手は初めからレギュラーで使ってくれることが多いけど、チャンスを与えられたこ とにも感謝しないと(部分略)。
(7)日本の球界に友達をつくれ
友達といろいろしゃべることで、野球にいい影響があると思う。勉強になる部分が多いからね。私の場合は基本的に誰か1人だけの友達というよりも、まんべん なく友達になってきた。(前監督の)古田さん、度会さんたちはギャグを考えてくれることもあったね(部分略)。
「とにかく、ガッツリ日本に入り込んで日本を愛せ!」
という、彼の笑顔が浮かんできます。淋しい夜も、苦しい朝もあったと思う!エライ!
自分がもし逆の立場だったら、こう生きられたらいいなと、とても嬉しい気持ちになった記事でした。
(※そして多分上の7つの同時進行には、現地の女の人と結婚するのが近道!でも彼は違うのがまたすごいなー。でも日本人のカノジョさんはいるんだろうなー(笑)。)
~中日スポーツより~
ピーカンの土曜日!みなさんもよい週末を☆
夢をかなえるゾウ~著者「水野敬也」氏が面白い件
2008.10.03|iwamura
夢をかなえるゾウ、ドラマ始ったみたいですね(お仕事で見れなかったす)。
原作の水野敬也さんは、だいぶ面白いかたとして、小生にとってはチェックされています。
ちなみに先週のメルマガ(水野さん執筆)が画像の「KING」の彼の特集について触れていたので、ちょっと抜粋してみます。
この「KING」では、僕の特集ページが67ページもあります。
過去KINGで連載してきた、大物にインタビューする「大王勅語」
矢沢永吉さん、中村勘三郎さんをはじめとした大物たちにインタビューして
成功の秘訣的なものを探る内容です。さらに水野愛也として連載してきた「芸能人のオトし方」では
仲間由起恵さんやリア・ディゾンさん、滝川クリステルさんたちの
落とし方を書いています。さらにトップモデルを落としに行くという「高嶺花を摘みに」では
有村美樹さん、田中美保さんを始めとしたトップアイドルを愛也が
オトしに行くという連載になっております。また他の雑誌のインタビューでは話していない「夢をかなえるゾウ」を出した後の生活の変化などを話した
「巻頭特別インタビュー」や最後の「KING読者に向けたラストメッセージ」
は書き下ろしていますので
ぜひぜひ全国書店、コンビニでご覧になってみてください。アマゾンでも販売されています。
「芸能人のオトしかた」「高根花を摘みに」!!!。キョーミありますねー(笑)。
そうなんです。彼の真骨頂はこちら↓
「恋愛体育教師『水野愛也』」!!!(笑)
彼の「LOVE理論」、だいぶ面白いので、「夢をかなえるゾウ」の後は、是非こちらもご覧になってみてください~。
※男を虜にするセックス講座「立ちバック」(笑)。
一応動画一つだけご紹介致しますが、続きはぜひDVDにて☆
清原和博引退セレモニー・長渕剛「とんぼ」
2008.10.02|iwamura
清原和博引退セレモニー・長渕剛「とんぼ」~YouTube動画~(※ネタフルさんから)
熱い!!!会場一体での「とんぼ」大合唱!!!取り急ぎ!!!
この間の野茂さんの時も思いましたが、ひとつの時代の終焉を感じました。
お疲れ様です。これからもがんばってください。
引退フォト集も熱いです。