HOME >
スカート男子!!
2009.08.16|iwamura
最近、原宿や青山などおしゃれな街で増殖していますね。この前、電車に乗っていたらスカート男子の軍団(総勢5人)が電車に乗ってきたんです。何というか・・・斬新!!!
というわけで今回は今はやりの「スカート男子」にスポットを当てたいと思います☆
スカート男子とは、文字通りスカートをはいている男性の事で、現在東京の青山・原宿あたりを中心に広まっています。
■レディースのスカートを男性が購入
「スカートを買う男性は結構いますよ。以前から『コムデギャルソン』のようにモードファッションで男性用のスカートがありますが、最近は一般にも広がってきているみたいです」 というのは、古着屋「トウキョウ アリス(Tokyo Alice)」のスタッフだ。
男性客が買っていくのは、足の露出が少ないロングスカートが圧倒的に多い。ただ、なかには短いスカートを買う人もいて、この場合はパンツに重ねて履くそうだ。
ストリートスナップを掲載している「ファッションスナップ ドットコム(Fashionsnap.com)」には、スカートを履いた男性が何人か映っている。
「男性ファッションは、モードとユニセックスがキーワードになっています。スキニーパンツ(細身のパンツ)を女性だけでなく男性も履くようになった辺りからファッションのジェンダーフリー化が進み、男性がスカートを履いても問題ない、という意識が広がっていると思います。スカートを履く男性は東京・原宿などおしゃれな街で1、2年前から増えていますし、ハイヒールのブーツを履いている男性もいます。女性のアイテムはスタイルをよく見せるものが多く、それに男性も気づき始めたのではないでしょうか。ちなみに、足を露出する場合はむだ毛の手入れもしているようです」と光山玲央奈編集長は、こう話している。■メンズスカート、肯定派は4割以上
人気ファッションブログ「Elastic」で、「メンズスカートはあり? なし?」というアンケートを08年12月21日に行った。09年8月4日時点で1329票集まっていて、「あり」は565票、「なし」は764票だ。肯定派は4割以上を占める。「ロングの巻きスカートを袴っぽく硬派にスタイリッシュに着こなしている男性がいて素敵でした」・「ロング丈やパンツの上に履いてるのは普通におしゃれだと思う」というのが肯定派の意見だ。
一方、否定派は「まだ男性のスカート姿には違和感を感じる」「似合わずに着る人が街に溢れそう」「モード、パンクの人ならアリ。日常ではなし。スカートはいて大学には行けない」という意見だった。
引用:J-CATニュース
いやぁ~、ファッションは常に進化していくんですね☆なんだか最近はユニセックスな服装が多いです!そのうちファッションにおける男女の境界線は完全になくなるかもしれませんね☆
・・・まったくの余談ですが、この「スカート男子」を見てるとどうしても彼のことを思い出してしまいます!!
僕の永遠の憧れ・・・「クラピカ」(HUNTER×HUNTERのキャラクターです)!!!
本当はスカートじゃないんですけどね☆(クラピカ曰く、少数民族クルタ族伝統の民族衣装です。)
相変わらず熱狂的なファンが多い、「HUNTER×HUNTER」は現在休載中で、待っているファンも多い。特に「クラピカ」は人気投票では、随時2位を獲得。男女ともに人気が高く、ファンの間で性別論争も行われた程のキャラクターです。
こんな事を言うと、多くのところから反感をかうかもしれませんが、「スカート男子」の服装に似てません?(笑)
まぁ、似てる似てないは別として、とりあえず私が願うことはただ一つ!!!
「早く再開してくれ!HUNTER×HUNTER!!!」
途中から全く別の内容になってしまいましたが、来週もお楽しみに~☆
エレキギターの父~「レス・ポールの伝説」
2009.08.15|iwamura
【ニューヨーク=田中光】ギタリストで、エレキギターの開発を草創期のころから手がけ、「エレキギターの父」と呼ばれるレス・ポールさんが13日、肺炎の合併症のため、米ニューヨークの病院で死去した。94歳だった。米ギター大手のギブソン社が発表した。
演奏活動の一方、共鳴胴のないソリッドボディーのエレキギターを独学で発明。52年にギブソン社で生産が始まった「レスポールモデル」は、エレキギターを代表するロングセラーになり、ビートルズのジョージ・ハリソンさんやローリング・ストーンズのキース・リチャーズさんら著名ギタリストが愛用した。また、多重録音の技術の開発も手がけ、スタジオ録音のあり方を変えた。ロックや発明家などで「殿堂」入りを果たしている。
※asahi.comより抜粋
ということなんですが、ギター少年でなかったひとたちも、以下映画の鑑賞が、彼の存在の大きさを、あなたに認識させるであろう。
彼みたいな「○○バカ」なひとたちが、世界をつくってるんだなあって、シビレル映画です。
終戦記念日ですから、あえて音楽にいってみました。
みなさんも良い音楽を、あなたの大切な人と。
良いお休みを~☆
東京マグニチュード8.0
2009.08.14|iwamura
ということで、御盆中日の本日は、「東京マグニチュード8.0」をご紹介です。
最近よく地震ありますよね。人間では防ぎきれないだけにこわい。
上記動画、フジテレビさんに謝罪しつつ(ちゃんとテレビも見てね!)リアルにきっと、「ひとさがし」が第一課題になりそうだと思います。
これまた過去記事(「映像で見る阪神淡路大震災」)になるのですが、このときも、「親族の安否」が、(命が助かった後は)もっとも重大関心事となったことがうかがい知れます。
共働きや、日中家族がばらばらになることが当たり前の現代社会において、時間のあるお休みに、たとえば「非常時の家族の集合場所」等を決めておくことは、実はとても大切なことであるように思います。
——————————————–
あとこれは、無闇にヒトを不安に陥れてコノ!と思ったのだが、東京都都市整備局が「地震に関する地域危険度測定調査」というモノを行っております。
弊社は実は危険度MAXという(高層ビルばっかだからなー)位置付けにされており、これはやはり、営業に出まくる人生を送るしかあるまいよ。。。
以上、東京都ご在住の方は、ご参考までに。
なんだか夏休みなのにコワいエントリーで申し訳ありません。
「生きてる」「幸せ」を感じる時間~「お盆」
2009.08.13|iwamura
ということで、御盆迎え火の本日、「時間」や「命」について思いをはせてみたい。
と、大上段に構えてしまったが、なんだか微笑ましい動画を発見してしまったし、お休みで見てる人いつもより少ないから、自分の趣味で書いてしまうのだ。
これちょっといいですよね。なんかウェブでアクセスがすごく高かったのだ。
両親の愛を感じます。だんだん赤ちゃん笑ったりするようになるのがまたかわいい。
丁度5日ほど前、取引先の赤ちゃんが生まれて病院まで行ってきたのだが、なんだか微笑ましすぎて仕事の話がぶっとんでしまった。「うちの子が一番可愛い☆」早く発言してみたいものです(笑)。
時間って見えなくても、こうすることで見えてきたり。
過去記事なんですけど、このへんも「写真」で「時間」を表現したよい動画なのだ。
御盆みたいな季節の節目節目って、時間を意識する上で、大事なのかも知れませんね。
そして下記は、御盆ではないけれども、クリスマスの映画としては小生は一番お勧めの「SMOKE」。ハーベイ・カイテルがかっこいいんだ~。
煙の重さの測り方ってわかりますか?この映画を見ると、煙に重さがあることが物理的にわかります。
煙や時間みたいな、見えないものにも、きちんと重さがあるよ、という。。。
これ、万引き黒人追いかけてったら、財布落とすわけですね。
拾ったら住所とお母さんの写真が入ってる。
店の主人(カイテル)は届けに行くんです。泥棒の家の盲目のお母さんに。息子のふりをして。。。(以上オープニング)
「アメリ」の男版というか、渋い版というか、そんな感じの映画。
(※もちろん、「写真を毎日撮る」シーンが「SMOKE」にもあるんだな~☆)
そしてまさか「アメリ」を観たことない方はいらっしゃらないと思いますが、ぼくのヤンキー後輩(いいやつだけど基本的にアホ)が
「アメリわかんない奴は人間じゃないですよ!」と酒場でジョッキをテーブルに叩きつけた、そんな優しい映画です。この映画も「よい」です。
お時間のある御休みに、映画もいいかもしれませんね。
「生きてる」とか「幸せ」とかを感じる「時間」~御盆~ですね。
サマーウォーズで感じた、ネットの本質。
2009.08.12|iwamura
あらためて、デジタルコミュニケーションは
人間の本質部分を促進させていると思います。
映画「サマーウォーズ」を観てきました。
内容はネタバレになるので、ここでは触れません。
なので、感じたことを書かせていただきます。
もともと、人間は助け合って生きてきたし、
“部族”みたいな単位で繋がりを意識してきました。
今で言えば、コミュニティ。
その反面、集団で何かを叩くという習性も身につけてきました。
これは人間の本質なので、いくら時代が変わろうが
大きく変化はしないと思います。
ただ、インターネットの発達によって生まれた
デジタルコミュニケーションは、この「本質」を増幅させました。
助け合いを前提として繋がろうと思えば、
今まで以上のレベルで繋がることができる。
共通の敵を作れば、すぐに大きな団結が生まれる。
インターネットでコミュニケーションのハードルが下がってきたからこそ、
人間の本質に目を向けないといけない。
そんな風に、作品を観ながら考えていました。
たぶん、デジタルネイティブ達は「ネットだから、どう」とか、
全然気にしていないと思いますが。
※コチラも参考にどうぞ。