HOME >
時代はメイドカフェではなく男の娘カフェ!?
2013.09.15|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
秋葉原的萌えクィーンコンテスト
萌えクィーンコンテストは、秋葉原の情報誌『オタポケ』を発行するアキバジャーナルが主催する(決勝大会のイベント主催はイベントの実行委員会)。
日本で開催されているミス・コンテストである。秋葉原(東京都千代田区外神田、神田佐久間町、神田花岡町、台東区秋葉原などの秋葉原駅周辺一帯)の活性化を目的としており、応募資格は「秋葉原でコスプレをして働く女性」となっている。2012年からは対象の地区に池袋・中野を加えた。また、エントリーは自薦、他薦を問わず受け付けている。
主催者はコンテストについて「秋葉原周辺だけで、150店舗以上のメイドカフェ等のコスプレ店舗が存在する激戦区」であると指摘したうえで、秋葉原に「2000名以上いる」と推定される「メイドさんの中からファン投票によりクィーンが選ばれるコンテスト」であると説明している。また、「アキバで最も『萌え』な美少女を、観客参加の公開審査で決めるコンテストは初めて」だとしている。
「男の娘(おとこのこ)」とは……
主に容姿や精神が女の子のような少年、青年への萌え要素を指す。
女装少年全般を意味することも多いが、「男の子なのに、女の子のように可愛らしい」というギャップが重要という点で一線を画す存在であるとも言える。
具体的には、ネタないし一発芸要素が強いという側面のある女装少年とは異なり、女の子になりたいという願望を抱く美青年・美少年であったり、(天性のものか努力の賜物かを問わず)心身ともに女の子と見紛うばかりであったりする。
萌え要素(萌える要素)は生物学的な性別・戸籍上は男性であっても女の子として成立する容姿にある。
『男娘の子』という表記も存在するが、読みは同じである。
ありがとうございました。
ジブリの法則とはなんぞや?
2013.09.14|saito
こんにちわ!齋藤です。
先日、「宮崎駿監督」の引退発表により、
世界を驚かせたスタジオジブリ。
アニメ界のみならず、絶大な影響力を持っていると言われいます。
上記の引退に伴い、急遽「金曜ロードショー」で、「紅の豚」の放映が決定!なんて
話も一般の人から見れば、「やっぱりね」といった感じで、あたりまえになっていると思います。
しかし!そんな中、だいぶ神経をすり減らしている方々いらっしゃるようなのです。。。
「ジブリの法則」
金融業界のジンクス。個人投資家の都市伝説の一つ。
スタジオジブリの作品が、「金曜ロードショー(日本テレビ)」で放映される当日
(金曜日)、もしくは、翌取引日(次週の月曜日)は、世界の金融指標や為替が混乱し、
日本の株価にも大きく影響を与えるという法則(アノマリージンクス)。
という事で、まさかの金融業界までも影響を受けているようです。。。
先日の「ラピュタ」ではどうだったかというと。。
引退発表を受けて急遽(きゅうきょ)、6日夜にジブリ映画「紅の豚」(1992年公開)が放映されることになった。8月2日に「天空の城ラピュタ」(86年公開)が放映されたときも、法則は見事的中しており、市場関係者は戦々恐々だ。
「ラピュタ」パニック
6日放映の「紅の豚」はブタのパイロットが主人公で、宮崎監督の引退が発表されたイタリア・ベネチア国際映画祭に出品されている零戦設計者が主人公の「風立ちぬ」と共通点があり、選ばれたのかもしれない。だが、紅の豚は過去2回、雇用統計の発表日に放映され、いずれも予想を下回っており、「験の悪い作品」なのだ。
先月2日に「天空の城ラピュタ」の放映中に発表された7月の雇用統計は、市場の予想を大きく下回り、パニック的なドル売りが発生。発表前に1ドル=100円目前で推移していたが、発表後に98円台後半まで1円以上もドルが急落した。
「ラピュタ」パニックとは、すごい名称ですね。。
twitterでバルスが14万を超えるツィートがあったと騒いでいる中、
「リアルバルス」状態。(怖!!)
個人投資家の方々もさながらムスカ状態><
モニター見ながら「目が~」です。
さて、過去の状況をみてみると。。。
検証
■放映日の金曜と翌週月曜の東京為替市場
2011年 7月1日「もののけ姫」 ▼円高
2011年 7月8日「魔女の宅急便」 ▼円高
2011年 7月15日15日「ゲド戦記」 ▼円高
2012年 4月6日「紅の豚」 ▼円高
■放映日の金曜と翌週月曜の株式市場
2011年 7月1日「もののけ姫」 △株高
2011年 7月8日「魔女の宅急便」 ▼68・20円安
2011年 7月15日15日「ゲド戦記」 ▼84.75円安
2012年 4月6日「紅の豚」 ▼142.19円安
2012年 7月6日「千と千尋の神隠し」▼123.87円安
2012年 7月13日「となりのトトロ」 △30.88円高
おおっつ(*_*)
ちょっと信じそうになる内容だな。。
一概には言えないと思いますが、目に見えない何かがあるのは、確かな気がしますね。。
なんにせよ、コツコツやりつつ不足の事態にもきちんと備えるのが大事!
ありがとうございます。
スマートウォッチの色々☆
2013.09.13|shiozawa
最近耳にするようになりました“スマートウォッチ”。
スマートフォンと連携していろんなことができるとのことで各社の製品をご紹介☆
ソニー製スマートウォッチ“< Sony SmartWatch 2 SW2 >
、画面が1.3インチから1.6インチに防水 IP57 にも対応します。Bluetooth 通信の他に、NFC センサーを搭載することで Android 4.0 以降のスマートフォンとの非接触通信が可能。
初期状態で、スマートフォン着信通信、テキスト、電子メール、Facebook、Twitter、カレンダー、天気、アラート、ニュース、リモート音楽プレイヤーなどのアプリが搭載されており、発売時点で約200のアプリが利用可能になるとしています。
2013年9月以降日本を含めた世界各国で発売予定。価格情報はまだ出されていませんが150ドル(約15,000円)前後で販売されると見られています。
デザインはポップでなじみやすいデザイン。
Xperia スマートフォンなどと連動可能とのことでAndroidを搭載しているから、基本的なことはこれ一つでできそうです。
そして価格も手ごろです。
サムスン製<Galaxy Gear>
確認すべきメッセージを受信した場合は、携帯電話やタブレットを取り出すと、Smart Relay機能によって、Galaxyデバイスのフルサイズのスクリーンに必要なデータがすぐに同期される。
Galaxy Gearでは、音声操作による通話が可能だ。さらに、音声によってメッセージを作成したり、アラームやスケジュールを設定したりできるほか、ディスプレイで天気を確認できる。
内蔵の1.9MPカメラで、写真や10秒の720p動画も撮影できる。
通話もできるというはなかなかの優れもの。
デザインもなかなかスタイリッシュ。
ソノスター製スマートウォッチ<Sonostar>
クアルコム製「Qualcomm Toq」
「COOKOO」
こちらの商品は一風変わっていて普通の時計のように見えます。
しかし、電話やメール、SMSなどの着信を知らせる機能があり、さらに時計側からスマートフォンを操ることでカメラ撮影やFacebookのチェックインを行うことができるなかなかの優れものです。
イメージ的には、スマートフォンをサポートしてくれる時計といった印象です。
こちらの商品は意外と今注目されている商品☆
Nissan Smartwatch Concept 「NISMO WATCH」
「NISMO WATCH」は、省電力無線「Bluetooth Low Energy」を利用し、NISMO仕様の車に接続する。平均速度や燃費、交通状況などのテレマティクスや運転データなどを表示。
さらに心拍数モニターも搭載されており、運転者の心拍数が高過ぎると警告を行う。
またフェイスブックやツイッターなどのSNSの投稿も確認できる。
現段階ではコンセプトモデルだが、将来的には心電図や脳波、体温のモニタリング機能の搭載も検討しているという。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PQyVETP1VfQ
なんと、自動車メーカーの日産製スマートウォッチ。
デザインが他のスマートウォッチと比較して群を抜いて斬新☆
さすが自動車メーカーといった印象です。
機能はとっても特徴的で自動車走行中に確認したい機能を中心にSNS投稿もできれば十分です。
ちなみスマートではないですが 腕時計型の携帯電話(PHS) が約10年ほど前に存在していたそうです。
その伝説的な製品がこちら。
セイコー製腕時計型PHS <WRISTOMO>
しかも、WRISTOMOは日本で市販された唯一の腕時計型携帯電話で2003年5月に発売。
まさに伝説です。
上記のとおり、スマートウォッチはコンセプトも各社かなりバラバラで
今が一番楽しいところですが、市場としてはこれからかなといった印象です。
そしてこちらが今後の世界市場規模予測です。
まだまだこれからといった感じですが、
2016年には年1億台になるとの見方もあるようです。
これからは時計屋さんと携帯ショップの区別が付かなくなりそうです。
ありがとうございます。
文藝春秋の記事「日本の顔」に荒木飛呂彦氏!
2013.09.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
超人気漫画、「ジョジョの奇妙な冒険」の作者で知られる漫画家の荒木飛呂彦先生ですが、
いつまでたっても若々しいお姿でうらやましい限りであります。
そんな荒木先生がGUCCIとコラボされましたのは、
2011年8月23日発売のファッション雑誌「SPUR」での別冊付録の短編漫画「岸部露伴、GUCCIへ行く」での事でした
※画像は、SPUR HPより引用
『SPUR』2011年10月号の付録である小冊子に掲載されたフルカラー16ページの短編作品。グッチ設立90周年を迎えるにあたり、その記念として『SPUR』編集部より「グッチの職人とものづくりの伝統をテーマに作品を描いてほしい」と荒木飛呂彦に依頼が舞い込み、同年が荒木の執筆30周年でもあることからその記念も兼ねて執筆が決定した。※wikipediaより引用
岸部露伴とは、ジョジョの奇妙な冒険の第4部「ダイアモンドは砕けない」の登場人物の一人。
物語の中の登場人物の一人であり、設定は漫画家。
個人的にも好きなキャラクターの一人である。
作中で、岸部露伴がGUCCIの時計をしていた事から来たとかいう話もあります。
しかしこれは、荒木先生が当時つけていた時計をモデルに書いたということなので、たまたまだったみたいですが。
縁があったのではないでしょうか。
そして、今回の記事といいますと、
※画像は、文藝春秋HPより引用
2013年9月10日(火)発売の文藝春秋10月号にて、
荒木先生のグラビア記事が載っているとのことであります。
荒木先生の掲載記事といいますと、
話題の人物をモノクロビュアとインタビューを織り交ぜて紹介する記事「日本の顔」であります。
9月号では綾瀬はるかさんが紹介されていました。
荒木先生の記事はと言いますと、イタリア・フィレンツェにて開催された原画展
「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」を訪れた際の様子や、
現在連載中のジョジョの奇妙な冒険第8部の「ジョジョリオン」を執筆している風景などが8ページにわたって収められております。
記事の中では、作品への思いや漫画という表現方法の魅力が語られているとのことであります。
面白さは間違いなしではないでしょうか。
※画像はコミックナタリーより引用
また、最近ではメディアへの露出が多くなったような印象があり、
東北大学で講演を行い、脳科学的な視点からジョジョを分析し講演を行ったということであります。
事前の予約申し込みが必要であり、パネルディスカッションなどで講演を行うとのことであります。
開催日は10月12日で、東北大学にて開催されます。
残念ながら、締め切りは終わっておりますが、東北大学の方々からしてみれば夢のような時間ではないでしょうか。
また、スマートフォンやタブレット端末向けで行われている集英社の「ジャンプLIVE」では、
”jojo’s kitchen”という朝の有名俳優さんの料理企画のような番組を配信。
動画内では、荒木先生がパスタを作り、食べるという企画にまで参加しておりました。
※画像は、コミックナタリー記事より引用
下記URLは予告動画となります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZcOzufy9N_4
8部まで迎え、総コミック巻数は108巻。
「荒木飛呂彦」「ジョジョ」の文字が出るだけで盛り上げる事のできる所を勉強させていただきたいと思います。
ジョジョとオリンピックのコラボ?ありますでしょうか。
あくまで想像ですが、観てみたいものです。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|ご飯|デザイン|ファッション|ブランド|メディア|企業|企画|報道|文化|映画|未分類|本|芸能
東京オリンピック決定!初心者の為の概要です。
2013.09.11|iwamura
こんにちは、nakanoです!
先週のブログで取り上げました2020年オリンピック招致の件ですが、
東京に決まりましたね!おめでとうございます!
いやー、おそらく誰もがブログに書くのだろうと思っていたところ、
昨日のブログは大好きアメフト!でしたので、
私は期待を裏切らずに、オリンピックについて少し書きたいと思います。
どうして東京になったとか、何が効果的だったのかとか、
誰が頑張ったとか、誰が一番号泣していたかとか。
そういった事は、意外と私の中では蚊帳の外でして、
決まったからには、外国の方を向かい入れる『おもてなし』として、
開催国たる一通りの知識は備えておくべきかと思いましたが、
如何せん、私には全く知識がないので、
先ずは簡単なところからお話させて下さい。
開催日:2020年7月24日~8月9日(オリンピック)
2020年8月25日~9月6日(パラリンピック)
開催場所概要
※TOKYO2020様より
2020年に開催される32回目のオリンピックであり、2013年9月7日に国際オリンピック委員会総会で決定された。イスタンブール(トルコ)、東京(日本)、マドリード(スペイン)の3都市から選ばれることになり、第1回投票では、過半数では無かったものの1位通過(マドリードが落選)。決戦投票では過半数の票を取ってイスタンブールを破り、1964年以来56年ぶりに開催が決定した。
この辺の経緯は「2020年夏季オリンピックの開催地選考」を参照のこと。※ニコニコ大百科様より
この狭い日本の中で、どうやってこんな大きな祭典をやるつもりなのか、
なんだかぼんやり決まればいいな~と思っていただけの私には、衝撃的事実だったんですが、
日本列島全てを使用して、の東京オリンピックなんですね!
あくまで予定ではありますが、
『サッカー』の予選が行われる会場は、
東京スタジアム、横浜国際総合競技場、埼玉スタジアム2002、宮城スタジアム、札幌ドーム…!
※TOKYO2020様より
オリンピックスタジアム…として、霞ヶ丘に『新国立競技場』が設立されるわけですが、
その周辺の体育館や、スタジアムを使用しての、首都圏近郊で行われるオリンピックになるのだと思っていた私には、
大変衝撃的でした…
また、両国国技館で『ボクシング』や、潮風公園での『ビーチバレー』、
お台場海浜公園での『水泳』など、
自分の身近で聞き覚えのある場所が、会場になっている!(当然ですが…)という事実が、
否応もなしに東京オリンピックを実感させられます。
建設予定の『新国立競技場』がこちら、
新国立競技場は、開会式、閉会式、陸上、サッカー、ラグビーの会場として使用される予定。1964年の東京オリンピックに合わせて作られた現在の国立競技場を建て替える。収容人数は8万人、総工事費は1300億円。屋根は開閉式で雨天にも対応する。またサッカーなど球技開催時は陸上トラックの部分に観客席が移動する仕組みを備えている。2019年に開催される、ラグビー・ワールドカップでの使用も決定している。デザインは、世界的な建築家・安藤忠雄さんが審査を務めるコンペで決まった。イラク出身でロンドンを拠点に活躍するザハ・ハディドさんによるもの。曲線、直線をダイナミックに扱う斬新な作風で、ロンドンオリンピックで使用された水泳センター、スコットランドのグラスゴーにあるリバーサイド博物館、イタリア国立21世紀美術館などを設計した。2004年、「建築界のノーベル賞」とも言われるプリツカー賞を受賞している。
※Huffington Post様より
今現在の国立競技場は、来年から解体が始まり、「SAYONARA 国立競技場」と銘打ったツアーまで始まっているようです。
崩されても新しいものが出来る楽しみ…、安易ですが経済効果の予感ですね。
しかしそんな中にも、2020年までの課題は山積みです。
開催までの課題
開催においてはいくつの懸案があり、それらを解決することも重要となる。
まず、未だ処理が完了していない福島原発の処理について、未だ一部では東京への放射性物質の流入を危惧する声があり、これを払拭する必要性が問われる。
また、関東を中心にした震災、津波の懸念が問題視されており、それらにも強い設計の建築技術も求められる。
さらに、震災復興も標榜した以上、東京だけが潤うような収益構造では無く、被災地である岩手、宮城、福島にも利益を与えられる構造、さらには他の地域にも十分な利益をもたらせるような具体的な構築計画が求められるだろう。また、会場の1つとして「東京ビッグサイト」があるのだが、オリンピック開催期間がコミックマーケット(C98)の開催期間と被る可能性がある。また、東京ビッグサイトに改修計画が存在するほか、国際放送センターの占有期間が2019年7月からとなっているため、C96・C97にも影響を及ぼす可能性がある。しかし、今の段階ではまだ相当先の話であり、2018年12月のC95までには移転するのかどうか判断はつくと思われる。
※Huffington Post様より
大きな声では言えないので書きますが、
私にとっては、放射性物質の流入や、天災の懸念など、
今までもそれほど大した問題として捉えているわけでなく、
マイナスを売りにしてお涙を誘う母国の売り方には、あまり賛成できないので、
日本の良い所は、直接来て見て頂いて、
わかるものだと信じています。
実際に今体験されている方や被災された方まで、この経済効果が回るように、
みんな一丸となって盛り上げるのが、今日本が目指すべきどころではないでしょうか。
「天災の悲劇から…」、「放射能問題で悩んでいるが…」、
ではなく、先進国として『JAPAN』がここまで出来る!という力を素直に見せつけてもらえる事、
それを楽しみにしています。
後者のコミックマーケットのお話…、
こちらは他人事ではございませんが、
日本で最も集客のあるイベントとして、海外の方にも是非一度ご覧になっていただきたい『JAPAN』の力のひとつだと思います。
まだまだ他にも問題は山積みですが、
みんながひとつの方向に向かって頑張るオリンピック、
7年なんてあっという間ですからね!
ありがとうございました。
« 前へ 1 … 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 … 543 次へ »