Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

新作ガンダムアニメ。テーマはまさかの「ガンプラ」!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.07|tsubaki

こんにちは。tsubakiです。
遂に、新作ガンダムアニメ「ガンダムビルドファイターズ」が10月よりテレビ東京系で放送を開始します。
テーマはな、な、なんと「ガンプラ」だそうです。

 

「機動戦士ガンダム」シリーズの新作アニメ「ガンダムビルドファイターズ」が10月からテレビ東京系で放送を開始することが2日、明らかになった。「機動戦士ガンダム」シリーズのプラモデル「ガンプラ」をテーマとした作品で、主人公のイオリ・セイがガンプラを操作して戦うガンプラバトル世界大会の優勝を目指す姿が描かれる。

アニメの舞台は、ガンプラバトルが大流行している近未来。イオリ模型店の一人息子で私立聖鳳学園の中等部1年生のイオリ・セイは、高いガンプラ制作能力を持つが、大会では初戦敗退が続いていた。イオリ・セイは、卓越したガンプラ操縦技術を持つ謎の少年・レイジと出会い、コンビを組んで世界大会を目指すことになる。イオリ・セイは「機動戦士ガンダムSEED」に登場するストライクガンダムをベースとして改造したビルドストライクガンダムを操作する。ほかにも、ザク2やウイングガンダム、ガンダムXをベースとしたガンプラなど、「オールガンダム」をテーマに、これまでの全シリーズのモビルスーツがガンプラとして登場する予定。

※MANTANWEBより

 

第一印象はダンボール戦機路線なのではないかと自分は思います。

注目するのならばテーマが「オールガンダム」です!

ということは、懐かしのあの機体も登場するかもしれませんね。考えるだけで期待が膨らみます!!

さらに、ガンプラが戦うのは「プラモ狂四郎」を思い出しますね。

自分も小さい時にロボットを操作できればなんて考えておりました。

ビルドストライクガンダム

ザクアメイジング

ガンダムX魔王

※バンダイホビーサイト

うぉぉぉぉぉ!!!

やっぱりガンダムといえばモビルスーツですよね!

あ、今回はガンプラでした。自分はガンダムX魔王を推していきます。

ガンダムX魔王はガンダムXみたいにサテライトキャノンの打てるのかな。アニメでまたサテライトキャノンが見れるかもしれないなんて興奮します!ドキドキですね!!

何がともあれアニメが待ち遠しいですね。

そういえば過去には、「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」というアニメがありました。

ガンダムシリーズに登場するMSモビルスーツ)やMAモビルアーマー)などの兵器を立体化したプラモデル、通称「ガンプラ」を題材とした作品。自分で組み立てたガンプラを仮想世界で操縦して戦うゲームが流行しているという設定の2009年の日本を舞台に、謎のガンダムを購入したガンプラ初心者の主人公が、ガンプラの楽しさや工作技術を学んでいくという内容になっている。実在のガンプラやイベントが登場する一方で、物語の中心には架空のゲームが据えられており、また劇中で「ガンダムのアニメ」として流される映像が実際の放映作とは異なる新作映像となっているなど、虚実を混ぜ合わせた物語世界が構築されている。

全3話のエピソードは、いずれも10分から15分弱程度の短編となっており、それぞれ第1部「パーツA」、第2部「パーツB」、第3部「パーツC」と呼称される。各エピソードは2010年8月から12月にかけて、BS放送の特別番組やインターネット番組として公開された(詳細は「#放送情報」を参照)。2010年12月22日には全3部作を収録したBlu-rayとDVDが発売された。

※Wikipediaより

「ガンダムビルドファイターズ」は「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」に非常に似ていますね。

この作品も「ガンプラ」を題材を取り上げています。

戦闘シーンはモビルスーツ戦と同様の迫力があり、ガンプラ同士が戦っていることを忘れるような熱い内容になっております。

※バンダイホビーサイトより

さすがバンダイ様。仕事が速いです。

アニメ放送開始の10月にあわせて、各プラモデルは早くも10月上旬に発売予定です。(一部を除く)

しかし、自分はガンプラを組み立てたことが実はないんです。購入したガンプラいつも兄に組み立てを頼んでいました。

それ以前に、不器用なため細かい作業が苦手なんです。

昔、自分で組み立てようとしてなぜかばらばらになったガンプラよごめんね….。

今回こそ購入したプラモデルは自分1人の力で組み立てていきたいと思います!

※バンダイホビーサイトより

そして、このようなことも開催されるようです。

自分が創ったオリジナルMSがアニメに登場するコンテストです!!

ガンダムといえば、もはや日本だけでは収まらず世界でも大人気ですから、どのような個性的な機体が入賞するか楽しみですね。

自分も個性的なオリジナルMSを企画してコンテストに参加してみようかなと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

「第四の攻殻機動隊」ARISE border:1 Ghost Pain上映終了

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.06|saito

こんにちわ!齋藤です。

以前、当ブログでも紹介をした「攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain」の2週間限定上映が終了致しました。

※公式HPより

 

最終日には、スペシャルイベントとして、豪華キャスト陣をゲストに迎えたスペシャルイベント「電脳CAST NIGHT」が行われ、

攻殻機動隊人気の再熱が感じられます。

本作は、4部構成の予定で、今回上映されたのが、1部目。

草薙素子と荒巻の出会いや、公安9課が出来るまでを描いた作品になっています。

また、士郎先生の原作、押井監督の映画版、神山監督のテレビ版に次いだ、「第4の攻殻機動隊」と評判です。

 

※youtubeより

というわけで、先週末に見てきちゃいました!

攻殻機動隊は、原作から見ており、大好きな作品の一つでもあるので、かなり楽しみにしていました。

(注:一人で見に行ってきました。。。。)

率直な感想として、「第四の攻殻」と言われる理由が良くわかるなと。

ストーリーの進み方や、構成が、今までの攻殻機動隊と異なる部分があり、新鮮ですが、昔からのファンにとっては、公安9課のメンバーが出てくると

テンションが上がる感じです。

日曜日の最終で、見てきたのですが、満席で、カップル~若い人~高齢の方まで、かなり幅広い層が来てらっしゃいました。

監督が変わるとガラッと印象自体も変わってしまい、残念な思いをする事が多い中、個人的には非常に楽しめた内容ですね。

アクションシーンも迫力があり、作りもキレイです。

※公式HPより

毎回、新しく出てくるキャラクターも個性的で、魅力あるキャラクターが多いのも特徴ですよね。

また、早くも2部の前売り券が発売されています!

※公式HPより

 

2部も絶対見にいきます!

ありがとうございました!

 

最先端“望遠コンタクトレンズ”☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.05|shiozawa

多くの人がごく日常的につけている“コンタクトレンズ”。

現在の製品でも、十分よく見えるようになりますし、値段も手ごろなんですが、

最先端技術のコンタクトレンズはプラスアルファですごい機能がついてきそうです。

 

■世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」

目に装着するだけで「望遠鏡」になる画期的なコンタクトレンズが開発された。

通常のコンタクトレンズと変わらない薄さで、通常視覚の約3倍もの望遠効果が得られるものだ。

加齢黄斑変性症の視覚補助器具としても実用化が期待されている。

左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。

直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。

偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。

 

実はほかにも「望遠コンタクトレンズ」の開発は行われている。

しかしいままで開発されたものは4mm以上の厚みがあり、実用上の大きな課題になっていた。

今回新しく開発されたレンズは、最も厚い部分でも1.17mmしかない

装着した際の違和感も小さく、実用化へ大きく近づいた。

この「望遠コンタクトレンズ」は、誰でも装着することができる。しかしこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症患者だろう。

加齢黄斑変性症とは、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加している。iPS細胞の最初の臨床試験の対象としても話題となった疾患だ。

今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されている。

引用:Wired.jp

これはなかなかすごいです。

人には備わっていない望遠機能が今までのコンタクトレンズと同じように装着するだけでできてしまう。

本来の役割の“視力の補助器具”としての機能を完全に超えてます☆

バードウォッチングが望遠鏡や双眼鏡なしでできそうです。

また、軍事関係では特に使われそうな予感がします。

最先端もあれば、もちろん歴史もある。

ということでコンタクトレンズの500年の歴史をちょこっと紹介。

実は歴史はいがいと長いんですね。

<コンタクトレンズの歴史>

■1508年 Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

ルネッサンス時代、ガラスの壺に水を入れ、顔をつけて目を開けたところ、外の景色が変わった事からコンタクトレンズの原理が発見されたと言われています。

水を満たした球形の容器に眼をつけるイラストを使って、その視力矯正効果を論じています。

ダ・ヴィンチはコンタクトレンズの原理の創案者であると考えられております。

レオナルド・ダ・ヴィンチ レオナルド・ダ・ヴィンチの原理

レオナルド・ダ・ヴィンチ       ダ・ヴィンチの原理

 

■1636年 Rene Descartes (レーン・デカルト)

水の入った筒を眼に接触させると、見え方が変わることを指摘しております。

筒の長さをどんどん短くしていけば、現在のコンタクトレンズになります。

レーン・デカルト デカルトの原理
   レーン・デカルト         デカルトの原理

■1888年 A.Eugen Fick(オーゲン・フィック)

強角膜レンズと呼ばれるたいへん大きなレンズを、近視である自分の眼で実験して矯正を試みました。

装用感が悪く短時間で充血してしまったそうです。

“Eine kontactbrille”という本に記載されているkontactbrilleから現在のコンタクトレンズという名前ができました。

 

■日本初は (1950年)

当時名古屋大学の講師であった水谷豊先生が、角膜が突出してくる「円錐角膜」の高校生(視力右0.02、左0.04)にPMMA製のレンズを作成し、右0.9左0.4までに回復させることに成功しました。

PMMAハードレンズが普及するにつれていくつかの問題が明らかになってきました。

主な問題は、装用になれるまでに時間がかかること、1日の装用時間に限界があること、いろいろな自覚症状があり、装用できない場合もあること、無理な装用により角膜障害が生じること等であり、これらの問題の主原因は、HCLのPMMA素材が角膜の代謝に必要な酸素を全然透過しないためであることが判明しております。

引用:北村眼科

現在ではさらに進化して、目に負担の少ないソフトコンタクトレンズ。

そして、常に目を清潔に保てる1Dayの使い捨てコンタクトレンズが低価格で手に入ります。

これからは現在日常的に使われているものの機能を大きく進化させた道具が色々と開発され、世の中に出回りそうで楽しみです。

ありがとうございます。

 

 

大人気アニメの劇場版続編が公開決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.04|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

大人気アニメ「るろうに剣心」の京都編の公開が決定致しました。

 

※画像は、公式HPより引用

 

2012年に全国ロードショーされてから2年後の2014年の夏に最新作が全国公開されることがわかりました。

大人気漫画の映画化と言えば、マンガを観ている人の評価は厳しい物があると思いますが、

私の個人的感想でいえば、中々面白かったと思います。

 

るろうに剣心

 

 

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(るろうにけんしん めいじけんかくろまんたん)は、和月伸宏による日本の漫画作品。1994年(平成6年)から1999年(平成11年)にかけて集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載。アニメ化・実写映画化などと様々な形でメディアミックスも行われている。略称は「るろ剣」。

『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上において1994年19号から1999年43号まで連載。全255話(話数のカウントは「第○○幕」)。1996年のテレビアニメ化を最初に映画・OVAとアニメ化もなされ(後述)、2012年には実写映画化もされた。タイトルの「るろうに」とは流れ者や放浪者を意味する本作の造語であり、漢字表記は「流浪人」。

明治時代初期の日本が舞台。ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を物語に絡ませている。登場人物の名前に作者の出身地である新潟県、特に旧越路町を含めた長岡市に関係のある地名などが多く使われている。

連載前は編集者に「『ジャンプ』で歴史物は受けない」、「明治時代は漫画にするには難しすぎる」と言われたが、その前評判を跳ね返し人気を博した。ジャンプ・コミックス全28巻と完全版を合わせた売り上げは、2013年2月時点で5861万部を記録。※wikipediaより引用

 

今回のストーリーは恐らくるろうに剣心シリーズでは最も人気のあった、「京都大火編」

主人公、緋村剣心を演じるのは前作同様、佐藤健さん

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

昔からマンガを観ていた私には、るろ剣を映画化するのはなんとなく観る気がしなかったのですが、

観てみたら以外に佐藤健さんの演技というか監督の技術と言いますか中々面白かったです。

戦闘シーンなどワイヤーを使ったシーンは必見であります。

顔も見ている内に何となく似ている感じが致します。

 

そして今回の注目すべき剣心の最大のライバルにして革命の首謀者”志々雄真実”を演じますは、

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

映画「カイジ」や「バトルロワイヤル」など、大人気俳優の”藤原竜也”さん。

何となく志々雄真実とは何となくかけ離れてるような感じが致しますが、

カイジ役も見事に演じきった藤原竜也さんに期待したいと思います。

 

あとは個人的に好きな”武井咲”ちゃんですね。

 

※画像はビデオパス記事より引用

 

神谷薫とはやはりイメージが違いますが、可愛い女の子は作品には重要であります。

来年の夏に公開予定ですが、今から公開と発表されていく情報に胸が高まります。

皆様、是非ご期待ください。

 

劇場版「るろうに剣心~京都大火編~」公式HP

http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html

 

 

是非、皆様劇場にてご覧ください!

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

少子化による時代のニーズが変化してます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.03|nakano

こんにちは、nakanoです。

 

今回は、これから出産・育児を考えなければならない女性には一読必要な記事。

 

 

待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、
多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。
それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、
ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。
一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。
幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。
しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行するかどうか尋ねたところ、
「条件によっては移行してもよい」と答えたのは36%にとどまりました。
調査した白梅学園大学の無藤隆教授は、「地方では少子化もあり幼稚園単独での経営は厳しい状況だ。
認定こども園への移行には費用がかかるため、補助金がどうなるのか様子を見ているところが多い」と分析しています。
日本経済新聞様より

 

 少子化ばかりが目立つニュースの中で、
保育園(託児所?)の待機児童の話は、好改善で前に進む事ができる希望の光のように感じていましたが、
実際、少子化を感じるのはこういった記事なんですね。

 

 保育園の数が足らず、幼稚園が定員割れをしている…という事自体が不思議でたまらないんですが、
そもそも保育園と幼稚園の違いは一体なんでしょうか?

 

 幼稚園の根拠法令は学校教育法であり、「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。これに対し、保育園(所)の根拠法令は児童福祉法であり、「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」を目的としています。つまり幼稚園は未就学児(3~5歳) の教育を行う場、保育園は保護者に代わって乳児又は幼児を保育する場、ということになります。

これに関連して、幼稚園と保育園では子供を預けることができる年齢、また保育時間に違いがあります。下記に述べましたが、幼稚園に入園可能な子供の年齢は3歳から5歳、保育時間も一日平均4時間です。それに対し保育園(所)は、子供を預けられる年齢の幅が広く、保育時間も長く設定されています(延長保育を行っている保育園もあります)。親が仕事の都合等で子供を預けなければならない、といった場合に利用されるのは、保育園(所)ということになります。また、近年は長時間保育と教育の両方のニーズを満たすため、両方の機能を併せもつ複合型保育施設が増えてきていますので、ご確認下さい。
(例:文京区の柳町幼稚園/保育園、台東区の石浜幼稚園/橋場保育園)

幼稚園の場合

  • 入所対象 満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児
  • 一日の教育・保育時間 4時間(標準)(幼稚園教育要領)
  • 一学級当たり幼児数及び一教員(保母)当たり幼児数
  • 一学級当たり幼児数/設置基準
    文京区:3歳児14人(+1人特別保育受け入れ可)、4歳児26人(+2人特別保育受け入れ可)、5歳児26人(+2人特別保育受け入れ可)
    台東区:3歳児20人、4歳児30人、5歳児30人
  • 募集人員 前年度からの持ち上がりを考慮した数になっている

保育園(所)の場合

  • 入所対象  乳児(1歳未満)から幼児(未就学児)
  • 一日の教育・保育時間 8時間(原則)、最長11時間、延長12時間まで
  • 一学級当たり幼児数及び一教員(保母)当たり幼児数
    一保育士当たり乳幼児数/児童福祉施設最低基準:1才未満3人、1歳~3歳未満児6人、3歳~4歳未満児20人、4歳以上児30人

 

 元々の目的が異なるようですが、
大まかには、「保育」と「教育」という形で二つに分けられています。

 

 預ける時間の違いや、料金の違いも勿論ありますが、
親の考えひとつで「子供を任せる」のか、「子供に教育させる」のか、
選んだ現代人は、「子供を任せる」のが、時代のニーズのように感じます。

 

 また、出産後も仕事をする女性が大変増えきた事による、
「保育」と「教育」の需要が変化してきているのもわかります。

 

 海外で多く見られるベビーシッター制度は、
この「保育」にあたるもので、バイトの学生に「教育」を頼むものではないです。

 

 自分自身は幼稚園から小学校に上がったので、
保育園の経験はありませんが、
確かに、歌を教えてもらったり、クリスマス会やお遊戯会などのイベントがあって、みんなで遠足に出かけたりするのは、
教育のひとつだったわけで、保育園にはそれがない。
無い…という否定ではなく、
「保育園」にはそれがないから、人手や場所も不足するほどの需要がある、といった結果が見られます。

 

 各イベントや、子供の成長に伴う教育には、親同士の交流があったり、
また先生1人との関係もあったりする。
それもまた、幼稚園のデメリットであるわけで。

 

 子供の成長は、親の成長でもあるので、極力避けて通れる道ではない…と思うんですが、
共働きが多く、人間関係のいざこざにも苦労せず、
長い時間預けることが可能な保育園のメリットが、
例え高額であったとしても、時代のニーズに合っているわけですね。

 

 そんな養育についての最近のニュースですが、

 

政府・与党は6日、3~5歳児の幼児教育無償化に関する連絡会議を開き、まずは5歳児から実施する方針を確認した。ただ、地方負担分を合わせ年約2600億円の財源確保のめどが立たないとして平成26年度は無償化の対象を絞り、小学3年以下の第1子がいる世帯の幼稚園保育料について、第3子以降はすべて無償、第2子は半額とすることで一致した。
産経ニュース様より

 

 幼児教育無償化について、年齢を絞って進めてみる…というお話。
そもそも、幼児教育無償化…だなんて、そんな話を私は初めて耳にしたわけですが、
要は、幼稚園・保育園が無料になる?!という驚きの法案なんですね。

 

 以前の民主党政権が、子ども手当や高校の授業料の無償化といった養育支援をしていたので、
それに対抗した自民政権の、「幼児教育の無償化」であるとも考えられますが、
何よりも、少子化対策として、養育負担軽減は外せないわけです。

 

 幼稚園・保育園、どちらも無料…となった場合に、
保育園不足については、今よりも深刻な問題となり、併せて幼稚園の園児確保も難しくなっていくと思います。

 

 法案で「幼児教育無償化」も大事ですが、
法案成立には金額として7900億かかるとも言われております。

 

 時代に合わせた形であれば、
幼稚園は少しずつ形態を変えるのも方法だと思いますし、
保育園の数を増やすのも先に考えるべき事ではないのかな…と、
これから母になる身としてはしみじみ感じております。

 

 根本的に、幼稚園と保育園のいいとこ取り…というのは、
出来ない事なんでしょうか…と安易な考えも生まれます…

 

 本格的な法案施行は、平成26年からのようです。
未来の子供達の為、だけでなく、親の負担を考えた法案ですので、
みなさん他人事でもありませんよ。
ありがとうございました。

1 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ