HOME >
ディズニーランドで挙式は750万。安い?高い?
2012.10.01|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
先週は、ディズニーランドで結婚式が行われた!というニュースを、
頻繁にTVで放送していましたね。
オリエンタルランドは28日、千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)内で初めて開いた結婚式を報道陣に公開した。埼玉県在住の新郎新婦がTDLのシンボルである「シンデレラ城」内で挙式。TDLへの来園者を含め、カップルの新たな門出を祝った。
正午前、新郎の会社員、安孫子高行さん(35)らが待つシンデレラ城に新婦の加越真由美さん(32)が移動車に乗って登場。結婚式に参加する人ばかりでなく、来園者からも祝福の声が上がった。新郎新婦は隣接する東京ディズニーランドホテル(浦安市)で披露宴も開いた。
TDL園内での結婚式は、今年販売を始めた挙式プラン「ディズニー・ロイヤルドリーム・ウェディング」の一環。1日1組限定で、費用は披露宴代も含めて750万円。
式には最大50人が参加可能。新郎新婦向けに東京ディズニーランドホテルのスイートルーム(1泊50万円)への宿泊や、TDLの1日入場券も付く。挙式は月に1~2回程度を想定している。(日本経済新聞)
この750万円って、安いのか?高いのか?安いだろ。。。
マニアにはたまらないでしょうね。
シンデレラ城で式を挙げ、エレクトリカルパレードが行われる
パレードコースを行進だなんて、本当にお姫様気分♡
ただ、うーん。夢の国に来てウエディングやってたら、私嫌かも!笑
「どーせ離婚するんでしょ?」って思っちゃうかも!このーひねくれ者!
さて、そんなマイナス思考は封印し、ディズニーでの挙式の
お写真をどうぞ。
ディズニーランドで挙式したいとお考えの方はこちらをご参照下さい。
ところで今、ウエディング業界は好景気な匂いがします。
というのも、ゼクシィはじめ、多くのファッション誌が、
別冊ウエディング本を創刊したり、book in bookの冊子を入れ込んだりと、
(まぁこれにはウエディング業界の会社から広告が入るから、
というお金の話も絡んでいるのだけれども)
とはいえ、未婚の女子はウエディングページを見るだけでも、
妄想が膨らみ楽しい物。でもでも、婚期が遅れている。。。
結婚式関連の消費が活発だ。婚約や結婚式で交わす指輪の売れ行きが好調なうえ、式場の予約も大都市圏を中心に増え、どちらも金額が高めに なっている。晩婚化で結婚資金に余裕のあるカップルが増えているほか、貯蓄がある親世代からの援助も下支えしているもよう。関連する企業の収益の伸びも目 立つ。
婚約・結婚指輪は高額商品が伸びている。(日本経済新聞)
ふむ。。。婚期が遅れている分、資金には余裕があり、
「やっと結婚してくれたわ」と喜ぶ親からもお金が出る、と。
とすればディズニーランドでの挙式750万は安いのかね?
でもね、30代後半女性の未婚率は30%なんだって。。。
40代前半は26%。。。悲しい。。。早く素敵な結婚したい!
カテゴリ:ニュース
モンスターハンター4!
2012.09.29|saito
こんにちわ!
齋藤です。
数多くの人を夢中にさせたゲームの新タイトルが発売されます!
「モンスターハンター4」
なぜ、PSPではないのか・・・・・・
そこだけがショックです><
と、落ち込むのは、そこまでにして、気になるのはシリーズ初の高低差アクションが実装されたこと!
かなりアクロバティックな動きが可能になり、よりアクションを楽しめそうです☆
さらに気になるのは、新しい武器の登場!
その名も「操虫棍」。
棒高跳びの様なアクションで、上から振り下ろす一撃は、すごそうです。。
定番の武器も勢ぞろい。
あぁ、あの興奮を味わいたい。。。
こちらが、PV動画!
本当やりたい。。。3DS買っちゃう?買っちゃおうかな?
2013年3月に発売予定の「モンスターハンター4」!
購入するかどうかは、ご想像にお任せ致します!
ありがとうございます。
大きなポテンシャルがある環境にやさしい “ごみ焼却発電”
2012.09.28|shiozawa
何度か“エネルギー関係のネタ”をここでかかせていただいてますが
最近は特に環境への負荷の小さい発電である風力発電や、地熱発電などに関して取り上げました。
しかし、もっと私たちにとって身近でもっと容易に発電できそうなものが身近にありました。
「ごみ焼却発電」です。
その名前の通り、ごみを燃やす時に発生する熱で発電する技術。
ごみ焼却発電の施設数は一般廃棄物で304施設あり、総発電電力量は年間約6,900ギガワット・時(GWh/年)に上ります(環境省「日本の廃棄物処理」平成21年度版)。
1世帯の年間電力消費量を3,400kWh※とすると、約200万世帯をまかなえることになります。
引用:http://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/future/index.html
名前の通り、クリーンセンターで燃やすごみの熱エネルギーで発電する技術のことのようです。
そんなゴミ焼却発電の建設で日本をリードし世界でも活躍している企業がありました。
「日立造船」。
今年に入ってからも、新興国やヨーロッパを中心に受注を増やしている時代にあったなかなかやる企業です。
今年の実績がこちら。
■日立造、インドにゴミ焼却発電設備で参入-設計から建設まで一貫 (2012/6/18)
日立造船は主力のゴミ焼却発電プラント事業でインド市場に参入する。
現地のゴミ処理業者や関連メーカーが集積するハイデラバードに拠点を新設。欧州子会社の日立造船イノバ(チューリヒ)と共同運営し、現地のコストに合わせたEPC(設計・調達・建設)を展開する。
インドは都市部を中心に、衛生的で発電もできるゴミ焼却処理プラントの需要が拡大しつつある。
日立造船は得意なストーカー式で現地市場を創出し、2014年3月期までに初受注を狙う。
新設したのは「ハイデラバード支店」。現地法人の日立造船インドの出先機関として設置し、業務を始めた。ゴミ焼却発電事業を専門に手がける中核拠点にする。
現地でのプロポーザル(提案)対応から営業、調達、施工管理、製作、建設工事、試運転までゴミ焼却発電プラントのEPCを展開。引用:日刊工業新聞
■日立造船、英国で都市ごみ焼却発電プラント建設工事を受注 (2012/4/9)
日立造船は6日、同社の100%子会社で、都市ごみ焼却発電プラントの設計、建設、保守などを手がけるHitachi Zosen Inova AG(スイス、以下HZI社)が、イギリス第2位のエネルギー(電力・ガス)供給会社で再生可能エネルギーによるエネルギー供給も推進しているSSE Generation Limited(以下、SSE社)および米国EfW設備運営事業会社WTI/EFW Holdings Limited(以下、WTI社)が出資する特別目的会社Ferrybridge MFE Ltdより、Ferrybridge West Yorkshire(ロンドンから北西550km)での都市ごみ(RDF)焼却発電プラント(2,026t/日=1,013t/日×2炉、発電量:68MW)建設工事を受注したと発表した。
同案件はHZI社のイギリスでの5件目の受注となるが、1炉当たりの処理量はHZI社最大となる。
今回HZI社がEPC(設計・調達・建設)工事を受注した都市ごみ(RDF)焼却発電プラントは、SSE社のFerrybridge石炭火力発電所敷地内に建設されるが、Ferrybridge周辺自治体BDRWP(Barnsley、Doncaster、Rotherham Councilsのごみ処理機構)のごみから製造されるRDF(ごみ燃焼化物)などを燃料として発電を行なっていく。
引用:財経新聞
これら以外にも、最近多くの実績が出ているなかなか勢いのある企業のようです。
ここでちょっと違和感を感じるのがその会社の名前。
日立造船株式会社ということで造船の会社のはずですが、似ても似つかないごみ焼却発電の開発をしております。
■日立造船創業130年目に第二の創業宣言造船なき重機メーカーの捲土重来
02年に大黒柱だった造船業を切り離した後は、以前からある環境・プラント、精密機械、機械・プロセス機器、海洋防災システム、鉄構・建機などの重工業分野で収益性を高めて事業を強化することになった。
環境ビジネスは伸びていたが、まだ柱といえるほどに大きな存在ではなかった。
日立造船にとっては“虎の子”だったユニバーサル造船の株式を350億円で売却し、その多くを負の遺産の処理に充てた。
これで持ち株比率 が50%から15%に下がる。この時点で、125年の歴史を持つ造船業から事実上撤退することが決定的となり、社員は心理面で大きなショックを受けること になった。
苦しい時期だったが、造船を切り離しても続いた財務改革の一方で、古川社長は計14の将来に向けた大型プロジェクトを発足させた。
すでに実用化が 秒読み に入ったものには、「海底設置型フラップゲート式防波堤」がある。
03年から開発を始めた類例のない機器で、地方自治体の防災担当者や電力業界の関係者か らの問い合わせが後を絶たない。
古川社長も「最低で100億円、うまくいくと300億~500億円規模に成長するかもしれない」と期待を寄せる。
《現在、実海域試験中の「海底設置型フラップゲート式防波堤」》
これは、ビジネスモデルの組み替えだ。その流れの中、冒頭で紹介したイノバ社がグループに加わった。
その意味が大きいのは、環境ビジネスを前面に押し出すことで日本から世界へと一気に舞台が広がるからだ。
SMBC日興証券の大内卓シニアアナリストは、かねて日立造船に着目してきた。
「環境ビジネスの領域で、将来的にグローバルに伸びる位置に居る。実は、他に日立造船のような会社はない」。
今後は、欧州で環境規制が厳しくなるので、衛生的かつ効率的に都市ゴミを燃やして排熱を利用する施設は伸びる。将来的には、中国や中東、インドにも拡大する。
引用:週刊ダイヤモンド
そうなんです。
ずっと主軸であった造船を完全に捨てて、新しいビジネスを開拓し、そしてとうとうたどり着いたのが“環境ビジネス”です。
上ののグラフにもあるように変革後のここ5年ほどは赤字知らずでかなり安定的な純利益を上げています。
現在、日本にはごみ焼却発電の施設が一般廃棄物で約300施設程あるようです。
しかし、よく考えてみればごみ焼却施設はもっともっとたくさんあります。
それに対し300施設はかなり少ない比率です。
その理由は
■なぜ、廃棄物発電はFiTから除外されたか
現時点でもっとも安価な非化石燃料発電は廃棄物発電である。
発電しなくても焼却炉は必要なため、イニシャルコストは熱交換器や発電機などの追加設備だけですむ。
燃料は無料であり、逆に処理費をもらえる場合もあり、ランニングコストがほとんどかからない。
再生可能エネルギー全量買取法(FiT法)が2011年8月26日に成立した。
それにもかかわらず廃棄物発電がFiTから除外された表向きの理由は、迷惑施設である焼却炉が乱立することを避けたいからということだが、環境省も経済産業省も廃棄物発電や廃棄物燃料化をサーマルリサイクル(熱源再利用)として推奨してきた。
引用:日経ビジネス
※固定価格全量買取制度(FiT、新エネルギーによる電力を電力会社が一定期間固定価格で全量を買取る制度)
ごみ焼却発電でどんなにたくさん発電しても電力が買い取られなければそりゃ、そんな設備が増えるわけがありません。
逆を返せば、この弊害さえ取り除けば日本にはかなり大きなポテンシャルがあるということでもあります。
そこで今後、日立造船が先頭に立ち、ごみ焼却発電で日本の電力不足解決の切り札になってくれることを期待しております。
また、造船業から環境ビジネスへと素晴らしい転換を成し遂げた日立造船は、今の苦しい日本企業復活のヒントのように思えます。
ありがとうございます。
Mr.Children、2年ぶりフルアルバム&全国ツアー発表!!
2012.09.26|iwamura
2枚のベスト盤「<micro>」「<macro>」の総売上げが255万枚を突破するなど絶好調のMr.Children!!
今回、11月28日に約2年ぶりとなるオリジナルアルバム(タイトル未定)を、12月19日にライブDVD / Blu-rayをリリース!
さらに、12月からは全国ツアーを開催することが発表されました!
今回リリースが決定したアルバムには、今年リリースされ、人気映画「僕らがいた」の主題歌になったシングル曲「祈り ~涙の軌道」「pieces」や、日本テレビ系ドラマ「トッカン 特別国税徴収官」の主題歌「hypnosis」などを収録するとのこと!
このほかの収録曲やタイトル、詳しい仕様などは後日発表されます!
こちらが人気曲!「祈り ~涙の軌道」
アルバム発売から3週間後の12月19日にリリースするDVD / Blu-ray「MR.CHILDREN TOUR POPSAURUS 2012」は、今年春に開催した全国ツアーを収めた作品!
こちらにはツアーのハイライトとなった、デビュー20周年記念日である5月10日の大阪・京セラドーム公演の全曲が収めらています!
20年間にわたるシングルを総まとめにしたといっても過言ではない、このコンサート!ご自宅でも楽しんでいただけることでしょう!
12月から行われる全国ツアーは、大阪・京セラドーム、愛知・ナゴヤドーム、埼玉・さいたまスーパーアリーナ、福岡・福岡Yahoo! JAPANドームの4会場にて、8公演を実施!
合計30万人を動員するライブ!
20周年のラストを華やかに飾ります!
こちらがライブ情報!
2012年12月15日(土)大阪府 京セラドーム大阪
2012年12月16日(日)大阪府 京セラドーム大阪
2012年12月22日(土)愛知県 ナゴヤドーム
2012年12月23日(日)愛知県 ナゴヤドーム
2012年12月28日(金)埼玉県 さいたまスーパーアリーナ
2012年12月29日(土)埼玉県 さいたまスーパーアリーナ
2013年1月3日(木)福岡県 福岡Yahoo! JAPANドーム
2013年1月4日(金)福岡県 福岡Yahoo! JAPANドーム
引用元:ナタリー
・・・さいたま行きたい。
20周年最後のMr.Childrenフィーバー!
今後も弊社ブログではミスチルを追いかけていきます!!
是非、チェックしてみてください!
清水翔太が名曲「366日」をカバー!!
2012.09.23|iwamura
4thアルバム『Naturally』リリース後、初の武道館公演も無事成功させ、さらに一回りアーティスティックに成長した清水翔太さん!!
そんな清水翔太が放つ14枚目のシングルは、HYの名曲『366日』カバー!
それがこちら!
ピアノ・コーラスでHYメンバーの仲宗根泉さんとのコラボレーションも実現!
ピアノ一本のアレンジと二人の生み出す空気感は原曲とはまた違った角度からこの楽曲の良さを引き出しています!!
原曲はこちら!
ん~!やっぱりいい曲!
今回のコラボレーションは、名曲のカバーという企画を考える中で翔太本人から出たアイデアによるもの。
仲宗根も翔太のファンだったことからオファーを快諾し、2人のタッグが実現した。
楽曲は翔太と仲宗根のハーモニーがピアノ1本の伴奏に乗った、シンプルで美しいアレンジとなっている。
※引用:ナタリー
この清水翔太さんの「366日feat.仲宗根泉(HY)」が9/13付レコチョク着うたフルデイリーランキングで1位を獲得!
大きな注目を集めています!
そして、清水翔太さん効果により、原曲である「366日」他3曲にも注目が集まっています!
HYの仲宗根泉本人が歌うオリジナル曲「366日」は、2008年4月に発売された4年以上前の作品にもかかわらず35位まで再上昇!
2006年4月に発売された「NAO」は69位、「あなた」にいたっては、2003年4月のリリースにも関わらず100位にランクインしており、まるで着うた(R)全盛時に話題をさらう楽曲のような元気のいい動きを見せています!!
また、10月からはじまるNHK連続テレビ小説「純と愛」の主題歌に起用され、さらなる広がりも期待されています!
NHK連続テレビ小説「純と愛」は、10月1日(月)8:00からスタートします!
ドラマでは、挿入歌として仲宗根泉が歌う「二人で行こう」も起用されることが決まっており、ここまでドラマと深い関係性で取り組むのはNHKとしても異例のこと!
是非ともチェックしてください!