Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

キングオブコント2014 シソンヌが優勝!! 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.14|☆KAYA☆

3連休明け憂鬱な☆KAYA☆です。

キングオブコントの優勝者が決定しました。

king2.jpg

お笑いコンビ「シソンヌ」が7代目キングの座を勝ち取り、賞金1000万円を獲得した。「シソンヌ」は、じろうさん(36)と長谷川忍さん(36)のコンビで、2005年結成、芸歴9年目。よしもとクリエイティブ・エージェンシー東京所属。初の決勝進出で優勝を勝ち取った。(毎日新聞

まず決勝戦に勝ち進んだのが10組。その中でも人力舎が注目を集めました。

キングオブコント2014

今大会から決勝進出者は8組から10組に増枠。その中で注目されるのが、お笑い事務所のプロダクション人力舎である。

アキナ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
犬の心(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
巨匠(プロダクション人力舎)
さらば青春の光(ザ・森東)
シソンヌ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
チョコレートプラネット(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
バンビーノ(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
ラバーガール(プロダクション人力舎)
ラブレターズ(ASH&Dコーポレーション)
リンゴスター(プロダクション人力舎)

2008年から2014年大会まで、よしもと以外の事務所で決勝戦に3組以上出場した事務所は人力舎だけである。人力舎といえば近年、所属芸人がテレビに 引っ張りだこで、おぎやはぎ、オアシズ、アンタッチャブル、アンジャッシュ、北陽、ドランクドラゴンなどが大活躍している。

その中からファイナルに進出出来たのが以下5組。

既報の通り、今回から決勝ルールが変更され、すべての対戦が「一騎打ち」方式で行われている。1stステージの結果、シソンヌ、ラバーガール、バンビーノ、犬の心、チョコレートプラネットが各試合で勝利を収め、ファイナルステージへと駒を進めた。(お笑いナタリー

シソンヌ

シソンヌ

ラバーガール

バンビーノ

Photo_4

犬の心

犬の心

チョコレートプラネット

今大会のエントリー総数は2810組。優勝者にはキングの称号のほか、賞金1000万円が与えられる。(お笑いナタリー

では私が一番応援していたチョコレートプラネットのコントをどうぞ!

そして優勝者シソンヌのコントをどうぞ!

ちなみに前回の王者はカモメンタル

「キングオブコント」は、2008年から毎年行われているお笑いコンテストで今回が7回目。2人以上のユニットならプロアマ問わず芸歴の制限なく出場可能 で、これまでに「バッファロー吾郎」「東京03」「キングオブコメディ」「ロバート」「バイきんぐ」が優勝しており、昨年の大会では「かもめんたる」が6 代目キングの座を勝ち取った。(毎日新聞

今や人気の芸人さんばかり。

シソンヌあっというまに人気者になるでしょうね!!!!

いまさらですがF1デザインの話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.13|umiushi

みなさまこんにちは、umiushiです。まずは台風のお見舞いを申し上げます。

 

さて早速ですが、先日夜中に友人とだべりながら激論を闘わせながら、観るでもなくF1ロシアGPを流しておったのですが、

140302ttlh001

今季のマシンはかっちょ悪い!(断言)

 

男のガキンチョというのはえてして背伸びしてモータースポーツに興味を持ちがちで、でやっぱりモータースポーツといえば最高峰なのがF1であります。僕が(年齢も)ガキンチョだったときは、

images

この辺

 

直撃世代なのですが、今見てもスタイリッシュでカラーリングもかっこいい。個人的には

50TD1847

キャメル

 

も好きでしたね。

 

その後時代の要請でタバコの広告は無くなったわけで、カラーリングはともかく、

 

もう一度申し上げますが、

20140129-f1

今季は形じたいがカッコ悪い!(断言)

 

フェラーリであってもこれは同様なのであります。

 

まあ歴史をひも解けば、昔は

index

こんな形

 

だったりしたわけで、レギュレーションの変更にともないデザインが変わるのは分かるのですが、憧れ、という意味では何だかこう、今季はニュルニュルしたデザインですな。

 

済んでしまったことはともかく、個人的に時代だなあ、と思ったのは

ee6e7d82

レッドブル(ルノー)

 

のチームがあることですね。

 

めずらしく車の話をしてしまいました。やっぱりF1は文句なく憧れであってほしい、と思った次第です。

img20090501

 

 

『ソードアート・オンラインII』の最新ビジュアル公開!さらにPS3/PSVita「ソードアート・オンライン」シリーズ最新作ティザーPVの情報もお届け♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.12|tsubaki

こんにちは。

tsubakiです。

 

 

アジア大会2014も終わりましたねぇ。

自分はスポーツが好きなのでどれも楽しかったですが、

女子ソフトボールは圧巻でしたね!!

上野投手の尻上がりに伸びる球速は凄いとしか言いようがありません。

また、それ以外の守備の選手も難しい打球など良く守っていて安心して見れました。

結果、優勝して金メダルを獲得はさすがですね。日本の女性は強い!

さて、脱線してしまったのでここらで本題です(汗)

『ソードアート・オンラインII』新章紹介

 

《キャリバー》編キービジュアル。

『ソードアート・オンラインII』

 

《マザーズ・ロザリオ》編キービジュアル。

『ソードアート・オンラインII』

 

《キャリバー》編が10月18日から、《マザーズ・ロザリオ》編が11月8日から放送開始となること。

そして、新オープニングテーマをアスナ役の戸松遥さんが、

新エンディングテーマをLiSAさんが歌うことも判明した。

 

「ソードアート・オンラインⅡ」新章突入告知映像

電撃オンラインより

 

まず、キャリバー編はALOの内容なんです!

過去にアスナをALOで助けに行くときにキャリバーにキリトは出会っているのですが、アニメでは描かれていませんでしたね。

尺の都合上カットされたのでしょうか?

今回どのように描かれるか楽しみです(*´ェ`*)

そして、マザーズロザリオは電撃FCをプレイしたことある人はご存知かもしれませんが、アスナが使っている必殺技の名前ですね!

『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』トッププレイヤー対戦動画02【にが(高坂桐乃/キノ) VS ジン(アスナ/リーファ)】

1分00秒あたりからマザーズロザリオ使います-

youtubeより

さすがバーサークヒーラことアスナさん…。えげつない必殺技ですね。

SAO自体がキリト視点で描かれることが多いのですが、マザーズロザリオはほぼアスナ視点です。

そして、キリトですら自分より強いと認めるあのキャラも登場しますのでお楽しみに(*´ -`)(´- `*)

PS3/PSVita「ソードアート・オンライン -ロスト・ソング-」

無題

 

PS3/PSVita「ソードアート・オンライン -ロスト・ソング-」ティザーPV

ソードアート・オンライン -ロスト・ソング-公式HPより

PS3やPSVitaで新作SAOゲームの発売ですね!

今回の舞台はALOなので、

飛行しての戦闘。つまり空中戦があります!

ついに、妖精のように飛べる日が来るのですねぇ。

Pv見る限りでは。前作よりもグラフィックもよくなっていますし、これは期待できそうですね!!

SAOはキャリバー編やマザーズロザリオ編が終わってもまだまだ続きますので、これからも応援お願い致します♪

 

 

ありがとうございました。

 

これは欲しい!adidas Originals by NEIGHBORHOOD

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.11|saito

screenshot.215

※adidasより

様々なブランドとコラボをしているadidas。

今回は、ストリートブランドのNEIGHBORHOOD!

これは期待しかないですね☆

 

NEIGHBORHOODとは?

screenshot.216

デザイナー:滝沢伸介氏が手掛けるアパレルブランド。

※以下HPより

モーターサイクルやその周辺のカウンターカルチャーに傾倒していた滝沢伸介が1994年に東京原宿にてブランドをスタートさせる。
「モーターサイクル、ミリタリー、アウトドア、トラッド等の要素を独自の解釈で消化したベーシックな服作り、またそのライフスタイルの提案」
こういったコンセプトは、それぞれのシーズンテーマのなかに常に息づきNEIGHBORHOODが関わるプロダクトやプロジェクト全てのベースになっている。

毎シーズンアップデイトされるダメージ加工が施されているデニム類、モーターサイクルの匂いを多分に感じさせるレザージャケット、
アイウェアやインテリア、バイクグッズ等豊富なバリエーションを誇る小物類。これらはネイバーフッドを象徴するアイテムとなっている。
また、NEIGHBORHOODのアイテムを3分の1にするというコンセプトによるキッズライン「NEIGHBORHOOD ONE THIRD」も展開し、ライフスタイルを幅広くサポート。

2009年にスタートした「LUKER BY NEIGHBORHOOD」は、イギリスからの影響を感じさせるデザインやラインナップとなっており、
NEIGHBORHOODとは違ったアプローチで展開している。
さらに、国内海外の数々のブランドとのコラボレーションや映画作品等と連動したアイテムも展開。その活動範囲を広げている。

現在、NEIGHBORHOOD原宿、NEIGHBORHOOD渋谷を拠点に、日本全国6カ所で展開するオンリーショップ「HOODS」、海外のオンリーショップとなる「HOODS Hong Kong」、「HOODS Beijing」、また今年の8月には東京有楽町の阪急メンズ東京内にNEIGHBORHOOD初となるインショップをオープンし、9月には韓国ソウルに「HOODS Seoul」をオープン予定。
その他日本国内のセレクトショップや海外のセレクトショップにて取り扱っている。
今後も海外での展開も含め、様々のプロジェクトを進行予定。

まさに日本のストリートカルチャーの一時代を築いたブランドです。

そんなネイバーとadidasとのコラボアイテムが、かっこよくないわけがない!

その一部をご紹介!

 

index1index2index7index6index5index4index3

※特設サイトより

 

Tシャツかっこいいな。。。

気になる方は、是非特設サイトをご覧ください~♪

 

“自動運転車”のお目見えは時間の問題か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.10|shiozawa

Autonomous car”。

日本語で言えば“自動運転車”。

違和感の感じる聞き慣れない言葉ですが、

いわゆる人間が自分の腕で運転せずにコンピューターが勝手に運転する車の事のようです。

そんな自動走行する車はまだまだ先の話だろうと思ってましたが、思っている以上に技術は進んでおり、すでにアメリカでは自動運転車の試乗がされているようです。

そんな試乗の動画はこちら。

やっぱり自動運転車の開発で一歩先を行っている“Google”です。

 

思っていた以上にスピードが出ている様子。

乗っている人の姿にフォーカスを当てた動画ですが、よっぽど快適なのかみなさん気持ちよさそうです。

 

次は、

自動運転車がなぜ安全な自動走行を実現しているのかわかりやすい動画。

 

 

周囲にいる物体をリアルタイムかつ正確に検出している事がよくわかります。

急な人の飛び出しだけでなく、工事中のコーンもちゃんと検出し、車線変更をしているのには圧巻です。

こちらが、動画に出てくるGoogleの自動運転車。

すでに自動運転車の将来は近いことがよくわかりました。

こんな予想も発表されているようでして

 

■セルフドライビングカーは2035年には乗用車の75%を占めるようになる

前の車との車間が詰まりすぎると警告してくれたり、適度な間隔を保持してくれる運転サポート技術のおかげで、盆や正月の帰省ラッシュで渋滞に巻き込まれたときの辛さはかなり軽減されましたが、2035年にはセルフドライビングカー(自動運転カー)が広く普及して、そんな悩み自体がなくなっているかもしれません。


Navigant Researchの最新リポートによると、22年後の2035年には、乗用車の75%がセルフドライビングカー(SDC)によって占められると予想されています。

Navigantは、2035年までには、年間で1億台のSDCが販売されるとします。

1億台という数字は、現在1年間に販売される乗用車の数より多いことを考えれば驚異的な数字です。

ちなみに2012年は記録的に自動車生産台数が多かった年ですが、それでも1年間に製造された自動車の数は世界中の工場を合わせても6000万台にとどまります。

その台数を超えるという予測は、中国を筆頭とする世界中の新興国が自動車を購入できるほど豊かになってSDCを購入するため、自動車需要が引き続き伸びるという考えに基づいています。

今の時点から見ると突拍子もない予想に見えますが、緊急時の自動ブレーキやクルーズコントロール、AT車の誤発進抑制機能など、自動車が自律的に運転を制御する機能はすでに一部の市販車に搭載されています。

今後、これらの技術が進化することでセルフドライビング機能になり得るということはGoogleカーが証明しており、自動車産業界でも「2020年までにSDCが実現する」という統一見解を持っています。

引用:Gigazine

すでに実現可能な技術レベルにまで達している様子の自動運転車。

 

メルセデスベンツも近未来の自動運転トラックを計画しているようですし、

「Future Truck 2025」

 

トヨタや

 

マツダもしかりです。

マツダが初公開した自動運転車の試作車=6日、千葉市美浜区

<マツダの自動運転車> シーテック・ジャパン2014にて

 

最近の“エコカー競争”からいよいよ“自動運転車競争”へ移るのも時間の問題のようです。

ありがとうございます。

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ