Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

戦うTシャツ屋のTシャツは本当に戦っている!(コンセプト的に)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.05|umiushi

久方ぶりにお目にかかります、umiushiです。

まずはこのたびの震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表します。また被災した皆様にもお見舞いを申し上げます。

実は僕も身内が被災したりして人ごとではなかったので、記事を書くどころではありませんでした。書いたとしてもどうしても震災にからんでしまったでしょうし。事実あれ以来、当ブログもなんだかんだで連日地震がらみの記事なっております。

————————-

震災の影響で、各地の動物園なども休園しておりましたが、上野動物園は4月から開園いたしました。

上野動物園といえばこちら(公式サイト)

上野動物園のパンダ一般公開に約3000人の行列

上野動物園(東京都台東区)は4月1日、ジャイアントパンダ「リーリー」(オス)と「シンシン」(メス)を初めて一般に公開した。3月22日に一般公開の 予定だったが東日本大震災の影響で同園が臨時休業となり、パンダの公開も見送られていた。初お披露目となったこの日は多くの来園者が訪れ、開園前から入場 口には約3000人が行列を作り、動物園側は開園を15分早めて対応。パンダ舎の前には人だかりができ、来場者は同園3年ぶりとなるパンダに笑顔を見せ た。

パンダ外交、なんて言われたりもしますが、政治的なうんぬんは置いといて。

気嫌が悪いと「パンダ?シャチ模様のクマだろ?」と斜に構えちゃうわたくしではありますが、やっぱり基本的に、

パンダはかわいい(断言)。

「かわいいは正義」という大きなお友達のキモチ悪い免罪符キャッチフレーズも、一面では真理でございます。

そんな上野にほど近い谷中なぞホテホテと散歩しておりますと、こんなパンダが目に飛び込んできました。

うーむ、気になる。

すごく以前、パンダがヒツジ襲って食べるという記事を書いたような書かなかったような気がするのですが、もう探すのも面倒なので、そういうこともあると思ってください。


良く見ると店の看板もちょっと気合入っちゃってます

というわけで、

戦うTシャツ屋 伊藤製作所

こういう店があるから、東京の散歩は止められないのだ。

————————-

・・・しかし、気がつくと我が家にもパンダTシャツがあるのはどうしたことか。いい値段するのに。

「枝る」震災によって生まれた新しい言葉。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.04|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

桜がちらほら咲き始めましたね!

春はあと一歩といった感じ。

被災地の春はまだ少し先ですが、

一緒に頑張りましょう。

———————————————————————————————————

さて、日本人は昔から、言語に対して

臨機応変、または柔軟だと思う。

和製英語や略語など、以前にも取り上げましたが

流行語だけでその時代を象徴する事ができると思います。

この災害により、日本人は昔からの例にそれる事無く、

情報を早く端的に伝える為に新しい言葉を生み出しました。

それはいつの時代も必然的で自然と生まれるのです。

———————————————————————————————————-

その① 名詞 【 ヤシマ作戦 】

由来… 新世紀エヴァンゲリオンに登場する戦闘作戦。

東京電力によって計画節電が実施されるなど、首都圏での電力不足は深刻。そんな中節電対策として生まれた「ヤシマ作戦」とは、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」内の日本中から電力を集めた作戦に由来したもの。ハッシュタグ「#84MA」等を活用し、「夕方18時前後くらいが一番危ないんだ。より一層節電に協力してくれ」、「電力ピークの18~19時避けて、ご飯炊かなくちゃ!ー─=≡Σ(((つ・ω・)つ」など、節電に関するつぶやきを共有。これにより、賛同者の中で節電の意識がよりいっそう高まるという仕組みだ。(引用;modelpress

では本家エヴァのヤシマ作戦とは?

新世紀エヴァンゲリオンで、第5使徒ラミエルを倒すために特務機関NERV作戦部長葛城ミサト一尉が考案した作戦。別名「二子山決戦」。日本中から電力を集め、初号機がラミエルの攻撃範囲外から超長距離射撃により打ち抜く作戦。ちなみに当時スーパーコンピューターMAGIがはじき出した成功確率は8.7%。1発目はラミエルの加粒子砲の干渉を受け外れ、その間に攻撃を受ける。綾波レイが乗る零号機がそれをシールドで防御している間に2発目を打ち、ラミエルはコア部を撃ち抜かれて撃墜された。作戦名は、屋島の戦いに由来する。なお、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』では、赤木リツコの台詞に、「まさに八島(洲)」とあり、そこで前アニメシリーズとの差別化がなされているという見方もできる。(引用;はてなキーワード

成功確率8.7%だと!?笑

———————————————————————————————————

その② 名詞 【 上島作戦 】

由来… お笑い芸人ダチョウ倶楽部の上島竜平。

買いしめ阻止を意味する「ウエシマ作戦」は、お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の上島竜兵のギャグ「どうぞどうぞ」に由来。今首都圏で深刻な問題となっている「買いしめ」を行わず、食料や資源を皆で譲り合おうという作戦だ。こちらの作戦は既にダチョウ倶楽部本人の耳にも届いており、上島竜兵は「僕らのネタがこういう形で使われるのは本当に有難い事ですし、素直に嬉しいで す!”どうぞどうぞ”のネタも寺門とリーダーがいて、3人でやるから出来るネタです。こういう時こそ皆で協力して、譲り合う事が大切ですよね。逆に僕らが 気付かさせてもらいました。ありがとう!」とオフィシャルブログにてコメント。Twitterユーザーはハッシュタグ「#ueshima」でつぶやきを共有し、買いしめ阻止を呼びかけている。(引用;modelpress

竜ちゃんなかなか良い事言うじゃん(;_;)な件。

国民的ギャグが、こんなにも暖かく感じたのは初めてでした。

———————————————————————————————————–

その③ 動詞 【 枝る 】

由来… 枝野幸男官房長官

11日の地震発生以来、不眠不休で記者会見に臨む枝野幸男官房長官になぞらえた「枝る(えだる)」とは、「極限まで睡眠を取らないこと・寝る間も惜しんで働くこと」をあらわす動詞。連日の報道によって枝野官房長官の注目度は日に日に増しており、Twitterユーザーはハッシュタグ「#edano_nero(枝野、寝ろ)」、「#edano_go_to_bed(枝野、ベッドへ行ってくれ)」等でつぶやきを共有。(引用;modelpress

意味…

  1. 極限まで睡眠を取らないこと。寝る間も惜しんで働くこと。
  2. 上司に恵まれず必要以上の努力を強いられること。  (引用;はてなキーワード

またTwitterをこまめに覗いていたユーザーは、

#edanoタグの進化の様子もご存知だろう。

#edano_nero → #sleepforjapan_edano → #edano_netekure → #edano_go_to_bed → #listen_to_edanono_neiki  → #EDN48 → #we_are_the_edano (引用;はてなキーワード

このタグがあまりにもリツイートされたので#edano_neroは

#prayforjapanと共にTwitter上のトレンドタグに登場した。

すると!なんと!wall street journalが枝野寝ろを掲載したのだ!!笑

「 Tireless Edano Earns Twitter Respect 」

——————————————————————————————————

その④ 【 こだまでしょうか。いいえ***。 】

由来… 日本広告機構のCM

日本国民ならば死ぬほど見たこのCM。

Twitter上ではさまざまなアレンジが流行りました。

上の話に便乗して枝野官房長官ヴァージョン。

「大丈夫?」っていうと、「大丈夫」っていう。
「漏れてない?」っていうと、「漏れてない」っていう。
「安全?」っていうと、「安全」っていう。
そうして後でこわくなって、
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと、「ちょっと漏れて­る」っていう。
こだまでしょうか?
いいえ、枝野です。(引用;はてなキーワード

このようにクスッっと笑える140文字以内の文章が、

余震に怯える私たちの心を少し和ましてくれました。

また、このような行為は不謹慎だと言われる事もあります。

しかしあまり暗く考えすぎるとディザスターズ・シンドロームなどの

災害時症候群にかかってしまうので、微量の笑いも必要なんです。

——————————————————————————————————–

おまけ。 【 枝野総理大臣 】

由来… イタリアの新聞

イタリアの新聞が、日本の報道であまりにも枝野さんが登場する事から、

枝野官房長官が日本の総理大臣だと誤報してしまった事に由来する。

Giappone: premier, disastro unico
Giappone premier = 日本の首相
disastro unico = 稀な災害

イタリアでは「枝野総理大臣」と認識されている件について

ジャニーズ支援プロジェクト「Marching J」!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.03|iwamura

4月1日(金)~3日(日)、午前10:00より、東京・代々木第一体育館の広場にて、ジャニーズ事務所が、東日本大震災に対する災害支援プロジェクト「Marching J」の募金活動を開催!!

初日の午前には、歌手の近藤真彦さんをはじめ、人気グループのTOKIOや嵐、KAT-TUNがステージに集結!!

Marching Jは、東日本大震災に対する支援の輪を広げることを目的に、ジャニーズ事務所の総勢100人を超えるタレントが、3日間にわたって行う募金活動!!

初日の午前には、人気グループのTOKIOや嵐、KAT-TUNがステージに登場し、それぞれがコメントを発表。

嵐の櫻井翔さんは、「東日本大震災で被災した皆様にお見舞い申し上げます」と挨拶するとともに、「地震の起きた日から何かできないかと考えていました。ファンの皆様の力を借りて、(被災地に)思いを伝え、一緒に前に進んでいきたい」と、募金を呼びかけた。

また、TOKIOの城島茂さんが、「嵐のみんなは、地震の起きた3月11日に何をしていたの?」とマイクを向けると、「ドラマの撮影中でした」と相葉雅紀さん。

「お台場で撮影していたんですが、(液状化現象で)地面から水が出てきたのをこの目で見たんです」と相葉さんは話し、二宮和也さんは「僕はちょうど家にいたんですが、メンバーのことが気になって連絡しました。

みんなの安否確認ができて良かったです」と、メンバー思いの一面を見せていた。

豪華なメンバーが一堂に会し、募金に参加したファンたちは大興奮の様子だったが、それを見たTOKIOの長瀬智也さんは、「自分たちの声が聞こえないくらいの歓声。これだけ元気がいいと、すぐに楽しい日が戻ってくるんじゃないかと思ったりする」とコメントした。

※引用:東京ウォーカー

なんと初日のイベントへ集まった人数は平日にも関わらず、10万1000人!!

そして、昨日の土曜日の人数は初日を上回る12万7000人が来場!

本日は最終日という事もあり、更なる人数が期待されます!

そして、2日目には1日目には行われなかった、KAT-TUNの新曲「PERFECT」も披露!

ちなみに、同プロジェクト名は「この3月を忘れないこと」と、「明日に向かって前進(マーチ)していくこと」への願いが込められたもの!!

近藤さんは「『Marching J』は、ひと月に1回、最短でも1年は続けていこうと思っています」と意気込みを語っている!

Marching J第1回は本日まで開催中!!

是非、参加してみてはいかがでしょうか?

【イベント詳細】

場所:東京・代々木第一体育館の広場

時間:10:00~17:00(予定)

なお、当日の状況により、時間が前後する可能性があるとの事。

東日本大震災の気分的総括について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.02|iwamura

未だ被災地では救援活動が続けられています。

☆20年連れ添った最愛の妻を救うため、スキューバ装備で津波の濁流に飛び込んだ43歳の男性 / To rescue his wife, 43-year-old man jumped into the tsunami in scuba gear : p4j – がんばれ日本!!

⇒海外メディアで日本のヒーローが紹介されています。

☆杉様はガチ」 杉良太郎の被災地支援が桁外れに凄い件 : にゅーす特報。

⇒杉良太郎△

☆asahi.com(朝日新聞社):災害派遣中の50代陸自隊員が死亡 – 社会

⇒東北に向かって敬礼。

まだまだ「真っ最中」であるが、今月は選挙もあるのだ。

候補者のエネルギー政策を知りたい有権者の会 – 知事選より


これは非常に難しい問題だ。

国家的な死活問題といえよう。

エネルギー問題を解決できるのが原発だけ、とは思わない。今回のようなことがあって、原発以外のエネルギー開発(昨日の記事いい記事だね)を進めることが急務。

しかし、半年や一年で何とかなる問題とは思えない。

A.原発及び、今までの便利な生活、収入、遊びを選ぶか。

B.原発に反対し、向こう数年、停電、モノ不足、収入減を受け入れるか。

今、苦しいが我々は考えないといけない。

候補者を選ぶのは、有権者である我々です。

また以下、我らが切込隊長がこの3週間を雑感としてまとめていたものを抜粋しておきます。

電力以外部分にも、触れられていて大変結構なものでした。

週末です。お時間ある方はどうぞ。

◎東日本大震災の気分的総括について

最初に書いてしまいますが、理性では「大丈夫だろう」と思っていても、いまだにとても不安です。

もし同じような災害に遭って、愛する家内や私の息子たちが冷たい波の下に沈んでしまったら私の人生のその後何を糧に暮らしていくのかとかいう不安と、

私たちが営々と築き上げてきた我が国の社会における信頼や価値というものが震災復興の困難な長期化によって崩れ去ってしまうのではないかという不安、

また、若者が少なくなっていていまの社会に復興させられるだけの活力が残っているのだろうか、という不安、などなど、結構複合的なものが来ているのです。

①東電が一日にしてJAL化したこと

投資をやる人でなくとも、東京電力といえば誰しもが知っているディフェンシブな企業であり、安全神話とかいう安易な言葉では語り尽くせない社会の軸の要素のひとつだったと思っています。東京電力が電気の供給を完全な形ではできなくなったことで、どれだけ私たちの生活の切り下げを余儀なくされ、不安を抱えることになったのか、きちんと向き合う必要があると思います。

私たちは、東京に住む住まないに関わらず、それなりの金額を上乗せして電気料金を払い続け、この負債を贖罪のような形で解消していかなければなりません。

②意外に日本人に優しい外国人

思っていた以上に外国人にとっても日本の今回の震災と、日本人が味わった苦難というのは共感を呼んでいました。

いままで無理をして援助大国できた我が国の最後の輝きなのかなあとも思いつつも、意外なところで信頼され、また慈悲の対象となっていたことは、やはり来るものがあります。

問題は、そういう日本、日本人に対する信頼感に今後どう応えていったらいいのか、また、次の世代、その次の世代へとどう引き継いでいったらいいのかを考えることです。

③この国の形とか

地震や津波の被害が明らかになりつつある中で、結構早い段階で、感覚として「あ、戦後が終わったな」と思いました。日本の歴史の中で繰り返されてきた秩序の崩壊期から再編期に入ってきたんだろうと感じています(東京大学の坂野教授の影響が強いのですけど)。

国が形を決めるのではなく、国民が国のあり方を決めるのだろうと思うので、財政や行政システム、中央と地方、法と国民、憲法と安全保障といった、枠組みを一つ一つ詳らかにしていくこと以外に、文字通り日本人のこの困難を乗り越えていく方策を見つけられないだろうと。

そのために、国というフレームワークをどう使っていくのか、という議論にしていくことが肝要なのだろうと考えています。

④ソーシャルメディアは役に立ったのか

各論に近いですけれども、今回は大本営発表といいますか政府の公式発表の受け皿がいわゆるマスコミだけではなくなり、国民同士が自在に情報を流通させる土台ができてきました。

その上で、国民が何かを知りたいと思ったときに、正確でタイムリーに情報を提供していくための手段としてのソーシャルメディアの強みと課題をきちんと整理しておくことは極めて重要になりました。

恐らくは、既存のマスコミとの補完関係を保ちながら、ソーシャルメディアの枠組みも成熟していくのだろうと思いますが、少しずつ問題を消化していきながら成長していくのだろうと改めて感じました。

⑤東電の総括、ひいては日本組織の人事について

我が国の組織や制度運用についての側面で、東京電力はひとつのモデルケースとなりました。簡単に言えば、現場から離れている人が昇進するため、問題が起きたときに組織として対処する能力を著しく欠く、という構造的な欠陥です。

組織が大きければそのガバナンスが複雑になり、外部からのショックやストレスに対して迅速な対応ができなくなるというのはある意味で宿命ですが、じゃあ東京電力のような巨大システムを運用するのに機動的な組織は適用できません。

解決をしていくための問題の所在はどこにあるのか、それを処理するためにはどのような優先順位で組織を動かしていかなければならないのか、といったリスクマネジメントがどうという以前の課題であって、たぶん、大組織には然るべきチェック機能がきちんと働き、相応の人物が相応のポジションに就く仕組みができなければ、同じ問題を起こすことになるのでしょう。

⑥国民背番号のようなもの

いろいろな議論はありましたが、真面目に社会の経済効率やリスク回避を考えると国民を管理する方法については合理的な方策を採用する方向で考えたほうが良いように思いました。

議論の呼び水が災害であるというのは情けないところですが、歳入庁の議論と同様に、私たちが私たちの抱えている問題を解決していくためには、新しい国民の管理システムが必要なのかなあと。まさか役場がバックアップごと津波で流されるとは思いませんでしたが。

⑦政策として、何を棄てるべきかの議論(何をするかではなく、何をやめるか)

今回の輪番停電などでも分かるとおり、いままでどおりすべての国民の生活レベルを維持することができないということがはっきりしたのも今回の災害です。

これで復興国債でも出て、その財源はどうするんだよという議論も出てくるわけですけれども、震災がなくともこのままでいけば六年から七年ぐらいで国債の消化は厳しくなるのではないかと霞ヶ関方面では推論されてきました。

いままでは、全産業を守る方針できたわけですけれども、成長戦略を考えるにあたっては重点的な政策課題をきちんと設けて、海外に依存するなど棄てる部分は棄てていく改革に着手していく時期が来たのだと思います。

⑧停電と高層ビルどうすんだよ

地震や津波で一次被害が凄かったわけですけれども、恐らく次の四半期から不動産価格の急激な下落に見舞われたことが明らかになって、最終的な損害額は全体では20兆どころではないのではないでしょうか。

電力の不備によって、潤沢な電力供給を前提とした高層マンションなどの高付加価値な物件が極端に下落していくでしょう。

高層ビルに限らず、電力が充分に供給されるということが当たり前として組み立てられている財やサービスが文字通り溢れ返っています。やはりそういうものは問い直す必要があるでしょう、と。

⑨科学と人情の差

東京電力や保安院が情報を隠しているとか、官邸の説明は不十分だ、不安だ、という話はたくさん出ました。少なくとも理屈においてはかなり正しい説明を行っているにも関わらず、科学者は「絶対」という言葉を使わない以上、人情として「絶対」の安全を宣言して欲しいニーズを叶えられず、じっとりとしたパニックがゆっくりと拡大していく、という事例が今回とても多かったように感じます。

結果的に、池上彰氏がテレビで解説したほうが、東京電力の記者会見による報道より不安が治まるというのは結構衝撃的でした。

⑩不安の大安売り

一方で、やはりガセネタは多かったように思います。善意に裏付けられた不安によるデマの拡大と、恐怖を煽って情報を売ろうとしたりワイドショー的に被災者や事件を扱おうとするマスコミは結果として本当にろくなことをしなかったと現段階でも思います。

⑪知識人の世代交代

おまけですが、結構尊敬してきた我が国の知識人の皆さんが、今回の震災でパニックとなり、冷静とはいえない発言や、冷静とはいえない行動や、冷静とはいえない主張をしておられ、極めて残念に感じることがままありました。恐怖に直面して知識人が率先してパニックになって読者と一緒に動揺しているのは見ていてとても悲しくなるわけです。

一方で、これから実績を上げていこうと考えている若い研究者や言論人には、落ち着いている人が多かったように記憶しています。

切込隊長blogより抜粋(部分)

やはり、今回は今後、やることが沢山ありそう。

第二の戦後なのかもしれないな。

ただ、大きな問題に対処するときには、上記切込隊長のように、「問題を小分け」(課題を明らか)にし、あとは「役割分担」し、それぞれが「具体的施策」にあたればいい。

我々1人1人が、1日1日、1つ1つ、解決してゆけばいい。

気負わず、ゆっくり。しかし着実に。

今日も元気に、がんばっていきましょう。

イギリスが一歩リード ~浮上風力発電~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.01|shiozawa

世界一停電が少ない“とされた日本の電力網。

しかしその神話が今回の東日本大震災で大きく揺らぎました。

つい最近まで世界中にありました原発推進の流れはどこやら

もっと安全でクリーンなエネルギー発電がしたい

この考が一気に強まったように感じます。

そんな今、私が日本に一番あっていると感じる“洋上風力発電”と言う新しい発電について紹介いたします。

■国内初の浮体式風力発電、2メガワット級で実証実験

環境省は2010年12月21日、海上に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実証事業を、長崎県五島市の椛島沖で始めると発表した。

2011年~12年度に小型の試験機を実施海域に設置して環境影響や安全性を調査。

2013年度をめどに2メガワット級の実証機を設置、事業性などの評価を行い、2016年度の実用化を目指す。

洋上風力発電のうち、水深が浅い海域に適した着床式は、国内3カ所で稼働しており、風力発電システムの実証研究などが行われているが、深い海域に対応する浮体式については、世界的にもノルウェーで2.3メガワットの実用機が建設されているのみ。

引用:ecool.jp

通常は陸上にある風力発電を海に浮かばせて発電する(浮体式)と言うものです。

そもそも“風力発電”は再生可能エネルギーの中でも比較的安価な発電ですし、

<参考までに従来の陸上風力発電>

日本は海洋面積がやたら大きいですから(排他的経済水域面積世界第6位)

これからの時代はもっと日本の海を生かさなくちゃもったいないと感じます。

そしてこちらが“浮体式洋上風力発電”のプラントのシミュレーション画像です。

引用:ECOJAPAN

実にクールで壮大な外観です!

この“洋上風力発電”。

世界でもっとも力を入れて開発しているのが日本と同じ海洋国家イギリスです。

洋上風力で発電大国を目指す英国

英国政府が、とてつもない規模の風力発電計画を進めている。

2020年までに7000基以上の洋上風力タービン(風車)を設置する計画である。

英国の全消費電力の3分の1を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う。
 事業規模は約13兆円に上り、送電網の整備だけでも2兆円に達する。

欧州では、多くの企業が再生可能エネルギーの中でも太陽エネルギーではなく風力発電に注力している。

これは、風力発電が最も採算が取りやすいビジネスであるためだが、中でも英国の動きは突出している。

引用:日経新聞

 先ほどの画像のような風車を7000機とはすごい力の入れようです。 

日本より、風向きが安定している事や先進国が多いことから、ヨーロッパでは特に風力発電に対する注目度が高いようです。

ちなみに 世界から技術も集結しようとしているイギリスの巨大国家プロジェクトに

日本企業も参加しております。

■三菱重工、英国のベンチャーアルテミス社を買収。

 活発化する超大型洋上風車開発 Round 3 Project への足がかり

三菱重工は、英国のベンチャーアルテミス社を買収

活発化する洋上風車開発への足がかりとして、英国政府が重要施策として推し進める、総計3,200万kWの大型洋上風車プロジェクト(Round 3 Project)を当面のターゲットとして現地での営業を本格化する予定だということです。

 三菱重工は、昨年3月にすでに洋上風力発電に関するプロジェクトに参加することを表明、昨年には1億ポンド(約130億円)の資金投入を発表、具体的な動きに着手しています。

引用:ソフトエネルギー

この大プロジェクトの重要な開発に日本企業が参加できていることにすごく将来性を

感じました。

是非イギリスで獲得したノウハウが日本の浮上風力発電にも生かされていくことを期待します。

          

また、研究段階ですが、面白いアプローチを考えているものがありましたので紹介します。

九州大学の経塚雄策教授のグループは、六角形の浮体を複数連結させ、日本独自の「風レンズ風車」を搭載する案を研究中。

25分の1模型による実験データを基に、直径60mの鋼鉄製の六角形浮体に100kWの風車を2基載せる実証機を計画中だ。

 六角形浮体の内水面を魚の養殖いけすに使ったり浮体の外縁に波力発電装置を備えたりするなど、複合的な海洋エネルギー基地としての活用を目指す。

風レンズ風車は九大発のベンチャー企業が独自に研究を進めており、通常の風車の2倍以上の発電能力を持つという。

引用:ECOJAPAN

発電ポートを複合的に使う事で他からもエネルギーを作り出そうと言うものです。

非常に効率がいいですし、中心の浮体を養殖いけすに使う(エネルギーには関係ないですが。)とは実に斬新なアイデアで私はすごく好きです。

      

     

まだ始まったばかりの次世代発電プロジェクト

色々な斬新なアイデアが盛り込まれつつ、出来ればより早く日本の電力が安定供給されるニューエネルギーになることを期待しています。

ありがとうございます。

 

1 2 3 4 5 6


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ