HOME >
ハエのメスは短時間の交尾を好む
2009.08.29|umiushi
ヒト以外の動物なら、ギリギリ交尾ネタもOKかと思いましてアップいたします。
ハエのメスは短時間の交尾を好む
ハエにも“男女間のバトル”があるとの研究結果が発表された。ショウジョウバエ科に属するハエのメスの多くは、オスが交尾に時間をかけようとするのに対し、短時間の簡潔な交尾を好むという。これは必然的にオス・メス間の争いへとつながる。
今回の研究に携わったスイス連邦水圏科学技術研究所のキルスティン・クラッパート氏は、「交尾開始から1分半ほどが経過すると、メスはオスを蹴りつけ、も がき始める」と話す。メスにとっては、1回の交尾が短い方が繁殖のチャンスが広がる。長引けば長引くほど別のオスと交尾する機会は失われることになるから だ。
(リンク先、けっこうキワドいことも言ってますので、好きな方はぜひ全文をどうぞ)
なんとまあ、オスにとっては哀しい話ではないですか。ご同慶の至りです、ハエさん。
とはいえ我々のように性別および寿命のある生物は、交配して次代を残さねばなりません。だから動物の場合は、ある意味「仕方なく」交尾している面もあるようです。
何が仕方ないかって、卵や精子作るのだってエネルギーが必要ですし、交尾中なんて無防備極まりないですし。
というわけで(どういうわけだ)、極私的「ハンパじゃない交尾ランキング」。
第5位はこちら。
社会性のアリやハチでは、オスの用途は唯一「キ○タマ」だけですので、結婚飛行まではチヤホヤされるのですが、その後は文字通りポイ捨てされます。何でも女王は一回の結婚飛行で一生分の精子を蓄えられるとか。
うーむ、ハチに生まれなくてよかった。
——————
第4位。
これは有名ですが、カマキリのメスは交尾相手を食べてしまう、というお話。モノによっては、頭を食われると余計に交尾が活発になる、なんてとんでもないヤツもいるそうで。究極のドMというか、阿部定というか・・・
うーむ、カマキリに生まれ以下略。
——————
第3位。
ガクモン的にはマイマイ、日本語的にはでんでんむしですが、巻貝の仲間は基本的に雌雄同体なわけで、お互いがお互いの○○に△△を・・・という、冷静に考えるとかなり猟奇的な交尾(交接)をするわけです。
——————
第2位。
いわゆる「子殺し」を行うサル。群れのボスが代わると、新任は前のボスの子供を皆殺しにしちゃいます。
同じことはライオンなんかでも見られます。が、ハヌマンラングールの場合、群れを制圧した後も、しばらくの間は生まれてくる子供(妊娠期間から言って前のボスの子供)を殺します。
・・・母親たちは特に虐殺を止めることもなく、けっこうあっさり新ボスと交尾したりするのが自然のオキテの厳しさですね。
——————
ヒト以外で、唯一「コミュニケーション」で交尾する動物。引用したり解説するとこの記事が発禁処分になりかねないので、リンクだけ。
————————————-
さて、第1位なんですが、
初めに言っておきますが、ヘビです。
そういうのダメな方は、この辺でスクロールをやめたほうがいいです。
相変わらずの駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
たとえばマムシなんか、「何時間も交尾する」「一昼夜つながったまんま」などといわれますし、実際彼らの交尾は長時間つづきます。
しかし今回、栄えある1位に輝いたのは、海外の「ガーターヘビ」。
・・・あの、本当にそろそろ止めたほうがいいですよ?
お食事中の方とか、特に麺類を召し上がる方は。
——-
・・・警告はしましたので、続けちゃいます。
ガーターヘビは一箇所にかたまって冬眠する習性があるのですが、
春に一斉に目覚めて、その場でくんずほぐれつ始めちゃいます。
その名も「ヘビ玉」。花火じゃないです。
というわけで、こちらの動画。
これ、本格的なのに比べると、相当個体数少ないんですが、それでもアレですね。
人間に生まれてよかった・・・のかどうか、それはまた別の話ですけど。
屈強な男たちが固い肌色の棒を手で握りしめ力強く速く振り、白いものを柵より遠くに飛ばして点を入れるスポーツ
2009.08.28|umiushi
・・・野球のことなんですけども(参照)。
カープのブラウン監督がまたしてもやってくれました。
広島・ブラウン監督が監督最多8度目の退場
7回、マクレーンの退場に抗議し、ブラウン監督も退場を言い渡された 本塁付近に靴と帽子を置くブラウン監督=マツダ
マクレーンのハーフスイングを空振り判定(この判定はヒドイ)
→マクレーン怒る。文句つけて退場処分。
→ブラウン監督怒る。文句つけて退場処分。
→「オマエみたいなのが審判できるなら、これでも充分だろ」と、靴とキャップを置く。
これにて監督としての退場は最多の8回。そして実は広島の観客動員数も30年ぶりに更新と、 何かと記録ずくめの一夜となりました。
それにしても、退場した8試合で7勝1敗とは、神通力ありすぎだろ。
有名な「ウチの監督はベース投げるぞ!」Tシャツ
ちなみにオリックスのローズ選手も、選手としては最多の退場14回目を地味に更新したようです。
まあウチのチームにも「ヘタクソにヘタクソと言って何が悪い!」と言い放った、瞬間湯沸かし器・山崎がいますけど、最近疑惑の判定多すぎるんじゃないですか。
—————————————
昔聞いた話なんですが、柔道なんかだと、どんな国際試合でも大抵日本人が決勝や準決勝に残るわけです。
審判は公平を期すために、無関係の国のヒトがやるわけですが、
どうしても強豪国以外から審判が出るため、まずそいつの質が低くて困る、とか。
だから野球の場合も、たとえば王さんとか落合さんとか、選球眼がよくて野球を知り尽くしてる人が審判やれば解決するんでしょうが、しかしこれは本人含め誰も納得しない配役ですな。難しいところです。
<宇宙>子どもの生まれる確率低く 理研センター
2009.08.26|umiushi
宇宙生活といえばスペースコロニー。
・・・すいません。矢追さんって何故かコロニー好きなんですよね。
それだけの話なので、この動画と本題は毛ほども関係ありません。
人は、自らの行為に恐怖した。
はっきり言って、現在の地球の環境収容力は限界に近いので、増え続ける人口の受け皿は他に求めるしかありません。
その有力候補は二つ。宇宙か海底か。しかし現段階では、どちらにしてもコストがかかりすぎて非現実的です。
そしてよしんばそういう問題をクリアしたとしても、またしても新たな障壁が
ぬりかべのように立ちはだかっているというニュースがこちら。
<宇宙>子どもの生まれる確率低く 理研センター
スペースシャトル内と同じ微小重力下では、受精・培養されたマウスの胚(はい)の成長が遅れ、子どもが生まれる確率も低くなることを、理化学研究所発生・ 再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦チームリーダーらが突き止めた。宇宙空間で哺乳(ほにゅう)類の繁殖に影響が出る可能性を指摘する成果で、 論文は米オンライン科学誌「プロス・ワン」に25日、掲載する。
そういう事実がある、ということが分かった段階ですので、メカニズムの解明はこれからなんでしょうが、やはり人類は地球の環境に特化しちゃってるんでしょうか。
何が一番の問題かというと、この数字の低さの原因が重力ってことですよ。
というのも宇宙への移住はコロニー建設以外に、月や火星をテラフォーミングするって手があります。
が、あちらの重力は地球より弱いため、根本的な解決ができないわけです。
宇宙に移住なんて、僕らの生きているあいだには到底無理な話でしょうが、それにしても出鼻をくじかれてしまいましたな。
—————————————-
まあ、蒸気機関車が出来たときなんかも、
わしの時代は終わった・・・
・・・またしてもすいません。ゴレンジャー知らないと面白くもなんともないですな。話もどして、最初の蒸気機関車ができたときも、
「人体が時速50キロ以上のスピードに耐えられるはずがない」
なんて真剣に議論されたらしいですから、宇宙生活も何とかかんとかクリアしちゃいそうな予感もします。それにそこまで絶望的な話でもなく、引用もとのニュースの最後には
96時間後の胚で順調に育っている割合を調べると、地上の重力で人工培養した場合は57%だったのに対し、微小重力下では30%にとどまった。その後、マウスの体に入れたところ、子どもになって生まれた確率は16%と、地上での38%を大きく下回った。
一方、24時間後の胚では、外見上の発育状態は変わらなかったが、その後体内に入れると、子どもが生まれる割合は地上の重力下での63%に比べ35%と低かった。
いずれの場合も、生まれた子どもの外見や繁殖能力は正常だった。
とありますし。科学者アンド技術者の皆さんがんばれ。
もう一つの甲子園!!
2009.08.23|iwamura
先日、私の住んでいる横浜でもう一つの熱い甲子園(決勝戦)が開催されました。
その名も「居酒屋甲子園」!!
「居酒屋甲子園」とは、“居酒屋から日本を元気にしたい”という想いを持つ全国の同志により開催された、外食業界に働く人が最高に輝ける場を提供する大会です。
全国からエントリーされた居酒屋のうち、独自の選考基準で選ばれた優秀店舗が、年一回、数千人が集う大会場に集結します。ステージで自店の想いや取組みを発表し、 居酒屋甲子園における日本一の店舗を決定、外食業界で働いている人が夢や誇りを持てる大会にすることを目指しています。
2006年の第一回大会は236店舗が参加、さらに2007年の第二回大会は739店舗が参加し、優秀店舗6店舗が5000人観客の前で熱いメッセージを伝えた感動の大会になりました。
●理念『共に学び、共に成長し、共に勝つ』●目的『居酒屋から日本を元気にする』※居酒屋甲子園オフィシャルウェブサイトより引用
今年の参加店舗数は、昨年の770を大幅に上回る1103。覆面モニター調査や書類審査などで店舗数が絞られ、決勝大会に進出したのは6店舗。各店ともにステージで熱のこもった様々なパフォーマンスを披露し、日本一を決める投票に参加する約5200人の来場者にアピールした。
日本一の栄冠に輝いたのは、「創作和洋ダイニング OHANA刈谷店」。大将のマジックや居酒屋経営に対する想い、店舗スタッフの情熱なパフォーマンスに会場からは惜しみない拍手が送られていた。※時事ドットコムより引用
釣ったバスを彼女に自慢しに行く途中でパクられたでござる の巻
2009.08.21|umiushi
外来種問題にも色々ありますが、今一番ホットなのはマングースです。
100年ほど前、
ハブに咬まれる事故が後を絶たんのう・・・
→海外にはコブラすら食い殺すマングースっちゅうのがいるらしい
→それいただき。輸入しちゃう
→ハブを食わず、他のいたいけな固有種を狙うマングースたち
「浅知恵」という言葉がこれほど当てはまる事例もそうあるまい、と思わせる悲劇です。
だいたいマングースは昼行性、ハブは夜行性なんだから、どこで出会うんだよ。
————————————–
それでも、これはまだよかれと思ってやったことです(※)。もっと単純に
このサカナは引きが強くて釣りがおもしれえ!
という大バカアメリカンな発想で持ち込んだのが、ブラックバス。もはや説明の必要もない外来種です。
椎名さん曰く「ワタをとってセリを詰めて焼くと美味い」そうですが。
僕個人としては、レジャー用に隔離した池なんかで釣る分には、いいんじゃないかと思いますが、外来種問題にからんだ悲劇がこちら。
釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕-奈良県警
特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。
オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。
逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。
同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。
こういう法律はもっと周知しろよ・・・
釣った魚を持ち帰って逮捕されるって、意味がわからんぞ。この中田さんも分かってないと思うけど、聞いてるこっちもよく分からん。
————————————–
そして職務だから当然かもしれないけど、こんなマイナーな法律を把握してた警察官すげえ。なんというか、
・・・もとい、
日本の警察力は世界一ィィィィ!
の片鱗を見た気がする。
(※)善意の愚者が最も始末におえない、なんて申しますねそういえば。
« 前へ 1 … 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 … 179 次へ »