Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

MSに酷似したKINGSOFT Office

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.13|saito

こんにちわ!

齋藤です。

皆さん。

officeソフトは使っていますか?

PCを使う方は、恐らくほとんどの方が使用していると思います。

マイクロソフトのWord,Excel,Powerpoint等のソフトは、

便利ですが、少々高いのが弱点です。

さて、皆さんは「互換ソフト」というのをご存知でしょうか?

※ご存知の方には、「そんな事知ってるわ」って怒られそうですが、

あえて書いちゃいます。

互換(性)とは?

互換性(ごかんせい、英: Interchangeablity)の語義は、組み合わせるべき複数の部品(要素)の間で、お互いに置き換えることができる性質。また、その性質の程度を指す。

※wikipediaより

ようするに別のソフトでも同じデータ編集などが、できてしまうという事です。

それが、なんとマイクロソフトのofficeでも複数存在致します。

同じような処理ができて、仕事で使う程でもないという方には、

無料の「open office」などがオススメ!

しかし、今回紹介するのは、こちらです。

KINGSOFT Office

マイクロソフトの「Microsoft Office(以下、MS Office)」とのデータの互換性を備え、機能や操作性もほぼ同じ「互換オフィス」の中で、最もよく知られている製品の一つがキングソフトの「KINGSOFT Officeです。同製品の見た目は、MS Officeに驚くほどそっくり。操作性もほとんど変わりません。本家の数分の1の価格で販売されているKINGSOFT Officeは、機能面でどこに違いがあるのでしょうか。

国企業のキングソフトが提供する「KINGSOFT Office 2010」

マイクロソフトのOffice 2003を使っていると勘違いしてしまうほど、画面デザインや操作性がそっくりなのが最大の特徴だ。

KINGSOFT Officeの日本語版は2007年から発売されている。デルコンピュータやレノボなどのパソコンでは、パソコンにプリインストールするソフトとして、MS OfficeかKINGSOFT Officeのどちらかを選べるようになっている点も、他の互換オフィスにはない特徴だ。

ソフトの構成は下記。

・ワープロソフトの「KINGSOFT Writer」→MSのword

・表計算ソフトの「KINGSOFT Spreadsheets」→MSのExcel

・プレゼンソフトの「KINGSOFT Presentation」→MSのPowerpoint

シンプルですね。

さて、さて、続きです。

文書の互換性については問題を感じるケースはほとんどないだろう。互換オフィスを使っていると「Wordで作成した文書を受け取ったところ、文書内で使用されていたHGフォントが自分のパソコンにインストールされていないため、レイアウトが微妙に崩れてしまった」というトラブルに出会うことが希(まれ)にあるが、KINGSOFT Officeの「HGフォント同梱版」であれば、MS Officeに添付しているのと同じHGフォントを利用できるので、こういったトラブルも回避できる(図3)。MS Officeを使っているユーザーとデータ交換をする機会が多い場合は、HGフォント同梱版をお薦めしたい。

■必要十分な機能を搭載

他の互換オフィス同様に、表計算ソフトに漢字文字列の読み情報を取り出す「Phonetic」関数がない。振り仮名を含んだ住所録などを作成したり、Excelで作成した住所録データを交換したりする際には、注意が必要となる。

また、並べ替え時には自動的に漢字の読みを取り出して、この読みを元に並べ替える設定が既定値となっている。ところが、画面上で読みを確認して訂正するすべが用意されていないという欠点がある。これでは間違った読みで並べ替えされてもなかなか気付かないし、仮に間違いに気付いても並び順を訂正することもできない。他の互換オフィス同様、読みを入力した列を作成して、それを基準に並べ替えた方がよい。

文書をJPEGやGIFなどの形の画像として保存する「文書を図として保存」、マウスを動かすだけで文書を操作できる「マウスジェスチャー」、文書中に挿入した表をワンタッチで装飾できる「表のスタイル・デザイン編集」、バーコードを作成するための「バーコード作成」、プレゼンテーションをFlashファイルとして出力するための「スライドのFlash出力」など、追加して試してみるとよいだろう。

マイクロソフトからライセンスを受けた「VBA対応版」が用意されているのも、他の互換オフィスにはないKINGSOFT Officeの特徴だ。ソフト自体の仕様が完全に同じではないため、Excelで作成したマクロが全て動作するわけではないが、数行の簡単なマクロであれば、そのまま動く可能性が高い。日頃、マクロを活用している職場やユーザーにはうれしい選択肢が用意されていると言ってよいだろう。

また、2011年6月から始まった「Kドライブ」という、作成した文書を1クリックでオンライン上に保存しておいて、共有などを行える無料サービスも、他の互換オフィスにはない新たな試みだ。

※日経より抜粋

と、長々となってしまいましたが、今迄高くてofficeを使っていなかった人も是非とも使用してみて下さい。

office系は、最初は面倒ですが、使い始めると抜け出せなくなるソフトですw

これで、あなたもビジネスマン!!(言いたかっただけw)

ありがとうございます。

AR(拡張現実感)がおもしろい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.12|shiozawa

「AR(拡張現実感)」というものを知っていますでしょうか。

    

拡張現実感 【AR】

現実の環境から知覚に与えられる情報に、コンピュータが作り出した情報を重ね合わせ、補足的な情報を与える技術。

 
眼前に装着できる透過型のディスプレイに、装着者の見ている対象物に関連する文字や画像、映像などを重ね合わせて表示することで、肉眼では見えない部分を見えるようにしたり、関連情報を提供したりする実装例が考えられる。
応用例としては、医師が手術の際に装着して患者の身体状態や患部の拡大映像を表示させる装置や、軍隊で兵士が装着して戦場の様子やセンサーが捕らえた敵兵の状態を重ね合わせて表示する機器などが考えられる。

軍などですでに利用されている赤外線暗視スコープはもっとも原始的なAR機器の一つということもできる。
引用:IT用語辞典

最近の車に搭載されている“車のバック画像+駐車ラインのガイド”もARの一つになります。

そして、ドラゴンボールに出てくる“スカウターもまさにこの「AR(拡張現実感)」の道具の一つのようです。

    

そんなAR中でも最先端の技術がこちら。

大変わかりやすく説明されています。

SONY “SmartAR” ソニーの統合型 拡張現実感 技術「スマートAR」がスゴい!

 

引用:YouTube

 今まさに旬の“スマートフォン”ですから画像表示/認識の端末としてはもってこいです。

こういったアプリを使うと電池の減りはすごく早そうですが・・・。

買い物道路での道検索などありとあらゆるところで使えそうですし、実に面白そうです。

と、これから発売されるのかとおもっていましたが

そんな道検索のARアプリはもうすでに無料配布されているようです。

AR機能対応の直感ナビ ゼンリンデータとNTTドコモが共同開発 (2010年12月21日)

ゼンリンデータコムは、NTTドコモと直感的な操作で周辺の情報を表示するアンドロイド搭載端末向けARアプリ「直感ナビ」を共同開発し、12月21日からアンドロイドマーケットでβ版の無料ダウンロード提供を開始した。

直感ナビは、ジャンルなどを指定せずに周辺のスポットを表示したり、フリーワード検索など、多彩な方法で検索した現在地周辺の情報を端末のカメラに映し出された実際の画像の上に表示するほか、目的地を設定するとカメラで映し出された画像上に、現在地から徒歩でのルートを表示できる。

また、検索した施設や場所の情報をそのままTwitterに投稿してフォロワーと情報を共有することも可能。

アプリは2011年3月末まで、全ての機能を無料で利用できる。対応推奨機種は『Xperia(SO-01B)』『LYNX 3D(SH-03C)』『REGZA Phone(T-01C)』で、順次対応する端末を拡大していく予定。

 

 引用:Response

 もはや技術的には十分普及できるのではと感じました。

だた、インフラやお店などの情報を提供してくれる企業次第かなとも感じます。

加えて、携帯の画面だと小さくて不便なので、サングラスみたいなものをかけるだけで様々な情報が見られたらすごく便利でいいですね。

ほしくなりそうです。

  

ありがとうございます。

ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』 開館のご案内

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.11|iwamura

椎名誠さんが好きです。

こんなにマッソーでビールが似合って喧嘩が強いのに、

こんなにもアカデミックかつ繊細で、しかもベストジーニストな男が現代日本にいるだろうか。

各位

ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』 開館のご案内

拝啓 初夏の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。

日頃は大変お世話になっております。

さて、このたびネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』を開館する運びとなりました。

この文学館は、建物を持たずインターネット上に開館する文学館です。

椎名誠本人は、今なおパソコンを使っておりません。ですので、インターネット上にだけ開館する文学館といっても、いまひとつ「よくわからない」様子です。

そんなわけですから、いわゆる「個人のブログ」ではありません。

椎名がこれまでに出版した多数の著書、仲間たちとの旅やキャンプ、写真や映画製作等、様々な活動についてまとめ、子どもから大人まで広い世代の読者の方々が満足し、楽しめるようなサイトを目指します。

敬具

ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』

http://www.shiina-tabi-bungakukan.com

館長  大西郁子

※株式会社椎名誠事務所のリリース文書より

おお!

これはなんと喜ばしいことだ!

カメラマンでもあり映画監督でもあるシーナさんですが、彼はとっても素敵な「作家さん」でもあります。

どれぐらい素敵かと言えば、小生は彼の本を1冊は必ず、自分の墓に入れたいと思っているくらい。

「明るい太宰治」と申しますか、かれの「正直」なモノイイが極めてネアカであり、救われます。

さあそれでは小生にとってのシーナさんランキング行っちゃいましょうか!

男子が惚れる。女子も惚れる、3冊です。

☆第3位

さらば国分寺書店のオババ

名作。当時の大ミリオンセラーです。

彼の著作では、以下2冊とともに、同率1位です。

冒頭から抱腹絶倒であり、時代なのかな。今こんなに明るい小説、つーか本がないよな。

自殺したくなったら読むべき本と申しますか、これがつまんないというカタとは、自分は美味い酒が一緒に飲めない!と、このように思っているわけである。

でも、きちんと「演歌」で「寅さん」なわけであります。コームイン必読。

☆第2位

哀愁の街に霧が降るのだ

自分は大学時代に出会ったこの本から、小学生時代の「本の虫」が復活しました。

青春とは、哀しくもばかばかしく、しかし友情でありどこまでも明るい。

これを読むと、幼馴染や、親友に急に電話したくなる欲求に駆られます。

「青春」じゃなくて「哀愁」なのがシーナさんなんだよな。

墓に入れたいのはやっぱり「哀愁~」かも。

☆第1位

岳物語

こんなにも愛と友情にあふれた小説があるだろうか。

家族(自分の息子さん)との友情とバックドロップな日々の記録なんだけれども、息子の髪の毛バリカンで刈って泣かれるシーンなんかは、国語の教科書かなんかに載ってて超有名。

家族とゆかいな仲間たち=男の友情物語。

息子とキャンプに行きたくなっちゃっう一冊(いないけど)。

これは夏の一冊ですから、会社を休んで皆さん是非読んでください。

さて、それでは最後に告知です。

展示企画 『椎名誠 旅する文学館 -東京・神楽坂2011-』

会場:神楽坂セッションハウス 2F ギャラリー (http://www.session-house.net

東京都新宿区矢来町158(TEL 03-3266-0461)

地下鉄・東西線「神楽坂」下車

期間:2011年8月5日(金)~18(木) 12時~20時 *会期中無休

トーク(全4回)

8/5(金)「本当と嘘との怪しいバランス-私小説とSFの間で-」

6(土)「最高の旅、最悪の旅」

12(金)「夢を実現するまでの喜びと悲しみ」(映画『白い馬』上映&トーク)

13(土)「写真は雲とのタタカイだ」

いずれも19時開演

料金:各1500円

*事前電話申し込みが必要(TEL 03-3266-0461 セッションハウスまで)

*詳細はセッションハウスのホームページをご覧下さい

※株式会社椎名誠事務所のリリース文書より

お盆、帰省する時間の無い方、旅がなかなかできない方に、おススメのイベントであると思います。

それでは本日も、もくもくの入道雲をニラみながら、お仕事1日がんばりましょー!

イケメンづくしのフリーペーパー「BACS」!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.10|iwamura

現在、ミニストップやサークルKサンクス、デイリーヤマザキなど、全国のコンビニで配布されている話題のフリーペーパーがあるんです!

その名も「BACS(バックス)」!!

なんとBACSは「イケメン」をテーマにしたイケメンフリーペーパーなのです!

小生には無関係である(笑)

男性用化粧品やエステが急増し、美への関心が高まりつつある10~20代男性たちに向けて、美意識向上やスター発掘などさまざまなチャンスを提供する“イケメンの登竜門”として、彼らの活動の幅を広げていくために7月に創刊されました。

※一部引用:フィールドプロモーションニュース

創刊号では、舞台「テニスの王子様」等で注目されるイケメン俳優・浜尾京介が表紙をかざった!

裏表紙には現在放送中のドラマ「桜蘭高校ホスト部」や「天装戦隊ゴセイジャー」で人気急上昇中の千葉雄大を起用!なんとも豪華なフリーペーパーである!

さらに、“CUTE”“WILD”といったカテゴリー別にイケメンを紹介する「CLOSE-UP」ページや、イケメンのファッションチェックができる「IKEMEN Fashion SNAP」など、まさに“イケメン尽くし”のフリーペーパーである!

「これから有名になりそうなイケメンやタレントを起用し、“韓流に負けない日本のイケメン発掘”“有名になるためのイケメン登竜門”として、活動していく予定です。

雑誌発行やイベント、さらにはインターネットを利用し、さまざまなカタチでイケメンたちが輝ける場所を提供できればと思っています」と話すのは、編集担当者。

また、今回は有名ヘアメークアーティストが“イケメン”について語っているほか、女性たちによる“イケメン座談会”“イケメンヘアスタイル”を特集。

「これから有名になりたいと思っている人たちが夢をつかむキッカケになれば」(編集担当者)と、各方面で活躍しているイケメンタレントの経緯を知ることができるサクセスストーリーのインタビューを掲載するなど、単にイケメンを見て楽しんでもらうだけでなく、読み物としての面白さも追求していきます。

※引用元:東京ウォーカー

次号に向けて出演者を人選中で、「ぜひ出てみたい!」という男の子を現在大募集しているとの事!

イケメン大好き!な人や有名になりたい全国のイケメンも要チェックである!

a

また、現在、BACSは「胸キュン時計」とのコラボレーションも行われています!

現在の時間をイケメンが伝えてくれる、「胸キュン時計」!

あなたのお好みのイケメンを見つけてみてはいかがでしょうか。

是非、チェックしてみてください。

公式サイトはこちら

「匿名でいい仕事」が基本/山下達郎が語る仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.09|iwamura

山下達郎さんが好きです。

アメリカ横断ドライブ一人旅をやったときに、いつも明け方にかけていました。

氏の曲は、「ワクワクと元気が出ます」ね。

さて、新しいアルバムの宣伝も兼ねて(?)ですが、彼の仕事論に静かに爽やかに感動した朝であり、下記抜粋します。

曲作りは苦しいが
妥協だけはしない

何のために音楽をやるのか、表現者としてどんな音楽活動をしていくのか。僕はそうした自分に対する問いかけを常にしてきました。功名のためとか、金もうけの手段として音楽を選んだわけではないがゆえに、自分の表現の必然性を自分なりに考えて生きてきたのです。

新人バンドなどがよく説得される言葉が「今だけ、ちょっと妥協しろよ」「売れたら好きなことができるから」。でもそれはうそです。自分の信じることを貫いてブレークスルーしなかったら、そこから先も絶対にやりたいことはできない。やりたくないことをやらされて売れたって意味がない。そういった音楽的信念、矜持(きょうじ)を保つ強さがないとプロミュージシャンは長くやっていけないのです。

黙って真面目に
働く人こそ仕事人だ

僕はアーティストという言葉が好きではありません。知識人とか文化人といった、上から目線の「私は君たちとは違う」と言わんばかりの呼称も全く受け入れられない。名が知られていることに何の意味があるのでしょうか。市井の黙々と真面目に働いている人間が一番偉い。それが僕の信念です。

昔からハワイやアジアなどの海外公演の誘いがたくさんありましたが、全く興味がありません。そんな時間があったら、日本のどこかで真面目に働いているファンのために演奏し、歌いたい。それが僕に課せられた責務だと思っています。

指物師が尺も何も使わずに目分量で切って、ビシッと寸分違わず枠をはめるとか、グラインダーの研磨の火花でアンチモンが何%入っているか分かるとか、本物の職人技を見ると心底感動します。きっとそういう職人たちは有名になることにはこだわりがないでしょう。人の役に立つ技術を自分の能力の限り追い求めているだけ。それが仕事をする人間の本来の姿だと思います。

僕も姿勢は職人です。作った曲が誰かに喜んでもらえればそれでいい。この社会は職種に関わらず、懸命な仕事人の働きによって回っていると思います。(談)

asahi.com~仕事力より抜粋

広告と言う仕事をやっていると、もちろんそれは自社のことでもそうなのだが、名前を出すとか、目立たせて売るとか、そう言う仕事多いですから、考えさせられます。

でも、仕事人の懸命の働きを、上手に伝えるのも、我々のような職種の「仕事」であるとも思います。

さて、論より証拠の山下さん6年ぶりアルバム「Ray of HOPE」(希望の光)特設サイトこちら

2011年ライブスケジュールこちら

1 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ