Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ゲーム史上初!「ドラクエ」本格的展覧会@森アーツセンターギャラリー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.04|iwamura

本日は株式会社ROCKETWORKSより、普段当サイトへ御訪問頂いております皆様に、ご報告がございます。

“ドラクエ”の愛称で人気のゲームソフト「ドラゴンクエスト」シリーズの魅力を膨大な資料で見せる展覧会「誕生25周年記念~ドラゴンクエスト展~勇者の数だけ冒険がある~」が10月8日に東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開幕することが2日、分かった。1980年代に社会現象を巻き起こし、今もなお親しまれる国民的ゲームソフトが、ゲーム史上初の展覧会で丸裸にされる。

日本のゲームファンを熱狂させ続ける伝説的ゲームが、まさに“美術品的”価値を得て、ギャラリーに進出する。

貴重な資料からドラクエの歴史を学び、ゲームの中ではない現実世界でドラクエの世界観を体験できる、ファン垂涎の機会となりそうだ。

yahooニュース(サンケイスポーツ)より

と、いうことで、弊社企画協力、制作協力の等案件、いよいよプレスリリースの巻、なのでしたー。パチパチパチ。

※25周年展公式サイトこちら

思えば、昨年夏のイベントが、ドラゴンクエスト初のイベントではありました。

このイベントの企画制作も大変であった。

そのときも粉骨砕身してくれた元同期の市村龍太郎プロデューサーに、今回もひかれて善光寺参りです。

こと、ここに至るまで、「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ」プロデューサーの青海さん、ground武石さんはじめ、ここに書ききれない多くの方々のお世話になりました。

感謝しております。

そして、まだ道の途中です。

六本木ヒルズ52F、森アーツセンターギャラリーにて開催される当イベント、主役はじつは「志田英邦先生」であったりもします。

会場展示ルームは弊社及び志田先生ディレクション。

もちろん展示物へのキャプション、及び今後のプレスリリースは全て先生の手によるものとなります。

先生はレベルX展も仕切った立役者。

前述ニュースにある

日本のゲームファンを熱狂させ続ける伝説的ゲームが、まさに“美術品的”価値を得て、ギャラリーに進出する。

という部分、先生に負うところ大です。

皆様ご期待くださいませ。

ドラゴンクエストはユーザーを裏切らない。

~勇者の数だけ、冒険がある。~

誕生25周年記ドラゴンクエスト展」皆様お誘い合わせの上、是非々々おこしください。

次世代型自販機日本上陸!&大人の夏といえばこの1杯!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.03|iwamura

蒸し暑い日が続きますね。。。

毎日外に出るのが嫌になりますが、今回御紹介するのは涼しい話題です!

次世代自販機がついに日本上陸しました!

その名も「コカ・コーラ フリースタイル」!

なんとこの自販機、1台で112種類のドリンクが購入できるんです!

112種類の理由は、コカコーラやファンタなどのベースにオレンジやグレープ・バニラなどのフレーバーを掛け合わせ、112種類を実現しているんです!

既存ディスペンサー約20台分に相当するドリンクの提供を可能にした本商品。

しかも従来のシロップより濃度を高めた高濃縮液を使っているので、氷で味が薄まることもなく、いつまでも爽やかな風味を味わうことができる優れものと語るのは日本コカ・コーラ渡辺明彦氏。

「本商品は簡単操作で100種類以上のドリンクが飲めるのがウリですが、何よりもまず、お客様には自分で好みのドリンクが作れる楽しさを体感していただきたいですね」とコメント。

※一部引用:東京ウォーカー

種類もそうだがさらに嬉しいのは250円で飲み放題

これは低価格!学生・家族ずれには嬉しいサービスです!

このコカ・コーラ フリースタイルは現在、羽田空港第二旅客ターミナル内のレストラン「エアポート・ダイナー」に設置されています!

今後はフードサービス・映画館などにも設置されていくとの事!

アメリカ以外では初となる導入に注目が集まることでしょう!

a

そして、サラリーマンの夏といえばこちらでしょう!

キンキンに冷えたビールを飲むのが小生の楽しみでもあります!(笑)

そして、今注目したいのはこちら!「スーパードライ エクストラコールド」!

こちらが専用サーバー。ここから氷水で冷やした専用タンブラーに注ぐことで、エクストラコールド最大の特徴である氷点下を実現している

大阪・心斎橋に8月31日(水)まで期間限定でオープン中の「スーパードライ エクストラコールドBAR」では、氷点下で味わうスーパードライ、“エクストラコールド”を楽しむことができる。

通常のビールは温度が4度から8度なのに対して、エクストラコールドは氷点下(-2度から0度)にすることで、スーパードライの特徴であるキレ、シャープさ、ノドごしをさらに際立たせた。

ビール派の人はもちろん、「ビールは苦くてちょっと…」という人でもおいしく飲める、アサヒビールが提案する新感覚のビールなのだ。

※引用元:Walker plus

なんといっても一番嬉しいのは「1DRINK TIME」!

平日16時から18時までは行っていて、エクストラコールド(またはソフトドリンク)のみが提供される!

サラリーマンには厳しいが、早くあがれた日や休日には是非利用してみたい!

エクストラコールドBARは8月31日(水)までの期間限定オープン!

心斎橋の他、東京、名古屋、博多(博多は8月19日まで)の4都市で営業しているので、あなたも友人一緒にエクストラコールドを体験しましょう!

エクストラコールドを自分でつぐこともできるので、是非試してみてください!

BARの場所など、詳しくはこちらのエクストラコールド公式サイトをチェックしてみてください!

是非、未知の領域を体験してみてください!

『となりのトトロ』、約10年かけ、前人未到の500週ランクイン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.02|saito

こんにちわ!

齋藤です。

今日は、いつもとは違い火曜日にお邪魔します。

今日はこれ!

『となりのトトロ』、約10年かけ、前人未到の500週ランクイン

スタジオジブリの人気アニメ『となりのトトロ』のDVDが、8/1付オリコン週間DVDランキングで33位にランクインし、2001年9月28日の発売から9年10ヶ月を経て、通算500週目のランクイン(TOP300)を達成した。1999年4月の同ランキング発表開始以来初の500週目に突入し、前人未到のロングセールスを記録した。

※オリコンスタイルより抜粋

さすがジブリですね!

インターネットの普及で、DVDやBDの売り上げが減少しており、

毎月新作のDVDが発売されていくなかで、10年近くもtop300に入り続けて

いる事に驚愕です!

しかも2桁順位ってw

さすがジブリだなぁと思ってしまいます。

素敵なトレイラー映像があったので、掲載しておきます。

※youtubeより

トトロ和みます。

そういえば、先週末にこんな雑誌を購入しました。

※マガジンワールドより

そう!ジブリ新作の「コクリコ阪から」の特集が組まれた「BRUTUS」です!

日本が世界に誇る”町工場”スタジオジブリを徹底解剖」をキャッチフレーズに

ジブリの魅力が詰まった1冊です。

前回、「借り暮らしのアリエッティ」が特集された時も購入したのですが、いい本です。

オススメなので、読んで見て下さい☆

————————————————————

さてさて、「コクリコ坂から」はもうご覧になりましたでしょうか?

自分は、もちろん鑑賞済です!

原作とは異なる部分や時代背景、ジブリ独特の恋愛模様など、

久々に自分としては、いいジブリ映画でした。

※youtubeより

キャッチフレーズは、上を向いて歩こう

1980年頃「なかよし」という少女漫画雑誌で連載されて、あまりヒットはしなかった漫画が原作となっています。

【映画のストーリー】

港の見える丘にあるコクリコ荘。
その下宿屋を切り盛りする16才の少女・海。
彼女は、毎朝、海に向かって、信号旗をあげる。
旗の意味は「安全な航行を祈る」。
タグボートで通学していた17才の少年・俊は、
海の上からその旗をいつも見ていた。
翌年に東京オリンピックを控え、
人々は古いものはすべて壊し、
新しいものだけが素晴らしいと信じていた。
そんな時代に、横浜のとある高校で、小さな紛争が起きていた。
古いけれど、歴史と思い出のつまった文化部部室の建物、通称カルチェラタン。
それを取り壊すべきか、保存すべきか。
そんな事件の中で、海と俊は出会う。
俊はその建物を守ろうと学生たちに訴える。
海はその建物の良さを知ってもらおうと大掃除を提案する。
徐々に惹かれ合うふたりに、ある試練が襲いかかる。
「嫌いになったのなら、はっきりそう言って」
「俺たちは兄妹ってことだ」
「どうすればいいの?」
自分たちは兄妹かもしれない。
それでも、ふたりは現実から逃げずにまっすぐに進む。
そして、戦争と戦後の混乱期の中で、
親たちがどう出会い、愛し、生きたかを知っていく。
そんな中で、ふたりが見出した未来とは——。

※「コクリコ坂から」公式HPより

「耳をすませば」以来のファンタジーではない純愛モノだと感じました。

文章だけでも漫画だけでもダメです。

是非、映画で見て下さい。

ジブリは、日本の宝ですね!

死の「27クラブ」にまた1人。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.31|☆KAYA☆

こんにちは☆KAYA☆です。

先週末、悲しいニュースが飛び込んできました。

イギリス出身のエイミー・ワインハウス(歌手)さんが、

ロンドンの自宅で亡くなっているところを発見されたのです。

ロイター通信は23日、英スカイニューズ・テレビの報道として、英人気女性歌手エイミー・ワインハウスさん(27)が、ロンドン市内の自宅で死亡しているところを発見されたと報じた。詳しい死因などは不明。(引用;産経ニュース

死因は薬物の過剰摂取と見られています。

長年アルコールと薬物などでリハビリ施設を出入りしていたエイミー。

しかしその歳わずか27歳。

日本ではあまり知られていないかもしれないエイミーですが、

世界では彼女の歌の素晴らしさや、常に提供してくれるゴシップで有名でした。

2008年第50回目のグラミー賞では5つの部門を受賞し一斉を風靡したエイミー。彼女は長期にわたり、アルコール中毒と薬物中毒に苦しんでいて今年5月にリハビリ施設にも入所していました。

先月、6月18日には「ヨーロッパ・ツアー」の初日公演をセルビア・ベオグラードで行ったが、1時間以上遅れて登場したあげく、90分間のライブ中に何度もステージを去り、歌詞を忘れたり、マイクを落としたりして、2万人の観客からブーイングを受けた。その後、全ての公演から降板することになり彼女の体調が悪かったことが伺えます。(引用;ハリウッドコレクション

エイミーと言えばこの曲はとても衝撃的でした。

Rehab…まさにリハビリの曲。

日本語歌詞

奴らは私をリハビリ施設に連れて行こうとする、でも答えは’NO’よ
確かに私はひどい状態だったけどあなたが知っているようにもう回復してるの
そんな時間はないし、たとえ私のパパが私はもう良くなったと思っていても
奴らは私をリハビリ施設に連れて行こうとするの、でも絶対に行きたくないわ(引用;ハリウッドコレクション

いやいや、エイミー施設に戻っていれば、

こんな事にならなかったかもしれないのに。と思うばかり。

27歳という若さで亡くなるロックスター達は

まとめて、27クラブと呼ばれています。

そのクラブに、エイミーも加わってしまったのです。

27クラブの有名なメンバーを紹介します。

ロバート・ジョンソン

あまりにもギターの腕前が達者だったために「十字路で悪魔に魂を売り渡して引き換えにテクニックを身につけた」という伝説を持つアメリカのブルース歌手ロ バート・ジョンソンは、1938年8月16日に亡くなった最初の「27クラブ」メンバーです。死因は不明ですが「ダンスパーティーで知り合った人妻と不倫 をしたため、夫により飲み物にストリキニーネを盛られて毒殺された」、「人妻との情事を夫に目撃されてその場で刺殺された」などの説が知られています。(引用;Gigazine

現在では薬物とアルコール依存による死亡と見られています。

ブライアン・ジョーンズ

英国のロックバンド「ローリング・ストーンズ」 の元ギタリスト兼リーダーであるブライアン・ジョーンズは、1969年7月3日に自宅のプールで亡くなりました。検死官はアルコールとドラッグの影響によ る溺死と報告しましたが、当時改装工事で呼ばれていた建築業者のフランク・サラグッドが殺害したとも言われています。ちなみに、彼の家は「クマのプーさん」で有名なA・A・ミルンが以前住んでいた家です。(引用;Gigazine

その1年後、またもや伝説的ギターリストを亡くします。

ジミ・ヘンドリックス

「天才ギタリスト」の名をほしいままにするジミ・ヘンドリックスは1970年9月18日に亡くなりました。死因は睡眠中の嘔吐による窒息死とされており、アルコールを飲みながらバルビツール酸系睡眠薬を服用したのが原因とのこと。(引用;Gigazine

それから1ヶ月経たないうちに、ジャニスジョプリンまでもが薬物の犠牲に。

ジャニス・ジョプリン

米国のシンガーであり、現在でも新たなファンを増やし続けているジャニス・ジョプリンは1970年10月4日にロサンゼルスのホテルにて、ヘロインの過剰摂取により亡くなりました。遺作となったアルバム「パール」の録音途中に亡くなったために、アカペラの仮録音状態で収録された「メルセデス・ベンツ」という曲もあります。(引用;Gigazine

続いてジムモリソン。

ジム・モリソン

米国のロックバンド「ドアーズ」のボーカルであり、作詞も手がけるジム・モリソンは1971年7月3日にパリのアパートのバスタブで亡くなりました。公式な死因は心臓発作とされています。(引用;Gigazine

アルコール依存に悩まされていた彼は、心臓発作と判定された後、

詳しい検査が行われなかったため、ファンの間で陰謀説が飛び交いました。

死因が謎に包まれているのはこの人のもしかり。。。

カート・コバーン

1990年代を代表する米国のバンド「ニルヴァーナ」のボーカルとリードギターを担当するカート・コバーンは、1994年4月5日に自宅にてショットガンで自ら命を絶ちました。少年時代からの双極性障害やドラッグ依存症に苦しんでいたとされていますが、暗殺されたという説もあります。(引用;Gigazine

27クラブの中でも、遺体が未だ見つかっていないのがリッチー。

リッチー・ジェームス

英ロックバンド「マニック・ストリート・プリーチャーズ」 のギタリストだったリッチー・ジェームスは、バンドとして3枚のアルバムを発表した後の1995年2月1日に滞在していたホテルから失踪し、2008年 11月24日に死亡宣告が出されています。彼はかねてよりうつ病自傷行為ドラッグやアルコールなどの問題を抱えており、軽蔑的な態度をとってきたイン タビュアーに対して「4 REAL(本気だ)」と自らの腕にカミソリで切り刻んで17針の大けがを負うという事件も起こしています。ちなみに、来日した際に「根性焼き」という言葉 を覚えて自ら左腕に実践していました。

そして今回のエイミー・ワインハウス。

ライブ中、フラフラ過ぎて歌えないエイミー。

彼らの真の共通点は、27歳という年齢ではなく、

薬物やアルコールの依存症を抱えていたという事。

日本の芸能人が薬物などで捕まると、「ヤク中だ!」と避難されますが、

アメリカの場合、行き過ぎて死に至ると、伝説的アーティストになる。

おかしな話です。

アメリカのセレブの場合、薬物に依存する、ゴシップに叩かれる、

さらに注目される、リハビリ施設に入る、復活!すると

さらに人気が出て芸能人としての箔がつく。という場合も少なくない。

今現在有名なセレブたちだって、薬物中毒を乗り越えた有名人がたくさん。

歌姫から一点、薬物とセックス依存症に悩んだ

ホイットニー・ヒューストン

10代でほとんどの薬物に手を出したと公言した

ジョニー・デップ

人気モデルから薬物依存、見事復活を果たしカリスマモデルになった

ケイト・モス

セレブから薬物中毒、復活を果たしママセレブになった

ニコール・リッチー

天才子役ともてはやされ、重度の薬物依存から見事復活した

ドリュー・バリモア

薬物依存等の悪いイメージよりも実力主義なアメリカ芸能界。

イメージだけで売り、実力は二の次の日本芸能界。

どちらの国にも、薬物が無くなりますように☆

エイミー・ワインハウスのご冥福をお祈りします。

教育の急激なIT化 ~授業にタブレット端末~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.29|shiozawa

最近ホットなタブレットPC

いまでも勉強といえば鉛筆にノートですが、

学習塾や学校でもでいよいよタブレットPCを中心に使った教育がはじまりそうです。

 

■NTTが教育クラウド実証実験、学研HDなどと

──8つの小学校で実験、授業にタブレット端末
NTTは1月31日、全国4自治体の8つの公立小学校と協力して、教室に電子黒板を配置したり、児童に配布したタブレット端末で授業や宿題ができるようにしたりする「教育スクウェア×(バイ)ICT」のフィールドトライアルを今春から始めると発表した

教育分野におけるICT利活用の知見を蓄積し、将来の事業展開に役立てていくための先行的な取り組みとして、2011年度第1四半期から最長3年の期間で実施するという。

実験に協力するのは秋田、鹿児島、神奈川、新潟各県の4つの自治体、計8校の公立小学校、対象となる5年生計280人に7インチ型のタブレット端末を配布する。また教室には電子黒板と無線LANアンテナを設置。教師のパソコンと児童のタブレットを無線でつないで、電子黒板に表示した問題に解答したり質問したりできる。

さらに、児童の家庭に光回線などのブロードバンド回線を敷設し、児童が持ち帰ったタブレット端末で授業の振り返りや、宿題などもできるようにする。

対象児童数は最終的に500人規模まで増やし、3年後に問題点などを検証する。

引用:全国私塾情報センター

 便利そうですね。

電子黒板と連動させるという事は、ノートをいちいちとらなくても黒板に書かれた内容が

ボタン一つで吸い上げられるようになるという事なのでしょうか。

このような“教育用のPC市場”。

近い将来急拡大すると期待されています。

 

 ■電子教科書を読む教育用タブレットは2015年に1000億円市場

 シード・プランニングは、海外の動向を含めて、「教育ICT(Information and. Communication. Technology)3品目―電子黒板、教育用タブレット、電子教科書の動向を分析し、市場予測を行った。

 海外では、英国で電子黒板が最も普及しており、ロシアや中東諸国、アフリカ諸国では、教師を育成する代わりに電子黒板を導入するという動きが広がっている

 電子教科書については、韓国が一歩リードしており、2012年にすべての小・中学校に電子教科書を導入。

2013年には教育用タブレットも“1人1 台”とする計画だ。

電子教科書を読む端末としての教育用タブレットについては、インテルが全世界で「Classmate PC」を展開し、アップルiPad も有力候補に浮上している。 

    

 国内では、総務省が2010年度から「フューチャースクール推進事業」を実施しており、2015年までにすべての小・中学校全生徒へ電子教科書を配備することをかがげている。

 <教育ICT3品目の市場予測>

引用:Markegine

引用:AFP BB News

市場の伸びがすごいです。

2014年には国内のタブレットPCだけで1000億円市場。

世界では数兆円の市場である事は間違いありません

その伸びが急激過ぎて 

昨年が“タブレットPC元年”であることを忘れてしまいます☆  

そんなタブレットPC。

IT大国“インド”のメーカーから破格のタブレットPCが発売されてるようです。

 
価格は3000円以下、驚くほど安価なタブレット端末がいよいよ生産開始へ

HCL Technologies to help government’s $35 computer project – Home – livemint.com

この記事によると、

インドの大手メーカー「HCL Technologies」が35ドル(約2900円)で購入できるタブレット端末の生産に乗り出すことが明らかになったそうです。

生産にあたってはインド政府がHCL Technologiesに補助を行う予定となっており、匿名の関係者によると第1弾のタブレット端末10万台が生産を完了するのは来年1月になるとのこと。

このタブレット端末は主に学生の教育用に開発されたモデルで、7~8.9インチのタッチスクリーンを備えており、動画再生やWEBカメラを用いた会議機能、PDFファイル再生機能、「Open Office」などのオフィスソフトなどを搭載。

まずは試験的に10万台を生産した上で、インド国内のさまざまな地域でフィールドテストが行われる予定で、無事にテストをクリアした場合、国内にいる1240万人の高等教育機関に在籍する学生たちが利用できるように、100万台を生産するとされています。

※こちらの記事は2010度の記事です

引用:Gigazine

想像以上の安さ。

発展途上国の教育に非常に役立つ代物です。

   

 目まぐるしいスピードで発展していくIT市場。

そしてそれに引っ張られていく文化や教育。

今は教育環境に少しずつ導入し、教育にどう影響するか検証する段階です。

国によっては、すでに導入しはじめているところもありますが、

便利で効率的な反面、デメリットや悪い影響は必ずあります。

それは誰もが感じている事です。

急がずじっくりと検証・分析を行ってから導入検討する事を期待します。

 

ありがとうございます。

1 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ