Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ジャパネットたかたのひみつ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.29|iwamura

たかた社長これは似過ぎ(笑)。

ジャパネットたかた社長のものまねをする芸人、ビューティーこくぶが「ジャワネットたかな」として、ジャパネットたかた社長と共演するCMがありました。CMは、ビューティーこくぶがジャパネットの宣伝をしていると高田社長が登場し、一緒に宣伝するというものです。

ジャパネットたかた公式HPより抜粋(フトコロ広いな)

ほかにはこんなのもあります。

ジャパネットはだか

※これはジャパネットたかたとはカンケイないのだが、ここまであからさまにパクられる企業もなかなかない。。

静かな週末にすみません。

でも元気になっちゃうインタビューサイトを発見したので。。。

そうです!ジャパネットたかた社長、高田明氏による九州大学ベンチャービジネスラボラトリーの起業家セミナー講演の様子を発見。以下抜粋。

感動を伝える

昔と違って携帯電話やネットで容易にコミュニケーションを取れるようになったが、その分会話が減り、表情が減ったという。「言葉を伝えても感動を伝えなければ意味がない」。これはテレビ通販も同じだという。感動が伝われば、ラジオ(通販)でも高額のテレビが飛ぶように売れていく。

髙田氏は、パソコンのスペックを説明をするときも分かりやすく、噛み砕いて説明する。それが、顧客に自分の言葉で伝えていくということになる。ラジオ/テレビショッピングは原稿がないという。原稿がないのはプロポーズも同じで、それが想いを伝えるということにつながる。

信頼度について言葉を変えて繰り返し話す髙田氏。熱く語るから、ついつい衝動買いしてしまう客も多いが、金額に見合う品質の商品であれば、衝動買いであっても満足してもらえるという。

テレビショッピング番組でのあのハイテンションは演技でもなんでもなく、「想いを伝える」「感動を伝える」事を実践したら自然とあのテンションになっていくそうだ。

N-Stylesさんより抜粋

たかた社長は、いろんなところで上記のように「感動を伝えることの重要性」を繰り返しおっしゃっています。

下記は東京ITニュースさんのたかたさんインタビュー動画なんだけれども、「好きな人とだけ繋がればいいというネットの負の部分=若い世代が、感動をいろんな人に伝えることが苦手になってきているのでは。」と発言されていますね。

(ただネットやITを批判するのではなくて、具体的にITのヨワイだろう部分~たかた社長が大事にしたい部分~を的確に指摘するあたりが素敵。)

ITってヨクワカラナイ。怖そう。

高機能家電って難しそう。

対して、この人やジャパネットの安心感ってものすごく「アナログ≒カンタン」なところを前面に押し出しているところではないか。

もちろん、アフィリエイトもやられたりしているみたいだが、基本的に老若男女への理解って、「平べったい画面は綺麗に見えます」「ボタンひとつ押せば録画できますよ」「面倒な古いテレビは5万円で下取りします」っていう、難しいこと言わないところなんだろうなと。

企業家のインタビュー記事やインタビューってムツカシイことが多いんだけれども、上記講演でも、youtubeでも全く難しいこと言ってない。極めてシンプル。

あとは、ジャニーさんも任天堂の岩田さんもそうだけれども、成長企業の社長さんは、自社の商品をこよなく愛しているし、どんなに偉くなっても現場(のネタ)に頻繁に出るという点で共通しているように思う(笑)。

自分のやっていることを愛し、いつまでも楽しんで仕事を続けたいものです。

仕事っぽい話ですみません。みなさんよい週末を。

そろそろLED照明へ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.28|shiozawa

使わない日は絶対にない“電気”。

この“電気”が世界中に配備されるきっかけを作ったのは間違いなく“電球”です。

1879年にエジソンによって発明された白熱電球から130年

白熱電球の発明

エジソンの名声をより強固にしたのが、1879年に発表した白熱電球の発明です。当時、電燈は実用化されていましたが現在のような電球や蛍光灯ではなく、「アーク灯」と呼ばれるものでした。

引用:関西電力

白熱電球は基本原理はそのまま、今でもたくさんの場所に使用されています。

そんな光を照らす電球業界において

2009 年が“第一次世代電球普及期”となったようです。

その次世代電球として現在非常に伸びているのは最近では電気屋で誰もが

目にする“LED電球”です。

引用:D+ Life Style

今売り上げが伸びているのがLED電球。

 現在主流の蛍光灯白熱電球と比較して圧倒的に勝るのが

消費電力長寿命

 

その売り上げの伸び率が想像以上でした。

 昨夏比55倍 低価格化が追い風に
  発光ダイオード(LED)電球の市場が急速に拡大している。市場調査会社GfKジャパンのまとめによると、5月のLED電球の販売数量は、市場が本格的に立ち上がった昨年7月の55倍に増加した。低価格化に後押しされ、拡大傾向はさらに強まりそうだ。

 

 引用:中日新聞WEB

 昨年は2009年を皮切りに国内ではたった1~2年でLED電球がトップシェア

になっています。

 

また、この大転換は国策も一つの要因かもしれません。

政府は2012年に白熱電球を廃止する。代わって白熱電球や蛍光灯よりも低消費電力で長寿命なLEDに、次世代の省エネルギー光源として注目が集まっている。

すでにコンビニエンスストアや外食産業では、来春の改正省エネ法
施行を前にLED照明を導入する動きが活発だ。

これまでに国内の主だったメーカーはすでに、LED電球の発売を発表しており、市場調査会社の富士経済は、店舗やオフィスなどの屋内施設照明に使用されるLED照明市場は、2009年度が36億円と見る。

12年度には対09年度比186・1%増の103億円と予測している。

 引用:週刊LEDニュース

 

さらにLED電球の次の次世代照明として“白色有機EL”の照明の研修開発も

急ピッチに進んでいるようです。

白色有機EL素子の発光効率(15cm角のパネル)は25lm/W程度であり、ようやく白熱電球を超えた段階である。約5年遅れてLEDを追いかける形だ。

 しかし、LEDには無いメリットがあり、LEDを採用した場合とは異なる機器を設計できる可能性がある。

パネル全体が光る面光源(拡散光源)として利用できること基板材料が比較的自由に選択でき、薄くて軽い素子を製造しやすいことが特長だ。

例えば、携帯型機器や車載部品に使ったとき、形状に制限が少なく、重量を抑えやすい。

引用:EE Times

■有機ELシャンデリア

引用:ニコン(株)

デザイン性にとんだ自由な新しい照明が出来そうで非常に興味があります。

 

今後いっそう、低消費電力超寿命化が進んだ電球が開発されると思います。

世界がそういったながれですから。

この流れがずっと続けば

電気はつけっぱなし、照明は取り替えを必要としない時代が来るかも知れませんね。

ありがとうございます。

テロリズム(ロシア空港爆破動画)について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.27|iwamura

youtubeでロシアの爆弾テロ直後の空港の様子が流されています。

特に後半は修羅場です。

☆Взрыв в Домодедово

【モスクワ=遠藤良介】ロシアの首都モスクワにある同国最大のドモジェドボ国際空港で24日夕(日本時間同日夜)、大きな爆発が起き、インタファクス通信などによると、少なくとも35人が死亡、130人以上が重軽傷を負った。

ロシアでは南部カフカス地方出身のイスラム過激派によるテロが頻発しており、関連を調べている。

モスクワ爆弾テロ~MSN産経ニュースより抜粋(部分)

久々に見る、身の毛もよだつ映像だ。

これだけを見ると、爆弾テロやテロリズムといったものを、「卑劣で許しがたい行為」であると憤り、それで終わってしまうかもしれない。

卑劣で許しがたいことは、事実だけれども。

さて、それでは下記動画も。ここから先は、時間ある人にお付き合い願いたい。

☆「エルサレム ふたりの少女~自爆テロ 母たちの対話~ To Die in JERUSALEM」

View More Free Videos Online at Veoh.com

アヤト・アフラス、18歳、女性。パレスチナ人。
イスラエルの市場で自爆。
前夜に婚約者と話しをしたが、自爆については一言も語らなかったという、、、

パレスチナ~怨念の連鎖を断ち切る道は?より抜粋(部分)

ロシアにおけるイスラム。

中東におけるパレスチナ。

一概には言えないが、爆弾テロ(テロル/テロリズム)が、弱者による最後のメッセージ手段であることが見て取れる。

自爆テロは、もちろん成功の可能性が高まることも理由の一つではあるだろうが、確かに「自らの命を同時に差し出す」という弱者の側の最低限の倫理のもとに、行われる行為であるような気がするのだ。

しかし、それでは弱者を弱者としているのは誰か。

窮鼠を窮鼠としているのは誰か。

温かいこたつにもぐりこみ「爆弾テロ最悪」とだけ言って、鼻くそをほじくっているのは誰か。

アルジェの戦いという映画がある。

☆アルジェの戦い

(ゲリラは)宗主国フランスに対する植民地の民族解放闘争で爆弾テロを行います。
買い物かごに爆弾を仕掛けてフランス人を殺害したゲリラに、
法廷で「卑怯者!」という罵声が浴びせかけられます。
「君達は戦闘機で我々を攻撃する。もし君達が戦闘機をくれるなら、
買い物かごを君達にあげよう」
と。そういい残して、そのゲリラは処刑されます。

パレスチナ~怨念の連鎖を断ち切る道は?より抜粋(部分)

お前らの戦闘機は「是」で、俺の買い物かご爆弾はなぜ「非」なんだと。

。。。

しかしそれでは、弱ければどのような抗戦手段に出てもよいのか。

目的は手段を浄化するのか。

おそらく答えは「否」でしょう。

ただ、今も世界で頻発する爆弾テロは、強者と弱者が存在する世界においての、弱者の叫びである可能性は否めない。

テロリズムとは、許し難くもやむを得ない人類の業の一側面でもあるのだ、ということも、噛みしめながら、ニュースを考えてみる必要もあると考えるのです。

ただ、それでもテロリズムに、わたしは反対です。

☆ミュンヘン

上記、スピルバーグ監督による、イスラエルテロリストの苦悩を描く映画。

1972年ミュンヘンオリンピックで殺されたイスラエル選手団の敵を討つため、当時のイスラエル政府が組織したチームがありました。チームはイスラムテロ組織メンバーを、一人ずつ殺してゆきます。

しかし、若いイスラエルチーム、そしてリーダーは悩み苦しみます。

「俺たちは高潔な民族のはずだ。その魂を忘れるべきではない。。。」

他の動物たちと違い、未来を見据える能力やコミュニケーション能力にたける人類である我々には、無差別殺戮であるテロリズムよりも、誇り高い解決策があると信じたい。

今日も日本の空は晴れています。

今日も誇り高く、仕事に勤しみたいものです。

渡り廊下走り隊7始動!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.26|iwamura

アイドルグループ「AKB48」から派生したユニット「渡り廊下走り隊7」が東京都内で、セブン&アイ・ホールディングスのグループのバレンタインキャンペーン発表会に登場!!

渡り廊下走り隊7とは

2010年6月30日、既存の5人にAKB48から岩佐美咲小森美果を追加した「渡り廊下走り隊7」を結成。こちらはラジオ中心の活動を行う。

※引用元:wikipedia

実は25年前に大流行した、あの「国生さゆりwithおニャン子クラブ」のヒット曲「バレンタイン・キッス」を2月2日にリリースするんです!

25年ぶりに復活する名曲を是非チェックしてみてください!

また、バレンタイン企画にちなんでセブンネットショッピング様にてグッズを販売中です!

弊社もipone4・Xperiaのケースを展開中!

こちらの商品以外にも計8種類の商品を展開中です!

2月14日までの予約商品になりますので、御予約を忘れないようにしてください!

なお、こちらの商品はどれも数に限りがありますので、御予約はお早めに!!

ちなみに私のおススメはこのシリーズです!

こちらかなりかっこいいです!ちなみに白verもあります!

是非チェックしてください!

では、また来週~!!

アメリカで新種のエビラもといザリガニ発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.25|umiushi

生き物の新種、というと、深海だの熱帯雨林だの、まあ大多数の方にとっては非日常の環境から発見されるものですが、まるでメーテルリンクのように、新種が足元に転がっていた、というお話。

2倍のサイズ、巨大な新種ザリガニ

新種のザリガニ「バルビカンバルス・シモンシ(Barbicambarus simmonsi)」はアメリカ南東部で一般に見られるザリガニのほぼ2倍の大きさで、遺伝学的に最も近い種はロブスター並みの大きさにまで育つこともあ る。2009年以降、数件の目撃報告があり、今回のショールクリークでの徹底調査となった。

でかいよう!

・・・ていうか、もはやロブスターと何が違うんだコレ。

じつは気になって調べてみたんですが、

ザリガニ

ザリガニ(蝲蛄,蜊蛄)( Crayfish )は、ザリガニ下目内の淡水性のグループの総称。

分類学的には単一のタクソンではなく、現生のものはザリガニ上科とミナミザリガニ上科に分類される。

——–

ロブスター

ロブスター(Lobster)は、狭義にはエビ目(十脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属Homarus)に分類される甲殻類2種を指す。

もともとロブスターとザリガニって似たようなもんなんですね。例えるならヒトと類人猿くらいの違い(意味)ですか。確かに見た目もそっくりです。


※画像はイメージです

それにしても、アメリカ人が「でかい!」って言うんだから、本当にでかいんでしょうね(偏見)。

見つけた方によりますと、

新種のザリガニを発見した水生生物学者チームの一人で、イースタン・ケンタッキー大学で生物学を教えるギュンター・シュースター教授は声明で、「アメリカ は毎年数百万ドルもの助成金を交付して、生物学者をアマゾンや東南アジアなど世界各地へ派遣して生物多様性の調査研究を行っている。しかし皮肉なことに、 国内での同様な調査への助成金はごく限られている。国内にも調査するべき地域がまだ数多く存在しているのだが」と述べている。

はて、こういう話、どっかで。

スパコンで2年連続受賞
長崎大准教授、低価格部門

スーパーコンピューターの分野で最も権威のある賞の一つとされる米国の学会の「ゴードン・ベル賞」を、長崎大の浜田剛准教授(情報工学)のチームが2年連続で受賞した。浜田さんが25日、文部科学省で発表した。

低価格で高性能なスパコンを選ぶ価格性能部門での受賞。長崎市の出島にちなんで名付けた同大のスパコン「DEGIMA」で達成した。(後略)

なんでも、パーツは秋葉原でそろえた(そろう)とか。つまり理屈のうえでは、別注しなくても市販パーツだけで誰でもスパコン作れちゃうわけですよね。

秋葉原と言えば、

KGBのスパイ

ソ連が崩壊したあとでKGBのスパイやってた人が
秋葉原のラジオデパートを見て

「俺、昔はこの部品一個手に入れて運ぶために命削ってたのに、
何だよぉこんなとこで大量に、しかも安すぎ」

って泣き出しちゃったって話だけど、本当かな。

なんて話もあります。さすが世界に名だたるアレな街。

———————

閑話休題。

最低のコストで最高の結果、といえば、高校の理科で出てくると思うんですが、

道具は髪の毛だけで虫のホルモンの存在を証明した、

なんてのは鼻血が出るほどエレガントな仕事ですね。やっぱりお金は大事です。でも無いなら無いで・・・

・・・うーむ、どうしても斜に構えたオチになりそうなので、本日もまとまらないままフェードアウトいたしまする。

1 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ