HOME >
TOKIOに大歓声@サマソニ2014
2014.08.18|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
今年も日本最大級フェスSummer Sonicが盛り上がりました!!私は日曜日のみの参戦でしたが、ドリカムさんの初サマソニ参戦を見る事が出来ました!25周年の安定感と名曲の数々を堪能出来ました!!
昨年はミスチルが一番の目玉となりましたが、今年は何と、TOKIO!!サマソニ初のジャニーズ参戦という事で、前評判も上々でした。というのも、フェスはある程度アーティストの写真を撮ったり動画を撮ったりするのは暗黙の了解(一部禁止エリアあります!)ステージ上であっても写メ絶対NGのジャニーズが、しかもそこそこ御所のTOKIOが夏フェスに出るなんて!!!そして結果としては入場規制のかかる大人気となりました。
youtubeの規制がかかるまでにお早めにご覧下さい!
サマソニ今年初の入場規制という新たな伝説を生み出したTOKIO。Twitter上では、ジャニーズファンではない方々からも絶賛の声が多く上がっていました。 (サマソニでTOKIOが大人気!入場規制で新たな伝説が生まれる)
「サマソニにジャニーズが来たぞー」。「ジャニーズのおじさんバンドが来たぞー」 長瀬智也の言葉が象徴するように、ジャニーズがフェスに参加するのは異例だ。待ち受けていたのは、観客の大歓声だった。(朝日新聞)
昨年のミスチルは、サマソニに来場したミスチルファンがステージの前方を数ステージに渡りジャックし、少々問題視されました。しかし、今回のTOKIOは違いました。ジャニーズファンでない人達がステージに押し掛けたのです!幅広いコアなファンが多く集まるサマソニでTOKIOが歓迎された理由とは?
■意外だった…フェス常連も大歓迎のTOKIO
コアな音楽ファンが集まるため、ジャニーズの出演には否 定的な意見が多いかと思いきや、むしろTOKIOを歓迎する声が目立つのはちょっと意外。フェスに詳しいライターによれば、ロックファンやフェス好き、ま た過去に出演した有名アーティストもTOKIOの出演には好印象を持ち、むしろ歓迎ムードだという。中には会場の設営や裏方としても活動するのでは? と いうギャグを交えて讃える声もあったとか。2012年以降コンサートツアーもなく、新曲も昨年10月にリリースしたシングルCDが最後と、このところの音楽活動の印象は弱い。しかしCMやド ラマで彼らの楽曲を耳にする機会は意外と多く、耳にすれば「聞いたことある」という曲も少なくない。そこへ長年の経験で培ったジャニーズの真髄「一瞬たり とも飽きさせない」というステージ演出、(allabout newsdig)
TV番組で見せるメンバー各自の特技やキャラクターは、他のジャニーズアイドル達とは別物。そんなTOKIOのデビューからのあゆみとは?
■SMAPとの違いは「挑戦する姿勢」?
TOKIOの成り立ちは、アイドルの王道からはかけ離れていま した。ジャニーズJr.は、バックダンサーとして先輩のステージに華を添えるのが一般的ですが、TOKIOはバンド形式で(TOKIOの前身の) 「TOKIO BAND」として番組を盛り上げる路線を開拓。男闘呼組以来のバンドグループとしてデビューを果たしました。中でも最年少の長瀬さんは、はじめはボーカルとタンバリンを担当。そこからメインボーカルとしてのポジションを得るや、ギターをかきならし、作詞作 曲を手がけるまでに成長。どれだけ音楽にのめり込んだのか、その熱量が伝わってきます。バンドスタイルでは動き回ることができないので、他のグループと比 較しても躍動感に欠けるもの。しかしその穴埋めをするかのように、個性と音楽へのこだわりで存在感を高めていきました。(allabout newsdig)
その後音楽活動では、2度レコード会社を移籍しています。TOKIOが20年間、音楽にかける熱い想い、ご存知でした?
まず1994年のデビューから2000年までがソニー、2001年から2007年までをユニバーサル、そして2008年からはジェイ・ストームというジャニーズ事務所のレーベルに所属している。この2回の移籍こそがTOKIOの音楽に大きな影響をもたらしたようだ。
ソニー時代に譜面の読み方など音楽を一から学んだ、と話す松岡。レコーディングの仕方からタイアップのシステム、楽曲提供のシステムと音楽業界を学んだ場所だという。
ユニバーサルに移籍した頃から、演奏や音へなど音楽へのこだわりがあらわれはじめたと語るのは長瀬だ。自分たちで楽曲を作り、オリジナルの音楽を追 究していこうと思いを新たにしていた時期だったが、自分たちの思いとは裏腹にまだまだ他人の楽曲を提供してもらうことが多かった。しかもその楽曲がヒット してしまったことにジレンマを感じていたようだ。「試聴する人たちと僕らの間に、けっこう温度差があった時代かもしれない」と語っている。
初のオリコン1位をとったシングルは『メッセージ』。すでにデビューから6年半が流れていた。当時城島はあまりの嬉しさに社長に電話したそうだ。「『ジャニーさーん! TOKIO、オリコン1位だよー!!』って。そしたら『何が? KinKiは毎回1位だよ』って言われてガクーン(笑)」(allabout news dig)
なんだかんだで4年連続、サマソニに参戦している私ですが、フェスの良いところは普段ライブを見る機会の無いアーティストを見て、「あれ!こんなにこのアーティスト良かったんだ!」と気づき、CD買ってみよう、ライブに行ってみよう!と新しい出会いがあるところです。例えば私が昨日見たドリカムはやはり日本最高級のライブでしたし、25周年ツアーがそろそろあるらしいので行ってみたいです!TOKIOも、動画を見るだけで、行ってみたい!!!!
今年も開催!JAPAN BEATBOX CHAMPIONSHIP2014!
2014.07.22|saito
年に一度の「HUMAN BEAT BOX」の大イベント。
JAPAN BEATBOX CHAMPIONSHIP2014が今年も開催されます!
※HUMAN BEAT BOX(ヒューマンビートボックス)については、下記をご覧下さい☆↓
ヒューマンビートボックスを知っていますか?
ついに来たぜ!BEATBOX×docomo×Xperia™
「Japan Beatbox Championship 2012」のチケットが当たる!
「Japan Beatbox Championship 2013」行くべし!
いよいよ本日!「Japan BeatBox Championship2013」開催!
今年は、東京・大阪予選も開催!
【概要】
8月10日@渋谷VUENOS 東京予選
日程:2014年8月10日(日)
場所:渋谷VUENOS
時間:予選受付 13:00,予選開始 14:00
OPEN 18:30, START 19:00, CLOSE 22:30
料金:ソロバトルエントリー¥3500(0D) / 観戦¥2500(1D)
※チケットは当日券のみです。
※14:00~18:00の予選はチケット代+500円で観戦可能です。
JUDGE/LIVE:TATSUYA(JBC2013優勝) / Yuya(JBC2013 BEST4)
MC:ZU-nA
DJ:DJ HAYABUSA,DJ TRIP
内容:100名50組によるソロバトル予選を行い、BEST16を選出。BEST16以降はトーナメント式でバトルを実施。
※11:00~18:00に限り再入場可能です。それ以降は出場者含め出入り禁止となります。
9月7日@心斎橋GrandCafe 大阪予選
日程:2014年9月7日(日)
場所:@心斎橋GrandCafe
時間:予選受付 13:00,予選開始 14:00
OPEN 18:30, START 19:00, CLOSE 22:30
料金:ソロバトルエントリー¥3500(0D) / 観戦¥2500(1D)
※チケットは当日券のみです。
※14:00~18:00の予選はチケット代+500円で観戦可能です。
JUDGE/LIVE:Sh0h(JBC2013準優勝) / KAIRI(JBC2013 BEST4)
MC:ZU-nA
DJ:DJ Peko,DJ TRIP
内容:100名50組によるソロバトル予選を行い、BEST16を選出。BEST16以降はトーナメント式でバトルを実施。
※11:00~18:00に限り再入場可能です。それ以降は出場者含め出入り禁止となります。
審査方法・エントリー方法などは⇒出場者ページ をご覧ください。
11月9日@O-EAST決勝大会
日程:2014年11月9日(日)
場所:TSUTAYA O-EAST
時間:OPEN 16:00, START 17:00, CLOSE 22:30
料金:前売り¥3000(1D) / 当日¥3500(1D)
※12:00~の当日予選は決勝大会のチケット+500円で観戦できます。
JUDGE/LIVE:ZeDe(Swiss) / KRNFX(Canada) / TAISUKE(THE FLOORRIORZ/BC One All Stars) / DJ HI-C(Kireek)
MC:MC KENSAKU
DJ:DJ HIROKING、DJ HAYABUSA、他
★8/10東京予選ソロバトル出場者(2014.7.7現在)★
Ryosuke/ YOSHIKI/ こんぺー糖/ YuTo/ BATACO/ Eb/ SHIN/ Tomas/ GO-MAI/ SaKaNa/ Shino/ TABERUNA/ まさきち/ DA-1/ Y.J/ ムラカ/ ジェントル/ DaIKI/ タマネギシンポジウム/ もこー/ くるる/ Kugai/ Paku/ Liza/ NOSESHI/ FMTK/ shinnosuke/ 杏菩/ koji/ u-sk/ KENSUKE/ RYOMA/ やくみ/ hibiki/ EX-F/ HeartAttack/ knkn/ CIELO/ ユッケ/ JAY/ Noa/ 油揚げ/ RION☆/ Tbone/ POPAI/ SOTEMARI/ のまねこ/ Bikia/ MASASHI/ hanzooooo/ Reani/ game/ A.I/ inaga/ YamaTomo/ RYUHEI/ Rinka/ 亜由鷹/ パドリング永井/ ごっさん/ TaiGa/ sloth/ Electry./ kauz/ Ryo★Say/ GUCCI/ SHUYA/ Haru/ Hang-Man/ SHUNSUKE/ ピット/ Ryo/ 納豆たくみ/ しゃちょー。/ Ryuji/ Kit/ 秋/ ryota/ BIOHAM/ ☆残り20名☆
★11/9チームコンテスト出場者(2014.7.7現在)★
The Rhythm Control Crew/ SINERZY/ YuKaiBeat/ F1iPVoX/ 3RiZe/ ☆残り5チーム☆
昨年の様子はJapanBeatboxChampionship2013をご覧ください。
<主催>一般社団法人 日本ヒューマンビートボックス協会〒160-0004 東京都新宿区四谷4-803-6380-5184 info@japanbeatbox.com
<協賛>

全国各地から猛者達が集結する熱いイベント!
是非是非お越しください!
ディズニー声優と、あの続編は。。。?
2014.07.07|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
週末に、映画「マレフィセント(字幕版)」を見に行ってきました。正直そんなにアンジェリーナが好きではないし、期待していなかったんですが、衝撃的感動を受けて帰ってきました!笑 アンジェリーナの貫禄!!!!!!エル・ファニング(オーロラ役)の可愛さと品格。やっぱりディズニーって裏切らないなーと痛感しました。
ディズニーでいえば「アナと雪の女王」(以下:アナ雪)が今だに大ヒット中。劇中の音楽を、公開されている25カ国の動画がサイトで公開され、各国の声優さんたちも話題になっています。世界中で公開されるディズニー映画。イメージを壊さず世界中の人に楽しんでもらうには声優選びが最重要課題です。ではどのように選んでいるのか?
映画製作会社はどうやって日本語版の声優を決めているのか?…『アナと雪の女王』のキャスティングを担当したディズニー・キャラクター・ボイス・インターナショナル部門の担当者が明かした。
担当者いわく、作品の制作が開始すると、本社からオーディションによって声優の承認が必要になるキャラクターの指示が送られてくるとのこと。『アナと雪の 女王』のようなミュージカルの場合はせりふだけでなく、歌のオーディションもあり、この段階でチェックするのは「年齢感」「声の高さ」「声の質感」「演技 力」「歌唱力」など。日本側の審査で、ある程度絞った上で本社に音声を送り、承認をもらうことになる。(シネマトゥデイ)
年齢感、そうか。アナ雪では、アナは女王エルサの妹なので単純に幼い声の声優さんが抜擢されている、ということになりますね。そして一番重要視しているのが各国でキャラクターイメージが変わらないようにする声優選び。
「…言語は変わってもキャラクターの声は変わりません。そして声だけでなく、表現も変わらないように気を付けていきます。日本語版を見ていただく方々に、オリジナル版と同じ体験をしてもらえるように心掛けているんです」
「音声は見えないものですが、高い低い、太い細い、質感や厚みなど、さまざまな要素が一つになって、聞いてくださる方の印象を左右する情報になるんです ね。キャラクターたちはデザイン、色彩、行動などで『この人ってこういう人なんだな』『こんなことしそうな人だな』といろいろイメージされると思うんです が、声も同じようにキャラクターをイメージする大切な役割を担っていると思います。日本語版でもそこが失われないように注意してやっています」。(シネマトゥデイ)
そしてこちらが25カ国バージョンです。まるで同じ声優さんが通して歌っているかのような、一貫性。人種や肌の色が変われば声質も異なりますが、エルサはエルサ。イメージを統一した声優選びが徹底されている事が分かります。
そしてこの映画のもう1つの難しさが、ミュージカル映画だと言う事です。演技力だけでなく歌唱力も必要になるからです。その為世界中で起用されている声優には舞台女優経験者が多数抜擢されています。
『アナと雪の女王』ではメインキャストに舞台出身の実力派をそろえたことも話題になったが、それも上記のポリシーを踏まえた上での決断だったとい う。「(『アナと雪の女王』は)ミュージカル映画として新しい挑戦をしている作品だと思いました。せりふと歌が今までになく見事に融合しているんですよ ね。それを実現するためにオリジナルキャストは舞台出身の実力派がそろっています。日本語版でも負けないように演技と歌の両方を高いレベルで表現できる人 を探さなければなりませんでした」。
通常であれば、せりふと歌で別の声優を起用するという選択肢もあったが、本作では「せりふと歌を同じ人にやってもらうことが、何よりも必要だと感 じていました」とのこと。もちろん、両方できる人となると選択肢が狭まるため、人選はより困難になるが、「これをクリアしないと、この作品は絶対成功しな いぞという気持ちでした」(シネマトゥデイ)
結果、エルサには松たかこさん、アナには神田沙也加さんが抜擢されました。
お2人の舞台経験はかなり豊富で、歌唱力も抜群です。
神田沙也加 さんによる「生まれてはじめて」の生歌。母親譲りの歌唱力と、アナにぴったりの幼く明るい歌声です。(お急ぎの方は2:00頃からご覧下さい)
自身初となるディズニー映画の声優に挑戦する松は「まさか自分がディズニーの世界に入れるなんて思ってもみなかったので、お話をいただいたことにす ごいびっくりしました。でもディズニー映画のヒロインができるのなんて一生に一度なので、一生懸命チャレンジしようと、非常に嬉しく思いました」と喜ん だ。
また、ミュージカル『ウィキッド』でトニー賞を獲得した女優イディナ・メンゼルが英語版の同役を務めていることについては「私はNYに行った時に彼 女の「ウィキッド」を若干時差ボケの中で観たんですけど、一幕のラストの曲(「Defying Gravity」)を聴いてそのパワーに圧倒されたという思い出があるので、まさか彼女と同じ役を日本でやるとは思ってもみなかったし、とってもいい経験 になりました。ありがたいです」(マイナビニュース)
本国アメリカでエルサを努めるのがこのイディナさん。
イディナさんによるオスカー賞でのパフォーマンス
他にも、映画「塔の上のラプンツェル」では主人公のラプンツェルをアニメや声優ヲタクを自負している中川翔子さんが努め、はまり役だと絶賛されました。
「塔の上のラプンツェル」中川翔子さんの吹き替えバージョン
本国アメリカの英語バージョン
中川翔子さんのライブメドレー
こちらもイメージを壊さず、演技力も歌唱力も備わった人選がされていますね。さすがディズニー、完璧です。
【余談】
今回ネットサーフィン(死語?)しているうちに、ある興味深いディズニー新作映画の情報をたまたまキャッチしました。それは、私が一番大好きなCGアニメーション映画。トイストーリーの続編!!!!
これまでのトイストーリー。
1ではカウボーイのおもちゃウッディーが新入りおもちゃバズと出会う。
2ではカウガールのおもちゃジェシー等が新登場!
おもちゃの持ち主アンディがお大人になり、おもちゃたちを手放す3。
当初より、トイストーリーは3部作で構成されているという設定で、続編を熱望するファンの間で様々な噂が出回ってきました。
今回ウッディーの声優を3部にわたって努めたトム・ハンクスが、4の制作に入っていると2011年に発表しました。
「トイ・ストーリー」シリーズでウッディの声を担当しているトム・ハンクスが、「トイ・ストーリー4」の製作が進行中であると語った。ハンクスは、「トイ・ストーリー4」の可能性について「多分あると思う。今、製作を進めているはずだから」と返答した。昨年公開された「トイ・ストーリー3」は、3部作の完結編という位置づけで、ピクサーは「カーズ2」と同時公開される「トイ・ストーリー ハワイアン・バケーション」のような短編での継続は発表しているものの、続編製作に関してはコメントしていない。(映画.com)
その後も関係者が2013年に制作に入っているとツイート。しかしすぐにディズニーはこれを全面否定。涙
『トイ・ストーリー4(原題) / Toy Story 4』の製作開始という情報の発信源となったのは、コロンビアのラジオ局関係者。同関係者が「『トイ・ストーリー4(原題)』は2015年公開予定」とツイートすると、インターネットを中心に瞬く間に拡散した。
だが、Digital Spyによると、ディズニーはこのうわさを全面否定。事実無根だといい、現在はどうしてこのようなうわさが出てきたのかと調査中だという。(livedoor NEWS)
今のところ公開予定なのはハロウィンの時期にテレビ放映のみで公開される予定の作品のみ。(日本公開未定)
シリーズ最新作としてアナウンスされているのは、今年のハロウィーンシーズンに放映が予定さ れている「トイ・ストーリー・オブ・テラー(原題) / Toy Story of Terror」(恐怖のトイ・ストーリー)。同作はテレビスペシャルとして製作されるといい、同シリーズには珍しいホラー作品となっている。日本での放映 は未定。(livedoor NEWS)
ではこの動画はなに!?!?
ウッディーに無精髭!?無人島に漂流!?はたしてこの動画はファンが作った物なのか?それとも。。。?
残念ながらファンが作ったジョークのようです。残念。ディズニーの新作映画にこれからも期待です。
男性がヒールを履いて踊ってもいいじゃないか!
2014.06.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
数年前、”世界のDIVA”ビヨンセの振り付け師として世界的に有名になった振り付け師(ダンサー)がいました。彼の名はジョンテ・モーニング。
Jonte’★Moaning(ジョンテ★モーニング)。「自分がもし男性だったら…JONTE’になりたい!」とあのビヨンセをも心酔させているスーパー・アーティストだ。JONTE’は、バレエ/ジャズ/ヒップホップ/フラメンコ/アフリカン/モダンなど、あらゆるジャンルのダンスをバック・グラウンドに持ち、ビヨンセを はじめ、ジャネット・ジャクソンやシアラなど、数々のトップ・アーティストの振付け師として活躍。ダンサーとしても絶大な支持を受け、そのオリジナリティ 溢れるスタイルには、トップ・アーティストたちも一目置く存在だ。
また、ファッション業界からもラブコールを受け、『Sex and the City』などのスタイリストとして知られるパトリシア・フィールドや、いま注目されているデザイナー、The BLONDSのファッションショーに出演するなど、その才能はダンスだけにとどまらない。NYCのアンダーグラウンドを拠点に、世界中のクラブ・シーンで は既に伝説の存在となっており、一般のファンのみならず多くのアーティストにも影響を与え続けている。(BARKS)
日本ではJONTEという表記でアーティスト活動もしていた彼の特徴はその奇抜なルックスと力強いパフォーマンス。こちらがJONTEガ手がけた振付け。力強さとセクシーなビヨンセを最大限活かした振付けで、こちらのプロモーションビデオは高く評価された。
そして彼の最大の特徴が”男性がハイヒールを履いて踊る事”!!!!!!!JONTEは自他ともに認めるゲイなので、ヒールを履く事はさほど驚かないのですが、ハイヒールに慣れていないゴツイ男性の足で、高いピンヒールをはき、更に踊ってしまう!!!!これが当時世界を驚かせたのでした。しかも、JONTEの様な細身の黒人男性はただでさえ足が長いのに、ハイヒールを履いて踊るとスタイルの良さが増すのです。当時まだダンサーだった私は、この「男性がハイヒールを履いて踊る」スタイルはすぐに過ぎ去って行くだろうと思っていたのです。
しかし!!!!!
最近になってまた、「男性がハイヒールを履いて踊る」スタイルが熱を上げて来ているのです!!!!そのきっかけとなったのがやはり女王マドンナ様が20112年に公開したミュージックビデオでした。マドンナはこの撮影とライブの為に、ハイヒールを一度も履いた事の無い男性ダンサーにも特訓を要しました。裸に黒スパッツにハイヒールという、ある意味”江頭2:50”を超えた変態ファッションですが、鍛え上げられた体でダンスされると不思議とセクシーさを感じます。マドンナの作戦は予想通り大反響を呼びました。
さらに最近人気が出ているダンスグループがコチラ。
中央がフランス出身の振付け師ヤニア・マーシャル(Yanis Marshall)
ヤニスがYouTubeでダンス動画をアップして以来、男性ながらヒールを履いたダンススタイルが衝撃を呼び、彼らは一躍フランスを代表するダンサーとなったのです! 現在、ヤニスを中心としたこのメンズヒールダンサーたちはフランス期待のアーティストとして大注目され、イギリスのスター発掘番組『Britain’s Got Talent』にも出演し世界的にも大きな注目を集めています!
このヒールスタイルを考案したヤニスは1989年生まれの24歳という若さもあり、フランスのファッション・ダンス・カルチャーを象徴するアイコンとしてさらに注目を得ることでしょう。間違いなく将来のスターになりつつあるヤニスから今後も目が離せませんね!(dance stream)
男性がヒールを履いても何も問題が無い訳で、ダンスという表現自由な場に置いては尚更。ハイヒールを履いてもあれだけ力強く踊れるのは男性の筋力があるからかもしれません。(その分女性はしなやかにね☆)もう近年ジェンダーという物はほぼ存在しない訳で、それを超えた素晴らしいエンターテイメント、芸術が生まれて行くのが楽しみです。
【おまけ】
日本にも実はいるんです。ハイヒールで踊る男性(?)2011年に惜しまれながら解散した「遠藤時代」。韓国アイドル少女次第のカバー動画を公開したちまち人気になりました。男女混合グループですが男性はみなハイヒールを履いています。グループの名前の由来になっている遠藤君は一番背の高い色の黒い男の子です。これで有名になった後、安室奈美恵のツアーダンサーにも選ばれ有名になりました。
今年はやっぱり、アナと雪の女王! 上半期ヒットランキングとディズニーの次回作に注目!
2014.06.11|iwamura
こんにちは、nakanoです。
6月も中盤に入ってまいりました、
季節はすっかり梅雨ですが、
もう今年も半分終わってしまった…という、驚き!
当ブログでも、上半期のライトノベル売上ランキングをまとめておりますが、
日経エンターテイメント!様より、
上半期ヒットランキングがございます。
2014年の上半期、どんなエンタテインメントが多くの人々の心を動かしたのか。売り上げや視聴率、興行収入といったデータに、社会現象度や話題性、新規性などを加えて、「日経エンタテインメント!」が上半期ヒットランキングを作成。2013年はドラマの当たり年だったが、今年は『アナ雪』が大ヒット。楽曲人気により、その人気は広がり続けている。長い歴史に幕を下ろした『笑っていいとも!』やNHKの『連続テレビ小説』枠からは『ごちそうさん』『花子とアン』が話題となった。これらのヒットが意味するものとは……。
※日本経済新聞様より
トップ20の中には、やはりドラマ、映画、アーティストやタレントなど、
確かに…と納得できる顔ぶれかと思いますが、
実は、なんだか聞いたこともない物もあったりします…
時代に取り残された感じがしますが…
8位のツムツム
そのブームとは、ディズニーストアが展開する「TSUM TSUM<ツムツム>」シリーズ。
2013年10月にディズニーストアで販売を開始したぬいぐるみのシリーズで、発売当初、1日約1万個を販売。
2014年1月にこのシリーズをテーマにしたスマートフォンゲームアプリ「LINE:ディズニーツムツム」
が登場すると、わずか14日間で400万ダウンロードを突破しました。
ゲームのリリース後には、商品の販売個数が対前週比約40%アップを達成。
そして現在、ぬいぐるみシリーズの販売個数が発売開始から約半年(176日間)で100万個を突破、アプリのダウンロード数も1000万と、商品とゲームの相乗効果で瞬く間に浸透したのです。※Exicteニュース様より
1000万ダウンロードを超える人気のディズニーアプリゲーム『TSUMTSUM』、
ゲーム人気と見た目の可愛さの相乗効果で、
その後発売したぬいぐるみ『ツムツムシリーズ』も半年で100万個の売り上げを出しているようです!
私もディズニーストアで普通にぬいぐるみを見て、欲しいな~と思っていましたが、
こんな話題になっているとは全く知りませんでした…
そして、今年上半期1位は、やはり『アナと雪の女王』
※ディズニー公式サイト様より
作品自体、また曲の人気もあり、
何故こんなに売れるのか、売れる法則について、
詳しく突き詰める人達が出てくる程、
ビジネスにも、世論にも話題満載です。
また、ヒットランキング6位の『ものまねメイク』にて、
アナやエルザなど人気キャラクターに真似たメイクも流行っています。
※ディズニー公式サイト様より
そして、来月には、ブルーレイ、DVDなどが発売されます!
…は…早いッ!!
先日、映画館で観たばかりなのに!
これは、上半期のみならず、下半期も『アナと雪の女王』旋風が留まることが無さそうです!
そんなディズニーですが、
話題の『アナと雪の女王』の次回作の長編アニメ、
『Big Hero 6』のティーザー動画が公開されました!
動画:https://www.youtube.com/watch?v=OvgyXKDXdZY
「アナと雪の女王」が大ヒットしているディズニーが、今度は日本人の主人公が活躍する長編アニメ映画「Big Hero 6」を公開します。11月7日に米国で公開予定の同作は、主人公の男の子、ハマダ・ヒロと彼が作り出したロボットが活躍する作品です。
原作はマーベルの同名コミック。映画は作品の雰囲気がよりコメディータッチになっているようですね。また、原作の舞台は日本でしたが、今回の映画では「San francisco」と「Tokyo」をもじった架空の街「San Fransokyo」とされているようです。ネットに出回っている映像や画像などを見ると、日本語の看板が街にある姿も確認できます。
※ねとらぼ様より
なんと主人公は、ハマダ・ヒロくん、
日本人の男の子じゃないですか!
ロボットと日本、そしてアニメ…という、
日本でも勿論、海外でも人気を集めそうなコンセプトですね!
まだティーザーの為、詳しくはわかりませんが、
米国での公開は、11月。
『アナと雪の女王』のヒットを塗り替えれる話題作になる事を期待しています!
ありがとうございました。