Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

気の長い犯罪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.22|umiushi

宗教家たるもの犯罪に手を染めるなど言語道断ですが、こちらのニュース。

シャッターさびちゃえ!住職「塩まき」10年、一喝され自供

堺市堺区の寺院の住職(55)が、門前の運送会社のシャッターに塩をまき、さびさせたとして、大阪府警堺署から建造物損壊容疑で取り調べを受けたことがわかった。

住職は当初、「霊が見えたので、お清めしただけ」と言い逃れを図ったが、捜査員から一喝され、「朝早くから車の音がうるさいので、困らせようと思った」と認めたという。約10年前から「塩まき」を繰り返していたといい、同署は住職を同容疑で書類送検する方針。

捜査関係者によると、住職は昨年夏から秋にかけて、倉庫のシャッター(縦4メートル、横16メートル)に塩をまいて腐食させ、運送会社に補修費用として約38万円の損害を負わせた疑い

運送会社は約15年前に現在地へ移転してから2度、シャッターのさびをペンキで塗るなどして補修。昨年6月7日に3度目の補修をしたが、翌7月にさびが 浮いてきたため、不審に思って防犯ビデオを設置。8月30日、9月6日、同17日の夜に撮影されたビデオに、何かを振りかける住職の姿が映っていた。住職 は「さびるように、水をまいたこともあった」と供述している。

永平寺のお坊さんが「どれだけ修行しても、怒りの感情は最後まで抜きがたい」といった趣旨の発言をなさってた記憶があるのですが、やはりそういうものなんでしょうか。

それにしても悠久の時が流れる仕返しです。腐っても僧侶。

ビジネスマナーがわからない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.22|umiushi

社会人の方々にとっては「何言っとんじゃ」でしょうが、わたくし企業に就職したことがないこともあり、ビジネスマナーというものを知りません。

そんな私が、挨拶状を添えて荷物を送らねばならなくなりました。

「一番だいじなのは気持ち」とはいえ、最低限のマナーはおさえておくべきです。

知らないものは仕方ないので、ネットで検索したところ見つけたのがこちら。

検索上位に来るので、ご存知の方も多いかと思いますが

社会人応援・アドバイスサイト【デジセン商事.com】

ビジネスマナーはもちろんですが、その他の心構えのほうが参考になり、思わず読みふけってしまいました。

たとえば、言ったはずのことを相手が忘れていた場合。

一度話してそれで完璧に相手が理解記憶してくれれば、こんなに良いことはありません。
しかし、現実ではなかなかそうはいかないことの方が多いはずです。
『私は言いました』というのはその通りなのですが、何か『私にはもう責任がない』と言っているような気がします。

『申し上げたつもりですが、大変申し訳ありませんでした』という言い方もあります。
『ちゃんと聞いてろよ』という腹の気持ちを抑えることも大事でしょう。

何よりその謙虚さというものが、後の仕事をスムーズに運ぶのではないかと思います。

特に「若手社員お悩み相談所」の、怒られることシリーズ(勝手に命名)は、非常に思うことのある内容でした。
——————

個人的に目からウロコだったのが、

私たちおじさん世代は若い人たちへの怒り方がわからない、若い人たちは怒られた経験が少なく、とくに理不尽な怒りへの免疫がない。
おじさんたちが若い頃は、バカだなんだと口汚く罵られる経験なんてしょっちゅうでしたが、最近の若い人は学校でも家庭でも理不尽な怒りに触れることがあま りなかったのでしょうねぇ。社会全体が子供たちに対して腫れ物に触るように接している雰囲気すら感じられるくらいですから。
おじさんたちは、自分たちが怒られていたようなやり方が通じなくて途方に暮れているのですよ。

「若い人たちへの怒り方がわからない」という発想はありませんでした。

・・・「~タレントのマネジメントの仕方がわからない(すべらない話)」を思い出しつつ。

ファーストフードの雄、ドネルケバブ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.21|umiushi

イスラエルに対する抗議として、アメリカ資本のファーストフード(だけでもないけど)の不買運動が起こっているとか。

海外で盛り上がるイスラエル不買運動 マレーシアではコカ・コーラの提供を飲食店が中止

(ああ、昔にもどりたい さんより)

ファーストフードというとハンバーガーにフライドチキン、そのあたりが代表ですよね。あまり具体的な企業名を挙げるのはマズイ気もしますが、どうやらケンタッキーは対象ではない模様。

ときに、フライドチキンはアメリカの黒人にとってのソウルフードでもあります

貧しい黒人たちは、安い揚げ物しか食べることができなかった。何故揚げ物が安いかというと、材料が少々いたんでいても高温で調理するので殺菌できるのと、スパイスでにおいをごまかせるから。ふだんは無邪気に食べているフライドチキンですが、なかなかに哀しい歴史も持った食品です。


ケンタッキーのチキンはむしろ贅沢品な気もしますが

———————–

そういう湿っぽい話をマクラに申し上げるのも心苦しいのですが、日本ではまだ本格的に資本が入っていないファーストフードがございます。

それが表題のドネルケバブ。

パンにはさんだり、ご飯に載せたり

ケバブの定義はいろいろややこしいようなので、解説はWikipediaさんにお任せするとして、基本的には味付け肉をあぶってそぎ落とし、パンやライスにのっけていただくわけです。僕の友人など、一発でハマってしまいました。

たとえばわたくしがちょくちょく食べるケバブやさんがこちら、

キングケバブ

お肉の味付けとソース、野菜のバランスが絶妙でございます。ちょっと小腹が空いたときに食べたりしますが、じっさいは結構ボリュームがあるため、けっこうおなかいっぱいになります。

なお念のため、僕がよく行くのは秋葉原店ですが、このねーちゃんに会ったことは無く、いつも同じ兄ちゃんがやってることを申し添えておきます。

メニューはリンク先をご覧いただくとして、個人的にはブルーチーズがオススメです。

———————–

他にも

モーゼスさんのケバブ
とか(線路反対側のガード下にも店舗あり)、

スターケバブ
なんかも有名かつ美味しいですね。

大都市にしかないかもしれませんが、ケータリングのお店もありますから、見かけたら食べるべきファーストフードだと思ってます。食べなさい食べなさいぜひ食べなさい(小泉武夫ふう)。

———————–

注意点は、たまに羊肉の店があるってことですね。こちらのほうが本場っぽいですが、羊が苦手な方はご用心ください

「感涙」/SONYハンディカムのスペシャルサイトがとてもよい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.20|iwamura

これは確かに、いい仕事であり、かつブログにも拡げることができる能動的なすごいウェブ広告だ!やるなSONYさんよ。。。

ジブンが疑似的パパになって、娘の成長をムービーに撮りながら結婚式まで

→「家で泣きながら想い出を見る、結婚式の次の日のおとーさんの気持ち

ちょっと深夜に未婚の私が意味不明に泣きそうなんですが(笑)。

イケダノリユキさんのブログから以下抜粋してみます。

赤ちゃん時代、七五三時代、思春期、高校生から大学時代(大人の階段←古い)、社会人になって、そしてパパが最も恐れる結婚・・・という愛娘が生まれて育って自分の手から巣立っていくまでに、(主に)パパとしての自分が感じる嬉しさやせつなさとかが、これ以上ないくらいのリアリティで伝わってくる。最高のジブンゴト化だ。

このコンテクスト(文脈)は、特に0歳~5歳くらいの(特に)女の子を持つパパに一番強く刺さるんだろうな。いますごく幸せだけど、徐々に娘に自我が芽生えてきていて、近い将来に待ち構えているであろう娘が大人になって自分から少しずつ離れていくその恐怖とせつなさが涙腺を刺激するのかもしれない。

ムービーを受動的に見るだけじゃなく、RECができて、最後に自分のアクションに沿った「自分だけムービー」が自動的に編集されて流れるって演出もステキです。体験価値上げてます

イケダノリユキのCommunitainment Blog より抜粋(部分略)

くっ、、竹内まりや、、、

いやあのう。。。

繰り返すようですが「未婚の」小生でさえ刺さりそうな広告だっただけに、ぜひお子さんのいる方の評価というか、コメント聞きたいです。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

SONY ハンディカムスペシャルサイト

↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

ぜひぜひ~。「これはやばい」(笑)。

映像で見る阪神淡路大震災~1995年1月17日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.01.19|iwamura

14年前の1月17日阪神淡路大震災

2日遅れだし月曜から重い感じなんですが、今週はこの記事で始めます。

14年前の映像です。10代の人たちには、物語みたいな地震なんだろうな。

忘れない」ために、リアルな動画が大事だと思いました。アップします。

映像①

NHKニュース第一報~5時50分。

映像②

NHKニュース~朝8時49分。映像として、「大地震」が認知された瞬間です。

映像③

報道のありかた。「カメラとる暇あったら手伝えよ!」。

そして「CMなし」に踏み切ったMBS。

映像④

「阪神大震災全記録」より。最も著名なシーンのひとつ。

家族の安否を知ったとき、俺だったらどう反応するだろうか。

当時高校3年生で、朝、学校が騒然としていたことを覚えています。

ニュースのテロップの死者数がどんどん増えてゆく。200人、500人、1000人。

6500人以上の方が命を落とされた地震。いつ起こるとも知れない地震。

最低限の非常食準備。いつでも動ける健康な体の維持。家族会議による避難場所の示し合わせetc…できることは、やっておきたいですね。

そして最後の映像です。毎日を、大切に生きましょう。

※以上、映像資料はGIGAZINEさんでたくさんまとめてくれています。ご興味ある方はどうぞ。

1 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ