HOME >
フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携
2011.07.09|saito
こんにちわ!齋藤です。
今日は、facebookの猛攻をご紹介。
フェイスブックでテレビ通話可能に スカイプと提携
交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックとインターネット通話ソフト大手のスカイプ(ルクセンブルク)は6日、両社が業務提携し、フェイスブックの利用者を対象にビデオコーリング(テレビ通話)サービスを提供すると発表した。同様の機能をもつグーグルのサービスに対抗し、7億5000万人を突破したユーザーの囲い込みを強める。
うおお。
ビックニュースですな。
7億5千万人とskypeができてしまうなんて、SNSの進化は止まらないですね。
「facebook CEO マーク・ザッカーバーグ氏」
※facebook、skype、SNSって何のこと?という方のため軽くご説明を
はさみます。
Facebook, Inc.の提供する、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始した。当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開。13歳以上であれば無料で参加できる。実名登録制となっており、個人情報の登録も必要となっている。
公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がgoogleを抜いたとして話題になった。2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSになった。
skype
、Skype Technologies社(以下「Skype社」)が提供するP2P技術を利用したインターネット電話サービス。KaZaAの共同開発者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスが開発者であり、タリン(エストニア)で開発された。
SNS
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英語:Social Network Service、SNS)とは、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。
代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、日本最大の会員数を持つmixi、モバイル向けのGREE、モバゲータウン、海外では世界最大の会員数を持つFacebook、それに次ぐMyspaceなどがある。
という事で、facebookのすごさがよりわかりますね。
弊社でも7ネットショッピングでサッカーグッズを扱っている「Rocketsports」の
facebookのファンページを持っていますので、是非是非ご覧あれ!
こちら→「Rocketsports」
(内容につきましては、発展途上なので、暖かい心で見守って下さい;;)
という事で、話が脱線してしまいましたが、続きの記事をどうぞ!
続き・・・
カリフォルニア州パロアルト市のフェイスブック本社で開かれたイベントで、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)とスカイプのトニー・ベイツCEOが発表した。
新機能はパソコン向けで、ユーザーは初回だけ接続用ソフトをダウンロード(取り込み)する必要がある。テレビ通話する際は、スカイプのテレビ通話機能と同様に、フェイスブックのチャット画面でオンライン接続中の相手を選んで「ビデオコール」ボタンをクリックし、相手が了解すれば、双方のパソコン画面にテレビ通話の窓が開いて相手の顔を見ながら会話できる仕組み。
多人数でのテレビ通話機能は今回は導入しないが、フェイスブックのザッカーバーグCEOは「可能性を排除しない」として将来の追加に含みを持たせた。また、携帯端末への対応も検討しているもようだ。
という事で、携帯の通話が、全世界無料みたいな事まではいかないと思いますが、
近いとこまではいきそうです。
他にも今年の4月には弊社ニュースページでもおなじみの百度(バイドゥ)関連で、「Faceook中国進出か」
といったニュースなどもちらほら。
今後も目が離せないFacebookをはじめとしたSNSから目が離せません!
映画も面白かったしね!
「The Social Network Official Trailer -In theatres Oct 1 2010」
宜しくお願い致します。
林業は儲かる!?
2011.07.08|shiozawa
“林業”と聞いて、
時代遅れだとか儲からないといった印象をみんなが持つかと思います。
しかし最近、
“日本の林業は儲かる”
といった面白い予測が多く出ているようです。
■「今後40年間は有望」説も 持続可能な日本の“もうかる”林業
日本で林業が「もうからない産業」の代表格のように言われて久しい。
1950~60年代は戦後復興と高度経済成長を支える花形産業だったが、60年代後半になると状況が一変。
安い外材の輸入に押され、人件費の高騰とともに、きつい作業を嫌う若者の増加で就業人口が減り、もうからない衰退産業になった。こうしたストーリーが「常識」として定着していた感がある。
だが、近年、こうした常識を覆すような研究や事例が相次いで浮上し、林業関係者や森林を守る非営利組織(NPO)などで議論の的となっている。
その内容を精査すると、日本の林業は今「もうかる林業」へ生まれ変わる転換点にあるのかもしれない、と思わせるものが多い。
そんな議論の最先端を垣間見たのが6月9日、「我が国の森林・林業再生をいかに進めるか」をテーマに東京で開かれた「震災復興支援フォーラム」だった。
「現在の日本には60億立方メートルもの森林蓄積がある。
世界最大の林業国、ドイツの2倍もの規模で、我々は宝の山の上にいるようなものだ」。
基調講演をした内閣官房国家戦略室の梶山恵司・内閣審議官は、日本の山林の有望性をこう説明した。「日本林業はよみがえる」という著作もある梶山氏は、4月に公布された改正森林法で推進する「森林・林業再生プラン」の策定などに携わった森林・林業問題のスペシャリストだ。
しかも、日本の木材は必ずしも高いわけではないらしいです。
国産材で最も一般的なスギ丸太材の1立方メートルあたりの価格は90年以降、流通量の多い米国産ツガ丸太材に比べて安く推移している。
つまり、コストにもアドバンテージがあるようです。
ちなみに林業は一次産業なので、発展途上国の産業かと思われます。
実はそれは全くの勘違い。
むしろ先進国が林業をリードしています。
■林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た
林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。 実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。
残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。
植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基本的に先進国なのである。
しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。
特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである
引用:Gooニュース
先進国は林業が盛んである事と、なぜか日本だけおかしな方向に進んでいることが
一目でわかります。
このことからも、物価高によるの高コストが問題のわけではないようです。
また、日本の林業が衰退して四半世紀以上経過している間に、
木材を加工する技術も驚くほど進化しています。
引用:YouTube
作業者一人で、1本の木から丸太にするまでほんの数分!
とにかく速くて、あとは運ぶだけです。
これなら昔みたいに人件費高騰を問題にする必要はなさそうです。
経済発展の象徴である、2次産業や3次産業。
ですが、これからの時代、継続的かつ安定的に国を維持するには1次産業も大切。
現与党は数年前にこんな事も言っておりますし。
製紙原料やバイオ燃料へ廃材を有効利用したりと、先進国らしい林業の発展を計画するべきではないでしょうか。
1次産業の泥臭いイメージを払拭する若者が魅力的と感じるようなビジネスモデルを構築してほしいです。
ありがとうございます。
韓流最新ダンス!猫ダンス!!
2011.07.06|iwamura
近年、韓流アーティスト(特にKARA)が特徴的なダンスで話題を集めています!
まずは「ヒップダンス」KARA!
続いては超有名な「生意気ダンス」KARA!!
他にも、「ペンギンダンス」や「KARAパラ」などもありますが、今回紹介するのは最新韓流アーティスト&ダンスです!
こちらが最新韓流アーティスト『T-ARA』の『猫ダンス』!!
※左からファヨン、ウンジョン、ソヨン、ヒョミン、ジヨン、ボラム
T-ARAとは
7人組韓国ガールズグループであり、今年9月にEMI Music Japanから「Bo Peep Bo Peep」日本語バージョンで日本デビューすることを発表!
T-ARAのグループ名は、「歌謡界の女王になって王冠(ティアラ)をつける」という意味を込めて付けられたもの。
メンバーはグループとしての活動はもちろん、それぞれ映画やドラマ、バラエティ番組やCMに出演するなどさまざまな分野で活躍している。
※一部引用:wikipedia
こちらがデビュー曲「Bo Peep Bo Peep」(韓国版)!
噂の猫ダンスにご注目ください!
日本でのデビューが心待ちにされていた中、満を持して7月5日に東京・SHIBUYA-AXでショーケースライブを実施!
なんと1500名の招待枠に10万通の応募が殺到!!
なんと倍率約67倍!!
今後、韓国だけではなく、日本のファンを魅了していくであろう「T-ARA」!!
日本のデビューは今年9月です!
是非、注目の猫ダンスをチェックしてみてください!
弊社ブログでは今後も「T-ARA」を特集していきます!
第2回AKB48じゃんけん大会開催!!
2011.07.05|iwamura
AKB48が4日、都内で開催中の握手会イベントで『24thシングル選抜じゃんけん大会』を行うことを発表しました!!
AKB48が「じゃんけん大会」で選抜メンバーを決めるのは昨年9月に引き続き、2年連続2回目!
9月20日に東京・日本武道館で行われる同イベントで勝ち上がった選抜メンバーが12月発売予定の24thシングルを歌う!!
前回はAKB48のメンバー47名と研究生4名の51人で選抜メンバー16名を決定したが、今回は、姉妹グループのSKE48、NMB48のメンバーも参加!!
※引用元:yahooニュース
SKE48、NMB48からの参戦メンバーを決める予備戦を近日中に行い、選ばれた各チーム5名ずつが本戦に出場します!
予備戦の詳細は後日、SKE48、NMB48のそれぞれの公式ブログで発表されます!!
前回51名の頂点に立ち、19thシングル「チャンスの順番」のセンターポジションを獲得したのは、内田眞由美!
彼女はこれまで選抜経験が全くありませんでしたが、まさかのセンターポジションを獲得しました!!
こちらが前回の様子!
今回も“新星”の誕生に期待が集まりそうである!
なお、「じゃんけん大会」選抜メンバーが歌う24thシングルの前に、23rdシングル(タイトル未定)が10月に発売されることもあわせて発表されました!
こちらも売れる事間違いなし!
今後も目が離せないAKB48!
当ブログでは今後のジャンケン大会の様子も追いかけていきます!
日本人の感情表現の仕方(notリアル編)
2011.07.04|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
「おいおい、何でもかんでもSNSかよ。
アプリかよ。。。」と思う今日この頃。
とか言いつつ私もとりあえずのSNSはほぼ使用しており、
使用しているレベルではなく依存しているとも言える。
という記事で、素人のファッションコーディネイトを
投稿して「イイね!」をもらうだけというSNSをご紹介しました。
今日は最初に、今一番新しいファッションSNSを紹介します。
おしゃPではなく「Q」。
ファッションにまつわる疑問を投げかけ、
ユーザーが応えてくれるというファッション版Yahoo!知恵袋。
ファッションアイテムのシェアサービス「4次元クローゼット」を運営する1Kは20日から、Twitterアカウントで参加できるファッション特化型Q&Aコミュニティサイト「おしゃQ」β版を一般公開する。PC/スマートフォンサイトから利用できる。
Twitterを利用したQ&Aサービスというと、「Q&Aなう」や「おけったー」などが有名だ。
1Kではこれら既存Q&Aサービスとの差別化として、ファッション分野に特化。さらに簡単な個人プロフィール(性別、年齢、職業、好きな ブランド、地域)のほか、自分のコーディネートや好きなアイテムを手持ちの画像、もしくは検索して登録できる STYLE BOOK機能を搭載した。この STYLE BOOK機能により、そのユーザーのファッションに対するパーソナリティを感じ、質問者・回答者の相性もうかがい知ることができるという。
おしゃQ上で質問する際には、アドバイスしてもらいたい回答者の属性を「全ユーザー」「男性」「女性」の中から選び、おしゃQ上かTwitterに投稿する。年内には、フェイスブック機能の導入も含め、新たな機能を順次展開していく方針。当面目標はユーザー数1万人。将来的には、4次元クローゼットとの連動のほか、STYLE BOOKのデータを利用した統計データの提供、マーケティングサービスなども視野に入れる。(引用;venture now)
Twitterアカウントでログインが簡単☆という以外、
まだ面白さを感じられておりませんw
引き続き調査致します!!
———————————————————————————————————
ファッションを公表する事で、自分が可愛いと認めてもらいたいのでしょうね。
日本人女性が自分の可愛さをアピールする場面って、
男性は気づいてないでしょうけど、山ほどあるんですよね!!!!
こっちはイチイチ可愛さアピールするのに大変ですよ。。。
例えば歩き方ね。話し方。食べ方。
直接見えないところで言うとメールの絵文字とか☆
そして最近ブログやTwitterでも可愛さアピールしなきゃいけないから、
「行間あけて、あっ絵文字はこっちの方が可愛いかな?」
そんな中、どこかの誰かが勝手にブログを
「可愛い」か判断してくれちゃうって言うおせっかいな検索サイトが誕生しました。
NTTレゾナントと慶應義塾大学環境情報学部 小川克彦研究室が6月29日、著名人ブログを対象とした「かわいい検索」の実証実験をスタートした。女子学生3人でつくる「Kawaii Project」のアイデアをプロデュースしたもので、ポータルサイト「goo」の実証実験サイト「gooラボ」にて公開。従来のブログ検索になかった絵 文字や行間などの「見た目」から判別し、「ゆるかわ」や「きれい」など5つのタイプ別に分類して検索結果を表示する。
日本人のブログ記事には、テキストのみならず記事本文のレイアウトや絵文字を利用することで個性を表現する場合があることから、NTTレゾナント と小川克彦研究室の学生たちは、この「見た目」に着目。主に有名人・芸能人ブログを対象に、記事内の「絵文字」「行間」「ひらがな」「文字数」「単語数」 などの要素を抽出し、重み付けをして検索結果を導く「かわいい検索」の実証実験を開始した。
検索方法は、トップページ(http://kawaii-search.jp/) に気になるキーワードを入力し、「ゆるかわ検索」「キュート検索」「きれい検索」「おもしろ検索」「まじめ検索」の5種類の「かわいいタイプ」から一つを 選択。タイプに合致したブログ記事が、検索結果にサムネイルとして表示される。ピンク色の背景や女の子のオリジナルキャラクターなど、女子大生のアイデア ならではの「かわいい」ページデザインも特徴だ。実験期間は、2011年6月29日~2012年6月28日の1年間が予定されている。■かわいい検索:http://kawaii-search.jp/ (引用;fashionsnap.com)
どこかの誰かではなく、慶応の女子大生でした☆
本人は綺麗系ブログとして書いているのに、おもしろ検索として
表示されたらどうしたら良いんでしょうかね。。。
———————————————————————————————————
ブログやメールなどで感情を表現する際、
顔文字もデコメも山ほどあるのでどれを使ったら良いかわかりません!
と言いつつ、海外の人とメールのやり取りをした事がある人なら、
日本人がいかにメールで感情を表現しているかおわかりでしょう。
顔文字、絵文字、デコレーション。
ちなみに、外人がよく使う顔文字→ lol :p )
向きが違うのもあるので、ほんと何だかよくわかりませんw
日本の顔文字文化って凄いですね☆☆☆
ところが、最近になって
「Twitterで使える日本人には無い発想で作られた顔文字、絵文字」
というものが出現してきた!!
Twitter上で見た事があるのではないだろうか。
{´◕ ◡ ◕`} 〴⋋_⋌〵 (ு८ு_ .:) Ծ_Ծ ı̴̴̡̡̡ ̡͌l̡̡̡ ̡͌l̡*̡̡ ̴̡ı̴̴̡ ̡̡͡|̲̲̲͡͡͡ ̲▫̲͡ ̲̲̲͡͡π̲̲͡͡ ̲̲͡▫̲̲͡͡ ̲|̡̡̡ ̡ ̴̡ı̴̡̡ ̡͌l̡̡̡̡.
༺‿༻ โ๏௰๏ใ ื (◑◡◑) ☮▁▂▃▄☾ ♛ ◡ ♛ ☽▄▃▂▁☮
【注意】 使用しているブラウザ、言語設定、OSなどによっては上記の中に表示されない文字があるかも知れません。あらかじめご了承下さい。
これらは、ユニコード(Unicode)と言う、あらゆる言語の文字を全て取り扱う事が出来る文字コード体系を使って表現した顔文字や絵文字です。このユニコードを使って顔文字や絵文字を作ると、現在日本で主に使用されているシフトJISやEUCなどの文字コードだけでは表現する事が出来なかった顔や絵を、テキストのみで作成する事が出来ます。
まぁ要するに・・・。技術的に難しいことは全部抜きにして簡単に言い直すと、海外のサービスは大体ユニコードを採用しているため、Twitterなどの海外の名の知れたサービスでは、これらの顔文字をコピペすれば、顔文字がそのまま使用できます。ただし、閲覧する側の環境によって、一部見れない(文字化けしてしまう)文字もありますので注意が必要です。欧米人に比べ、日本人の顔文字の表現方法は多彩で素晴らしい!日本のアスキーアートは世界一ぃぃぃ!と思ってましたが、これらユニコードの台頭によって、海外の顔文字、アスキーアートも侮れないものとなってきました。(引用;NAGLLY.COM)
ちなみに新しい顔文字をつぶやいているのが
このアカウント@newmoticons
でも、良い歳した男性があんまり顔文字使いすぎると
気持ち悪いので、お気をつけを☆