HOME >
今一番流行っているキャッチコピーの作り方。
2012.08.13|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
雑誌って、ここでも数回取り上げているように、
「おしゃP」だとか「美魔女」だとか、面白い流行語を生み出しますよね。
先日発見したメンズファッション雑誌「メンズナックル」では、
上記のような単語ではなく、キャッチコピーそのものが、
本当に”おもしろい”。(←意味深)
面白過ぎて、最近2chなどで話題になっているの話題になっているの知ってます?
いくつかご紹介します。
これから登場する方々は、全て一般の方で、
キャッチコピーを考えているのはメンズナックル編集部さんです。
「この瞬間、世界の中心は間違いなく俺」
どなた様でしょうか?笑
「ひとつだけ言える真理がある。男は黒に染まれ」
「シーンの最前線に立ち続ける覚悟はあるか?」
この方はどうなんでしょうかね。笑
「俺はもう既に本物のヒョウなのかもしれない」
大問題です!!!!><
「大胆と書いてヨーロピアンと読むのがスタンダード」
。。。。。。。。。。。。。??
「家が全焼しても(実話)、上品コーデ」
。。。。。え?。。。。。えぇ!?!?
みなさん、笑って頂けましたでしょうか。
とあるコピーライターさんが、これについて真剣に解説している
ブログを発見しました。
以下カフェオレ・ライター様より引用。
内容としては、こんなにまで人を引きつけるコピーは、
どのようにして生まれるのか。
パターン1
【誰かを褒めると見せかけて、結局自分を褒める】
こんな俺様をDROPした母親に本気リスペクト!
一見すると母親を褒めているように思えますが、よく読むと母親をリスペクトしている理由は「こんな俺様をDROPした」からであり、つまるところこのキャッチコピーが一番言いたいのは「俺スゲェ」ということになります。この回りくどく自分を褒めるパターンは様々な場面で応用が利きそうですので、まず第一に覚えておくべきでしょう。
確かに、どのコピーも全て自分に自身がある一言が目立ちますね。
パターン2
【堂々とホラを吹く】
出典 竹川祐亮(メンズスパイダーVol.7)
数多のセレブに俺の着こなしをパクられたよポイントは“堂々と”という部分。おどおどするのではなく、自信を持って、自分自身に暗示をかけるくらいのつもりで堂々と言うことで、「明らかに嘘なんだけど、それくらい自分に自信を持ってるってことなのね! 素敵!」と思わせましょう。逆に明らかに嘘だとわからないような微妙な嘘をつくと色々ややこしいことになる可能性があるので、これ以上ないくらいにデカい嘘にしておくのがコツです。パターン3
【前提にする】
出典 ホストナックルVol.3
なぜ天は俺という男をエコヒイキするのか…?「オレはこんなにすごい」とか「●●してやるぜ」という部分を前提にして物事を語ることで、あたかもそこについては揺るぎのない事実であるかのように錯覚させるレトリック。たとえば上記のキャッチコピーでいくと、1番目は「天が俺をえこひいきしている」ことを、「まあそれはみんなも知っての通りだが」くらいのニュアンスで語っていることがわかります。なお、この前提部分については、なるべくさらっと流して言うのがポイントです。パターン4
【意味がわからなくてもいいので、とにかくなんか凄そうな単語を混ぜる】
出典 メンズスパイダー
かつて勾玉に封印された俺の魂が解き放たれる「勾玉」とか「夢幻紳士」とか「前人未踏」とか、意味不明でもいいのでなんか凄そうな雰囲気が漂う単語をとりあえず混ぜとく手法。別名“中二病”。
中二病とは、思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を小児病[1]とからめ揶揄した俗語である。伊集院光がラジオ番組『伊集院光のUP’S 深夜の馬鹿力』の中で用いたのが最初と言われている。「中」の字を「厨」で置き換えた厨二病という表記も見られる[2][3][4](厨房も参照)。「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる医学的な意味での「病気」または「精神疾患」とは無関係である。
パターン5
【意味がわからなくてもいいのでカタカナ言葉を使う】
出典 しばさき こう(メンズスパイダーVol.5)
俺というエルニーニョが異常気象を誘発するこれが一番よく見られるメンナク的キャッチコピーのパターンであり、いわば黄金パターン。その根幹にあるのは「カタカナ言葉はなんかすごそう」というイメージであり、発想としては先ほどの「なんかすごそうな言葉を混ぜる」に通じるものがあります。要するにこれも中二病の一種。
パターン6
【理由もなく挑戦的】
出典 MIU-G(メンズスパイダーVol.1)
オレの心を奪いたいなら、死に物狂いで来な何に対して挑戦的なのかはさっぱりわかりませんけど、なぜかそういう口調を使うのもテクニックの一つ。有無を言わせない口調により「オレすげぇ」感を演出できる……のかもしれません。
パターン7
【名言や定型句をもじる】
出典 二条享祐(ホストナックルVol.2)
オレを構築する99%の才能と1%のカオス名言や定型句をもじることで「うまいこと言った」感を醸し出すキャッチコピーの常套手段。そこに自画自賛エッセンスを加えれば、あら不思議! メンナクコピーの一丁上がり!
パターン8
【押し付ける】とにかく自分に自信を持っているということを表現するために、相手に何かを押し付ける。押し付けるものは自己愛が表現できていれば何でもいいが、本当に喜ばれるものをあげるのはキャッチコピーとしてインパクトがなくなるので、基本的には迷惑なものを押し付けるのがポイント。「前提にする」の応用編。
ひーーーーーーーーーーーー!!笑
知らない人だったら、単純に嫌がらせ行為ですw
パターン9
【何も思い浮かばなくてもとりあえずひねり出す】
出典 AYTE(メンズスパイダーVol.6)
ルールルル、怖くないよ・・・おいで、子猫ちゃんいくらメンナクのスーパーコピーライターといえども、何も思い浮かばないこともあるはず。しかし締切りは待ってはくれません。そんなときは、意味はわからなくてもいいので何かしらひねり出しましょう。上記の二つに関しては「ちなみに伯爵はバロンより格が上だ」は何一つ写真の彼と関係のないただのトリビアですし、「ルールルル」に至っては完全に徹夜明けのテンションです。
パターン10
【「これ無理だろ……」と思ってもがんばる】
出典 哲平(メンズスパイダーVol.1)
神の視点でしかオレを理解できないぜ……そもそもなぜこの二人がファッションスナップに採用されたのかがわかりませんが、どんな無茶ぶりにも応えなければならないのがコピーライターの宿命です。これまでのテクニックを組み合わせて、がんばってください。
っとこのように、メンズナックル編集部のコピーライターさんの
素晴らしさが分かって頂けましたでしょうか。
みなさんも、暇なとき、イケてるファッションの若者を見つけたら、
電車の中とかで素敵なキャッチコピーを1人で考えて、
笑ってみてはいかがでしょうか。
ラスト1日!コミックマーケット82注目企業!!
2012.08.12|iwamura
いよいよコミケ3日目になりました!
皆様は好きな商品をかえましたでしょうか。。。
残すところもあと1日ですので、健康に注意して是非、楽しんでください!
今回はコミケにちなんで、注目企業をピックアップしまーす!!
まずはこちら!「earth music & ecology」!
聞いた瞬間「ん!?」と思いませんでしょうか!そうなんです!こちらこのCMで有名な洋服メーカーさんなんです!
そう!宮崎あおいさんのCMで話題のこの会社さん!
今回は宮崎さんではなく、初音ミクで参戦です!!
通常、「earth music & ecology」は女性用のアパレルが中心ですが、新しく立ち上げた「Japan Label」では男性用のTシャツを販売し、人気を集めています!また、4月に開催されたイベント「ニコニコ超会議」にもブースを出展しており、既存のブランドファン以外にもオタク層にも手を広げているのです!!
今回、販売されるのはこんな商品!
素敵なデザイン!
女性がかなり集まっている印象です!ってか女性しかいなかった。。。(笑)
しかし、初出展にしてかなりの大盛況!素晴らしいです!
ちなみにこんな会社も初出展!「Google」!!
Google+ブースでは、ガチャガチャで出た缶バッジに応じてイラスト集やステッカーなどを無料配布!!
カバーイラスト集「Google+ Cover.zip」とパラパラマンガ風の冊子「Google+ Cover .gif」の2冊セットのA賞と、イラストの缶バッジとカバーイラストのステッカーのB賞(全4種類)があり、12日までの3日間で、A賞は合計1500部、B賞は4種類合計1万3500部が配布されています!
こんな企画も実施されているとの事です!
グーグルプラスでは、アカウントごとにプロフィル写真の背景となる横長のイラスト「カバーイラスト」を、自ら設定できるにようになっており、ユーザーが思い思いのイラストなどで個性を発揮している。同社では、「Google+ Cover Project(グーグルプラス カバープロジェクト)」と銘打ち、これらの画像を集め、紹介するプロジェクトを展開中で、今回のコミケ出展はその一環。
※まんたんWEB
こちらのブースもかなり人気なので、是非お早めにチェックしてみてください!
そしてそして、最もネットで話題になったのはこのブース!
「アニプレックス」ブース!!
アニプレさんは今回、ソードアート・オンライン&Fate/Zero&まどか☆マギカなど超人気タイトルを集めてきました!!
結果。。。
なんと初日列ができすぎて、終了時間ぎりぎりまで列が絶えないという大事件!
並んだお客さんの数はなんと「2000人」!!!
さすがでございます!(笑)
弊社も売り切れこそはないものの、順調に販売をさせていただいております。
誠にありがとうございます。
ラスト1日!
最後の力を振り絞り、戦いにいきましょう!小生も全力で販売いたします!
是非、お時間がございましたら、「634ブース」お立ち寄りください!
ロケットワークス、C82コミックマーケット出展中です☆/西ホール634ブース
2012.08.11|iwamura
ということで、弊社ロケットワークス、コミケ出展中です。
震災のあった昨年と比べても、明るいイメージのある今年のコミケです。
東京ビッグサイト西ホールの634ブースになります!
お取り扱い商品は下記ほか!2日目の本日~最終日の明日には売り切れもでてきちゃうと予想されます!
深夜までエクセル表とにらみ合ったり、工場と往復していたりすると、時に苦しくなる時もあるんですけれども、お客様の喜んで頂いているお顔を拝見しますと、やっぱりこの仕事はやめられないなあと思います。
ありがとうございます!
来場者数50万人越えはまさに現代におけるウッドストック!
それでは皆様、「お待ちしております☆」。
カテゴリ:未分類
“ダットサン”復活☆ ~日産の世界戦略~
2012.08.10|shiozawa
最新の情報ではないのですが、ちょっと気になったのでこちらの話をご紹介です。
“ダットサン(DATSUN)”。
50代以上の方ならば誰もが知っているかつて一世を風靡した
日産(NISSAN)車のシリーズ。
今でも人気のある“ロードスター”や“ブルーバード”、“フェアレディーZ”も実はもともとダットサンシリーズから発売されていたそうです。
こちらが当時の
《ダットサン14型ロードスター》 昭和10年発売
ロードスターはもう80年くらい前から発売されていたのですね。おどろきです。
そしてこちらが
《ダットサン フェアレディ(1960年)》
クラッシックなデザインですが今見てもスポーティーでかっこいいですね。
そんなダットサン。
復活するようです☆
■日産「ダットサン」復活へ 新興国向けに14年発売
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は20日、インドネシアの首都ジャカルタで記者会見し、創業期の代表的なブランド「ダットサン」を新興国向けに復活させ、低価格車を発売すると発表した。日本の自動車大手で新興国専用ブランドを設けるのは日産が初めて。
まずインド、ロシア、インドネシアの3カ国で2014年に売り出す。ゴーン社長は「ダットサンは手ごろな値段で信頼性が高い車の代名詞だ。このブランドで低燃費の安い車を提供する」と述べた。
ダットサンは1981年に「ニッサン」ブランドに統合された。日産は現在、高級車向けに「インフィニティ」のブランドがあり、特徴を分けた三つのブランドを持つことになる。
<新ダットサンのロゴ>
引用:朝日新聞
“なんで今更?”と思うかもしれませんが、
初めて発売された1931年に作られた“当時のコンセプト”を見れは一目で納得です。
当時ダットサン車は、
1)国産車である
2)値段が安い(価格:1350円)
3)日本の道路事情に適している
4)燃料費が安い
5)無免許で運転できる(当時気筒容積が750cc以下の自動車は運転免許が不要だった)
車はなかなか高くて買えなかった当時。
そんな日本国民のニーズに合致した“皆の手に届く車”であったことがよくわかります。
そこで、現在。
アジアを中心とした新興国が今急成長中。
かつてダットサンが一世風靡した当時の日本と類似しています。
ですから、先ほど上げた5つの点のうち特に2,3,4は新興国のニーズにまさに合致。
素晴らしい。
さすが2011年度の役員報酬番付日本第一位のカルロス・ゴーン氏。
引用:IROIRO
そんなニッサンですが、
具体的な今回の“ダットサン復活計画”ですがざっくりした戦略はこんな感じのようです。
■復活ダットサン、“新興国の視点”で自動車産業を進化
日産自動車が2014年に新興国専用ブランド「ダットサン」を立ち上げ、まずはインド、インドネシア、ロシアの3カ国の市場開拓へ攻勢をかける。
インドでの価格は50万円前後とする見通し。
こうした超低価格をテコに、16年度まで3カ国での日産の新車販売台数に占める「ダットサン」の比率を3分の1から2分の1程度と事業の柱となる存在に高めていく。
「自動車の世界市場の3分の1から半分を占めるのはブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)をはじめとする新興国だ。新興国の市場は今、発展の過程にあり、日本で半世紀前に目にしたモータリゼーションの歴史が繰り返されようとしている。日本の1950~60年代は、経済成長のなかで非常に意欲的で前向きな中流層が拡大し、自動車に対する需要が盛り上がった。そのとき、モダンで丈夫、値段も安くて敷居の低い車として『ダットサン』が生まれた。消費者ニーズに密着したブランドだったのだ」
「今、BRICsだけでなく、インドネシアや中東、アフリカ諸国でもかつての日本と同じ現象が起きている。人口の大部分が豊かになり、消費に前向きになっている。日産にはかつてのモータリゼーションを『ダットサン』で支えたノウハウがあり、新興国の成長を取り込めるはずだ」
引用:日経新聞
まさに“鉄は熱いうちに叩け”。
今は販売価格50万円前後ということで薄利ではありますがシェアを増やしてブランド価値をその国に根付かせる。
それを第一ステップとしているようです。
かつて日本で成功したことのある方法。
遠いところに答えがあるわけではなく、意外と身近な“過去”に答えがあるのかもしれません。
経済が停滞している日本。
国の政策の失敗としか思えませんが、
もしかしたら今回のダットサン復活のように政治も“過去”にヒントがあるのかもしれません。
ありがとうございます。
あのポケモンが新商品を発表!その名も「ポケもも」!
2012.08.09|iwamura
どうも、こんにちわです。水落です。
みなさん、「ポケットモンスター」というゲームは聞いたことはあるでしょうか…
略して「ポケモン」。
1996年2月27日にゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が発売されてから今までずっと愛されてきている作品です。
その「ポケモン」が新商品を発表しました!
その名も「ポケもも」
イラストレーターのおかだ萌萌(もも)さんとポケモンのコラボ。
だから「ポケもも」なんですね~。
おかだ萌萌さんとは、
どこかブサイク・どこか憎たらしい、でもなんだか愛らしい。
少しひねくれた可愛さをもつキャラクターで様々な作品を展開。
たくさんのキャラクターとコラボで話題の、今注目のイラストレーター。
※ポケットモンスター公式HPより
ちなみにこちらがおかだ萌萌さんのオフィシャルサイト。
ポップで可愛らしい絵柄ですね~。
そして問題なのがコラボ商品である「ポケもも」ですよね。
それがこちら!
な、なんとも無気力!
しかしどこか憎めない感じがいたしますね…
カビゴンのぬいぐるみクッション
お腹をぽよぽよしたくなりますね…。
小さいころこのおなかに乗っかりたいと思っていました。
ぬいぐるみパスケース
ゲンガーの舌がポイントだと思います!
ピカチュウのこの気の抜けたほほえみ。癒されること間違いなしですね。
プラスル・マイナン マスコット
キーチェーンがつながっているのが見えますでしょうか。
耳と手がくっついていてとても可愛らしいですね!
mimiペン
これは耳がノックできるようになっているようです。
ペンが出て文字などを書くときは耳が垂れ下がるというなんともかわいいペンですね。
ちょっと一味違うこの「ポケもも」
女子高生とか若い子に人気が出そうですね。
そしてネットでももう話題をさらっているようですね…これは人気が出そうです。
と、この他にもまだ新商品があるので発売日の8月11日(土)には全国のポケモンセンターへ行かれてみてはいかがでしょうか!
全国のポケモンセンターは各公式サイトをチェック!