HOME >
CDは本当に売れないのか?
2012.04.16|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
洋服は洋服を売る事で利益をなしている訳だけど、
音楽は何も、CDを売る事だけが利益を生むという事では決してない。
そういった事から私は、CDなんて売れなくても別にいーじゃん、と思う。
なので、ネットと違法ダウンロードが進み、CDが売れなくなったと
ぼやく大人達を見て、「いいわけ」だとしか思えないのだ。
だって実際、AKB48を見れば、コソクな手を使っていようが、
売れる物は売れるし、流行る物は流行っている。
さらに驚く事に、イギリス出身のほぼ無名アーティストが、
全世界で1500万枚もCDを売り上げ、話題になっている。
日本で、もし彼女をまだ知らない人が居るなら、本当にダサイ。
彼女というのは、ビヨンセでもガガでもない。
アデールという若干23歳のシンガー。
美人ではない、オシャレでもない、しかし引き込まれる歌唱力がある。
インターネットの普及により、楽曲のネット購入(ダウンロード)や違法配信が急増し、世界的にCDが売れなくなっています。しかし欧米の音楽業界で は最近「CDが売れないのは、本当にネットの影響だろうか?」との疑問の声が出始めています。なぜなら昨年、全世界で約1500万枚も売れたCDが登場し たからです。
2007年にデビューした英ロンドン出身の23歳の女性シンガー・ソングライター、アデル。彼女が昨年1月に発売した約3年 ぶり2作目のアルバム「21」です。英米をはじめ主要24カ国のヒット・チャートで1位を記録。本国である英国では340万枚を売り、全英チャート史上初 となる年間300万枚超えの新記録を達成。今世紀、最も売れたアルバムとなりました。米国でも568万枚を売り、このアルバムからの初シングル曲「ローリ ング・イン・ザ・ディープ」は全米チャート(米ビルボード誌集計)の昨年の年間チャートで1位となりました。独の調査会社の最新調査によると、「21」の 昨年の全世界での売り上げ累計は1530万枚で、1500万枚を超えました。 (引用:msn)
アメリカよりも電子音カルチャーの強いヨーロッパ。
その中でイギリスと言えばロックの聖地と行っても良い。
イギリスで生まれ育ったアデールは、エンターテイメントには手厳しい
アメリカでも大絶賛を受け、大ヒットを続けている。
ルックス面や話題性、華やかさではレディー・ガガやビヨンセらに大きく劣る彼女ですが、日本と違い、欧米で最重視されるのはあくまで楽曲の良さと歌唱力。 とりわけ、恋愛の悩みなど同世代の女性の気持ちを代弁する楽曲群は女性の圧倒的な支持を獲得。ヴォーグ誌の英国版や米のコスモポリタン誌といった大手女性 誌の表紙を飾りました。実は昨夏、彼女のライブを米ハリウッドで観たのですが、客席のあちこちから「アイ・ラブ・ユー、アデール!」という女性の絶叫が聞 こえ、同性からの支持の高さを実感しました。(引用:msn)
そして映画「ジャームス・ボンド」次回作のテーマ曲を依頼されている?
と噂される程、大スターの階段を何段も飛ばして駆け上っている。
アデルのマネージャーは「もう事件ですよね。確かに我々は良い作品を作りましたし、それなりの数字目標はありました。しかしこれほどとは誰も予想できなかったでしょう」と驚いている。(引用:bmr)
確かに、大事件なのだ!こんなに世界中で騒がれているのに、
日本ではニュースにもなっていない。まだセールスも2万枚程度。
どうして?日本。。。
こうした“アデル現象”について、ロイター通信は昨年末、「21」を発売したレコード会社が世界的な大手ではなく、英国の独立系レコード会社「XL レコーディングス」である点を「驚くべきこと」と報じるとともに、「昨年の彼女の偉業は、真に優れた音楽には需要があることを示している」との大手調査会 社(米ニールセン・サウンドスキャン)の調査部門の上級副社長のコメントを紹介。米音楽専門チャンネル、VH-1(電子版)も昨年暮れ、ロイター通信の報 道を引用しながら「音楽ファンは今も自分たちのお気に入りのアーティストや高質の音楽には多くのお金を支払っている」と結論付けています。
やっとわかってくれました?そうなんですよ。
”良い物は良い”最終的にはコレにつきる訳です。
音楽だけでなく、お粗末な物はお金を貰ってでも遠慮したい。
しかし、本当に優れた物は、お金を出してでも手に入れたいのが
私達の変わらない心情なのです。
2月13日(現地時間2月12日)に米ロサンゼルスで発表・授賞式が行われる今年のグラミー賞では、年間最優秀アルバム、年間最優秀レコード、年間最優秀 楽曲など計6部門で候補となっている彼女。日本ではコアな洋楽ファン以外にはほとんど知られていなかった彼女の人気もいよいよ爆発しそうです。
私は、過激なパフォーマンスに走りすぎているレディー・ガガを
あえて絶賛したいとは思わない。
今世界は彼女のパフォーマンス、そこにだけ焦点を合わせすぎている。
とりわけ、彼女もそこに注力を注いできた訳だが、
彼女の本当の才能はそこではない。
グランドピアノを自在に操る弾き語りの素晴らしさ、
ハスキーな声と人間の心を良くとらえている歌詞。
もっとアデールの要に、シンプルに音楽を聴くと、
その素晴らしさが時間をかける程に分かる気がする。
実際、アデールもそうだった。爆発的な大ヒットとは言えない。
知らない人の知らない曲がランクインしたと思いきや、
何故か毎週MTVのランキングに入り込む。
それは日に日に上位に上がり、気づけばグラミー候補だった。
シンプルに聞いてこそ良い音楽は、お金を出してまで欲しい、
この需要はバブルの頃と変わっていないのではないだろうか。
劇団S.W.A.T!を観に行った時のお話。
2012.04.15|saito
2日連続齋藤です!
2週間に一回やってくる2日連続の齋藤DAYです。
こんにちわ!
今日は、先日機会があって観に行く事になった「劇団S.W.A.T!」さんの感想など
お届けしようかと思っています。
(プライベートブログみたいになっている事に関しては、目を瞑って頂ければ幸いです。。。)
1983年に「劇団 大三帝国」創立。
その後、数々の公演を得て、「S.W.A.T!」に変更。
今なお、下北沢を中心に人気のある劇団である。
※完全に齋藤の見解なので、間違っている可能性もあるが、HPを見て書いているので、
大丈夫だろう。
という事で、9日に観に行ってきたのが、これ↓
田中王国姫君探索記
「ARE YOU PRINCESS?」山田帝国の逆襲
逸脱したタイトルだという事は、お分かり頂けるだろう。
実際に観に行く前は、劇団を観に行くこと自体が、何年ぶりだろうかというぐらい観ていなったので、
期待半分ぐらいで、行っていた事は、ここに正直に告白しておこう。
9日の19時半の公演を観に行ったのだが、
いざ開演となり、ものの10分程で、爆笑w
久しぶりに笑ったなといった印象としっかりと作り込まれた物語に感情移入していくのが自分でも
分かるほどだったのだ。
いや~おもしろい!
今後は、なるべく機会を作って、劇団を観に行こうと思った夜でした。
その夜に劇団員の方々とゴハンを食べる機会があったのだが、これもまた、面白かった~。
いろいろと刺激をもらった事は、間違いありません。
再来週には、ガチゲーでもお世話になっている「PKシアター」の公演を観にいく事になっているが、
今から楽しみでしょうがない♪
「劇団」オススメです!
ありがとうございました。
あなたは何世代?
2012.04.14|saito
こんにちわ!
齋藤です。
twitterなどで、よくある診断ソフト。
ちょっとおもしろいものを見つけたので、ご紹介したいと思います。
Gigazineさんでも紹介されてました↓
作者が独自で構築した世代データベースをもとに、
生年月日から自分がどんな世代に属しているのかを教えてくれるウェブサービスが
「あなたは○世代」です。
細かく「この日まではファミコン世代」などと区切れるわけではないので、
「あくまでもジョークソフトとして利用してください」とのことですが、話の種にはなりそうです。
※GIGAZINEより抜粋
まずは、上記に自分の生年月日を入力。
そうすると自動的に世代を割り出してもらえます。
ちなみに自分の生年月日でやったところ下記のような結果に。。。
【氷河期世代】→就職の事?
【プレッシャー世代】→よく意味がわからないw
【デジタルネイティブ世代】→たしかに自分の世代ぐらいからかと。
【ハチロク世代】→これは、少し上だと思うのですが。
【プリクラ世代】→あるある。
【たまごっち世代】→入手困難でしたね~エアマックスも同じ感じ。
【セーラームーン世代】→女の子は全盛期でしょう。
【初代ポケモン世代】→はまりました!
【スーパーファミコン世代】→プレステのほうがあっていると思うのは自分だけ?
【ミニ四駆第二世代】→→レッツ&ゴーでしょう!マグナムトルネード!
という事で、ツッコミどころが満載な面もありますが、
たしかに!と思うところもあり、話の話題にはいいかもですね。
試に2000年生まれを検索したところ下記のような結果に。
【ゆとり世代】【デジタルネイティブ世代】【ケータイネット世代】
少ない\(゜ロ\)(/ロ゜)/
皆さんも試して見て下さい☆
ありがとうございます。
14日午後 新東名高速開通☆
2012.04.13|shiozawa
かなりタイムリーなお話です。
東京界隈に住んでいる方なら一度は利用し過去とがあるはずの“東名高速道路”。
その東名高速に新しいルートの“新東名高速道路”が14日に開通します。
■新東名:14日午後開通「災害に強い道路」として注目 (04月12日)
今月14日午後3時に静岡県内区間が開通する新東名高速道路が「災害に強い道路」として注目を集めている。
主に沿岸部を走る東名高速道路に比べて内陸部にあるため津波の被害を受けにくい上、サービスエリア(SA)などに数多くのヘリポートを設置。
東海地震など南海トラフで大地震が発生すれば同県内では20メートルを超える津波も予想されるだけに、備えを迫られている地元は防災拠点としての活用を期待している。
引用:毎日新聞
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=gtYXyHQEfm4
<新東名高速道路>
全長162km。
かなり内陸側を通るルートです。
昨年の東日本大震災で、海岸沿いで津波によって大きい被害を受けました。
確かに、東名高速は静岡県の由比あたりでは特に海岸に沿って走っております。
《由比PA》
海と富士山が大変きれいに見える絶景ポイントです。
しかし、最近よく騒がれている“南海トラフ巨大地震”。
津波が来たら、危険なエリアになるのは確かです。
そういった問題を解決するといった点からも作られたのが今回の“新東名高速”。
新東名は東名より10キロ前後内陸を走り、開通する区間内のSAとパーキングエリア計13カ所のうち12カ所には防災ヘリやドクターヘリが発着できるヘリポートを整備。全線で2カ所しかない東名より格段に多い。
また、災害対策用だけではなく、経済効果も期待していると思います。
■新東名にできるSAとPA(サービスエリアとパーキングエリア)は、上下線合わせて13施設。
この新東名のSAとPAの一部で、特に大型の商業施設が「NEOPASA(ネオパーサ)」と名付けられた。
新しさを表現するNEOと、パーキングエリアのPA、サービスエリアのPAを組み合わせた造語だ。
「これまでのものと違い、まったく新しいサービスエリアで名前もネオパーサと名付けた。それぞれに個性豊かな特徴、コンセプトを持たせ、そのものが目的地になる」と、中日本高速道路 東京支社関連事業部長の片岡慎一は自信をのぞかせる。
目を引くデザインの外観、上質な雰囲気のフードコートや、空調の効いたトイレ。
一般利用者には、愛犬家に好評のドッグランが、プロドライバー向けには、コインランドリーやコインシャワーのある「ドライバーズ・スポット」が、すべてのSAに備えられているのも、ネオパーサの特徴だ。
引用:Response
とのことで、サービスエリアをブランド化・テーマパーク化させていこうとしているようです。
まるでショッピングモールのよう。
《ネオパーサ浜松のフードコート(8日・新東名浜松SA下り線)》
引用:Response
個性豊かなテナントがいろいろと誕生しそうな予感です。
その一つ。
■新東名の静岡SAにガンダム店
バンダイは9日、人気アニメ「機動戦士ガンダム」の世界をデザインに取り入れたメンズアパレルショップ「STRICT―G(ストリクトジー)」を、14日に開通する新東名高速道路の静岡サービスエリア(SA)内にオープンすると発表した。
作中に登場する「地球連邦軍」の制服をイメージした半袖シャツ(1万3440円)や、ジーンズメーカー「EDWIN」と共同開発したデニムパンツ(2万790円)などを販売。
店舗は下り側のみだが、上り側にもTシャツの自動販売機を置く。
引用:中日新聞
経済が停滞中の日本。
ますます財布のひもが固くなっているので、こういったインフラの誕生が経済活性化の起爆剤になってくれることを期待しています。
ありがとうございます。
地球環境時代のエネルギー☆パートナー
2012.04.12|iwamura
ということで、クリーンなエネルギーについて、今日は皆さんと一緒に考えてみたいと思うわけです。
先日、花見のあと終電で爆睡し、気が付いたら終点久里浜でございました。
久里浜と言えば、ペリー来航(上陸)で有名でもあるのですが、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン本社(GNF)もございますね。
いわゆる、日本においては、核燃料の荷揚げは、ここと東海村の三菱原子燃料と、大阪は熊取の原子燃料工業にて行われ、のち、各原子力発電所へ原料が輸送されることになるのですが(下記画像/引用原水禁)、そのひとつが意外と自宅近くにもあったのね。
※渋谷を通るプルトニウム
昨年も、被ばくの是非は闇の中ではあるのですが、久里浜GFNにおいては下記のような事故も起こっていたり。
電気炉(焼結炉)での過加熱防止インターロック作動について(最終報告書の提出)(2011/03/01)
2010年12月11日(土)に発生した「ガドリニア焼結炉B号機の過加熱防止インターロックの作動について」 (事象については同年12月14日に、経過報告書提出については12月21日にお知らせ済み)、原因と再発防止策について取り纏めた最終報告書を本日(2011年3月1日)、経済産業大臣宛に提出いたしました。
また同日、経済産業省原子力安全・保安院長より本事象に関して厳重注意を受けるとともに、根本的な原因を究明し、 それに対する再発防止対策を2011年6月1日までに報告すること、最終報告書に掲げた対策を確実に実施し、その実施状況の確認および有効性の評価を継続的に行うことについての指示文書を受領しました。
当社といたしましては、重ねての厳重注意を重く受け止め、今回掲げた再発防止策を早期に確実に実行すべく、全社員が一丸となって安全第一に取り組み、信頼回復に努めて参ります。
住民の皆様並びに関係機関の方々には多大なご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。添付資料
1. ガドリニア焼結炉B号機の過加熱防止インターロックの作動について(概要)
2. ガドリニア焼結炉B号機の過加熱防止インターロックの作動について(最終報告書)お問合せ先: 広報部 東 (電話: 046-833-2321)
※GSFプレスリリースより
広報部の東さんにどこまで真摯に応えてもらえるか、お時間ある方は電話してみるもよし。
そして、昨夜はインドネシアにてもマグニチュード8.7ということで、大飯原発再稼働にはやはり、異を唱えると申しますか、「こわいからもうちょっとなんとかならんもんか」というところが、生物としての小生の正直な反応。
大阪市長橋下さんが出した下記なんかは大事だと思います。
大阪府と大阪市でつくる府市統合本部のエネルギー戦略会議は十日、大阪市内で会合を開き、関西電力の大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働などに際し、原発から百キロ圏内の自治体との安全協定締結など八条件を固め公表した。
「独立性の高い原子力規制庁の設立」「使用済み核燃料の最終処理体制の確立」なども盛り込み、大飯3、4号機の再稼働に向け安全性を事実上確認した政府側には高いハードル。今後の政府の判断にも影響を与えそうだ。
関電筆頭株主の大阪市の橋下徹市長は再稼働を急ぐ政府側の動きを批判。八条件提示の狙いについて十日、市役所で記者団に「有権者に政治的な判断をしてもらう材料だ。次の総選挙で判断してほしい」と説明した。
※東京新聞さんより
そうなんだよな。ぶっ壊れたらまた周りの人たちが田畑や家を捨てて離散することになるわけで、やっぱり福島におけるあれだけの惨状のあとでまだ早すぎる、という感想を持つ小生の感性はフツーだと思う、のだがどうだろうか。
で、今日書きたいのは、下記法律について
2011年8月26日、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(以下「再生エネ買取法」)が成立しました。
この法律は、太陽光や風力、小規模水力、地熱といった、再生可能な自然エネルギーを推進するための「固定価格買取制度」を日本に実施するものです。
この制度は、さまざまな個人や事業者が自然エネルギーで発電した電力を、電力会社に一定の価格で買い取ることを義務付けるもので、自然エネルギーを国内で飛躍的に普及させるカギとなる制度です。
すでに海外では、ドイツやスペインでその実績が確認されており、同制度が今後、日本で効力を発揮することが期待されます。
※WWFホームページ「再生エネルギー買取り法が成立!固定価格買取り制度開始へ」より
尊敬する起業家の先輩がいます。歳は5つ6つ上かな。
元々エネルギーというか、環境に優しい業務用焼却炉(炭化装置)の分野で活躍。川崎重工に続く業界2位まで社を成長させたところで某有名通信会社投資部門よりの「会社乗っ取り事件」発生。
しかし彼はそこから数年で復活しましたね。
今はエネルギー法律の先進的な欧州を中心に電力会社の設立を進めながら、上記法律の制定と進行に合わせ、日本においても、身体を張って原子力村の皆さんと日々闘っておられます。
エネルギー産業は、エネルギー生産装置であると同時に、強大な経済装置であり利権の巣でもあります。
リアルに命も狙われる日々だったようですが、昨今新聞やニュース等に名前が出始めてから、それもようやく無くなってきたな、と笑う先輩。
「7月に、大きく進行するだろうと思います。まあ、見ててください。」
こないだパーティで会ったのですが、ゆっくり話せませんでした。
近いところでガッチリ飲んできたいと思います。
待て、次号!