Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

エイプリルフールにつきまして~新社会人諸氏へ~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.03|iwamura

ということで、ドラゴンクエストのエイプリルフール×google先生はすごかったですね!

昨日お昼頃(おそ!)に気が付いて、早速スクウェア・エニックスさんのドラゴンクエストプロデューサーさんに連絡を入れたところ、

おかげさまで、ネット上では、
本年度のエイプリルフール優秀作ダントツの1位!となったようです。
http://getnews.jp/archives/180653

話せば長くなりますが、ひそかにgoogleと進めていました。
google米国本社もすごいノリノリで。

このような世の中が盛り上がることを
定期的にやれたらなーと思います。

ドラクエ展でお世話になったプロデューサーさんより(一部抜粋)

というお返事をいただきまして。

いいなあ。ヤられたなあと思った次第。

当方はと申せば、1日の朝起きたら携帯電話のdataが全トビしているという事態。

これはappleさんの粋なエイプリルフールの計らいなのかな?と少し考えたのですが、渋谷のGenius Bar(ってこれ誰がネーミングしたの?)に行ったら、まあ、ダメデータで復旧(上書き)しようとしたお客様のフォルトであり難しいだろうということになりまして。

1日から2日にかけて、幼馴染の会社にこもりました。

彼は某スポーツメーカーの世界大会ウェブサイトをすべて任されるネット会社の取締役をやっているのだが、徹夜仕事の合間に、どうでもいい友人携帯データ回復のために、PCの過去データを洗ったりしてくれて、しかし、そこにもかなり前のログしか残っておらず、まあこれは当人の責任かと溜飲を下げた次第。

そして別れ際、彼こそ心優しきGeniusだ!という、勤続13年の幼馴染よりは、静かなる決意を聞かされるという、長い1日な、エイプリルフールでございました。

さて、4月初週ということで、ネットにては、新社会人の皆さんへのお祝いとともに、アドバイス的なものが上がっておったりして。

0xoioi新社会人のかたはおめでとうございます。今日から一緒に楽しく納税しましょう!年次の上がるかたは擦れた心と死んだ魚の様な目を今日一日は堪えて、優しい気持ちと暖かい目で新入社員さんを迎えてあげましょう…。2012/04/02
07:36:47link_minato朝は無言はいかん! 挨拶だけはしたほうがいい。元気に言う必要はないが、一言発声するだけで互いに声かけやすくなり、一日の仕事のやりやすさが変わる。印象良くなる。挨拶すごい。挨拶重要。がんばれ新入社員。2012/04/02
07:59:53linkosa030【新入社員の特徴】EXCELを表計算ソフトだと勘違いしている。2012/04/02
08:02:20linkteracy【新入社員の特徴】目がまだ生きてる2012/04/02
08:02:27link93zak何で新入社員ってすぐわかるかというと、笑顔なんだよね。まだ。2012/04/02
08:11:10linkryosmsTL上に素晴らしい教訓が並んでいますが、新入社員はその人たちの真似はしてはいけません2012/04/02
08:15:59linkBoolucKZ新入学生、新入社員の皆さんおめでとうございます。先輩方の「適当にやっていれば大丈夫」には注意して下さいね。その“適当”は経験があってこそ成せるものです。まずは一生懸命やってみて下さい。適当と手抜きを混同してはいけませんよ。2012/04/02
08:19:06linkteracy昔はお前のような新入社員だったが、膝に残業を受けてしまってな…2012/04/02
08:31:49linkcategory77社畜に恐怖する新入社員と、新入社員に興奮する社畜の戦いが熱いな。2012/04/02
08:36:30linkbirdm9101社会人クラスタが新入社員に優しくないツイートしてて世の中について考えたくなる2012/04/02
08:53:38linkmike_neck自宅のマシンより会社のマシンのほうがスペックが低い #新入社員の特徴2012/04/02
08:59:16linktaka_nashi@新入社員 わからない事があったら先輩や上司にとにかく質問しろ。分からなくて良い。新社会人なんだからいいんだよ。怒られている内が華だ。構ってくれている内が華だ。問題が起きそうになる前に早く相談しろ。起こってからと起こる前じゃ怒られる度合が全然違うよ。 #キュアカイシャインより2012/04/02

新入社員へ、ツイッターしてる先輩たちからのアドバイス – さまざまなめりっと

まあまあ、話は半分に聞いとけばいいと思います。以下についても同様。

さて久々に、尊敬する友人の決意や、あるいは尊敬するプロデューサーの世界への対峙の仕方を見て思いましたが。

人生はもちろん楽しいことや幸せを追及するために存在するべきであるので、うるせえ上司や残業や、「やってらんないよ」ということに対する疑問を持ったり反発したりはそれでいいと思うのだ。

いや、それとの格闘ですよね最初はジッサイ。

「なんでこんなことやらされるんだろう。」とか。

ただ、「石の上にも三年」と申します。

「雨だれ石を穿つ」とも申します。

短期でできることと、長期でないとできないことがあります。

カネがあっても、権力があっても、人の心が動かないと、仕事も世の中も動きません。

それは人との接触ややり取りや、失敗の中で、自身の経験として培われていくものです。

ケータイのデータが飛んでも、会社を移っても、そうした自分の中に培った経験や人との共闘の歴史は大いなる「財産」になります。

目先の利益や「ラクかどうか」ではない、財産づくりを行って頂きたい、と、このように思うとともに、データを飛ばした自分への励ましに代えまして、本日も只今より戦場へ戻ります。

※p.s.赤坂は「クレオパトラ」のママへ。

ケータイデータが飛びました。バンゴウまた教えてくださいね☆

結婚は墓場?そうなの?どうなの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.02|☆KAYA☆

月曜日はKAYA☆です。

女同士ってね、あっさりしてるもんで、

仲が良くても結婚しちゃったりすると、会わなくなったりするんですよ。

結婚した友人達を見てみると、何だかとっても幸せそう。

「結婚は墓場」だなんて信じたくないのが私達20代の若い女性。

そもそも、死ぬまで何十年も同じ相手と居るなんて、可能なの?

———————————————————————————————————————

【結婚して良かった事は?】

気になったので調べてみた。

・経済的なことを考えないで済むようになった。

・美味しい料理が日々食べられる。

・将来が孤独じゃないこと。

・親になった事。 (引用:Yahoo知恵袋

———————————————————————————————————————

旦那への不満は多々あると思いますが、

長年一緒に居ると変化してくるのがその外見。

クチには出さずともかなり不満があるようです。

女性セブンの会員サイト「セブンズクラブ」で、夫の“見た目”について、女性約100人に緊急アンケートを実施。妻たちから飛び出した驚きのホンネとは――

Q1:夫の外見に関して、不満はありますか?

「はい」が60.4%で、「どちらでもない」が25.5%、「いいえ」は14.1%。その理由は、辛辣な声ばかり。「胴長短足」(47才・専業主婦)、 「わきがくさい。本人の自覚もなくやっかい」(57才・専業主婦)、「すべて」(47才・専業主婦)。これでよく結婚生活を続けているな、と逆に感心。

Q2:夫の体形で嫌なのはどんなところですか?

もっとも多いのは「お腹がでている」(40才・専門職)という声。なかには「お腹がタプタプ。毎週6時間テニスしてるのに、それが間に合わないほどカロリーをとっている」(41才・専業主婦)と、その原因を指摘するものも。

Q3:夫のファッションで嫌なのはどんなところですか?

「いつも同じ服」(40才・専業主婦)、「子供の中学時代のジャージーでうろつく」(42才・専業主婦)と無頓着ぶりが不満のよう。「40才になるのに、まだヤンキーファッションが大好き」(35才・先勝主婦)と夫のこだわりも完全否定。

Q4:外見に限らず、夫を「バカだなぁ」と思うのはどんなところですか?

「オヤジギャグをいう」(39才・専業主婦)、「ほめると調子に乗る」(38才・専業主婦)は、まだかわいいほう。「人の話は聞かないのに突然会話にはい り突拍子もないことをいって場を凍らせる」(43才・パート)、「オタク系のアニメを録画して、夜中に子供の前でも必死で見てる」(48才・パート)とい う声も。

※女性セブン2012年3月8日号 (引用:Yahoo! news

これ結構おもしろいですね!笑

 外見なんて年を重ねれば変わるものなんだから、しょうがないじゃない!

と思いきや、外見への不満を持った奥様が案外多いようで!

———————————————————————————————————————

【妻が夫に対して結婚したことを後悔する瞬間10選】

1:体型が変わってしまったとき

結婚前はスマートだった彼が、夫になってしばらくしたらすごく太ってしまった場合。端から見れば、「幸せ太りだねー」なんて、HAPPYな現象に思われがちですが、スマートな姿も含めて惚れていたとしたら、そんな情けない夫の姿に幻滅し、結婚を後悔することもあるようです。

・ 2:思ったより出世しなかったとき

会社の規模、肩書き、社会人としての素質など、女性は割とシビアにチェックした上で、将来の収入をある程度予測しています。現在の年収がこれくらいなら数年後にはこれくらいになるはず…。描いていたルートから大きくはずれてしまった場合、そこに重きをおいていた妻は「こうなるなら結婚するんじゃなかった」と思ってしまうようです。

・ 3:育児に無関心なことに気づいたとき

子ども好きだから安心と思って結婚し、いざ自分の子どもが生まれたら、「遊ぶのは好きだけど、世話はしたくない!」という夫の場合。子どもが泣いたら妻に任せっきりなんて男性は結構多いです。夫が育児のいいとこどりばかりし、肝心なところにはノータッチだった場合、女性の失望感ははかりしれません。妻だけではなく、子どもにもそういう気持ちは伝わるものです。

・ 4:自分より姑の肩を持ったとき

嫁にとって夫の母親とは、自分の親のように言いたいことを言えるわけでもありませんし、一生のお付き合いになので、良い関係でいたいと思うのが当然。しかし意見がぶつかったり理不尽なことを言われたときに、夫に姑の味方をされたら妻はひとりぼっちです。夫に一番助けてほしい場面で裏切られたら、誰だって結婚を後悔してしまいますよね。

・ 5:暴力(言葉の暴力も含め)を振るわれたとき

夫の暴力=DV。これは、れっきとした犯罪です。言葉の暴力もDVとして認められます。犯罪者と結婚して後悔しない女性なんていません。まして、その矛先が愛する子どもに向けられてしまったら……結婚生活を続けていくのは難しいでしょう。

・ 6:家政婦扱いされたとき

妻は家政婦ではありません。もちろん、どんな夫だってそんなつもりはないと言うでしょう。でも、妻が料理を作ってくれることを当たり前だと思っていませんか? 感謝の言葉を伝えていますか? これをさぼっていると、妻が「自分を家政婦だと思っているのでは?」と誤解してしまう原因になります。家事は想像以上に重労働です。労いの言葉ひとつでモチベーションも変わります。

・ 7:結婚前の約束を破られたとき

結婚前に交わした約束を、月日とともに忘れてしまっていませんか? 妻にとってこだわりがある約束だった場合、破ってしまったのなら「話が違う!」と思われても仕方がありません。

・ 8:夫が家にいないことを嬉しく思う自分に気づいたとき

「亭主元気で留守がいい」という言葉がありますが、新婚時はそんな言葉が信じられないほど一緒にいたいと思うものです。それが、いつしか「いないならいなくても平気だな」と思い始め、「いない方が楽でいい」と思ってしまう自分に気づいたとき……。一緒に暮らす意義について考えてしまう妻もいるようです。

・ 9:自分の話を適当な相づちで聞き流されたとき

一般論ですが、多くの女性はおしゃべり好きです。夫が帰宅すると、今日あったことを話し始める妻も多いでしょう。夫側としては、つかれているのもわかりますが、でも妻は会話をしたいのです。適当に流されると悲しくなります。質問しているのに「ふーん」と言われたときのむなしさといったら、結婚を後悔するのに十分な理由になります。

・10:自分の親を悪く言われたとき

誰でも自分の親を悪く言われるのは嫌なもの。人の親を悪く言うものではないというのは、常識と言ってもいいと思います。夫に自分の親の悪口を言われたら、人格を疑ってしまう女性も多いでしょう。 (引用;ネタりか

あぁー悲しい。お互いの優しさが感じられない。

こぉなってくると、夫婦仲は悪化するばかり。

結果浮気へとつながっていくのでしょうね。

意外と女性の浮気率もかなり高いって知ってました?

それは以前にもここで紹介しましたよね。

———————————————————————————————————————

【なんだかんだ言っても夫(妻)がいちばんの理解者」だと

 既婚者のほとんどが思っているらしい】

ほっ。。。安心する見出し☆

 4万軒の家庭を対象に、家族や夫婦の大切さに関する意識調査が行われた。そのなかで、なんとも素敵な結果が明らかになったので、ぜひともみなさんにお伝えしたい。なんと、既婚者のほとんどが、「自分にとっていちばんの理解者は、夫(妻)である」と思っているというのだ。

詳しい内容を見てみると、「困った時にいちばん頼れるのは自分の配偶者である」という人は94パーセント、「夫(妻)になら悩みを相談できる」という人は90パーセントと、いずれも大多数の人が回答しており、夫婦間の絆の強さが明らかになった。さらに、「夫(妻)は自分の気持ちを理解してくれる」と感じている人は、88パーセントにのぼり、「頼りにしていたのに、配偶者にがっかりさせられたことがある」と回答した人は、わずか10パーセントだった。

調査に携わった、英エセックス大学のヘザー・ローリー教授によると、「多くの夫婦が、互いに支え合い、前向きなアドバイスをし合える関係を築いているようです。また、『大切な人と助け合えている人ほど、精神的にも肉体的にも健康である』という研究結果もでています」とのこと。困った時の相談相手として、家族よりも友人を思い浮かべる人もいるかもしれないが、今回の調査結果では、夫婦の絆に軍配が上がった。「友人は、自分の気持ちを理解してくれる」と感じている人は、男性で70パーセント、女性だと40パーセントにまで下がったのだ。また、面白いことに、男女共に「異性の友人のほうが、悩みを打ち明けやすい」と考えていることが明らかになり、同性の友人に深刻な悩みを相談できるという人は、女性で46パーセント、男性だとわずか24パーセントだった。

いかがだろうか。既婚者のなかには、今回の結果に異論がある方もいるかもしれないが、とにもかくにも、夫婦間の信頼関係や絆の強さが明らかになったのだ。なんだかんだ、「やっぱり夫(妻)がいちばん!」なのではないだろうか。これは、未婚の人にとっても、結婚に希望が持てる、素敵な結果だといえるだろう。 (引用;ネタりか

特に、我が家もそうだけど震災を機に家族の団結感が増した気がする。

結局やっぱり最後は夫婦の絆、家族の大切さを感じさせられる。

———————————————————————————————————————

だったら日常からケンカせず、幸せにすごそうよ!

【夫婦円満の秘訣は?】

「婚活」という言葉が定着し、結婚を求める男女に注目が集まる昨今。一方で、せっかく結婚してもうまくいかずに別れてしまう夫婦も少なくない。厚生労働省が発表した人口動態統計によると、平成23年の離婚件数は23万5000件。単純計算すると、毎日およそ643組の夫婦が離婚していることになる。いったいどうすれば夫婦生活がうまくいくのだろうか?

リクルートが運営するブライダル総研は、2011年3月に20代から60代の既婚者1200人を対象に、夫婦生活に関するインターネット調査を実施した。このなかからヒントが得られるかもしれない。アンケート結果によると、夫婦生活に「とても満足」と答えた夫婦が、「週に1回以上」行っている「夫婦の行動」として割合が高かったものは、

「同じ部屋で一緒に寝る」(84.8%)
「仕事の後や休日に一緒に遊んだり、趣味を楽しむ」(50.0%)
「一緒に買物に出かける」(61.0%)

といったもの。まさに“寝食をともにする”機会が多く、さらには休日を一緒に過ごす夫婦が、よりよい夫婦関係を築けているようだ。

そのほかに夫婦関係に満足している夫婦が高い割合で行っているのは、「結婚記念日を夫婦(家族)で祝う」「結婚指輪をつけている」というもの。常日頃から夫婦であることをしっかり意識し、そして記念日を大切にすることも重要だといえそうである。気になる「性生活」については、夫婦関係に「とても満足している」と答えた夫婦の25.2%が週1回以上行っていると回答し、「満足していない」夫婦については週1回以上行っているのは4.1%にとどまった。夫婦関係に満足していない夫婦は性生活もご無沙汰気味のようだ。

ちなみに、昨年11月22日の「いい夫婦の日」に明治安田生命保険が発表した『理想の夫婦ランキング』(インターネット調査)では、1位が三浦友和・山口百恵夫妻、2位が佐々木健介・北斗晶夫妻、3位が木梨憲武・安田成美夫妻が選ばれている。ネットでの意見を見ると、佐々木健介・北斗晶夫妻の支持が高いようだが、北斗は自身のブログで夫婦円満の秘訣について、「思った事を、必ずその場で言う 毎日の小言は夫婦円満の秘訣だよ 言わないで我慢して溜め込んでたら火山大爆発になるべ 毎日、小爆発してれば被害は少ないんだよ」と語っている(2009年5月30日)。寝食をともにするだけでなく、おたがいに気をつかわない関係を作るのが北斗流の夫婦円満の秘訣のようだ。 (引用;R25

夫婦円満の秘訣はその夫婦さまざまだろうが、

共有する時間が多いほうが、良いみたいですね。

平日はどんなに忙しくても一緒に寝る。

そして休日は一緒に過ごす時間を作る。

これが幸せな結婚生活の秘訣かもしれません。

んーっと、まず結婚する相手探しをしなくっちゃ!!!!!!

 

Facebook、求職者にパスワード提示を求める企業に警告+オススメ動画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.01|saito

こんにちわ!

 

齋藤です!

今週も2日連続での登場です。

昨日とはうってかわって、弊社でもというか、自分のアカウントで、弊社グッズ事業のファンページ

作っているFacebookについての話題。

Facebook、求職者にパスワード提示を求める企業に警告

米Facebookは3月23日(現地時間)、企業が社員採用の際にFacebookのパスワードを要求したという複数の報道を受け、

ユーザーを守るためにこうした行為を行った組織を提訴することも辞さないと発表した。

 

え!プライバシーの侵害とか無視しすぎでしょう。

教えちゃったら、パスワードの意味ないし。。。

 

ニューヨーク在住のジャスティン・バセットさんがある企業の採用面接で、面接官からFacebookのユーザー名とパスワードの提示を求められたため、

就職を断念したというものだった。バセットさんによると、面接中にノートPCでバセットさんのFacebookアカウントを検索した面接官が、

プロフィールが非公開になっていることを確認した後、パスワード提示を求めた。

この記事によると、従業員に企業の人事担当者と“友達になる”よう要請したり、

Facebookで企業を批判する投稿をしないという契約書に署名させる企業もあるという。

 

たしかに、インターネットが発達して、すぐに批判などが広まる事もあるため。

リスクヘッジとしては、必要かもしれませんが、これはやり過ぎ。

自分だったら断固お断りでしょう。

 Facebookの最高プライバシー責任者、エリン・イーガン氏は、

こうした行為はユーザーとその友達のプライバシーとセキュリティを侵害する恐れがあり、

企業は法的責任を問われる可能性があると指摘する。

企業が求職者のパスワードを使ってFacebookのデータを調べた結果、この求職者を非採用にした場合、

差別で訴えられる可能性があると警告している。

Facebookは、ユーザーのプライバシーとセキュリティを守るため、政治家への働き掛けや訴訟、

該当企業のアカウント削除などのアクションを起こすとしている。

※ITmediaより抜粋

 

Facebookの実名登録には、賛否両論あるかと思いますが、個人的には賛成。

今迄、疎遠になっていた人と繋がる事ができたり、使い方を間違えなければ非常に効果のある

コミュニケーションツールだと思います。

何ごともやり過ぎはいけませんね。

※最後は、久々の動画でお別れです~※

 

[合作] デジャブ・ザ・ファイヤー アニメMAD

※youtubeより

※ちょっとおもしろいw

 

ありがとうございます。

2012年春放送のアニメランキング☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.31|saito

こんにちわ!

 

齋藤でございます。

 

さぁさぁ、アニメも新作が出始める時期になりまっす!

4月以降の新作アニメをランキングにしてしまいした。

 

アニメ動画配信サイトのアニメワンがユーザーを対象に行った「2012年春季放送アニメ 注目度ランキング」の結果が発表されました。今回は注目作品が多いからか、非情に僅差のバトルとなり、なんと1位から4位までの票差はわずか6票。この激戦を制したのは咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」でした。

 

弊社としては、グッズが売れるのか?といったところが重要になってくるとは思いますが、

個人的には、面白いのか?といったところが重要で、

ビジネス関係なく、気になるところ。

※MONOTONEより

 

という事で、サクッとご紹介して参りましょう。

◆1位:咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A (655票)
1位に輝いたのは、女子高生たちがインターハイ優勝をかけて戦う麻雀マンガ「咲-Saki-」のスピンオフ作品「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」。本編のメインキャラで中学時代にインターミドル優勝経験のある原村和が転校前に在籍していた阿知賀女子学院を舞台としていて、インターミドルでの和の活躍を見た旧友たちがもう1度和と戦うために全国大会を目指していく物語です。

御存知の人気タイトルです。

スピンオフとはいえ、やはりみなさん期待を持っていろうようです・

◆2位:氷菓 (652票)
1位と3票差の2位は、「けいおん!」や「らき☆すた」「CLANNAD」といった作品を手がけた人気のアニメーション制作会社・京都アニメーションの最新作「氷菓」。名前を出すだけで期待される会社というとスタジオジブリが代表的ですが、テレビアニメなどでも同じように期待される会社はまれです。原作は米澤穂信の同名小説で、2001年に刊行されているわりと古い作品。

 

京都アニメーション製作とあらば、それは期待せざる負えないですね!

◆3位:Fate/Zero 2ndシーズン (651票)
2位とはわずか1票の差だった3位には「Fate/Zero 2ndシーズン」が入りました。タイトルの通り、2011年10月から12月にかけて放送されたテレビアニメ「Fate/Zero」の続き(2クール分ある作品を1クールずつ分割で放送)。手に入れれば何でも願いを叶えることができるという「聖杯」をめぐり7人の魔術師(マスター)と、マスターによって呼び出された7人のサーヴァントたちの戦いを描いています。

PCゲームなど幅広く人気を集める作品。

◆4位:秘密結社 鷹の爪 NEO (649票)
そこからさらに2票差で続いたのは「秘密結社 鷹の爪 NEO」。万年金欠気味な秘密結社鷹の爪が、正義の味方デラックスファイターに邪魔されつつもけなげに世界征服を目指していくというギャグアニメで、キャラクターたちはこの作品を飛び出し、TOHOシネマズの映画上映前に流れるマナームービーや旅行代理店HISのCMなどで活躍しています。新シリーズは特報映像でも告知されたとおり、まさかのNHKでの放送ということで注目が集まっています。

◆5位:これはゾンビですか? オブ・ザ・デッド(444票)
「これゾン」の愛称があるライトノベルシリーズのアニメ第2期。2011年1月から3月に第1期「これはゾンビですか?」が放送されている。作風はラブコメながら、主人公はゾンビなのでどれだけ体をボロボロにされても死なずに再生し、たびたび致命傷を負わされています。

 

う~ん。

いつみても清々しいFLASH感。

◆6位:めだかボックス (401票)
週刊少年ジャンプ連載のマンガをアニメ化した作品。マンガの原作・原案を、「化物語」などの<物語>シリーズや「戯言」シリーズなどで若年層を中心に人気の高い小説家、西尾維新が担当しており、言葉遊びやパロディなど、西尾維新らしさが散りばめられています。人気作品ということで「待望のアニメ化」と表現すべきところなのですが、序盤は連載時にもかなり好き嫌いが分かれた部分があり、また、なかなか期待されているレベルの映像化はできないのではないかということで、不安視する声も囁かれています。

 

めだかの唯我独尊プリがテレビに!

◆7位:アクセル・ワールド (369票)
電撃小説大賞を受賞した川原礫のライトノベルが原作。もともとは小説投稿サイトで発表された作品で、川原さんはほかに「ソードアート・オンライン」も連載しており、これを見つけた電撃文庫編集部が声をかけて出版することになったという経緯があります。アニメの主人公は整った容姿で描かれることが多いのですが、本作の主人公であるハルユキは太り気味のいじめられっ子で、アニメ化するにあたって格好良くするかどうかを検討した結果、そのままゴーという結論になったとのこと。

大人気のラノベのアニメ化!

弊社としてもかなり期待しています。

 

◆8位:エウレカセブンAO (333票)
2006年から2007年にかけて1年間放送されたアニメ「交響詩篇エウレカセブン」の続編。作中時間も繋がっているものの、前作を知らなくても楽しめるような作りになっているそうです。竹田靑滋プロデューサーのによると、内容はかなりとんがった作品になっていて、世界情勢が緊迫するこの時期の放送はちょうどよいのではないかとのこと。

 

前作が好きすぎてしょうがない。

サブカルチャーに焦点をあてていたり、他のアニメとは一味もふた味も違う作品です。

この続編が、吉と出るか凶と出るか?

 

◆9位:坂道のアポロン (285票)
1966年を舞台に、ジャズにはまった思春期の高校生たちの青春模様を描いています。原作マンガは第57回小学館漫画賞一般向け部門を受賞。アニメ化スタッフは監督が渡辺信一郎、音楽が菅野よう子という「カウボーイビバップ」のコンビ。どんなオシャレ音楽が作品を彩るのかに期待が集まります。

 

カウボーイビバップのコンビというのは、熱い!

めちゃめちゃオシャレなジャズが聞ける予感です。

◆10位:這いよれ!ニャル子さん (251票)
ラヴクラフトのクトゥルー神話をモチーフにした「名状したがたいアニメ」。ヒロインの銀髪美少女は「這いよる混沌」ニャルラトホテプ(略してニャル子)、さらに「生ける炎」クトゥグア(クー子)、「名状しがたきもの」ハスター(ハス太)と、邪神やら何やらが勢揃い。ラヴクラフトにかけてラブ(クラフト)コメディと表現されています。

※GIgazineより

担当者一押しのアニメ!

ラヴクラフトのクトゥルー神話をモチーフにしているとの事。

調べてみる価値あるかもですね~

とまぁ、先週末に東京国際アニメフェアに出展してみて感じたのですが、まだまだアニメ業界は、

元気になっていく可能性があると感じました。

 

今後もたくさんのアニメに関わって行けるよう願って頑張っていきます!

 

ありがとうございます。

いよいよ台湾“ホンハイ”が動きだした ~シャープとの業務提携について~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.30|shiozawa

今週、国内の電機業界で大きな動きがありました。

大手家電メーカーのシャープが台湾のEMS企業“ホンハイ(鴻海)”と業務提携をしたことです。

主観的な感想ですが

ここ最近あったいくつかの外資系企業とのかなり微妙な業務提携と比べて、

かなりいい業務提携ではないかと私は思っています。

※たしか1年くらい前にも似たような事を書きましたが。

 

シャープが台湾の「鴻海グループ」と提携、10%の出資受け入れ

シャープが鴻海グループの4社に対し第三者割当増資を実施する予定で、増資後の同グループの出資比率は9.88%となり、事実上の筆頭株主となる見通しです。

このほか、液晶パネルを製造する堺工場の運営会社「シャープディスプレープロダクト」について、シャープが保有する株式93%の半分を鴻海グループの会長などに譲渡し、同工場で生産されるパネルの半分を鴻海グループが引き取るなどの共同運営に移行する方針です。

引用:不景気.com

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wXzDIqlwe_g

引用:YouTube

ホンハイはEMS企業ということで

主に家電メーカーの設計したものを製造するメーカーです。

有名どころではアップル社のiPhoneやiPadをホンハイは製造しているようです。

こちらがロゴ。

 

日本ではあまりなじみのない企業ですが、超巨大企業。

しかも成長率はサムスンを抜くほどの勢いです。

とにかく、以下のグラフがその規模と勢いを物語っています。

<2010年度までの売上高>

 

ソニーより大きいモンスター企業。

今回業務提携したシャープの3倍近い売上高をあげています。

確かに企業規模が違いすぎて、シャープは舵取りが大変になるかと思います。

筆頭株主になるわけですし。

しかし、外資系企業の社長にはめずらしく“すごく将来性を感じる発言”

数年前からずっと日本企業に対して繰り返してきていたのが

ホンハイの董事長である郭台銘氏です。

その一部を抜粋したコメントが以下の通り。

 2011年6月8日の株主総会と記者懇談会にて

日本は、慎重さを重視する文化を持っている。

注意深く一歩一歩、恋愛結婚をする男女のように、時間をかけるつもりだ。私たちはシャープの一部商品を出荷し始めている。

白物家電や将来のIntelligent白物家電に関しても話をした。

協議中なので詳しくは話せないが、液晶パネルや技術、購買、将来の萬馬奔騰(主に華南地方の社員が帰郷し、修理サービスを特徴とする販売店を設ける計画)、技術の共同開発といった多方面での協力を検討している。

政府の手厚い補助を受けていない私たちが開発リスクを分散できれば、さらなる協力につながるだろう。

日本企業と台湾企業の提携は、日本企業と韓国企業のそれよりも上手くいく確率が高い。

私はこれを100%保証する。

あなたたち(日経)も調査してみてください。私は成功確率が高い理由が4つあると考えている。

(1)それぞれの長所を活かせること。日本企業の長所は培った技術と真面目さ、台湾企業のそれは高いフレキシビリティである。

(2)知的財産権を尊重すること。我々は決してコピーしないし、ロイヤリティも必ず払う。鴻海もたくさんの知財を保有している。

(3)正直で信用を重んじるなど、双方の文化が近いこと。

(4)日本企業はブランドを持ち、我々は持たないこと。

 

多くの日本企業が自社ブランド事業を持つSamsung社と提携した結果はどうだったのか、あなたもご存知でしょう。

引用:Tech-ON

などなど。

この方、実はかなりのワンマン社長。

しかし、他の外資系企業がこういったコメントをするとはめったにない気がします。

“精神”の部分を強く主張している点に共感します。

まだ、今が船出。

この業務提携はうまくいくかどうかは数年後の結果を見ないとわかりません。

しかし、うまくいくことを楽しみにしています。

ありがとうございます。

1 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 543


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ