HOME >
バキュームカーの思い出
2008.11.16|umiushi
肉汁が溢れ出ていますさんより。
引用元:シャワートイレ板「バキュームカーの思い出」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1109337842/1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:05/02/25 22:24:02 ID:jZM+1JpC
おもしろエピソードないもんかね
「今夜のおかずからハッキングまで」という言葉に偽りはないようで、シャワートイレ板なんてあるんですね。さすが2ちゃんねる。表題の通りですので、このネタは食事時を外してお読みください。
と、予防線を張ったところで。
がんばってかっこいい画像を探してきました。
バキュームカーって、馴染みの無いひとだと、正直引いてしまうようなネタだと思うんですがどうなんでしょう?わたくしは馴染みのある方の人種なので、その辺の感覚がわからないですし、結構あっけらかんとエンガチョ話しちゃうんですよね。ぼっとん便所の中身って、うまく熟成してくるとにおいがまろやかになりますし、肥溜め臭も「田舎の香水」なんていうくらいですもんね。
それに小さいころは「はたらくくるま」が大好きで、バキュームカーも用途にかなった機能美が好きだったので、マイおもちゃ箱でもお気に入りの一台でした。
はたらくくるまも定番の歌ですよね。
ちなみにこの曲の「続編の歌詞に入れて欲しいくるまアンケート」で、圧倒的多数の支持を受けたこちらの車両、
陸自が誇る第三世代戦車、90式。
我らのバキュームカーともども、残念ながら不採用となったようです。
それにしても00ナンバーとか88ナンバーとか99ナンバーとか、エスカレートしてもはや公道走れない奴まで含めて、どうして特殊車両は男の子の魂を揺さぶるのか。
ミニカーの老舗、秋葉原から御徒町に移転したマックスコレクション様
カニのサイボーグみたいでかっこいいであります!
東北楽天“オールスターダスト”ゴールデンイーグルス
2008.11.16|umiushi
スターダストといえばこれですよ。
幼心にも「ラザニアって美味そう。食ってみたい」とか思ってました。
・・・ではなくてですね、野球の楽天イーグルスであります。まずは表題について。
2007年のオールスターゲームがフルスタ宮城(当時)で行われるとあって、楽天の選手がアホみたいにファン投票で選出されました。そこで野村監督がひとこと。
「オールスターじゃなく、オールスターダストや」
・・・まあ、そうだわな。楽天ファンのわたくしがこう言うのもなんですが、イーグルスでオールスター出ていいのは岩隈、田中、山崎、くらいで、全パのヒルマン監督が怒るのも無理ないのであります。
話を振っておいてアレですが、出来たばっかのチームだからカラーもはっきりしなくて、エピソードがあんまり無いんですよね。強いて言えば、今年21勝を上げて沢村賞も取った右腕、岩隈投手は実は左利き、くらい・・・?
娘さんの手作りギョーザだそうですが、それにしてもうれしそうだ。
やっぱりまだ楽天本体よりも、楽天が誕生するきっかけになった球界再編のほうが話題性でかいんですよね。マンガにもなってました。が、そういうの無視してメジャー行きを表明してた近鉄(当時)の中村紀洋がかなり、今で言う「きれいなノリさん」っぽく描かれてたのが違和感あったです・・・等々。
それにしても最終戦を控えたときの梨田監督の
みんな胸を張ってプレーしろ。
お前たちが付けている背番号は、
すべて近鉄バファローズの永久欠番だ
という名言は何度聞いても泣ける。熱いぜ昌孝。
先日は西武のOBの話したような気がしますが、改めて考えると近鉄もすごいんですよね。野茂英雄はもちろん、現日ハムの梨田監督に、オリックス監督の大石さん、
そしてワールドシリーズ制覇したフィリーズのチャーリー“赤鬼”マニエル監督もOB。選手としては在籍してないですけど、阪神新監督の真弓さんも最後の近鉄コーチでしたね。
・・・楽天の話だった。チーム名に「東北」を入れたのは英断といえますが、「ゴールデンイーグルス」もなかなか。イーグルスなら強そうだし、ゴールデンイーグルとくれば東北によくいるイヌワシのことですから、強そうで地域密着の理念にもかなうという、ネーミングというかコピーライティングというか、そういうのに疎いのでなんと言っていいのかわかんないですけど、とにかくそういうののお手本のようなお仕事。
何度も同じ話で恐縮ですが、今年のアジアシリーズはどいつもこいつもライオンズ。各国チームのスポンサーなんか覚えらんないから、毎年下の名前(?)で区別してたのに、わかんねえだろうがよぅ。
ただスポーツチームとしては強そうな名前を付けるのは当然でしょうから、自然とかぶってしまうのも仕方ないかも。そこいくと平和な名前のチームはココロ安らぐものがあります。たとえばサッカーの「カマタマーレ讃岐」に激しくひかれたりするんですが(うどんですぜうどん)、野球では個人的に
台湾の兄弟エレファンツが気になるッス。押忍。
惑星が3つある恒星系=太陽系に類似、直接観測-国際チーム
2008.11.15|umiushi
年金だ食品偽装だ医師不足だ・・・と、国内だけでも緊急の課題は多いですが、そういう目先のこと、あえて目先と言ってしまいますが、とにかくそういうこと以外にも文化を持つ人間としてやらなければいけないことがあると思うんです。
その1つが、文学や理学などの基礎学問の探求。これらの学問はすぐに役立つわけではないうえ、未来永劫役に立たないかもしれません。ですが、動物の一種である「ヒト」が「人間」であるためにはこういうことも必要でしょう(もし生きてるだけでいいのなら、寝っころがって政府支給のカロリーメイトでもかじるような社会でよかろう)。
そんなこんなでこのニュース。
地球からペガスス座の方向に128光年離れた恒星を取り巻く3惑星を、米ハワイ島マウナケア山頂にあるジェミニ望遠鏡やケック望遠鏡で直接観測したと、米カリフォルニア大などの国際研究チームが14日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。複数の惑星を含む恒星系が直接観測されたのは初めて。
この恒星「HR8799」系は、構成が太陽系に似ており、生命が存在してもおかしくない地球に似た惑星が今後見つかる可能性が高まった。
夢が広がるのは確かです。が、「人」の「夢」と書いて「儚い」などという昭和枯れススキ的な表現もございます。ネガティブな指摘ですが、とりあえず惑星だけあっても、生命が存在するかどうかは別の話。たとえばわれらが太陽系には、地球型惑星(固体でできてるやつですね)が4つありながら、生命は地球にしか存在しないですよね。
多分にSF的ではありますが、宇宙に知的生命体が存在するかどうかを試算するための、「ドレイク方程式」というものがあります。以下、
ドレイク方程式は以下のように記述される。
ここで、
・・・オモテに出ろやWikipedia、といいたいところですが、ちょっと噛み砕いて式を追っていくと、それほど難しいことを言っているわけではなさそうです。なさそうですが、やっぱり週末に考えるにはヘビーなので、以前見た記憶のあるNHK教育の映像を探してきました。普段ならYoutubeから貼り付けちゃいますが、今回は公式HPで全部見られたので、そちらのリンクを張っておきます。
NHK高校講座「地学」より、「もうひとつの太陽系をさがせ」
最初の数分で、そのドレイク方程式が出てきます。
最後に余談ながらこの「地学」シリーズ、
司会の平野麻樹子さんが実にキュート。
同級生と「おねえさんがかわいい!」「一生懸命さが伝わってくるよな!」などとハマリまくった経緯があります。惑星なんか知らん、という方でも、平野おねえさんを見るためにアクセスしてみるといいかも知れませんよ。
ゲームにおける音楽の重要性・・・ってレベルじゃない
2008.11.15|umiushi
ファイナルファンタジーシリーズを代表に、数々の名曲を生み出してきた植松伸夫氏。僕もお世話になりまくったクチですが、その植松さんが、たしかFF7のサントラだったと思うのですが、
ファミコンのころは、ドット絵の表現力に問題があったから、音楽で盛り上げる必要があった。スーパーファミコンで多少改善されたけど、やっぱりまだ限界があった。ところがプレイステーションでは画が語る比重が大きくなったから、音楽は一歩下がることにして、そのかわりココだけは音楽を前面に出させてね、といった使い方をするようになった。
みたいなことをおっしゃってました。元の文が検索しても出てこず、肝心のCDもどこかに埋もれてしまって見つからないのでオリジナルの文章ではないですが・・・
ところで植松さんといえばスクウェア。そしてスクウェアの作曲といえばもう1人、イトケンの愛称で親しまれる伊藤賢治さんがいらっしゃいます。伊藤さんもものすごく低姿勢というか謙虚なインタビューを受けてらして、引用したかったのですがまたしても出てこなかった。むう。
伊藤さん本人は、RPGのバトル曲は苦手とおっしゃったりもするんですが、ファンは誰も本気にしてないと思います。むしろ「イトケンといえばバトル曲」という評価が定着してる気がします。
たとえば先の植松さんのならいで行けば、ファミコンとか、ゲームボーイの曲はきちんと自己主張するべきですよね。以下実例。トラウマ必至のエンディング前、聖剣伝説ラストバトルより。
・・・うーむ、あの乏しい音源でここまで盛り上げるとは。
続けてちょっとはよくなったスーパーファミコンの場合。ロマンシング サ・ガ3より、58秒あたりから本気です。
だから何でギターとか聞こえるんだよ!スーファミで!
ファミコンやゲームボーイのような、ドット絵のゲームって、結構想像力をきかせてプレイするというか、大げさに言うと、歌舞伎とか能とか日本庭園に見られる「見立て」の精神が必要だと思うんですよ。曲でそれを補うのは分かるんですが、どうもそのレベルに収まってない気がします。
最後、引くとこは引くべきなはずのプレステとプレステ2から。まずはサガ フロンティアから、Battle #5。
続けてロマンシング サ・ガ ミンストレルソングより、ラストバトル。そこにいたるまでの演出もおしっこチビリそうですが、本番は2:17あたりから。
ラスボスもしくはその一歩手前だから音楽も本気とはいえ、まったく容赦がありません。「ドコドコバトル」などといわれるくらい変態的なバスドラが炸裂。
ご本人の映像がないので伝わりにくいかもしれませんが、上の公式サイトのお写真の通り温厚な方の、どっからこんなハードな曲がでてくるんでしょう。本当はもっといろんな曲を紹介したいですが、紙面の都合ってやつで省略です。「下水道」とか「七英雄バトル」とか「トレード」とか、曲名はそっけないけど、バトル曲に限らず色々ありすぎて困る。ハマリすぎてサントラ買ってしまったのも、今思えば正解だった。
「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る
2008.11.14|iwamura
「機動戦士ガンダム」の監督、富野由悠季さんのこのインタビュー、重くてずっとここには紹介しなかったんですけど(笑)、昨日の記事でガンダムが取り上げられていたことですし、週末前に一発。
※富野由悠季(とみのよしゆき)さんウィキこちら。この人の作品みてない男子いたら一歩前に出ろ!という、ある意味「神」でありますね。。。
「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関 東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。
いや、これ超スゴイですよ。
引用多くなりますけど超スゴイです。
CGで独自のものが作れるわけがない
みなさん方の時代は不幸だ。コンテンツマーケットの会場にはCGを使った作品が多いが、同じソフト使ってたら独自の物は作れるわけないと思う。みなさんはそう思ってないでしょうが。
食えるための方法は、時代に振り回されたらダメですよ。左右のブースと似たようなことをやっちゃだめ。「自分のは独自性があります」と言うかもしれないが、お前程度の価値基準で独自性があると思っちゃダメなんだよ。所詮(しょせん)それはコピー。
まわりの1万人をぶっ倒す。それぐらい力のある、それこそ“コンテンツ”を作るにはどうしたらいいかというと、いやぁ、コツコツやるしかないですよ。それだけ。おしまいです。
このへん、まだまだ導入です。1/10ぐらいですが。
でも、いきなり「おしまいです。」って言われても。。。
以下に、親切な(?)詳細説明のインタビューが続きます。
11、12歳まで好きだったものにこだわれ
重要なモーメントは、他人のコピーになってしまうかどうかは、その人が本性的にもってる指向性や方向性に合致しているかしていないかです。11、 12歳ぐらいまでにあなたが好きだったものにこだわれ、ということです。その延長線上にあるものと今やってる仕事がフィットするとかなりいい所に行くだろ うと言えます。 「ちょっと好き」は認めません。
「初心に還れ!夢に還れ!」は、ROCKETWORKSの魂のインタビューにて、ドラゴンクエストプロデューサー「市村龍太郎氏」も言っていた事でしたね。。。
そして!
フィールドを手に入れよ
一番目指さなくちゃいけないのは、34~35までに、40になってもいいと思うけど、パートナーを見つけるべきだということです。もっと重要なのは、その人とキャッチボールができるフィールドを手に入れていくこと。 ビジネスを大きくしたいなら、そこで必要なのはチームワーク。悔しいけど相手の技量を認めるということです。
自分が手の届く範囲のことを一生懸命やれ
宮崎駿さんがある講演会で言っていた、同じことを言わせてもらいます。「自分が手の届く 範囲のことを一生懸命やることが一番の宝だ」というのは本当だと思います。年寄りの忠告になるんですけど、それを信じてやってほしい。どういうことかとい うと、男の人に特に言うが、エロサイト見てる暇あったら自分の技量を磨け。
志は高く持て
自分は今ここにしかいない。残りのリーチをなんとしてもはい上ってみせるという覚悟が必要。覚悟というのは気合いではなく、毎日毎日階段を上って いくという作業でしかない。これが原理原則です。
そういう反問の中で、10年後か15年後ぐらいにヒットするタイトルなり物語なりを作るのがちょうどいいと思う。こつこつやってると10年ぐらいすぐ。こんな不景気だったら死ぬかもしれない。だが運不運はついて回ります。それは変わりませんから覚悟して下さい。
これだけ歯切れのいいインタビューはぼくは初めてでした。
彼の魂が、多くの少年(小生含む)の魂を動かし、今も動かし続ける理由がわかる気がします。
しかし、神の言葉は人間の当り前の言葉だった。「覚悟」した上で、「毎日コツコツ」やるしかない。ですね!「当たり前」ですけれどね。
コツコツ最後の金曜日。夜までコツコツやりぬきましょう☆
占いの結果——————————————————— あなたは ゲルググ です。 ●説明: 感受性が鋭く、思いやりがあるタイプ。人に対して母親のような愛情を示す人である。常に、周りの人のことをよく考えている。同情心のある人である。
努力家で、安全第一主義である。ただし、自分が正しいと思うとそれを絶対に曲げない頑固さも合わせ持っている、そうとうな強情者。
やったあおれ超かっこいいぜ!(認めたくないものです。若さゆえの過ちは。)
☆きょうのおまけ
みなさん良い週末を~☆