Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

twitterのオモシロさとその未来について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.13|iwamura

と、いうことで週末なのに「twitter」とか大上段にまたまた~。。。と、いった感じですが。

調査によれば、2009年10月に初めて1カ月当たりの全つぶやき数が10億を突破。2010年1月には12億を超えていて、これは前年比16倍という劇的な伸びだという。

アットマーク・アイティより抜粋

キャズムを超えた」感はあるのかな。特に日本では。電波少年もはじめちゃったし。

昨今、自分のtwitterもあんまりさわってないにも拘らず、毎日のフォロワー数が減らない。周りがどんどん参加しているのがわかる。

twitterのオモシロさは、そのスピード感(2chのニュース速報より早い)ぐらいかな、と、小生も思っていたのだが、どっこい、水道橋博士のコメントが目からウロコで、もっと遊んでみようと思いました。

と、言うことで、以下、「博士の異常な鼎談」。週末だし公開しちゃうぞと(笑)。

『twitterやらない』って言う人は、『携帯電話持たない』って言ってた人と同じですよ!」という、博士のコメントはなんだかうなずける部分もあり。

この動画見たら、結構、やってなかった人も、やりたくなるんじゃないかな?

でも、また一方で、警視庁が困惑したり、UCCさんがタタかれたり、というバタバタもありき。

まあ、これらは使ってる方がリテラシー低いのか、周りで騒いでる方が低いのかは、まあものの見方考え方。

ただ、切込隊長がいうように、ブームはすでにキャズムを超えたのではなく、レイトマジョリティに入りつつある。。。という説もある。

でも、レイトマジョリティだラガードだではなく、それこそ携帯電話のように、末永いお付き合いのライフツールになれば、それもまた面白いと思いますけれども。

みなさんがどう判断するか。それはまずやってみてから

バイク、いろいろ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.12|iwamura

asahi.com(朝日新聞社):二輪の国内生産、瀬戸際 09年、28年前の1割以下

かつて世界一だった二輪車の国内生産が、瀬戸際に立たされている。2009年の生産台数は前年の半分で、ピーク時の1割以下になった。国内で生産を続けてきた日米欧向け高級車の販売が低迷したためだ。各社の新興国での生産は、より上位の車種にも広がりつつあり、回復は容易ではない。

最近は、若者のクルマ離れが騒がれていますが、バイクもですか?ちょっと残念ですね。

でも、メーカー側はこんなコミュニケーションをして、対応策をとっています(映像が荒くてすいません。これしかなかったもので…)。

親子でバイクを楽しむ週末。普通にあればいいですよね。とはいえ、CMだけでは限界がある。ということで、製品のモデルチェンジも行われています。

ホンダ、軽二輪スクーター「フォルツァ Z」をモデルチェンジ | ライフ | マイコミジャーナル

ホンダ、軽二輪モデル「CB223S」のカラーリングを変更し価格改定 | ライフ | マイコミジャーナル

若者がバイクに興味がないなら、なんとかして振り向かせようということでしょう。なんとか、盛り返して欲しいものです!

※ちなみに、バイクのある風景を集めてみました。

まずは、ベスパ。

自分の高校生時代は、結構人気の高いほうでした。

次は、ハーレー。

ウェスタンな感じがすごく似合います。
ここは日本?いやいや、日本の緑にもお似合いですよ。

大自然の中をツーリング。楽しそうです。

さて、今までは「遊び」としてのバイクを見てきましたが、海外では「コストのかからない労働力」としての意味合いを持つところもあります。

例えば、スーパーカブ。

日本では、こんな感じです。

「遊びとしてのバイク」にしろ、「労働力としてのバイク」にしろ、ぜひ後世に語り継がれて欲しいですね。

スローモーションの視点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.11|iwamura

お休みなのでカルめに。

スローモーション動画が結構好きで。ホオジロザメの捕食の瞬間とか。

動画サイトサーフィンしてたら、面白いのがいくつかあったので。

まずシートベルト。

でもどうだろう。意外に衝突の衝撃は強く、人間の力では支えるの無理だからこその「シートベルト」だから。

誤解のないように見てもらいたい動画ではある。

さて、見ててラクで、夏っぽくて好きだったのが以下。

これ、きらきらしてるだけじゃなくて、逆再生が面白いよな。

スローモーションは、本来人間が見たくても見えなかった、「神の視点」なんだろうな。

さて、そんな「神」が望まないであろう状況の、スローモーションと、そのプロモ。

ちょっと怖いぐらいだもんな。

このへんやらせると海外はエッジが利いててスマート。

—————————————————

温かさや重要度喚起、楽しさやみずみずしさの表現、そして、恐ろしさや愚かさ。

「神の視点」に人間が立つことを認め、神がするように「感じる時間」「熟考する時間」を人間に与えてくれるスローモーション

生き馬の目を抜く世の中であり、毎日忙しいけれども、しっかり感じて、考えて、生きていたいものです。

「ゆまち&愛奈」がメジャーデビュー!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.10|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!

本日は、先日めざましテレビにも出演し、メジャーデビューを果たしたユニット「ゆまち&愛奈」の特集をしたいと思います!

anyachimu2010.jpg

上:愛奈ブログ / 下:ゆまちブログ
ヤマンバギャルなどの流行を生み出した人気ギャル雑誌「egg」(大洋図書)の読者モデル、ゆまち(21)と愛奈(20)による2人組のユニット、「ゆまち&愛奈」が2月3日、配信限定シングル「会いたい、今すぐ」でメジャーデビューを飾った。
a
「ゆまち&愛奈」は昨年12月にインディーズで楽曲配信した「I LOVE…」が、レコチョククラブ・フルの12月度月間ランキングで1位を獲得。もともと「egg」モデルとしてファンの多い2人だけに快調な滑り出しを見せました。
また1月14日放送「めざましテレビ」(フジテレビ系)では、ゆまち&愛奈ファンであるイギリス人ギャル男の男性とギャルの女性が、イギリスから憧れの渋谷を訪れ、ゆまち&愛奈と渋谷ツアーをする内容で2人が特集されており、驚異の視聴率16.3%を記録しています。
メジャーデビューに至ったきっかけは、ギャルをデビューさせたいと考えていた所属レコード会社のディレクターが、渋谷センター街でひときわ目立つ彼女たちに偶然出会い、歌が大好きということでカラオケで彼女たちの歌を聴いたところ歌が上手かったから、というなんとも奇跡のような出来事から誕生したユニット・・・。
a
当の彼女たちはメジャーデビューを果たしたことについて、ゆまちは「メジャーって実感ないけど めっちゃアゲです。みんなに聞いてもらえるように頑張ります」とコメント。 愛奈も「みんなに聞いてもらいたいから頑張ります。 世界のファンにも聞いてもらいたいです」と、YouTubeなどを通してすでに海外へ広がっているファンも意識しているようだ。
a
いや、☆渋谷ギャルの力ってすごいんですね・・・!!
今後もゆまち&愛奈のような話題のアーティストを特集していきます!!
では、また来週~☆
イベントのお知らせ!「ゆまち&愛奈」に会えるイベントが開かれるそうです!
興味を持った方は行ってみてください!
<ゆまち&愛奈×VenusFort☆LIVE&トークショー★>
2月21日(日)VenusFort 2F教会広場 14:00~

「ケインズVSハイエク」~ケインズの乗数理論がどうしようもなくしょぼいことの説明。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.09|iwamura

と、いうことで一枚の写真を見てほしい。

このおっさんは、下記動画にケインズとともに登場するおっさん。エラいひと。

謎のおっさんは、フリードリヒ・ハイエクそのひとでした。

市場は自由なるもの」とする論理を展開した人。ケインズの有効需要の原理(公共投資大事~政府の市場介入の必要性大~の論理を展開した人)の対極にいる方ですね。

しかし、これ久々に良くできたラップだな(笑)。youtubeのブックマーク数すごかったです。

さて、でもこの動画だけや、上記二人のwikiだけではどっちがよくてどっちが悪くてってわからないですよね。ムツカシイ経済って。

それを簡単に噛んで含んで説明してくれてるサイトがあったので、一部抜粋しますね。超はしょりますけども。

国会で菅副総理兼財務大臣が「乗数」についての質問にぜんぜん応えられなくてしどろもどろになってしまい、方々からものすごくdisられているようです。
この話題はネットではすでに消化されてしまい旬が過ぎてしまったようですが、今日は経済学の勉強ということでこの乗数理論(Theory of Multiplier)をじっくり学びましょう。
僕はこの
ケインズの乗数理論が日本をこのような苦境に追いやったのではないかと思っており、大変に危険なものだと認識しています。

さて、乗数(Multiplier)です。

政府が公共事業をしてG円使うとしましょう。
そうするとこの公共事業を受注した会社にはG円の売り上げが発生します。
この時点で当たり前ですがGDPはG円増えます

そしてこの乗数理論はどのマクロ経済学の教科書にも載っているし、公務員試験にも出るので、日本の法学部出身の政治家や官僚はこれが大好きです。
何といっても無限等比級数が出てくるあたりが何となく高級そうな理論にみえて、不景気になると得意げな顔してケインズの乗数理論を使って公共事業を連発します。
よーし、瀬戸内海にもう一本橋つくっちゃうぞー、とかいってるの。
もう見てらんない。
だいたい政府がお金を使えば芋づる式にどんどんGDPが増えるんだったら世界の貧困問題はとっくに解決しているんじゃないのかという疑問が、ふつうの知能を持っていればふつふつとわいてくると思うんですけど、なぜか法学部出身の政治家も官僚もそういうことがさっぱりわからないようなのです。
政府が金使えばGDPがどんどん上がるなんてまるで魔法じゃないですか。

さて、これからこの乗数の話の何がインチキかというのを見ていきたいと思います。

まず、政府が無理やり投資したことによって、失われた何かが見えていないことです。
政府が投資をするために、国債を発行して市場からお金を調達します。
つまり、民間が何かに投資したり消費したかもしれないお金を、政府が勝手に使ったわけで、その分の民間の支出が減っていることがあり得ます
つまり、民間が自発的に引き上げることができたGDPが政府支出に変わっただけかもしれないのです。

しかし、乗数理論のもっともお馬鹿なところは、時間軸の考察と将来負担の概念がすっぽり抜け落ちていることです。
景気対策に政府が財政支出をするということは、国債を発行するということです。
国債は将来の税金の先食いなので、将来時点でいつかは増税してつじつまを合わせなければいけません。

法学部出身の日本の為政者たちは、景気が悪くなったら赤字国債を発行して財政出動するということを過去20年間繰り返してきました。
その結果、日本はまったく経済成長せずに途方もない借金が積み上がったのです。
景気対策で財政出動し、その効果が切れたきにその痛みを打ち消すためにさらに財政出動をするという悪循環は、まるで麻薬中毒者が麻薬の禁断症状の苦しみに耐えられず次々と強い麻薬を打っていようです。

そして、今とうとう麻薬がなくなってしまおうとしています。

金融日記より抜粋

「麻薬は楽しく、ほどほどに。」

ということですね。

ヘンな意味ではなく、小生は個人的に「酒」も麻薬の一種だと思っているが、ほどほどが大事。キライな人もいるけれども、必要なトキだってあるさ。

それはヘロインは麻薬だけれども、末期がんの患者さんが痛み止めに使うモルヒネはもともとヘロインなわけで。

ケインズの論理や、市場介入も必要な時はある、と、小生は思う。上の動画やコメントのように、全てが害であるわけではない。だが、市場介入(麻薬投薬)に頼りすぎるのも、またいかがなものかと。

弱ったとき、絶対的に、必要な薬。

でも、薬漬けになるんじゃなくって、家族と笑ってTV観たり、家庭農園でつくった無農薬トマト食べたり(自然に任せて)という側面も、経済はまた大事なのだなと。

何事もバランスなのであるよ。今日もバランスよくお仕事しようでござるよ。にんにん。

1 2 3 4 5 6


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ