Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

頭の中が色々わかる“脳スキャン”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.23|shiozawa

人間の“”の中を探る、そんなことは不可能と思っていましたが

最新の研究では、

人間が考えている事を外側からかなり正確に読み取ることができるようになっています

この外側から脳内を読み取ることを脳スキャン”というようです。

そんな脳スキャンの研究結果をいくつか紹介☆

 

目で見ている文字を脳の活動から読み取ることに、ある研究チームは成功したそうです。

脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功  <2013.8.22>

オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが、被験者の脳内の知覚情報を「解読」することに成功した

形状認識とアルゴリズムのトレーニングを組み合わせ、人間が文字を見たときに生じる機能的磁気共鳴画像(fMRI)の信号の変化を理解するよう、アルゴリズムに学習させる方法を用いたものだ。

「これは知覚を解読しているといっていい」と、『Neuroimage』誌に近く発表される研究の共著者であるマルセル・ファン・ヘルフェンは述べている。

今回用いられた手法は、視覚刺激を後頭葉においてとらえるというもの

後頭葉は、脳の後部にある視覚処理の中枢であり、この場所と網膜における情報は1対1の対応関係を保つ。

「視覚空間におけるピクセル(画素)は、皮質においても同じようにマッピングされる」と、ファン・ヘルフェン氏はWired UKの取材に対して述べた。

簡単にいうと、網膜上のピクセルは、後頭葉においても同じ相対的位置を占めるということだ。

引用:WIRED.JP

これはとっても面白いお話です。

目で見たものがそのまま脳内の“後頭葉”で

目で見た位置と同じ位置関係で反応する

まるで写真を脳内にコピーしたかのようです。

上の画像は

研究では、被験者をfMRIスキャンにかけた状態で、画面にぱっと現れる一連の文字を見せた。

筆跡がいろいろに異なる手書きの文字「B」「R」「A」「I」「N」「S」を表示し、それを見たときの後頭葉の反応をfMRIによってモニターした。

まさにその、モニターに表示された結果です。

文字として正確に読み取ることができるようです。

 

 そしてこちらのニュースも脳の中の情報を外部から読み取る事が出来た一例です。

「植物状態」患者と意思疎通に成功:脳スキャンを活用  <2013.8.21>

12年間にわたって無反応とみなされてきた患者であっても、脳で行われている活動をスキャンすることで、意思疎通ができることが示された。

植物状態 意思疎通

「JAMA Neurology」誌で発表されたこの研究では、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者(1人は、植物人間状態にまで陥っていると考えられていた)が、実際には外部からの指示を理解していることが示された。

論文では、彼らがそれをどのようにして示したか詳しく述べられている。

[「植物状態」は、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている状態を指す]

論文の主著者である西オンタリオ大学脳心理研究所のロリーナ・ナシ博士は、リリースで次のように述べている。

「私たちは今回初めて、植物状態と診断された患者が、自分の注意を向ける先を変えることで、自分に意識があることを伝え、他者と意思疎通を図ることができることを明確に示した」

引用:HUFF POST

外部的な見た目と簡単な脳波だけでは脳死状態かが実はわかっていなかったということを示しています。

ということは、本当は脳死ではなかった人も脳死の判定を受けていた可能性があるということも考えられます。

ちょっと恐ろしくも感じる研究結果です。

ただし、身体的な理由で意思疎通が難しい人とのコミュニケーションには大変役立ちそうです。

次は人間以外の動物に利用した場合の研究結果です。

■「イヌの思考」を脳スキャンで調査  <2012.5.7>

イヌの脳をfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置でスキャンし、イヌが「何を考えているか」を研究する試みが進んでいる。

『Public Library of Science One』に掲載される予定の研究論文では、イヌの脳において、報酬を期待するときに活性化すると予測される領域が、実際にその通りだったことが実証され、fMRI(機能的磁気共鳴画像)装置によるイヌの研究が論理的に実行可能であることが示されたと述べている。

論文の主著者であるエモリー大学の神経科学者であるグレッグ・バーンズは、普段は人間の意思決定における脳の様子(日本語版記事)を研究している(日本語版記事)。

バーンズ氏によると、認識研究の動物モデルには、こうした研究で一般的に用いられるサルよりも、イヌのほうが優れている可能性があるという。

サルにとっては、人間がたくさんいる実験室は異常な環境だが、イヌにとっては人間と一緒に過ごすことは自然な環境だからだ。

引用:産経新聞

人間のみならず、他の動物も考えた時に活性化する脳の位置さえわかれば読み取ることができそうです。

特に犬は人間と接する事の多い動物なので私もとても気になります。

この犬はいったい今何を考えているのかなと。

                                     

他には犯罪予知に使えるのではないかといった例です。

■最新の脳スキャン技術を使うと犯罪を予知できるらしい   <2013.04.25>

ニューメキシコ州のアルバカーキにある、非営利のMind Research Networkの神経科学者ケント・キール氏と、その共同研究者は、釈放直前の男性受刑者96人を対象として研究を行いました。彼らは、受刑者達に、迅速な判断を要したり衝動的な反応を抑制しなくてはならないコンピュータータスクを与え、その間の脳の様子を機能的磁気共鳴画像(MRI)でスキャンしたのです。

このスキャンでは、意思決定や共感、また情動等の認知機能に関わっているとされる前帯状皮質(ACC)の動きに注目しました。

そして、出所後に、彼らがどのような生活を送るのかを追ったのです。

調査対象者の中で、迅速な意思決定をするタスクでACCの活性が低かった者は、年齢や薬物、またアルコールの乱用、精神病等、他のリスク要因を確認した上で、出所後にも犯罪を犯し逮捕される可能性が高かったという結果が出ました。

そして、ACCの活性ランキングの下半分に位置した男性は、あらゆる犯罪の再逮捕率が2.6倍、非暴力犯罪での再逮捕率は4.3倍という数字となりました。

昨今、どのようにすれば脳イメージングスキャンで未来の行動を予測出来るのかということが研究されており、今回紹介したものは、その中の最新のものです。

しかし、fMRIに依存する研究は、その信頼性に議論の余地があります。数年前のことですが、死んだサーモンの脳をfMRIでスキャンしたところ、活動しているとマシンが読み取ったことがありました。

引用:GIZMODO

脳スキャンの結果で犯罪の再犯率がわかってしまうというのも、未然に犯罪を防止する事ができるといった点では有効化もしれません。

ただ、気が付かないうちに犯罪防止のマークが自分にもかかっていたらと考えると不安な思いもあります。 

脳スキャンの技術が進めば進むほど、被験者がどんなことを考えているかが正確に読み取られるということですから、

“犯罪者の脳内を探ることができれば、その事件の真相が読み取ることができる”

そんな、映画のような時代が来るかもしれません。

今後の研究の進歩が楽しみでもありますが少々怖さも感じます。

ありがとうございます。

 

数年に1度の満月!ブルームーンにつきまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.22|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

2013年8月21日の満月は、数年に1度観測されます「ブルームーン」と呼ばれるお月様でございました。

数年に1度しか起こらない満月であり、観ると幸せになれると言われております。

「ブルームーン」とは、

 

※画像は、ロケットニュース記事より引用

大気中の塵の影響により月が青く見える現象をブルームーンと呼ぶ。

大気中の塵の影響で月が本当に青く見える「ブルームーン」の例として、1883年のインドネシアのクラカタウ火山の噴火後、約2年間は日没を緑に、月を青に変えたと言われる。このように、多くは火山の噴火、もしくは隕石の落下時に発生するガスや塵などの影響によって、かなり稀でいつ起こるか予測できないものの、月が青く見えることがあるとされている。

天文学や気象学にはブルームーンという用語はなく、定義もはっきりされていない。※wikipediaより引用

 

月とは元々、地球から観ると太陽の光の具合から三日月だったり、半月だったりと色々な形に観られます。

そして、ブルームーンとは月に2回現れる満月の事であると言われており、通常であれば見られないタイミングで観測できる満月でございます。

月の満ち欠けは、平均29.530585日を周期として繰り返され、グレゴリオ暦の1暦月の長さは平均30.436875日・最大31日なので、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる場合があるのだそうです。

この現象も2~3年間隔で起こります。ただし希に、同じ年の1月と3月に起こり、代わりに2月に満月が1度もないことがあるのだそうです(2月が1朔望月より短いため)。

次回観測できるのは2016年5月21日との事。

以下、2000年から観測されたブルームーンの観測日

2000年2月19日

2002年11月20日

2005年8月19日

2008年5月20日

2010年11月21日

2013年8月21日

2016年5月21日

2019年2月

上記年月は、通常1年を二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切ると、1シーズンに3回しか見られない満月が、4回見られる日であります。

その3回目に観られる満月の事を「ブルームーン」と呼ぶのだそうです。

それが昨日だったという事。

ふと空を見上げて月を見られた方は、幸運な事が起こるかもしれません。

 

この「ブルームーン」慣用句としても使われており、観る事が難しいことから、”once in a blue moon”

極めてまれな事、ありえない事といった意味でも使われます。

元々は不吉な事が起こる前兆と言われておりますが、近年では観ると幸せになれると言われるようになりました。

不吉な事よりも良いことが起こるという方がいいですよね。

 

しかし、女の子と一緒に飲みに行った時などに「ブルームーン」というカクテルを頼まれると気を付けた方がいいかもしれません。

 

 

ジンとバイオレット(菫のリキュール)を使ったアメリカ発祥のカクテルで、レモンのほろ苦さとジンが程よくマッチしたカクテルでございます。

色の美しさは、カクテルの中でもトップクラスと言われております。

では何故このカクテルを注文されると気を付けた方がいいのか。

もともと、「ブルームーン」という現象がめったに起こらない事、ありえない事と言われていることから、

「叶わぬ恋」「出来ない相談」といった意味が込められていると言われております。

率直に言うと、「あなたとお付き合いしたくありません」という意味だそうです。

そういえば、一緒に女の子と飲みに行くとよく注文してたような・・・

ブルームーンについて調べていて愕然としてしまいましたが、そこまで気にして注文している人はなかなかいないでしょう。

 

なかなか見られなかったり、観ると幸運な事が起こる物をみて少しでも幸せを感じたいと思います。

因みに私は、観れませんでしたが。

2016年は観たいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

話題のハリーポッター展に行ってまいりました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.21|nakano

こんにちはnakanoです!

 

夏休みは如何お過ごしでしたでしょうか?

どこに行っても混んでいる印象ですが、都内は空いている…という勝手な考えから、

私は今話題のハリーポッター展に行ってまいりましたので、

レポートしたいと思います!

 

ハリーポッター展公式サイト様より

「ハリー・ポッター展」は、ワーナー・ブラザース コンシューマー プロダクツの協力を得て、グローバル・エクスペリエンス・スペシャリスツ(GES)によって制作された16,000平方フィート(1,400平方メートル)規模を誇る展覧会。2009年4月のシカゴでのワールドプレミアを皮切りに、ボストン、トロント、シアトル、ニューヨーク、シンガポールで開催され、その人気のあまりニューヨークでアンコール開催した後、東京に上陸した。

ナリナリドットコム様より

 

【開催概要】

2013年6月22日~9月16日

10:00~22:00(最終入館は21:00)

六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

皆さんご存知かとは思いますが、

ここで一度『ハリーポッター』について、簡単に解説。

 

ハリー・ポッターシリーズ』(Harry Potter Series)は、イギリス作家J・K・ローリングによる児童文学ファンタジー小説1990年代のイギリスを舞台に、魔法使いの少年ハリー・ポッター学校生活や、ハリーの両親を殺害した張本人でもある強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの、因縁と戦いを描いた物語。1巻で1年が経過する。

Wikipediaより

 

書籍全7シリーズの売上は、約5億5000万部、

映画の興行収入に至っては、4兆5000万を超える数字で、もう頭で理解する必要がないほど、

大人気の作品です。

今回のハリーポッター展も、約2ヶ月で来場者数は、20万人を超えているとの事、

原作、映画シリーズが終わっても、まだまだ根強い人気なのがわかります。

 

映画の舞台をイメージして再現された精巧な展示室内には、ハリーの丸めがねや魔法使いの杖、不思議な生きもの、ニンバス2000など、撮影で実際に使われた本物の衣装や小道具で埋め尽くされている。また、“ハグリッドの小屋”で巨大な肘掛け椅子に座ったり、“クィディッチ”のコーナーでボールを投げたり、“薬草の教室”でマンドレイクを引き抜いたりと、実際に触れて遊ぶことができる体験型の展示も用意された。

ナリナリドットコム様より

 

魔法の世界なので、

独特な小道具や、キャラクター、また全てにおいて耳に聞きなれないような名前が付けられているのが特徴です。

つい、口に出して言いたくなるような、一度聞いたら忘れない特徴的なキャラクターやグッズを、

童心に返って、見て回れるのは、人気の要素のひとつだと思います。

 

実際に、前売りチケットを購入して参加させていただきましたが、

噂通りの人の多さに、入場まではなかなか時間が掛かってしまうので、

熱中症対策なども忘れてはいけません!

 

実際参加をして、私がオススメしたいのは、

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

ハリー達が入学する魔法学校ホグワーツで、最初に行われる「寮決め」、

その際に登場する『組み分け帽子』を、体験する事ができます!

帽子を被ると、ホグワーツにある4つの寮を、この帽子が決定してくれる重要な役割です。

人数制限があるので、私は漏れてしまいましたが、

ハリーと同じ『グリフィンドール』になる可能性も!

 

また、イベント内は撮影禁止のため、

あまり感動をお伝えする事ができないですが、

実際に映画で使用していた衣装の展示があるので、

劇中に登場する人気キャラクター『ハグリット』の衣装の大きさは、本当に圧巻です!

これは一見の価値があります!

 

また、来年2014年には、ユニバーサルスタジオジャパンに、

ハリーポッターのテーマパーク『ハリーポッターと禁じられた旅』がオープンします。

 

ユニバーサルスタジオ公式サイト様より

 

今回の『ハリーポッター展』は、

劇中に登場する衣装や小道具の展示になるので、

映画を好きな人はとても魅力的だと思いますが、

こちらのテーマパークは、ハリーポッターの世界に入れる体験型アトラクションです。

原作の書籍だけ読んでいる人でも、

本の世界に入ったような素敵な感覚を体験する事ができます。

 

まだまだ人気のハリーポッターのイベント、

ハリーポッター展は、約一ヶ月ございますので、

暑い現実を離れて、魔法の世界はいかがでしょうか?

 

ありがとうございます。

「風立ちぬ」が日本禁煙学会に刺された件で。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.20|iwamura

ということで件のPDFがこれですね。

映画「風立ちぬ」制作担当者 様

日本禁煙学会 理事長 作田学

映画「風立ちぬ」でのタバコの扱いについて(要望)

※禁煙学会の見解や詳細はhttp://www.nosmoke55.jp/action/1308kazetatinu.htmlをご覧ください※
映画「風立ちぬ」なかでのタバコの描写について苦言があります。現在、我が国を含む177か国
以上が批准している「タバコ規制枠組み条約」の13条であらゆるメディアによるタバコ広告・宣
伝を禁止しています。この条項を順守すると、この作品は条約違反ということになります。(別冊
をご参照ください)

誰もが知っているような有名企業である貴社が法律や条約を無視することはいかがなものでし
ょうか。企業の社会的責任がいろいろな場面で取りざたされている昨今、貴社におきましてもぜひ
法令遵守をした映画制作をお願いいたします。

※PDFダウンロードはこちら(社員に配ってみました)

赤色表示部分が禁煙学会さんの主張なのだろうが、「風立ちぬ」の場合、意図した「宣伝」ではなくて、タバコはあくまで小道具ではないのかな。。。

それから、ぼくが社員の机に上記PDFを置いて周ったのは、「風立ちぬ」の宣伝が目的です(笑)。

文字通りの【炎上マーケティング】ではあるのですが、宣伝とか洗脳って、おもしろいですね。

因みに、上記禁煙学会の件での炎上事案へ、火炎瓶を放り込む形でお盆にネット界でヒーローだった記事がこちら。

 

今すぐランニングをやめてタバコを吸ってくれ

 

最近は喫煙者はどんどん減り、ランニングがブームだという。

自分の周りから喫煙者が減るのは喜ばしいことではあるのだが、実は日本にとって非常に良くないことだ。

 

仮定として、喫煙者は肺ガンになる確率が高いとしよう。ここについての議論は他に任せる。

その仮定の上で喫煙者がいなくなると、まず医療費はどうなるだろうか。

一見すると肺ガンが減ったぶんだけ医療費も減りそうだが、それは健康に自然死した場合だけだ。

肺ガンにならなかった代わりに10年後に胃ガンになりました、だと医療費は変わらない。

10年先送りされるだけだ。

人は必ず死ぬが、医療費がかからない形での死については研究が遅れているように思える。

国民一人が一生のうちにかける医療費を、減らしていく方向にはならないものか。

 

介護はどうなるだろうか。

肺ガンで70歳で死ぬはずだった人が80歳で胃ガンで死ぬようになると、伸びた10年は介護を必要としていてもおかしくない10年だ。

つまり、介護負担は増えることになる。

タバコをやめて健康になったせいで、社会は10年分の介護負担を強いられるのだ。

 

自分の頭で考えた結果より

自分は喫煙者であるのですが、「風立ちぬ」での喫煙シーンでタバコが吸いたくなる、と言ったことはありませんでした。

「時代だな。。。」とは思いましたが。。。

ただ、影響を受ける若い人がいるだろうことは想像に難くないし、また、こうした議論が、喫煙について考え直したり、あるいは、「風立ちぬ」への新たな集客へ繋がるのであれば、戦争するわけじゃないですから、議論はしまくっていいと思います。

タバコよりも、もっと怖い放射性物質の濃度上昇高濃度汚染水の漏えい情報が昨今福島方面からもたらされております。

「露出=広告になる」「自身の健康」、といった観点よりも、「人様に迷惑をかけない方法論」「将来に負の遺産を残さない為には」といった観点に集中し、タバコの議論もしてゆくべきなのかも知れません。

コミックマーケット84を終えて…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.20|iwamura

こんにちは!

 

今年も大きな夏のイベントが終わりましたが、

毎年伝説を作るコミックマーケット、

今年は過去最高の集客59万人が3日間で押し寄せたようです!

 

気温も今年最高の猛暑の日に開催されるとは、

熱い想いと相乗効果で、

日本のどこよりも熱気に溢れた場所になっていた事でしょう^^

 

そんなコミックマーケットですが、

私も1日目、2日目と一般参加をしていまして、

こちらで商品を製作された方のご意見やクオリティーについて、その後の売れ行きなど、

色々お話させていただきたかったんですが、

皆様忙しいところ、なかなか難しいようでした;;

 

今後、ご利用頂く予定の方も、

以前ご利用頂いた方も、

何か気になるところがあれば、少しずつでも改善させていただきますので、

ご意見お待ちしております!

 

夏のイベントが終わっても、

イベントは目白押しです!

また、冬のコミックマーケットはすぐに来ますので、

こういったものが出来ないか?規格外の大きさで作ってみたい!など、

ご希望を頂いて、じっくり時間をかけてお打ち合わせをさせて頂けるチャンスです!

 

どうぞお問い合わせは、お気軽に!

 

お待ちしております!

1 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ