HOME >
実は日本の伝統。~部活動~
2013.01.15|iwamura
こんにちは!
inoue です。
寒くなりましたが皆様におかれましてはますますご健勝の事と思われます。
テレビでは多くの高校生たちの熱いスポーツドラマが放送されております。
サッカー、バレーなど高校時代スポーツをやっていた自分と致しましても熱いものが込み上げます。
今回はスポーツといったテーマで日本と海外の違いについて書きたいと思います。
※画像は平林泰三オフィシャルページ記事より引用
皆さんも学生生活の間に、何かスポーツをやっていたという方がほとんどだと思います。
かくいう私も小学校から大学まで部活動に所属しておりました。
日本の部活動の場合、何か一つのスポーツを始めると卒業するまで一つのスポーツに打ち込むというのが常であります。
一方、アメリカの場合はというと、年間を通して3シーズン(夏・冬・春)に分け、その中で様々な種類のスポーツを行います。
例えば、冬はバスケ、春はフットボール、夏は野球…といった形で、色々なスポーツを経験するようです。
中には、複数の部活に所属し結果を残す選手もいるようです。
現在NBAで大活躍しているレブロン・ジェームスは、高校時代フットボールで活躍し有名だったようです。
※画像はCAP専門店”KINGS”記事より引用
日本の場合、バスケットボール部に所属しながら、ラグビー部にも所属するというのは、意識が低い!という風潮があるような気がします。
実際、私が大学時代所属していた部活では兼部、要は部活を2個掛け持ちするのは禁止されていました。
というよりも、部活を2個掛け持ちする余裕はありませんでしたが。
そもそも、日本とアメリカ、海外とでは部活という定義自体が違うのかもしれません。
現に海外の人からみると日本の部活動と呼ばれる活動には感激するようです。
オーストラリアに関していうと、部活という概念はあまりないようです。
部活のある日本と部活のないオーストラリア 両国の文化の違い
オーストラリアの学校は小学校から高校まで基本的に午後3時過ぎに授業が終わり、4時過ぎに学校に残っている生徒は基本的にはいません。(特別な文化発表会の前などをのぞく)午前中授業という言葉も存在しないし、部活がないので、部活動という言葉が英訳できないわけです。部活がない理由はいくつかあると思いますが、私が考えるにはこのような理由だと思っています。まず第一に、そのスポーツまたは芸術分野での専門の人以外が教えるというのがオーストラリア人から見ると考えられない。掃除がなかったりするのと同じで、学校は勉強しに来ているところで、スポーツはその地域の専門のクラブに参加して能力に合わせて行うものだという感覚。まして、サッカーをやったことがない先生が若いからという理由だけでサッカー部の監督になるというような感覚は受け入れがたいという点。
※オーストラリア留学ジャットセンターブログより引用
そして、スポーツを『専門家ではない人に教わる』という考えが先に来てしまうようです。
日本の場合は、大体がその部活に所属していたOBなどが監督やコーチになったりします。
その方々が専門家ではないという意味ではありませんが、
オーストラリアの場合は、学校が終わり帰宅後は、その種目の専門のクラブなどに入ってスポーツを教わるというのが一般的なようです。
良い指導者に教わるというのはスポーツにおいて、かなり重要な要素ですが、行き過ぎた指導は時に大変な事態を招くこともあります。
昨年12月のバスケットボール部キャプテンの自殺問題
※画像はテレ朝ニュース記事より引用
先月、大阪市立桜宮高校の男子生徒(17)が自殺した問題で9日、生徒の両親がカメラの前で初めて取材に応じた。自殺前日に顧問から30発以上殴られたと生徒が話していたという。
先月、大阪市立桜宮高校のバスケットボール部のキャプテンだった2年の男子生徒は、顧問の男性教諭に体罰を受けた翌日、自宅で自殺した。大阪市教育委員会などの調査で、生徒が顧問から日常的に体罰を受けていたことがわかっているが、遺族によると、自殺前日に、30発以上、顧問から殴られたと生徒が話していたという。
※日テレニュース24時記事より引用
生徒からすれば、バスケをしていたというよりは、バスケをやらされていたという思いがあったのではないでしょうか。
熱心な指導は素晴らしいことだと思います。
しかし、指導が行き過ぎて生徒が自死したとなると、それは指導ではなく暴力になってしまうのでないかと。
やはり、スポーツは楽しくなければならないと思います。
また、部活というものはその活動期間での経験や人との出会い、また共同生活といった事が重要であり、財産となるような気が致します。
※画像は学習院空手道部ホームページより引用
年に数回、学生時代に過ごした部活の先輩、後輩と酒を飲みながら「昔は、ああだったな。」と話を誇張したりしながら昔話を話し合うというのも、部活動経験の醍醐味だと私は考えます。
先輩方が残してくださったものを自分たちが引き継ぎ、それをまた自分たちが次の世代に繋いでいく事も組織に所属している者の責務であると考えているからです。
そして、この部活動の制度も現在の我が国の考え方にも表れているような気が致します。
日本の場合、多くの企業が終身雇用制度をとり、一度就職したら、一生勤めあげる、
言い換えれば一つの事をやりきるといった、『 日本人の忍耐力』といった海外から評価されている美徳のひとつだと思います。
ガンバレ!部活動!
※画像は部活動風景より
ありがとうございました。
Youtubeを利用して世界へ羽ばたけ!
2013.01.14|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
youtubeで火がつくと、世界中でヒットする傾向にある昨今。
日本ではAKB48やきゃりーぱみゅぱみゅが成功例でしょうか?
それに乗っかろうと、あの芸人さんが英語バージョンを公開しています。
そうです。COWCOWのあたりまえ体操。私、これ本当に好き!
お笑いコンビ・COWCOWの「あたりまえ体操」は日本だけでなく韓国でも人気だ。「あたりまえ体操」には韓国語バージョンだけでなく英語バージョンもあるのだが、COWCOWがテレビ番組で明かしたところでは英語バージョンが意外な国で人気となっているようだ。
日 本で「あたりまえ体操」の人気に火が付く前から、韓国語バージョンがYouTubeにアップされ、韓国では早くから評判となっていた。彼らが今年の12月 5日に発売した『COWCOW あたりまえ体操 ゴールド(DVD+CD)』では英語の「エアロビバージョン」も披露している。
12月 23日のテレビ『シューイチ』に出演したCOWCOWはこの「エアロビバージョン」について「レディー・ガガさんにやってもらおうと、YouTubeに アップした」と話している。ところが彼らは「サウジアラビアの人たちがよく観ている」と意外な国での反響に驚いているのだ。
YouTubeに投稿されているのはエアロビバージョン“No Surprise Exercise”のショートバージョンで、多田健二は「“あたりまえ”を英語で“No Surprise”と表現している」と説明した。
日 本語のオリジナルは作曲者の音楽作家・樋口太陽氏が歌も歌っているが、この“No Surprise Exercise”ではバンド・SAWAS PHOOLのボーカル、Sawaが歌っている。彼女は『sawa’s blog』で「最高に面白い英語詞になっています!! エアロビver. ということで… 元気におもろい歌詞を真顔で歌わせていただきました!」と感想を綴っている。
山田與志は11月にもツイッターで「世界拡 散希望! あたりまえエクササイズ~英語バージョン『No surprise exercise』 マドンナ&レディー・ガガに届け!」と伝えている。マドンナとガガに届いたかは分からないが、サウジアラビアの人々には伝わったようだ。(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)(livedoor News)
ではエアロビバージョンをどうぞ。
続きまして韓国語バージョン!
COWCOWさん、これで世界進出出来ればイイですね☆
一方、間違った解釈で世界進出してしまっている日本の物ってありますよね。
例えば、カルフォルニアロールは寿司ではない!
なのに外人が一番好きな寿司はカルフォルニアロール。。。悲しい!
そして、寿司ダンスなる物も、登場しているそうです。
もはや無法地帯です。
そんな我ら日本人が誇りとする寿司であるが、なんとこの度、遠くノルウェーの地でダンスになっちまったよう!! どう頑張ったって食いもんとUSBや消しゴムとかグッズにしかなれねえと思っていたが、まさかのダンスになっちまうなんてな! 世の中何になるか、わかんねえなあ!
この寿司ダンスはだな、ノルウェー水産物審議会が人々により多くのお魚を食べさせようというキャンペーンの一環で作られたものだそうだ。ダンスの正式名称は『The Human Sushi(人間寿司)』という、これまたスゴイネーミングが付けられている。さらに「Sashimi」「Maki」「Nigiri」など、それぞれの作り方をダンスで表現し1分前後の動画になっているのだよ。日本人だったら、これはしっかと見とかないと!(ROCKET NEWS 24)
残念すぎるこのダンス、しかし全て見て欲しい!!!
先日のNASAが作ったガンナムスタイルのパロディーもそうですが、
お固い機関が作る制作物って、なんでこう。。。行き過ぎると
アホになってしまうのでしょうか?
日本文化の間違った解釈に関しては、これ以上海外進出しない事を願いします!
COWCOW頑張れ!
秋葉原で5万人動員?!「アキバ大好き!祭り」with「アキバ・スクエア新年ひろば」
2013.01.13|iwamura
ということで、昨日12日から明日14日まで、「アキバ大好き!祭り」と「アキバ・スクエア新年ひろば」(とソフマップさんイベント)の合同ライブ祭りが開催されております。
【感想】
「今のアキバアイドルすげえな。」
ということで、本日13日のステージイベント内容を見てみましょう。
【ソフマップ】
Smile☆Pocket、ナト☆カン、ALLOVER、asfiさん等は明日14日アキバ・スクエア会場にてもライブですね☆
【アキバ・スクエア】(電気街口歩道橋すぐ秋葉原UDX)
ご当地キャラは思った2倍ぐらい集まって頂けておりまして、ワリとお子様チビッコたち1日遊べるかもです。
そして
そうなんです。Feamさんレコ発ワンマンです。
「レコ発ワンマン」には、今も昔も変わらず神聖な意味合いを感じざるを得ません。
【ベルサール】(秋葉原中央通り住友ビル)
タイムテーブルの濃密度がスゴい。今日も熱気でB2ライブ会場は天井が曇ってた気がする。
やはりバクステ、アリス十番、スチームガールズと、あとなあ坊は個人的に好みでもあり楽しみである。
そして明日14日のライブ情報は以下のようになっております。
【ソフマップ】
YGAさんも結構入りますよね~。
今の吉本さんはだれにも止められないカンジですね(笑)。
【アキバ・スクエア】(電気街口歩道橋すぐ秋葉原UDX)
そうなんです!
14日のアキバ・スクエアは「Twin Box」さんプレゼンツ、アイドルスタジアム2013になるのです!
穐田さん(元SDN48)、Love La Dollさん、アキシブProjectさん、大混雑の予想です。
Twin Boxはきゃりーぱみゅぱみゅさん、小森純さん、鈴木奈々さんを擁するTwin Pranetの福田代表自らが立ち上げた秋葉原イベント空間ブランドです。
渋谷・原宿を押さえたツインさんがアキバに創られたイベントスペースですね。
「渋谷・原宿と秋葉原には、そのお客様たちの崇拝対象形成の過程、またその属性において類似点が多いと思うのです。」
と、先日のお打合せの際語っていた福田代表。Twin Boxは半年先まで既に予約でいっぱいらしいです(10月25日オープン)。
そんなTwin Boxさんによるオールスターライブ、これは伝説になる可能性が高い。
とは、かのジュリアス・シーザーの言葉であるが、
皆様方におかれましても、歴史の証人になって頂きたい、14日Twin Box presents アイドルスタジアム2013でございます。
オープン13時半、スタート14時、17時終了⇒物販大会。
入場無料となっております。
「今の秋葉原」「これからの秋葉原」を是非体感してみてください。
上海レポ
2013.01.12|saito
こんにちわ!
齋藤です。
年始に上海に行ってきたので、ちょこっとレポをしてみたいと思います。
※思い出保管用
皆さんは、上海に行った事はありますでしょうか?
上海といえばこの写真の場所が有名かと思います。
上海浦東地区の夜景。
ワイタイから見る夜景は、かなりグッとくるものがありました。
まさに高層ビル群という呼び方がふさわしい最も開発の進んだ地域。
真上を撮ったら日本では撮れないであろう写真がとれました。
この写真、自分でいうのもなんですが、好きです。。。。
そして、こちらは、テレビ塔の中からの写真。
久しぶりに高いとこ上ったなと。
空気は、残念ながらあまリキレイではないので、終始厚い雲が空を覆っています。
しかし、この高層ビル達は、迫力あるな~
ちなみにこちらが泊まったホテル。
日本円でもそこまで高くなく、ビジネスホテルぐらいの金額で泊まれました。
とにかく、外観が派手。
ジンアンスー いわゆるお寺なのですが、観光課客も多く、活気があります。
すぐとなりにブランドの入ったデパート的なものがあります。
お寺の背景に「OMEGA」という中国らしい写真ではないかと。。。
写真右側に立っている送迎物は、上のほうにお賽銭を投げて入れる仕組み。
10回目ぐらいでやっと入りましたが、みんなが四方八方から投げ入れるので、お賽銭が見事にヒットしましたw
北京ダック。
美味です。
今回は入れなかったのですが、上海のクラブ。
これは次回、是非とも行ってみたいです。
上海の街並み
THE ライオン
という事で、かなりディープな旅になりました。
向こうのカラオケにも行ってきましたが、中が豪華で、日本のカラオケとは全く違うものでした。
そして、皆さんお酒が強い。。。
いや~本当に向こうでお世話になった方々に感謝です!
謝謝!!
ゴリラガラスかそれともドラゴントレイルガラスか?
2013.01.11|shiozawa
ポケットやカバンの中で、携帯電話と一緒に鍵などを一緒に入れておいたために電話の画面が傷だらけになってしまった経験はありませんか?
私の今使っている携帯電話はまさにその状態です。
それも学習能力がないのか1回目ではなく、何度かやらかしております。
そんな携帯電話のディスプレイを守っている表面はプラスチック素材ではなく
“ガラス素材”のようです。
その携帯電話の表面を守ってくれるガラスも、日々進化し、強度が増しています。
その携帯電話(スマフォ)の保護用ガラスで飛ぶようなヒットを飛ばしたのが“Gorilla Glass(ゴリラガラス)”。
このガラスを採用した携帯電話は数知れず。
Acer、Asus Nokia、Dell、HP、HTC、LG、Lenovo、Sony、などなど、名前を挙げるときりがありません。
すでに世界中で10億あまりのデバイスに利用されています。
そんなゴリラガラスがさらに進化。
■コーニング、さらに傷に強くなった「ゴリラガラス3」を披露
米コーニングはこのほど、ラスベガスにて開催中の2013 International CESで電子デバイス向けカバーガラス「Gorilla Glass」の最新版「Gorilla Glass 3」を発表した。
今回のバージョンでは、新たに“Native Damage Resistance(NDR)”性能が備わっているのが特徴で、深い傷やヒビへの耐久性、および耐擦傷への耐性を強化した。
また傷がついても目立ちにくくなっているほか、傷がついてからのガラス強度も従来より向上している、としている。
引用:ITmedia
2が進化して3になったようです。
ちなみに2の時のゴリラはこちら。
モデルのゴリラが進化しているかはよくわかりませんが、
こちらがどれだけひっかき傷に強くなったかを示してくれる動画
一番左が今回のゴリラガラス3のようです。
なかなか激しいことをやっていますが、パッと見たかんじでは全く傷がついていないように見えます。
そんな、ゴリラガラスよりさらに強度が高くて柔らかいガラスがあります。
※比較はゴリラガラス2ではありません。
“ドラゴントレイルガラス”
ドラゴントレイルガラスを開発したのは旭硝子。
日本の老舗ガラスメーカーです。
このガラスの特徴ですが
<ドラゴントレイルガラスの特徴>
- 通常のガラスの6倍の強度
- 耐傷性
- 高い質感
- 鉛・ヒ素・アンチモンを一切使用しない
などがあるようです。
ちなみにiPad2はこのドラゴントレイルガラスを採用しています。
しかし、最新のiPhone5はゴリラガラス2のよう。
では、次のiPhone5Sはどちらのガラスを使うでしょうか?といったところ。
ウワサでは3月か4月あたりに発売するそうなのでそういった意味でもiPhone5Sは楽しみです。
ありがとうございます。
« 前へ 1 … 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 … 543 次へ »