Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

我々は星屑で出来ている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.19|umiushi

お盆に帰省したら、胃腸を壊して悶絶していたumiushiです。


くそう、五平餅も満足に食えなかった・・・

などという私事は置いといてですね、


表題は故カール・セーガン博士の有名すぎる名言でございます。

どういうことかというと、我々の体は有機物で出来ている。そして有機物を構成するヘリウムより重い原子はすべて、数十億年前にどこかの星が超新星爆発して撒き散らされたものである、と。

—————————–

では有機物はどこでできたのか、というのも面白い問題でして、そのひとつの可能性が

宇宙からアミノ酸のかたちでもたらされた

というやつです。

「生命の源」発見=彗星のちりにアミノ酸-NASA

【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は17日、彗星(すいせい)探査機スターダストが採取したちりから、生命誕生に欠かせないアミノ酸の一種グリシンを初めて発見したと発表した。
スターダストは2004年1月、ビルト第2彗星に接近し、ちりを採取。NASAの研究者が分析した結果、グリシンを発見、16日にワシントンで開かれた学会で研究成果を発表した。
生命の誕生には、タンパク質を構成するアミノ酸が不可欠。NASAの研究者は「彗星におけるグリシンの発見は、宇宙に生命の源を構成する物質が存在するという考えを裏付けるものだ」と述べている。

我々は星屑で出来ているだけでなく、星の落とし子でもあるのかも知れませんね。

—————————–

ま、話としては誠にキレイなのですが、彗星も地球に落下するとえらいことになります。

たとえばこちら、木がなぎ倒されてますが、

ツングースカの大爆発というこの事件、犯人は大気圏に突入したエンケ彗星のカケラではないかとも言われております。

名古屋城再建計画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.11|umiushi

ゴジラに壊された空襲で焼けてしまった名古屋城ですが、今はきちんと再建されてますよね。

だから今さら何を直すのかと思ったんですが、

名古屋城 「木造に建て直す」河村市長

名古屋市の河村たかし市長は10日の定例記者会見で、名古屋城天守閣を現在のコンクリート製から木造に建て直すことを本格的に検討すると発表した。計画を考えるプロジェクトチームを24日に発足させ、2010年度予算案に調査費を盛り込む考え。

名古屋城は1945年の空襲で天守閣や本丸御殿などが焼失したが、これらの詳細な図面や写真は戦災を免れた。天守閣は59年に再建された。

河村市長は「多くの市民から、名古屋には自慢するものがないと言われ、非常にさびしい思いをしている。市民の精神的基柱をつくり、1000年先でも自慢できるものを残す」と述べた。

市名古屋城整備室は「消防法や建築基準法に適合するかや、現在の石垣の強度が十分か調査しないといけない」と説明している。

なるべくオリジナルに近い方向で、ということですね。

—————————–

ちなみに名古屋では毎年、世界コスプレサミットが開催されております。

ナースや婦警さんや女教師でハフンハフンするほうではなく、アヤナミとかラムちゃんとかのほうのコスプレですが、

コスプレサミット:河村市長はアムロの姿で 名古屋で開幕

漫画やゲームのキャラクターにふんしたコスプレ愛好者のイベント「世界コスプレサミット2009」が1日、名古屋市中区で始まった。同市の河村たか し市長も名古屋生まれの名作「ガンダム」の主人公アムロの衣装を身に着けて登場。参加14カ国の代表コスプレーヤー28人と一緒に盛り上がった。

7回目の今年は日本のほかドイツ、オーストラリア、シンガポールなど過去最多の15カ国30人が参加。1日午後には、一般のコスプレ愛好者も交じり約300人で中区の繁華街をパレードした。

市長それアムロちゃう。リュウさんや・・・

夏だ! 祭りだ! 金魚すくい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.07|umiushi

昨夜もどこかで花火の音がしてました。


夏といえば祭り、祭りと言えば花火。

皆様におかれましては、夏祭りの予定を立てられましたか?もう行ってきたって方も多いでしょうね。僕は祭りも仏滅も関係ない生活なのですが。

祭りといえば欠かせないのが屋台。


模型好きでも躊躇する、カワイの風物詩シリーズ

きったねえ屋台(失礼)で買う焼きそばやフランクフルトなど、なぜか美味しいですよね。

さて、夏祭りの風情として忘れちゃいけないのが金魚すくいであります。

<金魚>縁日で取った金魚を長生きさせる方法は?

楽しい金魚すくい。でも、持ち帰った金魚を死なせて悲しい思いをした経験がある人も多いのでは。

東京都杉並区の水島佐代子さん(66)もその一人だ。4歳の孫ゆりちゃんが4月の桜祭りですくった金魚を育ててきた。水草をかき分け涼やかに泳ぎ、エサ をあげるとパクパクとおいしそうに食べた。なのに1カ月後の水替えの時、死なせてしまった。孫に申し訳ないうえに、自分自身も愛着がわいていただけに ショックは大きかった。今夏ゆりちゃんにまたすくってもらって「次こそは大切に育てて長生きさせたい」。

埼玉県農林総合研究センター水産研究所(加須市)では病気になりにくく模様が美しい金魚の養殖をしている。担当者の鈴木邦雄さんは「水替えで死んでしま うケースは多い」と残念がる。原因は水道水に含まれる塩素(カルキ)。金魚が呼吸するのに重要な役割を果たすエラを傷めてしまうのだ。(以下略)

僕は別に金魚屋じゃないので、詳しくはリンク先を読んでいただくとしてですね、

確かに、金魚すくいの金魚ってすぐ死んじゃいます。

それはそれで「夏の夜の儚さ」の体現として風情があるかもしれませんが、金魚にとっちゃたまったもんじゃありません。

生き物を飼うのは手間がかかりますけど、僕の実家でも約一名、金魚すくいの金魚を育てることに命をかけてるヒトがいるので分かるのですが、あれが大きくなると楽しいですよ。

———————

などといいつつ、以下のページもご紹介してしまうのです。

金魚のことなら 【金魚屋の息子】 さんより

●金魚すくいは目玉商品にだまされるな!!

●金魚すくいは店を選べ!!

●ウエハースでの金魚すくい

●ポイを貰うときの裏技

●金魚すくいテクニック(基本編)

●金魚すくいテクニック(邪道な裏技)

●金魚すくいテクニック(さらなる飛躍)

●金魚すくいテクニック(極意を超える奥義を求めて…)

かなりボリュームがあるので、見出しだけ引用しました。さすが本職、色んなテクが紹介されてます。

狩猟本能その後の惨劇のどちらを採るか、にもよりますが、お連れさんにいいとこ見せるためにも、今から予習しときましょう。

ひちょりのコメントが明るすぎる件

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.07|umiushi

日本ハム・森本、一回に死球受け左手骨折

日本ハム・森本稀哲外野手(28)が6日の西武12回戦(西武ドーム)の一回に投球を左手の甲に受け交代した。

所沢市内の病院でレントゲン検査を受けたところ、「左第5中手骨骨折」と診断された。明日、さらに詳しい検査を行う予定。

デッドボールは仕方ないこととはいえ、やはりホネをやってしまうのは死活問題ですよね。森本選手の一日も早い復帰を願います・・・

・・・と、思ったんですが、

光速で公式ホームページのブログ更新!


(画像と本文とはそんなに関係ありません)

2009/8/6

ご報告

みなさん また怪我をしてしまいました。

自分自身残念と思う気持ちはありましたが、今はもうすでに復帰に向けてイメージを膨らませている チョー前向き上向きなチョッチョリーナです↑

復帰戦には日焼けたっぷりのチョコボールヒチョリ(ピーナッツ入り) でピンピンした姿をお見せしますので、その時まで首を長~くして待っててくだチャイナ!

心配してくれてるみなさんへ

まあ、前向きなのはいいんですけど・・・

心配したオレのまっすぐなココロを駅弁の空き箱のようにボロクソにされた気分。

隕石の剣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.08.06|umiushi

脳内の90%以上が妄想で埋まってます、umiushiです。

よく分からんタイトルですが、隕石で剣といえば

メテオレイン!

ではなくてですね、
(少しはスクエニネタをと・・・いいからDQの話しろよ)

もうインパクトだけで大きいおともだち大興奮のこちら、

隕星剣:3万年前の隕石で剣 「星の村天文台」で来年公開 /福島

◇明治の「流星刀」参考に
「星の村天文台」(田村市)の大野裕明台長(61)が、隕石(いんせき)で作った「隕星剣(いんせいけん)」を福島市本内の自宅で所蔵している。隕石をもとにした刀剣は珍しく、国内では明治時代に作られた「流星刀」などが知られる。来年にも同天文台で公開する予定だ。

剣の制作は、「いつか隕石で刀剣を作りたい」という大野さんと福島市の刀匠・藤安将平さん(63)との40年来の約束だったという。米国アリゾナ州の砂 漠に約3万年前に落下した「キャニオン・ディアブロ隕石」の一部30キロを大野さんが購入し、藤安さんに制作を依頼した。

明治時代に富山県で発見された隕石を政治家の榎本武揚が引き取り、溶かして刀にしたという「流星刀」の文献を参考に、藤安さんが92年に作り上げた。

剣の名前は、有名な流星刀にあやかり、藤安さんが付けた。刃渡り40センチの両刃で、刀身には隕石特有の波模様が浮かび上がっている。隕石に含まれる ニッケルがゆっくりと冷却されたため結晶化してできた模様で、「ウィドマンシュテッテン構造」と呼ばれる。完成後は、米国のアマチュア天文学誌「スカイ& テレスコープ」や世界的に有名な地理学誌「ナショナル ジオグラフィック」で紹介されたという。(後略)

剣もきちんとした拵えのようですが、何より大野さんがダンディーすぎてステキ。

それにしても

・剣(しかも西洋風の両刃)
・隕石製
・名前が「隕星剣」

どう考えてもRPGなら最強クラスの武器です。かっこよさのスペシャルコンボです。もう数え役満です。

今度は槍ですね!(大きいおともだちの妄想は続く)

1 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ