HOME >
ケネディ家の生き残り、キャロライン・ケネディ。
2013.09.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
日本人は、ケネディ家が大好き。
当時まだ全ての家庭に白黒TVが無い時代だったが、
その暗殺激は日本人にも衝撃を与え、くいついて見ていたのだとか。
その一族を語る時、誰しも不気味な恐怖感時感じる。
多くの人が謎の死を遂げているからだ。
ジョン・F・ケネディの父ジョセフ・P・ケネディは、
一代で莫大な富を築いた後、政治にも手広く関与し、
志半ばで脳梗塞でこの世を去った。
その後長男のジョセフ・P・ケネディ・ジュニアは第二次世界大戦時に殉職。
おなじみジョン・F・ケネディは暗殺。
弟ロバート・ケネディも同じく暗殺。
長女ローズマリーは長年精神病を患っており、施設でその晩年を終えた。
次女キャスリーンはフランスにて飛行機事故死。
ジョン・F・ケネディの妻ジャックリーンとの間に生まれた
長男ジョン・F・ケネディ・Jrも飛行機墜落にて死亡している。
カリスマだった若き大統領ジョン・F・ケネディの血を受け継いでいるのは、
今は長女キャロライン・ケネディのみとなった。
目元がジャクリーンを思い出させる。
そんなキャロラインが駐日大使として来日する事が決まり、
ニュースになっている。
[ワシントン 19日 ロイター] – オバマ米大統領から次期駐日大使に指名されたキャロライン・ケネディ氏は19日、上院外交委員会の公聴会に出席した。
委員会では、通商政策や在日米軍、対中関係など微妙な問題についても質問が及んだが、概ね和やかな雰囲気で行われた。
同氏は、父である故ケネディ元大統領が現職の米大統領として日本を公式訪問することを願っていたと語り、世界平和へのコミットメントなど「父が抱いていた理想を守る責任の重さを十分認識している」と抱負を語った。
外交委のメンバーは、同氏の駐日大使就任は問題なく承認されるとの見方を示した。
上院本会議で予想通り承認されれば、同氏は米国初の女性駐日大使となる。(ロイター)
彼女の父親を始め多くの親族が暗殺されて来た中で、
銃社会ではない日本への訪問は少々安全ではないだろうか。
ケネディ家に生まれた美女ならば、一生仕事をせずに
一生正当派セレブとして生き続ける事が出来る特権を持っている。
しかしキャロラインは、なぜ自ら父の背中を追いかけたのだろうか。
そんな恵まれた出生にも関わらず、キャロライン・ケネディはこれまで表舞台で大きく活躍することがなかった。コロンビア大学法律大学院を卒業し弁護 士資格も持つものの、これまで関わってきたのは主に非営利組織が中心だ。ケネディ家の他のメンバーが政治やメディア界で華々しく活動し、あるいはスペシャ ルオリンピックス(障害者のための特別オリンピック)を運営して世界にその存在を知られているのに比べると、どうしてもその“目立たなさぶり”が際立って いるのだ。
そのキャロライン・ケネディが近く、駐日アメリカ大使として赴任する。オバマ大統領による今回の任命は、いわゆる「ご褒美就任」だと言われている。大統 領選挙にあたって多額の寄付金を寄せたり、選挙活動に大きく貢献したりしたりした人物に“お返し”として与えられる名誉職だ。ちなみに、現ジョン・ルース 駐日大使はシリコンバレーでオバマへ大きな選挙活動金を寄付した人物だ。
ご褒美の行く先が日本とは少し嬉しい。
そもそも世襲制や「亡き父の後を追って!」的な事が好きな日本人。
ジャクリーンの女性としての生き方や、夫を支える妻としての生き方
そして品あるファッションも真似て来た日本人。
キャロライン旋風、来るかもしれない。キャロライン来日が待たれる。
サッカーのもうひとつの楽しみ方
2013.09.22|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
夜になるとすっかり冷え込んで、もう秋なのだと肌で感じる季節になりました。
秋といえば「食欲の秋」、「読書の秋」など様々な秋がありますが、
私は「スポーツの秋」を推していきたいと思います!
特に、スポーツの中でもサムライブルーの愛称でお馴染みのスポーツ…
サッカーを自分はよく見ます!(あ、実際にプレーするのも好きですよ^^)
この間は、キリンチャレンジカップ2013 ガーナ代表VS日本戦をTVで観戦していました~。
キリンチャレンジカップ2013
2013年9月10日(火) 19:20キックオフ 45分ハーフ
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)(日本/神奈川)日本代表とガーナ代表
喜びをかみしめる本田選手と吉田選手
—————————————————————————–
【得点者】
24分 フランク・アチェアンポング(ガーナ)
50分 香川真司(日本)
64分 遠藤保仁(日本)
72分 本田圭佑(日本)【スターティングメンバー】
GK:川島永嗣
DF:今野泰幸、長友佑都、内田篤人、吉田麻也
MF:遠藤保仁、長谷部誠、本田圭佑、清武弘嗣
FW:香川真司、柿谷曜一朗【サブメンバー】
GK:西川周作、権田修一
DF:伊野波雅彦、森重真人、酒井高徳、槙野智章
MF:山口螢
FW:齋藤学、工藤壮人、大迫勇也【交代】
54分 内田篤人 → 酒井高徳
75分 柿谷曜一朗 → 大迫勇也
79分 清武弘嗣 → 森重真人
82分 長谷部誠 → 山口螢
85分 香川真司 → 齋藤学
90+2分 長友佑都 → 槙野智章
試合は3-1で日本が勝利しましたが、前半は0-1でガーナ代表がリードしていたのでみていてヒヤヒヤしました(汗)
ガーナ代表ははボール持った時のドリブルがとにかくはやいです!
そこで日本代表のリズムが崩されたのかもしれません。(個人的な感想ですが)
そして後半、日本代表にシュートを3本も決められ、逆転され負けていても、ガーナ代表は最後まで諦めず懸命にプレーしていて好感が持てました。
やっぱりスポーツは勝ち負け以前に、互いに紳士的であり、フェアプレーの精神でなくてはね!
「日本3×1ガーナ」ハイライト
ところで、
サッカーといえばより多く相手よりゴールを決めて点を取り合うスポーツですが、
プロといえども思わぬ失点をすることがあります。
それが、「珍プレー」です!!
今回は、サッカーの珍プレーを紹介したいと思います。
サッカー オウンゴール集 TOP10
こ、これはいろんな意味でひどいです….
明らかに故意的にオウンゴールしてるようにしか見えないやつとかありますよね。(2位のやつとか5位のやつとか)
しかし、本人たちは決して真面目にプレーしているだけであって故意的には狙ってないはず??
真意はどうであれ、こういったような珍プレーもサッカーの楽しみ方の一つではないかと自分は感じます。
ありがとうございました
岸部露伴は動かない。が週刊少年ジャンプに読み切りで掲載。
2013.09.21|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
荒木飛呂彦の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の 第4部のキャラクター岸部露伴。 リアリティーを常に追求する漫画家であり、おなじみのキャラクターであります。
※画像は、amebloより引用
そして、10月12日発売の週刊少年ジャンプの読み切りにて「岸部露伴は動かない」が掲載される事がわかりました。 「岸部露伴は動かない」とは、第4部のおなじみキャラクター岸部露伴がナビゲーターを務める読み切り企画。 原作を岸部露伴が、作画を荒木飛呂彦先生が担当したという内容でございます。 今回の話で4話目で、 今回は、第4部の物語の舞台でございます、杜王町の料理人からある海に生息する神秘の食材を捕獲してほしいという依頼を受ける所から始まります。 「岸部露伴は動かない~エピソード6:密漁海岸」というタイトルでございます。 第1弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード16:懺悔室」 第2弾は、「岸部露伴は動かない 六壁坂」 第3弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード5:富豪村」 といった構成となっております。 この話が読みたい方!朗報でございます。 この話を収録しました単行本が、11月19日(火)に発売されます。
※画像は、コミックナタリーより引用
収録されるのは、「懺悔室」「六壁坂」「富豪村」「密漁海岸」そして「岸部露伴 グッチへ行く」の5話が収録されます。 最新作までを収録しておりますコミックはおすすめです。 発売日:11月19日(火) 全国の書店にて発売。 そして、ジョジョつながりでもう一つ。
※画像はJOJOHPより引用
ジョジョの1番くじが帰ってまいりました!
作品はジョジョの奇妙な冒険第7部「スティールボールラン」
発売日は10月の中旬との事であります。
A賞はなんと優勝トロフィー!
※画像は、jojoHPより引用
ラストワン賞では、ASBのオリジナルコスチュームがダウンロードできる特典などもございます。
今回は、ジャイロのフィギュアがB賞の商品となっております。
※画像はJOJOHPより引用
その他の商品に関しては、9月26日にサイトいて発表となります。
どういった賞品が出てくるのか注目です。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://1kuji.bpnavi.jp/corner/125/
今後もジョジョの奇妙な冒険の更なる躍進とニュースから目が離せません。
今後とも、頑張ってください!荒木先生!
ありがとうございました。
サンプルの無料請求はこちらです!
2013.09.20|iwamura
こんにちは!
本日は、最近皆様よりご要望をいただいております、
『製品サンプル』の請求について、
新たにフォームを設置しましたので、ご連絡致します!
無料請求でお送り出来ますアイテムは、各商品1点ずつになります。
サンプルは、要返却でお願いしておりますので、ご確認後は、同封致します伝票にて、ご返却をお願い致します。
また、アイテムによっては、少々お時間をいただく商品もございますので、ご了承下さい。
商品の手触りや、印刷品質のご確認を頂き、
ご納得頂いた上でのご発注が、こちらとしても何よりです!
ご興味のある方、是非一度ご利用下さい!
五輪に間に合ってほしい最新インフラ☆
2013.09.20|shiozawa
“東京オリンピック”の開催が9月7日に正式に決まって早くも2週間。
<2020年五輪の開催都市を東京と発表するロゲ会長(AP=共同)>
七年後の開催に“間に合えばいいな!建設されればいいな!”と感じるインフラ計画をいくつかご紹介☆
■新国立競技場
新国立競技場
設計 ザハ・ハディド・アーキテクト 英国
工期 平成26年7月~平成31年3月末
工費 1300億円(解体費用別途40~50億円)収容人数 8万人
敷地面積 11万3千㎡
屋根 開閉式
陸上トラック 9レーン
座席 ピッチ付近は移動式
<新国立競技場の建設予定地>
<新国立競技場イメージ>
こちらは、100%問題なく建設されると思われます。
総工費は1300億円とのこと。
1スタジアムにかける工費としてはかなり大規模。
デザインも近未来的かつ斬新で集客人数も8万人と通常のスタジアムの2倍近いことからも今までにはないスタジアムになる事は間違いありません。
次は、私の主観的意見ですが、オリンピックに間に合えば間違いなく1番注目されるアトラクションになるのではと期待しているものです☆
■世界最大の観覧車、日本に登場?:オランダの建築事務所が設計
「Nippon Moon」という超巨大観覧車が、日本に出現するかもしれない。
2階建てカプセル32個が40分で1周し、スマホのアプリで拡張現実も楽しめる設計だ。
いまのところ高さは明らかにされていないが、設計したオランダの建築設計事務所UNStudioは、英国のロンドンにある大観覧車「ロンドン・アイ」の2倍の規模になると示唆している。
ロンドン・アイの高さは135mだ。
「ロンドン・アイのほぼ2倍の規模だ」とUNStudioの創設者ベン・ファン・ベルケルはWIRED UKに語った。
なお、現在世界最大とされる観覧車は、高さ165mの「シンガポール・フライヤー」だ。
135mのほぼ2倍ということは270m!
現在、日本最大の観覧車は
葛西臨海公園の ダイヤと花の大観覧車東京の 117m(111m)。
スケールが全く違います。
また、観覧車という概念を超えた全く新しい乗り物のようです。
例えば、池袋のサンシャイン60が240mですから全然この観覧車の方が巨大。
もしオリンピックまでに完成しましたら私は絶対に行きたいです☆
そして、最近ひそかにささやかれているのが“リニア建設の前倒し”。
そして、ついおとといJR東海がリニア中央新幹線のルートと中間駅の位置を正式発表しました。
■工費9兆円、リニア始動 計画前倒し望む声
1964年10月に開業した東海道新幹線以来の大プロジェクトが実現に向けていよいよ動きだす。
東海旅客鉄道(JR東海)は18日、2027年の開業を目指し、リニア中央新幹線の東京(品川)―名古屋間の詳細なルートと駅の位置を公表した。
総工費9兆円をかけ、全面開業時には品川―新大阪間を最短1時間強で結ぶ。
20年の東京五輪開催決定を受けて開業前倒しを望む声や、地域活性化への期待から計画への注文なども出始めた。
品川―名古屋間では神奈川(相模原市)、山梨(甲府市)、長野(飯田市)、岐阜(中津川市)の4県にそれぞれ中間駅をつくる。
JR東海は同日、駅の位置や詳細なルートを盛り込んだ環境影響評価(アセスメント)準備書を沿線自治体に提出した。
13年度に国の認可を得て、来年度中に工事が始まる見通しだ。
20年に東京五輪開催が決まったこともあり、開業の前倒しを望む声も高まっている。
菅義偉官房長官は18日の記者会見で、「五輪には海外から多くが日本を訪れる。我が国を代表する技術、リニアに部分的に乗っていただければいい」と語った。
経済同友会の長谷川閑史代表幹事も「少しでも開業が早くなれば、経済効果と国民意識の高揚効果があると思う」と早期開業に期待感を示した。
これまで「リニアはJR東海が独自の判断でやっている計画だ」と距離をおいてきた自民党内の雰囲気も変わりつつある。
「名古屋止まりでなく新大阪まで一気につくった方が経済効果が高い」「なぜ品川駅発着なのか。東北や新潟、北陸とのアクセスを考えれば本来は東京駅の下にターミナルをつくるべきだ」と注文する声が漏れ始めた。
引用:日経新聞
東京-名古屋間のリニアモーターカー開通は2027年。
東京オリンピックにはとてもとても間に合わない計画ですが、せっかくオリンピックという世界にアピールできるまたとないビッグチャンスを無駄にしてしまうのはもったいない話です。
でも、実は建設に時間がかかってしまう理由の一つが“JR東海が自己資金で賄うため”だそうです。
わざわざ政府からおカネ借りて、横槍を入れられてめんどうなことにならない為のようです。
つまり、政府が支援しつつもJR東海の意向に合わせて開発すれば間に合う可能性もゼロではないわけです。
仲良く協力し合って間に合わせる事で世界にアピールしてほしいものです。
ただし、むりやり間に合わせるための手抜き工事だけはしてほしくないですね。
オリンピック開催による期待感。
そして、今回紹介したような魅力的なインフラ開発。
これらによる雇用拡大、内需拡大でうまくいけば日本は長い長い20年間のデフレ脱却を実現する事ができるのではないでしょうか。
« 前へ 1 … 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 … 543 次へ »