HOME >
車の“運転自動化”はドンドン進んでいる★
2012.11.02|shiozawa
“車が自動で運転”
それはもう少し話かもしれませんが、
アメリカの各州では早くも“自動自動車が公道を走るための法律”が次々成立しています。
■カリフォルニア州で自動運転車の公道走行を認める法案成立
カリフォルニア州のジェリー・ブラウン州知事は米国時間25日、マウンテンヴューにあるグーグル本社で、カリフォルニア州内での自動運転車の走行を認める新たな法案(SB1298)に署名した。
アレックス・ファディラ州上院議員が提出したこの法案は、カリフォルニア州車両管理局(California Department of Motor Vehicles、DMV)とハイウェイ・パトロールが定めた、安全と性能の基準に則って施行される。
また、DMVは2015年1月1日までに自動運転車に関する規制の草案作りをすることが義務付けられている。
ただし、この法案成立で同州内での自動運転車走行は可能になるものの、問題が起きないよう運転席には免許を持つドライヴァーが座っている必要がある。
引用:Wired.jp
さすがアメリカ。
将来を見据えて、技術やモノよりまず“法律”。
しかも今回のカリフォルニア州は一番ではなく3番目。
自動運転車の公道での走行が米国で合法化されたのは、カリフォルニア州が3州目。
昨年2月にはネヴァダ州、また今年はじめにはフロリダ州で、それぞれ同様の法案が成立している。
早いですね。
しかし、企業にとってみれば、法律が十分整っていれば安心して開発に取り組むことができます。
で、開発はどうなの、、、、と思っていましたが
部分的に自動化されてた車はすでにいくつか発売されていました。
<Audi A3>
自動の縦列駐車 後半のほうに出てきます。
そして、日本メーカーも
<ホンダ新ライフ>
“スマートパーキングシステム”
そして次は、TVコマーシャルで何度か見たことがあったっもの。
<Subaru Legacy Eyesight>
改めて注目してみてみると、
思った以上に自動化された車(かなり部分的ですが。)が発売されていたことに驚きます。
こそして、これからの“車の自動化”に関する予測がされているようです。
■「2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に」
SFの世界のような話だが、われわれは実際の実験で、様々な自動運転車がもたらす未来をすでに目の当たりにしつつある。
アルバート・ブロッジ教授の考えでは、インフラの助けはほぼ必要ないという。 自動運転車が普通の自動車とならんで一般道を行き来する日が、さらに近付いている。
GMのキャデラック部門では、2015年までに半自動運転車の大規模生産に乗り出す計画で、全自動運転車に関しても2020年までに実現できると見ている。
また、アウディやBMWでも自動運転車の開発が進んでいる。
スタンフォード大学と共同で開発を進めているアウディは、アウディTTをベースにした自動運転車で「パイクスピーク」という米国のレースにも参戦している。
いっぽう、グーグルもトヨタのプリウスをベースにした全自動運転車の開発を進めている。
このプリウスの累計走行距離は30万マイル(約48万km)を超えている。
そうしたなか、米国電気電子学会(The Institute of Electrical and Electronics Engineers、IEEE)は
先ごろ、2040年までに一般道を走行する自動車の75%が自動運転車になるとの予想を発表。
さらにIEEEは、21世紀半ばに自動運転車が標準的なものとなるなかで、インフラや社会、人々の関心がどのように変化するかも予想している。
この予想によると、高度に発展した自動運転車の普及で、道路標識や信号、さらには自動車免許さえなくなってしまう可能性があるという。
引用:Wired.jp
とのこと。
予測もやっぱりアメリカ。
そんなアメリカですから
■Googleの自動運転カー、カリフォルニア州の公道での運転が可能に
米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。
既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。
実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。
同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。
走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車させており、あらかじめドライバーが従来の方法で走行して状況を把握しているルートを走っている。
Googleのエリック・シュミットCEOは、先月開催された「TechCrunch Disrupt」イベントでの講演で、「自動車は自動で走行すべきだ。自動車の方がコンピュータより先に発明されたのは間違いだった」と語っている。
グーグルが車を発売ですか。
うまくいくような、いかないような。
確かに、車がどんどんとIT化すれば、
より安全に走るには“より多くの情報”が重要なのは間違いありません。
今回の話“車の自動化”。
結局、一番気になるのは
事故後の“責任”です。
車の所有者にあるのか、
車の販売会社にあるのか
車を製造した会社にあるのか。
当然、法律がしっかりしていなければ、政府も悪いように感じます。
現時点でさえ、プリウスのブレーキ事故の一件のように、証拠などたいして確認もせずに裁判が起こされ、会社経営にまで影響がおよぶような事が発生したりしています。
当然、車は人命も巻き込む可能性の高いものです。
以上のように心配し始めると、懸念点がいっぱい。
安易に自動化しすぎるとリスキーのようにも感じます。
難しいですが、先を急ぎすぎずも時代に取り残されないように。
まずは日本も“前持った法律の整備”からしっかりしてほしいと思います。
ありがとうございます。
史上最年長アイドルグループ!TEAM美魔女!!
2012.10.31|iwamura
アイドル戦国時代の今日!弊社ブログでも様々なアイドルを紹介してきました!
今回、ご紹介するのはアイドルグループの中でも「最年長」!!
その名も「TEAM美魔女」!
この人達いくつだ。。。(笑)
美魔女コンセプトはこちら!!
※引用元;美魔女公式サイト
TEAM美魔女とはアッパー40に圧倒的な影響力を誇る、超人気女性雑誌「美ST」!この雑誌主催の「国民的美魔女コンテスト」より選抜された8名の読者モデル(平均年齢41歳)で結成されたグループ!!
なんと今回この8人によってCDデビューが決定しました!
それがこちら「Forever Girls」!
ん~、これはこれでありかもしれない!
なんといっても平均41歳には全く見えない(笑)
ってか再生回数50万回はやばいな(笑)
そしてそして、なんと来月1日には今年3回目になる「国民的美魔女コンテスト」が開催されます!
国民的美魔女コンテストとは!?
こちらはyoustreamにて配信予定とのこと!
異常なほどにヒートアップしている美魔女!今後弊社のブログでも特集していきます!
Windows8の新機能をご紹介!
2012.10.27|saito
こんにちわ!
齋藤です。
話題のwindows8は、どこが違うの?という方に週刊アスキーさんで、わかりやすくまとめられていたので、
一部ご紹介いたします☆
タッチパネルをいよいよ本格的に導入してきた他。様々な機能が追加された「8」。
「7」との違いを一部ご紹介!
【その1】2つのインターフェースをもつIE10を搭載
インターネットエクスプローラー10(IE10)は次世代標準となるHTML5とCSS3への対応が進められ、処理も高速化しました。タッチ操作中心の新しいUI版とデスクトップ版の2つのインターフェースが用意されるのも特徴。Flashは基本的に非対応で、IE10の互換性リストに搭載されたサイトのみ表示となっています。
【その2】アプリを配信する“ストア”を用意
アプリを配信する“ストア”が用意されることもトピック。音楽や動画視聴、ニュースアプリのほか、無料のゲームも充実しています。
【その3】DVD再生はデフォルトでは非対応
DVD再生がデフォルト状態では不可に! とはいえ、パッケージ版の『Windows 8 Pro アップグレード版』を購入したユーザーは、’13年1月31日までDVDを再生できる追加パックが無料で手に入るキャンペーンを実施。DVD再生対応のフリーソフトが使えるほか、アップグレード時に7でインストール済みのDVD再生ソフトも使えるので、特に不満はないかも!?
【その4】ウィルスの検知、駆除機能を標準搭載
ビスタから導入された『ウィンドウズディフェンダー』はスパイウェアの検知と駆除に特化したソフトでしたが、8版はウィルスの検知と駆除機能を搭載。別途ウィルス対策ソフトを導入しなくてもオーケーです。なお、定義ファイルの更新はウィンドウズアップデートで行なわれるので、自動更新するよう設定しておきましょう。
【その5】コピーや移動の一時停止が可能
エクスプローラーが改良され、ファイルのコピーや移動時に一時停止できるようになりました。大きなファイルを移動中に一時停止することで、別作業の転送速度を向上させることが可能。また、コピーや移動を複数同時に行なう際もひとつのダイアログで表示されます。
【その6】ファイル名競合時にサムネイルで確認できる
8ではファイルコピー元とコピー先に同じ名前のファイルがあった場合、サムネイルで内容を確認できるようになりました。特に、デジカメ画像やウェブで保存した画像の整理時に威力を発揮する機能です。
【その7】ISOファイルのマウントをサポート
7ではISOファイルの光学メディアへの書き込みをサポートしていましたが、8は仮想ドライブとしてマウントが可能になりました。特に光学ドライブをもたないウルトラブックなどで便利な機能ですね。
【その8】USB3.0を正式サポート
USB3.0を正式にサポートし、OSインストール時に自動でドライバーを組み込むようになりました。また、高速転送モード“UASP”をサポート。UASP対応の外付けHDDケースなどを利用することで、超高速な読み書きが行なえます。UASP対応ケースとSSDの組み合わせたベンチ結果では、ぶっちぎりで速度が向上しています。
【その9】HDDをまとめて“記憶域プール”で管理
1台から複数台のHDDやSSDをまとめて管理できる“記憶域プール”を搭載もトピック。容量違いのHDDをまとめてひとつのドライブとして使えるだけでなく、ミラーリングなどの処理も行なえます。
【その10】ユーザーデータのみのバックアップが可能
バックアップ機能は、対象にライブラリーや連絡先などのユーザーデータに限定した“ファイル履歴”機能を新搭載。バックアップ頻度やキャッシュ容量の変更も行なえます。
【その11】リカバリー機能でいつでもOSをリフレッシュ
メーカーPCに搭載されたリカバリー機能のように、OSを初期状態に戻せる“PCのリフレッシュ”機能を新搭載。“Windows 7のファイル回復”とは異なり、ユーザーが作成したファイルや個人設定、ストアアプリを残したままOS全体を初期化できます。なお、従来のアプリやWindows Updateなどは初期状態に戻るので注意。
【その12】使用している領域のみ暗号化できる
8 Pro版は7の上位バージョンが搭載していた“BitLocker”を搭載。パスワードを忘れた際の回復キーのバックアップ先に“Microsoftアカウント”を選べるようになりました。また、従来は空き領域も含めて暗号化していたため暗号化に時間がかかりましたが、8からは使用領域のみの暗号化できるようになり、作業時間が短縮。
【その13】仮想化機能はさまざまなOSを動かせる
8 Pro版とエンタープライズ版の64ビット版には仮想化機能“Hyper-V”を新搭載。7の“XP Mode”とは異なり、各種ウィンドウズのほかLinuxなどのOSも8上で動作させることが可能です。また、仮想OSに割り当てるプロセッサー数やメモリー容量なども詳細に指定できます。Hyper-Vを動作には対応するCPUが必須で仮想化対象OSのライセンスも必要ですが、なかなかおもしろい機能ですね。
【その14】8環境を“そのまま”USBで持ち歩ける!
ボリュームライセンス契約者のみ手に入れられるエンタープライズ版のみですが、USBストレージに8環境を構築して持ち運べる“Windows To Go”機能にも注目。出先のPCにUSBストレージを接続すると、ドライバーなどがストレージから読み込まれ、場所を選ばすに自分のPCと同じ設定で同じソフトが操作できます。
【その15】GPUを使って2D表示が高速化
ビスタから2D表示アクセラレーション機能は搭載されていましたが、チューニングがさらに進み、速度が飛躍的にアップ! ベンチマークでは、項目によっては7の倍近い速度になっています。体感で速度差は感じられませんでしたが、表示が非常に重~いウェブサイトでは体感できるかもしれませんね。
うーん素晴らしい!
7でもvistaからすれば劇的だと思っていたのですが、これは、さらに劇的な変化と言えるのではないでしょうか?
これは、8を買いたいところですね。。。
個人的に気になるのは、その2、その5、その13、その14、その15あたりでしょうか。
ちょっと電気屋行ってくるか!
ちなみにこちらが実際の動画です。↓
分かりやすいので、是非ご覧下さい。
より、未来的というか、スマートフォンのような直観的な操作ができる革新的な進化だと思います。
今迄の操作に慣れている方には少し使いにくい事もあるかもしれませんが、初めてPCを触る子供などには、
より楽しくPCの操作を学ぶことができるのではないでしょうか?
ありがとうございます。
大きな将来性 ”超小型人工衛星”放出
2012.10.26|shiozawa
国際宇宙ステーションにある日本の宇宙実験棟「きぼう」から超小型人工衛星が5つ放出されました。
■宇宙実験棟「きぼう」から超小型衛星を放出 2012.10.11 12:52
日本が開発した宇宙実験棟「きぼう」から、星出彰彦宇宙飛行士が10cm角のCubeSatを宇宙空間に放出した。
画像に映し出されている複数の小型衛星は、日本が構築した宇宙実験棟「きぼう」から、きぼうのロボットアームに取り付けられた小型衛星放出機構を使用して放出されている。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士、星出彰彦(フライトエンジニア)が実験棟内で衛星放出装置を組み立て、これをきぼうのエアロックに配置した。
次にロボットアームでこの放出システムと衛星をつかんで、エアロックから宇宙空間へと放出した。
宇宙ステーションに搭載された太陽電池パネルの一部と地球の青と白が、この写真の背景になっている。
※これらの衛星はCubeSatと呼ばれる。
今回放出された5機は、JAXAの公募で選ばれた「RAIKO」(和歌山大学、東北大学など)、「FITSAT-1」(福岡工業大学)、「WE WISH」(明星電気)の3機と、NASAが提供した「F-1」と「TechEdSat」の2機。大きさはRAIKO以外の4機が1Uサイズ(10cm角)で、RAIKOのみ2つ分の2Uサイズとなっている。
これらのCubeSatは、2012年7月、JAXAの宇宙ステーション補給機「こうのとり3号機」に搭載されて、H-IIBロケット3号機によって打ち上げられた。
引用:MSN産経新聞
日本の宇宙飛行士“星出彰彦”さん。
そしてこちらが、今回宇宙へ放出された5つの“超小型人工衛星”です。
どれも、10センチ角ほどのサイズ。
通常想像する人工衛星よりどれだけ小さいか一目瞭然です。
これらの超小型衛星の仕事は以下の通り。
機能は比較的単純で、衛星軌道の確認や写真撮影や温度の確認など。
それぞれ異なった機能が備わっています。
ただ、片手で持ててしまうサイズでそこまでできてしまうと考えると驚きです。
機能に加えて、超小型人工衛星の最大の特徴はなんといってもコストが安いこと。
■ヘリコプターを購入するよりも安価
現在、地球の周りを回っている人工衛星の大きさは様々で、大型、中型、小型に分けられる。大型人工衛星の場合、大きさは一辺数メートルで、重量は数トンにも及ぶ。それに対し、アクセルスペースが手掛ける超小型人工衛星は、小型人工衛星よりもさらに小さく、一辺が約30センチメートル程度の大きさで、重量も10~50キログラムしかない。
そのため、例えば、大型人工衛星を製造するには、数百人の技術者、約10年の歳月、そして、数百億円の製造費を要するのに対し、アクセルスペースの場合、1機当たり、製造期間は約2年、製造費は大型人工衛星よりも2ケタ、小型人工衛星よりも1ケタも少ない1億~2億円で済む。
短期間で製造できるため、最新の技術を搭載できるという強みもある。製造にあたる技術者もほんの数人だ。実際、アクセルスペースでは、現在、たった6人で、同時に2機の超小型人工衛星を製造中とのことである。
引用:日経BP
この例はワンサイズ大きいものなので、今回放出されたものはさらに安価なはずです。
今回宇宙に放出された5つのうちの1つ超小型衛星“RAIKO”(和歌山大学と東北大学が共同制作)の場合、なんと製作費2000万円以下だそうです。
東北大学の研究室では、東北大学と和歌山大学が共同開発した超小型衛星「RAIKO」がある。RAIKOの仕事は宇宙で写真を撮り、地球に送信すること。
しかし良く見ると手作り感が満載で、バッテリーには市販の蓄電池が使われていた。
制作費は2000万円と安く、性能は高機能。
通信速度は従来品の10倍以上に向上している。製作した坂本祐二氏は、「日本のやり方を世界に広めていかなければならない」と語った。
引用:価格.comテレビ情報
日本は通常サイズの人工衛星を上げる技術もあり現在も飛んでいるわけですが、まだまだ世界には人工衛星を持っていない国がたくさんあります。
きっと自国で天気予報もできないはずです。
しかし、将来そういった国々もドンドンと経済発展し人工衛星を必要とする機会が出てくると思います。
そんな国を支援する意味でも、商用としてでも大変価値のある実験ではないかと思います。
ありがとうございます。
新アイドルグループが誕生!アキバ系×渋谷ギャル系!?
2012.10.24|iwamura
近年は、アイドル戦国時代とも言われていますが、そんななか斬新なアイドルグループが誕生しました!
グループ名は未決定で、新メンバーも募集中ですが、「秋葉原のオタク文化」と「渋谷のギャル文化」の融合を目指し、「アキシブproject」として始動させます!
こちらがリーダーりなはむさん!!
現在は、ツインテールがトレードマークのリーダー・りなはむさんの他、
秋葉原エリア担当のひなひさん
そして、こちらが渋谷エリア担当のゆえちさん!
この3人がメンバーとして決定しており、「今後は新メンバーと共に、アイドル界&ギャル界で革命を起こしていく」と、ヤル気をみなぎらせています!
メンバー募集は10月23日(火)より開始(締切は11月30日)!
募集要項は4つ!
ギャルメイクで知的なお姉ちゃんキャラの“レッド仕切り担当”
ナチュラルメイクで清楚なおっとりキャラの“グリーン/清楚担当
ショートカットでクールな“ブルー/ボーイッシュ担当”
ギャグセンスがあっておもしろ変人キャラの“パープル/お笑い担当”
新メンバー4人をそれぞれ細かいイメージで募集中です!!
ちなみに、りなはむさんは女性ファッション誌「Nicky」の専属モデルとしても活躍中!
総動画数744万1560のニコ動「踊ってみた」カテゴリランキングで、7位を記録したこともあるなど、既にかなりの人気者とのこと!
また、ゆえちさんは読者モデルとして活躍中であり、ひなひさんは現役女子大生で、アメブロの「コスプレ」カテゴリランキング1位を獲得したこともあるなど、「アキシブproject」のプロジェクトメンバーには、ツワモノが揃います!
同プロジェクトは、海外への発信も目指しているとのこと!
ゆくゆくは世界で注目されるアイドルになっていけるのでしょうか!是非チェックしていきたいと思います!!