Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

亀さん民族大移動で滑走路使えないでござる の巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.03|umiushi

暑中お見舞い申し上げます、umiushiです。
というか人一倍暑さに弱いので、わたくしすでに溶けております。

というわけで(どういうわけだ)先週のニュースですが、暑さで殺伐としがちなココロに一服の清涼剤のようなニュース。

NYの空港滑走路にカメ150匹、一部の便に遅れも

[ニューヨーク 29日 ロイター] 米ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で29日、ダイヤモンドガメ約150匹が滑走路を横切っているのが見つかり、滑走路が一時使用できなくなった。当局が明らかにした。

カメは産卵のため、滑走路をはさんで反対側にあるジャマイカベイ野生生物保護区の砂浜に向かっていた。カメが歩いていた滑走路を使用予定だった航空機は、別の滑走路に誘導された。

ニューヨーク州とニュージャージー州の空港業務を監督する港湾局の広報担当者は「カメによる運航の遅れは15分前後と軽微」と説明。「(カメの移動は)この時期に毎年起こる現象で、今がシーズンの盛りだ」と述べた。

どんな亀さんかというと、こんなの。ペットでおなじみですね。


ダイヤモンドガメ

記事によると、遅れも15分程度と、なんとなく笑って済ませられるレベルで慶賀の至りです。笑って済ませられないのは、いつぞやのアイスランドの噴火、

なんてこともありましたが、火山は分かりやすいとしても、世の中は生き物が原因でダイヤが乱れることもあります。

環形動物貧毛綱

折りしも成田空港建設反対闘争の頃、視察のため滑走路を走っていた警察公用車が突然スリップし、ブレーキを踏むや否や、氷上を滑り始めたかのようにコントロールを失って、前後に並んで走行していた二台の公用車があやうく激突してしまいそうになったことがあった。

ようやく止まった車から、中の人間が降りようとしてみると、滑走路は、真っ赤に湿ったグニャグニャの絨毯のようなものに一面覆われている。成田空港の建設地はもともと、地味肥沃で湿った黒土の落花生名産地であり、よく肥えたミミズの一大生息地だったのである。

そこに長さ4km、幅200~300mの巨大なコンクリートのマナイタのような滑走路をはめ込んだため、それまで地中を自由に横断していたミミズの大群が群れを成して滑走路上に這い出し、向こう側に横断を試みて滑走路のそこらじゅうにうごめいていたのだった。

滑走路は一面ミミズの帯。車の通った跡はひき潰された何万匹ものミミズのミンチが数百m続いていた。(あまりにアレなので中略)

「信じられないが本当だ」8コ目のレス

本当にアレなので画像は省略しましたが、ついでにもういっちょ。

節足動物多足亜門の一部

JR指宿枕崎線で11月、普通列車が車輪の空転によって1時間以上遅れるトラブルが起きた。犯人は、線路に群がった「ヤンバルトサカヤスデ」。海外から侵 入したこの虫が今年、異常発生している。生息域は年々広がる一方だが、根絶策は見つかっておらず、住民らの苦労が続いている。

例えば指宿枕崎線

そのほか軽井沢付近の小海線など、枚挙にいとまがないですね。ていうかその名も「キシャヤスデ」なんてのがいるのがもう。

—–

何だか細長キモチ悪い生物ばかりで申し訳ないので、最小の犠牲で最大の破壊力を叩き出した事件なぞ。

アフリカのある国ではゴルフで自国の戦闘機が全て破壊された事ことがある。

補足:アフリカはベニン共和国のボイヤー氏、南アで覚えたゴルフがしたくて、空軍基地側の原っぱで一心不乱にボールを打っていた。
ところがその中の一打が大スライスして鳥の群に突入、命中した一羽が空軍基地に落下した。


下ではおりしもミラージュが発進するところ。閉じる寸前の風防に鳥が飛び込み、そのままパチン。

鳥はコクピット内を暴れ回り、パイロットはパニック。機体は格納庫に向けて滑走し、同型機に突入、大爆発。

パイロットは寸前で脱出したものの、複雑骨折で入院。格納庫内では計5機のミラージュが黒こげになっていた。

事件直後、空軍司令官から

「我が国の全戦闘機が破壊されました。ゴルフで」

との報告を受けた大統領は、6時間も風呂の中から出てこなかった。

ボイヤー氏は起訴されたものの、弁護側の「ゴルファーの9割はスライスを打つ」との説により賠償のみで決着した。ただし全額完済までに14万5320年かかる。これは「ゴルフ史上、空前のミスショット」ということでイギリスの新聞に載ったんだそうである。

11コ目のレスより

他には何か無いかなあ、と思っていたら、交通機関ではないけどスゴイのがありました。

ミズクラゲ

日本沿岸でも大発生がしばしば見られ、漁網を破損させたり、発電所の取水口に詰まって発電を停止させる事故を起こすなどの害をなすことがある。

こちらではエチゼンクラゲもやらかしてるようですね。

世の中思い通りに行かんのう・・・というわけで、せめて回避可能な生き物事故は予防しようよ、と思いまして、爺さんが国鉄マンだったわたくしから、

電車に飛び込んじゃダメよ

とオカマ言葉で申し述べて失礼いたしまする。ニンニン。

JR東日本、マナー良く座れる新型シートを公開 とちょっとした豆知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.02|saito

こんにちわ!齋藤です!

特に鉄道オタクなわけではありませんが、今回は、鉄道ネタです。

電車の椅子って何故か、眠くなるんですよねーっと思ったそこのアナタ!

朗報?です。

JR東日本、マナー良く座れる新型シートを公開

JR東日本は28日、電車内で乗客が譲り合ってマナー良く座れるよう、凹凸を大きくするなどした新型シートを公開した。29日から東京の山手線に試験導入する。

座面の両サイドを盛り上げ、奥側も低くした。足を開いて2人分のスペースを“占拠”できないようにし、深く腰掛けやすくして足を前に投げ出す座り方も防ぐ。

居眠りしても体が横に倒れにくいよう、背もたれも真ん中をへこませた。同社と山崎信寿慶応大教授(人間工学)が「座り心地と譲り合いの両立」を目標に開発。耐久性などを確かめ、本格導入を目指す。

※日本経済新聞より抜粋

※youtubeより

人間工学に基づき、作られたというこの椅子。

世のサラリーマンをマナー良く眠りに誘う椅子になることでしょう。

さて、最後に豆知識を一つ。

電車の線路に敷かれているはなんのためにあるのだろうか?

同じ疑問を持った方は、少なくないと思います。

さて、なんでしょうか?そんな疑問の答えはこれ↓

あの石、実はクッションなのだ

クッションなのだ?クッションなのだ。

線路に強いてある石はバラストという。バラストの役割を知りたいなら、踏切などで線路の様子を観察してみよう。列車が通過するとき、線路がぐっと沈み込むように見えるはずだ。硬そうな鉄のレールが、列車の重みで下にゆがむ。バラストは、その荷重を支える役目をしている。つまり、バラストは線路のクッションになっている。

硬い石がクッションになるとは意外だ。しかし、硬くて丈夫な鉄筋コンクリートだって地震ではたわむ。脆く崩れやすい石もあれば、ダイヤモンドのように硬い石もある。石は素材によって硬度が異なるから、適度な硬さの石を使えば、何tもの荷重に対してクッションとして利用できるというわけだ。石の大きさにも理由がある。大きくスライスした石では荷重が分散しづらくてクッションとして機能しない。大人の握りこぶしくらいの大きさがちょうど良石を積み上げて、お互いに複数の点で接しているからこそ、列車の重さを分散してくれるのだ。

また、石を積み上げた構造は水はけを良くする。レールは鉄だから錆びやすいし、木製の枕木は水に長時間浸されると腐りやすい。バラストのおかげで線路は腐食しにくくなっているともいえる。だから、岩石をわざわざ砕いて敷いている。ちなみに石を積む高さにも規定があって、JRの場合は新幹線が30cm、在来線の幹線が25cm、在来線の支線が20cmとなっている。バラストが厚いほど重い列車や速い列車に耐えられる。しかし、バラストを厚くするほど材料や設置時間が増えて費用が増える。だから、重量級の列車が走る幹線は厚め、ローカル線では薄めに敷いてある。もちろん、ローカル線であっても、重量級の貨物列車を運行する路線では厚めに敷いてある。

なるほど・・・

バラストがないとどうなるかというと、列車の荷重が地面に直接伝わって、地面を破壊し、そのうちに線路自体が沈下してしまう。また、乗り心地も悪くなる。地面が硬い場合は列車の衝撃が反力となって戻ってくるので、車体がゴツゴツと突き上げられる。路面電車の古い車両に乗っていると、足元からゴツゴツと衝撃が来ることに気付くはずだ。その衝撃を和らげるために、車体のサスペンションを改良する必要がある。バラストがないと、車両のコストも上昇してしまうのだ。

※マイコミジャーナルより抜粋

という事で、正解はクッションでした!

石にもいろんな使い方があるんですね~・・・・・・・

それでは、楽しい週末をお過ごし下さい!!

宜しくお願い致します!

夏を乗り切れるか? ~6/29電力ピーク時は残り6%~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.01|shiozawa

ここ最近、30℃を超える猛暑日が多くなってきました。

それに伴って電力大丈夫かな?  と思う日があるのですが、

一昨日の6/29のピーク時は結構使用量が想像以上にあがっていたようです。

      

■東京電力エリア、電力使用率ついに94%に

 東京電力エリアの「推定電力使用率」が6月29日14時台に、ついにこれまでの最高の94%を記録した。

 予想では、18時まで90%を超え、その後やや下がるとされている。

 29日の電気予報では、「午後の東京電力エリアの電力使用率は、88~95%程度でしょう。特に電力消費が多くなるのは16~17時で、電力の使用に、より一層の注意が必要です。」とされている。

引用:Response

マージンはわずか6%

7月、8月このままで大丈夫か!?

と思ってしまいます。

   

政府が消費電力15%を節電目標にして1ヶ月程

引用:youtube

  

家庭だけでなく企業も大きく省エネに動き出しています

というのも、15%以上削減していない企業に対してペナルティがあるようです。

■「15%節電」違反は罰金1時間100万円―企業「知恵と我慢」で乗り切れ!

7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。

   しかも、1時間あたり100万円以下の罰金付きだ。

5時間違反すると500万円以下

これが東電管内では9月22日まで、東北電力では9月9日まで続く。

平日午前9時から午後8時まで。これはきつい。

引用:J cast

一時間当たりに100万円はなかなか大きいです。

そんな中、多くの企業が急ピッチでおこなっている省エネ対策をご紹介。

■「遮熱フィルム」

この対策、多くのオフィスビルで最近行われています☆

意外とこのフィルム効果あるようで、光は90%近く通すのに熱は50%以上遮断するようです。

しかも保温効果もあるので、エアコンの熱が逃げにくい。

エアコンの設定温度を1度上げると10%程度の節電になるといいますので意外とこういったシンプル

なものが一番効果的かもしれません。

ソフトバンクの省エネ対策は

■電力ピーク時はiPadで業務、ソフトバンクが夏の節電体制を明らかに 

ソフトバンクグループは、夏の電力不足に対応するため、電力使用のピーク時にiPad(アイパッド)で業務をするなど新たな節電体制を発表した。

ソフトバンクではすでに、節電のためにクラウドサービスを利用した在宅勤務体制を導入しているが、2011年7月1日―9月22日の期間、東京電力・東北電力サービスエリアのオフィスビルで、追加の節電対策をとり、消費電力を前年に比べ30%減らす方針だ。

引用:DigitalToday

三井物産の省エネ対策は

■三井物産、本社窓に遮光フィルム、屋上は太陽光パネル稼働

三井物産は東京本社ビルの窓ガラスに遮光フィルムを張るなどの節電対策に乗り出す。

太陽熱による気温上昇を抑え、冷房使用を減らす狙い。屋上には100メートル以上の高層ビルで国内最大の発電量となる太陽光発電パネルを設置、今月稼働させた。

他の省エネ活動とあわせ今夏に前年比25%以上の節電を実現する。

引用:日々産業新聞

アパホテルの省エネ対策は

■アパホテルがLED化 夏の節電対策で

ホテル、マンション開発事業を展開するアパグループは6日、夏場の節電対策の一環として、全国のアパホテル75店で発光ダイオード(LED)電球を導入すると発表した。

 第1弾として6月下旬までに約2万5000個、その後第2陣として約1万7000個を導入する。これにより、年間で約300万キロワットの電力削減につながるという。

 さらに、ホテル共用部で使う特殊なLED電球などについても商品開発動向をみながら導入し、最終的にはグループで運営する83店に導入を拡大していく計画だ。同社では、「夏場の電力不足に、企業の社会貢献として協力する」としている。

引用:MSN産経ニュース

節電対策も安くはありません。

この大変なご時世、企業も必死です。

みんな一致団結してこの夏を乗り越えましょう。

   

ありがとうございます。

 

るろうに剣心が遂に実写映画化!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.29|iwamura

1994年から1999年に週刊少年ジャンプで連載され、単行本全28巻の累計発行部数が5000万部を超える和月伸宏の剣客漫画「るろうに剣心」が、実写映画化されることが明らかとなった!!

コミックは世界23ヶ国で翻訳され、連載中の1996年にはテレビアニメ化(全94話+特別編)、剣心の声を元宝塚の涼風真世が当てるなど、一大ブームを巻き起こした!

今年はテレビアニメ化15周年を記念したOVA、劇場版のブルーレイ化や、新作アニメの制作が決定するなど、今なお世界中で愛されている作品である!!

実写映画化の話はこれまでに何度となく持ち上がったものの、実現することはなかった!

今回の実写映画化にあたっては、約3年前から準備を始め、ようやく実現に至ったという!!

今回の主演はなんとあの「佐藤健」担当する!!

「るろうに剣心」の実写映画化で主人公の緋村剣心を演じる佐藤健

プロデューサーの松橋真三は「剣心というキャラクターは過去の業を引きずりながらも、愛くるしい笑顔が魅力で、ジャンプの中でも最も愛された作品の一つ。

女性読者も多かった。自らの宿命と対峙しながらも決して暗くならず、周りを安心させる笑顔ができる役者は佐藤健しかいない」と語る。

※引用元:東京ウォーカー

メガホンを取るのは、大河ドラマ「龍馬伝」を演出した大友啓史!

今年4月に20年間在籍したNHKを退職、フリー第1作目の監督作品となる。

今回のオファーに「原作をリスペクトしつつ、より楽しんでいただけるよう、映画ならではの魅力あふれる世界観を作っていきたいと思います。

幕末から明治へと時代が変わりゆく中、登場人物たちは変革を楽しみ、激動のうねりの日々を生きていきます。

殺さずの誓いを立てた人斬りの剣心、彼が斬れない刀一本でいったいどうやってその時代を切り開いていったのか、迫力あるアクションとともに上質のエンターテインメントをお見せします」と自信をのぞかせた。
※引用元:ムービーウォーカー

剣心以外のキャストや、コミックのどの部分を映画化するのかなど、まだまだベールに包まれた本作だが、シリーズ化をも念頭に入れた動きも見せている!

本作は7月にクランクイン、京都を中心に撮影を行い、2012年公開する予定!

芸能人の妊娠と不妊。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.27|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です!

ジューンブライドですね、今月は結婚式が多かった。

そして22歳にして人生で初めて「元カレが結婚した」

しかも子供も生まれるというビックニュースに

複雑な気持ちを感じましたw

芸能界でも結婚して2年目の梨花さんが妊娠!!!!

と思ってたらなんと加藤ローザさんまでもが電撃結婚&妊娠

サッカー日本代表で仏2部グルノーブルのMF松井大輔(30)と女優の加藤ローサ(26)が結婚したことが22日、スポーツ報知の取材で 明らかになった。日本とフランスの遠距離恋愛を実らせてのゴールインで、ローサの誕生日のこの日、婚姻届を提出した。ローサは現在、妊娠4か月で12月に 出産の予定。ダブルでのおめでたとなった。挙式は未定。
日本サッカー界屈指のドリブラーとして君臨してきた松井が、天真らんまんなローサと新しい命も授かっての電撃ゴールインを果たした。関係者によると、2人は昨年秋、知人を介して出会い、今年に入ってから真剣交際に発展したという。 日本とフランス、9600キロを超える遠距離ながら、電話デートを重ねる中で愛を育んでいった。国境を越えた長時間のホットラインになることも珍しくな く、次第にうち解け、本音を語り合う仲で互いの人柄にひかれていったようだ。ローサが26回目のバースデーを迎えた22日、婚姻届を提出した。ローサの所 属事務所も本紙の取材に「そのような報告を受けております」と認めた。(引用;スポーツ報知

今年は出産ラッシュの芸能界です。

さて、みなさん子供欲しいですか?

先日、厚生労働省から、女性ひとりが一生に産む子供の人数(=合計特殊出生率)が上昇したと発表がありました。(引用;escala cafe

おぉ☆これは少子化の日本にとって良い兆しですね!!!!

一方、出産しやすい年齢の女性人口は減り続 けており、依然少子化傾向が続いているとみられています。

ありゃりゃ。。。

働く女性を応援するWebサイト「escala cafe(エスカーラ・カフェ)」では、「出産・少子化」について、Webアンケートによる調査を実施。出産適齢期でまだ子供のいない女性たちに、「将来 子供がほしいと思っている」かたずねると、76.4%の女性が「ほしい」と回答。さらに、出産を希望する女性のうち79.0%が「第二子以降もほしい」と 考えていることが明らかになりました。(引用;escala cafe

個人的には、76%はとても少ないと感じました。

本当は100%であって欲しい。

(もちろん男性にもそうであって欲しい。)

また、第一子の出産年齢は「30歳」を希望する回答者が27.5%と最も多く、全体の3割近くを占める結果に。第一子と第二子の年齢差は「2歳」が 46.7%で最も多く、「3歳」が34.8%と、2-3歳差で2人目の出産を考える女性が多いようです。(引用;escala cafe

わ!私も第一子は30歳が目安でした☆

30歳を出産のボーダーラインとした理由は、「今 はまだやりたいことがあるので、それを終えてからほしいと思う(27歳/独身)」「独身、新婚2人きりの時間も楽しみつつ、若いママとして過ごせる時間も ほしい(23歳/独身)」といった、もう少し自身の生活を楽しんでから子育てをしたい女性と、「30代に突入すると体力的に子育てがきつくなると聞いたの で、なるべく早いうちにほしい(25歳/独身)」「将来的に2人子どもを生みたい。35歳以上で出産は大変そうなので、逆算して第一子は30歳(27歳/ 独身)」など出産・育児の適齢期から生涯設計をする女性に二分。「仕事にひと区切りつきそう(26歳/独身)」「子どもが大学を出るまでは現役で働いてい たい(29歳/既婚)」と考える女性も多く、仕事と出産・育児の兼ね合いという課題が改めて浮き彫りとなりました。(引用;escala cafe

医学が進歩したとはいえ、やはり生き物として、

子供を産んで育てる疲労に耐えられるのは若いうちだけ。

とはいえ現代は20代女性だってバリバリ働く時代。

仕事が軌道に乗ってきた頃に出産で1年も仕事を離れる事は

とてもつらく、大きな選択です。

ちなみに、「子どもはほしくない」と答えた回答者に理由を問うと、「年齢的に、自分が理想とする子育てができる体力はもうないと感じる(34歳/独身)」 「子どもがいる働くママさんを見ているとすごく疲れている(26歳/既婚)」といった体力面を危惧する声や、「経済状況や環境面、自分たちの夫婦の性格な どを考えると子どもを産み育てていくことに自信が持てない(27歳/既婚)」といった不安、「震災を経験して、子どもを持つと身軽でいられなくなるし心配 も増えるので、ほしくないと思った(26歳/独身)」という意見も。「DINKが理想。子どもを持つことによる幸せと、子どもがいないことで自由な生活が できる幸せを比較したときに、私にとっては後者のほうが価値のある幸せだと思っている(25歳/既婚)」など、仕事と子育ての両立を諦める女性の姿もあり ました。(引用;escala cafe

子供ってお金かかりますもんね。

出産を経験した事無い人は、その素晴らしさや

味わった事の無い幸せを知らないでしょうし、

一生子供を作らない夫婦は、

その分経済的に裕福で、自由がアルかもしれません。

でもそれって比べる事でしょうか。

両親から受け継いだ遺伝子を来世に残す事と、

自分だけが自由で裕福な暮らしをする事。

女性のキャリア進出や結婚年齢の高齢化、雇用情勢の悪化など、さまざまな要因から起こっている出産年齢の高齢化。それでも、8割近くの女性が「出産をした い」と考えています。そのためには、夫をはじめとする家族の協力や職場の理解が必要不可欠。パートナーがいる人は、生涯設計を今一度確認し、来るべきとき に備えてはいかがでしょうか?【ライター/斎藤若菜】
『escala cafe』にて2011年6月にWebアンケート。有効回答数305件(escala cafe会員)。(引用;escala cafe

「子供がいる友人を見て、大変そうだから欲しくない」

と言われない為に、子供がいて幸せな家庭は、

思う存分自慢して欲しいものですね☆

そして「私たちも子供が欲しい」と思ってもらいたい。

—————————————————————————————————-

子供は欲しくない、または子供はまだ無理、と思っていても、

妊娠してしまう(?ごめんなさい、言い方悪いですね><)事

もあれば、妊娠したくても出来ない夫婦も多いのが現実。

神様は意地悪ですね。

上でご紹介した梨花さんもその1人でした。

昨年1月に建築会社勤務の男性と結婚したモデルでタレントの梨花(38)が8日、自身のブログで第1子の妊娠を報告した。現在5ヶ月で11月に出産予定。これまでに数回、流産していたことを公表し、「こんな報告ができるのをずっとずっと夢みていたから凄く凄く嬉しい!!」と喜びを爆発させた。
待望の妊娠だった。梨花はブログで「実は今までに何度も流産してきてしまった私は…..、今回の妊娠を知った時、とっても嬉しい!けど正直不安で怖 くてしかたなかった。丁度震災後直後で、お仕事は色々と気持ちがついていけなかったこともあって、1度白紙にさせて頂いていた時だったからゆっくり安静に していたにもかかわらず、今回も2度の切迫流産で、入退院の繰り返し…..」と切実な状況だったという。

それでもお腹の中で頑張る我が子の姿を見て「涙が止まらなかった。赤ちゃんからたくさんの勇気と希望をもらったの。もっともっと強くならなきゃって思っ た。今あるこの命は…この世に産まれて来れた事は決して当たり前のものなんかじゃなくて、とてもとても奇跡的な事だとあの日からずっと感じてる」とよ り感謝の念を強くし、同時に「私なんかより苦しんでる女性がたくさんいる事も知った。だからなんで私だけ?とは思わないけど…、それでもやっぱり苦し かった」と正直な気持ちを吐露した。

現在は医師と相談し少しずつ仕事復帰している梨花さん。

不妊治療を受けると公表している芸能人もいます。

山本モナさん          東尾理子さん

東尾理子がブログに不妊治療を始めることを告白した。

「(略)産婦人科系の病院に通って1年。今度、不妊治療専門の病院に行くことにしました」

石田純一との入籍から1年半、理子は現在35歳だ。さらに同時期、理子と同じ年である山本モナが入籍1年足らずで不妊治療を告白した。この反響は大きく、「自身」「週女」ともにこの話題をトップ掲載している。

梨花さんもですが、40歳目前で不妊治療はつらいですね。

ただでさえ精神的につらいのに、

時間(タイムリミット)との戦いもある。

一般に35歳からは高齢出産と呼ばれるようになることから、不妊治療は妥当で賢明だと2誌の主張は共通している。特に「週女」では不妊に悩む多く のカップルが、恥ずかしさや仕事の関係などから周囲に内緒にする傾向が大きい中、2人がカミングアウトしたことを「勇気ある告白」だと結論付けた。また 「自身」は石田本人に直撃し、この1年半に妊娠へのプレッシャーが強かったこと、毎日のようにホルモン注射を打ち、毎月妊娠検査をするなど涙ぐましい努力 を重ね、医師には「チャンスはあと4年程度」と言われたことを赤裸々に語らせた。両誌ともどちらかというと好意的なトーンだ。(引用;cyzo woman

私が願う事は、一人でも多くの人が子供を持つ事が素晴らしいと思って欲しい。

そしてお金がなくても最低限、子供を育てられる社会的支援。

何よりも家族の支え。あとはもう少し、海外のように

養子に対して理解がある世の中になれば良いですね。

1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ