HOME >
日本人の感情表現の仕方(notリアル編)
2011.07.04|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
「おいおい、何でもかんでもSNSかよ。
アプリかよ。。。」と思う今日この頃。
とか言いつつ私もとりあえずのSNSはほぼ使用しており、
使用しているレベルではなく依存しているとも言える。
という記事で、素人のファッションコーディネイトを
投稿して「イイね!」をもらうだけというSNSをご紹介しました。
今日は最初に、今一番新しいファッションSNSを紹介します。
おしゃPではなく「Q」。
ファッションにまつわる疑問を投げかけ、
ユーザーが応えてくれるというファッション版Yahoo!知恵袋。
ファッションアイテムのシェアサービス「4次元クローゼット」を運営する1Kは20日から、Twitterアカウントで参加できるファッション特化型Q&Aコミュニティサイト「おしゃQ」β版を一般公開する。PC/スマートフォンサイトから利用できる。
Twitterを利用したQ&Aサービスというと、「Q&Aなう」や「おけったー」などが有名だ。
1Kではこれら既存Q&Aサービスとの差別化として、ファッション分野に特化。さらに簡単な個人プロフィール(性別、年齢、職業、好きな ブランド、地域)のほか、自分のコーディネートや好きなアイテムを手持ちの画像、もしくは検索して登録できる STYLE BOOK機能を搭載した。この STYLE BOOK機能により、そのユーザーのファッションに対するパーソナリティを感じ、質問者・回答者の相性もうかがい知ることができるという。
おしゃQ上で質問する際には、アドバイスしてもらいたい回答者の属性を「全ユーザー」「男性」「女性」の中から選び、おしゃQ上かTwitterに投稿する。年内には、フェイスブック機能の導入も含め、新たな機能を順次展開していく方針。当面目標はユーザー数1万人。将来的には、4次元クローゼットとの連動のほか、STYLE BOOKのデータを利用した統計データの提供、マーケティングサービスなども視野に入れる。(引用;venture now)
Twitterアカウントでログインが簡単☆という以外、
まだ面白さを感じられておりませんw
引き続き調査致します!!
———————————————————————————————————
ファッションを公表する事で、自分が可愛いと認めてもらいたいのでしょうね。
日本人女性が自分の可愛さをアピールする場面って、
男性は気づいてないでしょうけど、山ほどあるんですよね!!!!
こっちはイチイチ可愛さアピールするのに大変ですよ。。。
例えば歩き方ね。話し方。食べ方。
直接見えないところで言うとメールの絵文字とか☆
そして最近ブログやTwitterでも可愛さアピールしなきゃいけないから、
「行間あけて、あっ絵文字はこっちの方が可愛いかな?」
そんな中、どこかの誰かが勝手にブログを
「可愛い」か判断してくれちゃうって言うおせっかいな検索サイトが誕生しました。
NTTレゾナントと慶應義塾大学環境情報学部 小川克彦研究室が6月29日、著名人ブログを対象とした「かわいい検索」の実証実験をスタートした。女子学生3人でつくる「Kawaii Project」のアイデアをプロデュースしたもので、ポータルサイト「goo」の実証実験サイト「gooラボ」にて公開。従来のブログ検索になかった絵 文字や行間などの「見た目」から判別し、「ゆるかわ」や「きれい」など5つのタイプ別に分類して検索結果を表示する。
日本人のブログ記事には、テキストのみならず記事本文のレイアウトや絵文字を利用することで個性を表現する場合があることから、NTTレゾナント と小川克彦研究室の学生たちは、この「見た目」に着目。主に有名人・芸能人ブログを対象に、記事内の「絵文字」「行間」「ひらがな」「文字数」「単語数」 などの要素を抽出し、重み付けをして検索結果を導く「かわいい検索」の実証実験を開始した。
検索方法は、トップページ(http://kawaii-search.jp/) に気になるキーワードを入力し、「ゆるかわ検索」「キュート検索」「きれい検索」「おもしろ検索」「まじめ検索」の5種類の「かわいいタイプ」から一つを 選択。タイプに合致したブログ記事が、検索結果にサムネイルとして表示される。ピンク色の背景や女の子のオリジナルキャラクターなど、女子大生のアイデア ならではの「かわいい」ページデザインも特徴だ。実験期間は、2011年6月29日~2012年6月28日の1年間が予定されている。■かわいい検索:http://kawaii-search.jp/ (引用;fashionsnap.com)
どこかの誰かではなく、慶応の女子大生でした☆
本人は綺麗系ブログとして書いているのに、おもしろ検索として
表示されたらどうしたら良いんでしょうかね。。。
———————————————————————————————————
ブログやメールなどで感情を表現する際、
顔文字もデコメも山ほどあるのでどれを使ったら良いかわかりません!
と言いつつ、海外の人とメールのやり取りをした事がある人なら、
日本人がいかにメールで感情を表現しているかおわかりでしょう。
顔文字、絵文字、デコレーション。
ちなみに、外人がよく使う顔文字→ lol :p )
向きが違うのもあるので、ほんと何だかよくわかりませんw
日本の顔文字文化って凄いですね☆☆☆
ところが、最近になって
「Twitterで使える日本人には無い発想で作られた顔文字、絵文字」
というものが出現してきた!!
Twitter上で見た事があるのではないだろうか。
{´◕ ◡ ◕`} 〴⋋_⋌〵 (ு८ு_ .:) Ծ_Ծ ı̴̴̡̡̡ ̡͌l̡̡̡ ̡͌l̡*̡̡ ̴̡ı̴̴̡ ̡̡͡|̲̲̲͡͡͡ ̲▫̲͡ ̲̲̲͡͡π̲̲͡͡ ̲̲͡▫̲̲͡͡ ̲|̡̡̡ ̡ ̴̡ı̴̡̡ ̡͌l̡̡̡̡.
༺‿༻ โ๏௰๏ใ ื (◑◡◑) ☮▁▂▃▄☾ ♛ ◡ ♛ ☽▄▃▂▁☮
【注意】 使用しているブラウザ、言語設定、OSなどによっては上記の中に表示されない文字があるかも知れません。あらかじめご了承下さい。
これらは、ユニコード(Unicode)と言う、あらゆる言語の文字を全て取り扱う事が出来る文字コード体系を使って表現した顔文字や絵文字です。このユニコードを使って顔文字や絵文字を作ると、現在日本で主に使用されているシフトJISやEUCなどの文字コードだけでは表現する事が出来なかった顔や絵を、テキストのみで作成する事が出来ます。
まぁ要するに・・・。技術的に難しいことは全部抜きにして簡単に言い直すと、海外のサービスは大体ユニコードを採用しているため、Twitterなどの海外の名の知れたサービスでは、これらの顔文字をコピペすれば、顔文字がそのまま使用できます。ただし、閲覧する側の環境によって、一部見れない(文字化けしてしまう)文字もありますので注意が必要です。欧米人に比べ、日本人の顔文字の表現方法は多彩で素晴らしい!日本のアスキーアートは世界一ぃぃぃ!と思ってましたが、これらユニコードの台頭によって、海外の顔文字、アスキーアートも侮れないものとなってきました。(引用;NAGLLY.COM)
ちなみに新しい顔文字をつぶやいているのが
このアカウント@newmoticons
でも、良い歳した男性があんまり顔文字使いすぎると
気持ち悪いので、お気をつけを☆
亀さん民族大移動で滑走路使えないでござる の巻
2011.07.03|umiushi
暑中お見舞い申し上げます、umiushiです。
というか人一倍暑さに弱いので、わたくしすでに溶けております。
というわけで(どういうわけだ)先週のニュースですが、暑さで殺伐としがちなココロに一服の清涼剤のようなニュース。
NYの空港滑走路にカメ150匹、一部の便に遅れも
[ニューヨーク 29日 ロイター] 米ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港で29日、ダイヤモンドガメ約150匹が滑走路を横切っているのが見つかり、滑走路が一時使用できなくなった。当局が明らかにした。
カメは産卵のため、滑走路をはさんで反対側にあるジャマイカベイ野生生物保護区の砂浜に向かっていた。カメが歩いていた滑走路を使用予定だった航空機は、別の滑走路に誘導された。
ニューヨーク州とニュージャージー州の空港業務を監督する港湾局の広報担当者は「カメによる運航の遅れは15分前後と軽微」と説明。「(カメの移動は)この時期に毎年起こる現象で、今がシーズンの盛りだ」と述べた。
どんな亀さんかというと、こんなの。ペットでおなじみですね。
記事によると、遅れも15分程度と、なんとなく笑って済ませられるレベルで慶賀の至りです。笑って済ませられないのは、いつぞやのアイスランドの噴火、
なんてこともありましたが、火山は分かりやすいとしても、世の中は生き物が原因でダイヤが乱れることもあります。
環形動物貧毛綱 折りしも成田空港建設反対闘争の頃、視察のため滑走路を走っていた警察公用車が突然スリップし、ブレーキを踏むや否や、氷上を滑り始めたかのようにコントロールを失って、前後に並んで走行していた二台の公用車があやうく激突してしまいそうになったことがあった。
ようやく止まった車から、中の人間が降りようとしてみると、滑走路は、真っ赤に湿ったグニャグニャの絨毯のようなものに一面覆われている。成田空港の建設地はもともと、地味肥沃で湿った黒土の落花生名産地であり、よく肥えたミミズの一大生息地だったのである。 そこに長さ4km、幅200~300mの巨大なコンクリートのマナイタのような滑走路をはめ込んだため、それまで地中を自由に横断していたミミズの大群が群れを成して滑走路上に這い出し、向こう側に横断を試みて滑走路のそこらじゅうにうごめいていたのだった。
滑走路は一面ミミズの帯。車の通った跡はひき潰された何万匹ものミミズのミンチが数百m続いていた。(あまりにアレなので中略) 「信じられないが本当だ」8コ目のレス
本当にアレなので画像は省略しましたが、ついでにもういっちょ。
JR指宿枕崎線で11月、普通列車が車輪の空転によって1時間以上遅れるトラブルが起きた。犯人は、線路に群がった「ヤンバルトサカヤスデ」。海外から侵 入したこの虫が今年、異常発生している。生息域は年々広がる一方だが、根絶策は見つかっておらず、住民らの苦労が続いている。
そのほか軽井沢付近の小海線など、枚挙にいとまがないですね。ていうかその名も「キシャヤスデ」なんてのがいるのがもう。
—–
何だか細長キモチ悪い生物ばかりで申し訳ないので、最小の犠牲で最大の破壊力を叩き出した事件なぞ。
アフリカのある国ではゴルフで自国の戦闘機が全て破壊された事ことがある。
補足:アフリカはベニン共和国のボイヤー氏、南アで覚えたゴルフがしたくて、空軍基地側の原っぱで一心不乱にボールを打っていた。
ところがその中の一打が大スライスして鳥の群に突入、命中した一羽が空軍基地に落下した。
下ではおりしもミラージュが発進するところ。閉じる寸前の風防に鳥が飛び込み、そのままパチン。
鳥はコクピット内を暴れ回り、パイロットはパニック。機体は格納庫に向けて滑走し、同型機に突入、大爆発。
パイロットは寸前で脱出したものの、複雑骨折で入院。格納庫内では計5機のミラージュが黒こげになっていた。
事件直後、空軍司令官から
「我が国の全戦闘機が破壊されました。ゴルフで」
との報告を受けた大統領は、6時間も風呂の中から出てこなかった。
ボイヤー氏は起訴されたものの、弁護側の「ゴルファーの9割はスライスを打つ」との説により賠償のみで決着した。ただし全額完済までに14万5320年かかる。これは「ゴルフ史上、空前のミスショット」ということでイギリスの新聞に載ったんだそうである。
11コ目のレスより
他には何か無いかなあ、と思っていたら、交通機関ではないけどスゴイのがありました。
日本沿岸でも大発生がしばしば見られ、漁網を破損させたり、発電所の取水口に詰まって発電を停止させる事故を起こすなどの害をなすことがある。
こちらではエチゼンクラゲもやらかしてるようですね。
世の中思い通りに行かんのう・・・というわけで、せめて回避可能な生き物事故は予防しようよ、と思いまして、爺さんが国鉄マンだったわたくしから、
電車に飛び込んじゃダメよ
とオカマ言葉で申し述べて失礼いたしまする。ニンニン。
JR東日本、マナー良く座れる新型シートを公開 とちょっとした豆知識
2011.07.02|saito
こんにちわ!齋藤です!
特に鉄道オタクなわけではありませんが、今回は、鉄道ネタです。
電車の椅子って何故か、眠くなるんですよねーっと思ったそこのアナタ!
朗報?です。
JR東日本、マナー良く座れる新型シートを公開
JR東日本は28日、電車内で乗客が譲り合ってマナー良く座れるよう、凹凸を大きくするなどした新型シートを公開した。29日から東京の山手線に試験導入する。
座面の両サイドを盛り上げ、奥側も低くした。足を開いて2人分のスペースを“占拠”できないようにし、深く腰掛けやすくして足を前に投げ出す座り方も防ぐ。
居眠りしても体が横に倒れにくいよう、背もたれも真ん中をへこませた。同社と山崎信寿慶応大教授(人間工学)が「座り心地と譲り合いの両立」を目標に開発。耐久性などを確かめ、本格導入を目指す。
人間工学に基づき、作られたというこの椅子。
世のサラリーマンをマナー良く眠りに誘う椅子になることでしょう。
さて、最後に豆知識を一つ。
電車の線路に敷かれている石はなんのためにあるのだろうか?
同じ疑問を持った方は、少なくないと思います。
さて、なんでしょうか?そんな疑問の答えはこれ↓
あの石、実はクッションなのだ
クッションなのだ?クッションなのだ。
線路に強いてある石はバラストという。バラストの役割を知りたいなら、踏切などで線路の様子を観察してみよう。列車が通過するとき、線路がぐっと沈み込むように見えるはずだ。硬そうな鉄のレールが、列車の重みで下にゆがむ。バラストは、その荷重を支える役目をしている。つまり、バラストは線路のクッションになっている。
硬い石がクッションになるとは意外だ。しかし、硬くて丈夫な鉄筋コンクリートだって地震ではたわむ。脆く崩れやすい石もあれば、ダイヤモンドのように硬い石もある。石は素材によって硬度が異なるから、適度な硬さの石を使えば、何tもの荷重に対してクッションとして利用できるというわけだ。石の大きさにも理由がある。大きくスライスした石では荷重が分散しづらくてクッションとして機能しない。大人の握りこぶしくらいの大きさがちょうど良い。石を積み上げて、お互いに複数の点で接しているからこそ、列車の重さを分散してくれるのだ。
また、石を積み上げた構造は水はけを良くする。レールは鉄だから錆びやすいし、木製の枕木は水に長時間浸されると腐りやすい。バラストのおかげで線路は腐食しにくくなっているともいえる。だから、岩石をわざわざ砕いて敷いている。ちなみに石を積む高さにも規定があって、JRの場合は新幹線が30cm、在来線の幹線が25cm、在来線の支線が20cmとなっている。バラストが厚いほど重い列車や速い列車に耐えられる。しかし、バラストを厚くするほど材料や設置時間が増えて費用が増える。だから、重量級の列車が走る幹線は厚め、ローカル線では薄めに敷いてある。もちろん、ローカル線であっても、重量級の貨物列車を運行する路線では厚めに敷いてある。
なるほど・・・
バラストがないとどうなるかというと、列車の荷重が地面に直接伝わって、地面を破壊し、そのうちに線路自体が沈下してしまう。また、乗り心地も悪くなる。地面が硬い場合は列車の衝撃が反力となって戻ってくるので、車体がゴツゴツと突き上げられる。路面電車の古い車両に乗っていると、足元からゴツゴツと衝撃が来ることに気付くはずだ。その衝撃を和らげるために、車体のサスペンションを改良する必要がある。バラストがないと、車両のコストも上昇してしまうのだ。
という事で、正解はクッションでした!
石にもいろんな使い方があるんですね~・・・・・・・
それでは、楽しい週末をお過ごし下さい!!
宜しくお願い致します!
夏を乗り切れるか? ~6/29電力ピーク時は残り6%~
2011.07.01|shiozawa
ここ最近、30℃を超える猛暑日が多くなってきました。
それに伴って電力大丈夫かな? と思う日があるのですが、
一昨日の6/29のピーク時は結構使用量が想像以上にあがっていたようです。
■東京電力エリア、電力使用率ついに94%に
東京電力エリアの「推定電力使用率」が6月29日14時台に、ついにこれまでの最高の94%を記録した。
予想では、18時まで90%を超え、その後やや下がるとされている。
29日の電気予報では、「午後の東京電力エリアの電力使用率は、88~95%程度でしょう。特に電力消費が多くなるのは16~17時で、電力の使用に、より一層の注意が必要です。」とされている。
引用:Response
マージンはわずか6%。
7月、8月このままで大丈夫か!?
と思ってしまいます。
政府が消費電力15%を節電目標にして1ヶ月程。
引用:youtube
家庭だけでなく企業も大きく省エネに動き出しています。
というのも、15%以上削減していない企業に対してペナルティがあるようです。
■「15%節電」違反は罰金1時間100万円―企業「知恵と我慢」で乗り切れ!
7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。
しかも、1時間あたり100万円以下の罰金付きだ。
5時間違反すると500万円以下。
これが東電管内では9月22日まで、東北電力では9月9日まで続く。
平日午前9時から午後8時まで。これはきつい。
引用:J cast
一時間当たりに100万円はなかなか大きいです。
そんな中、多くの企業が急ピッチでおこなっている省エネ対策をご紹介。
■「遮熱フィルム」
この対策、多くのオフィスビルで最近行われています☆
意外とこのフィルム効果あるようで、光は90%近く通すのに熱は50%以上遮断するようです。
しかも保温効果もあるので、エアコンの熱が逃げにくい。
エアコンの設定温度を1度上げると10%程度の節電になるといいますので意外とこういったシンプル
なものが一番効果的かもしれません。
ソフトバンクの省エネ対策は
■電力ピーク時はiPadで業務、ソフトバンクが夏の節電体制を明らかに
ソフトバンクグループは、夏の電力不足に対応するため、電力使用のピーク時にiPad(アイパッド)で業務をするなど新たな節電体制を発表した。
ソフトバンクではすでに、節電のためにクラウドサービスを利用した在宅勤務体制を導入しているが、2011年7月1日―9月22日の期間、東京電力・東北電力サービスエリアのオフィスビルで、追加の節電対策をとり、消費電力を前年に比べ30%減らす方針だ。
引用:DigitalToday
三井物産の省エネ対策は
■三井物産、本社窓に遮光フィルム、屋上は太陽光パネル稼働
三井物産は東京本社ビルの窓ガラスに遮光フィルムを張るなどの節電対策に乗り出す。
太陽熱による気温上昇を抑え、冷房使用を減らす狙い。屋上には100メートル以上の高層ビルで国内最大の発電量となる太陽光発電パネルを設置、今月稼働させた。
他の省エネ活動とあわせ今夏に前年比25%以上の節電を実現する。
引用:日々産業新聞
アパホテルの省エネ対策は
■アパホテルがLED化 夏の節電対策で
ホテル、マンション開発事業を展開するアパグループは6日、夏場の節電対策の一環として、全国のアパホテル75店で発光ダイオード(LED)電球を導入すると発表した。
第1弾として6月下旬までに約2万5000個、その後第2陣として約1万7000個を導入する。これにより、年間で約300万キロワットの電力削減につながるという。
さらに、ホテル共用部で使う特殊なLED電球などについても商品開発動向をみながら導入し、最終的にはグループで運営する83店に導入を拡大していく計画だ。同社では、「夏場の電力不足に、企業の社会貢献として協力する」としている。
引用:MSN産経ニュース
節電対策も安くはありません。
この大変なご時世、企業も必死です。
みんな一致団結してこの夏を乗り越えましょう。
ありがとうございます。
カンヌ周りのiphoneアプリがカッコよくて未来な件。
2011.06.30|iwamura
先週、Cannes Lions 2011 が開催されていました。
今年から単なる「広告祭」じゃなくて、
Cannes Lions International Festival of Creativity という
クリエイテイビティを全部ひっくるめたフェスティバルになりました。
手のこんだ数々の感動的な映像広告に心が震えます。そこでちょっと見渡してみると、iPhoneをうまく活用した広告がたくさんありました。
これはもしかして今後の iPhone アプリの勝ち組の方程式が見えてくるのではないかと思って
iPhone系の受賞作ばかりピックアップしてみました。※安藤日記さんより抜粋
ということで、結構カッコイイアプリが多いので、バンバン紹介逝っちゃいましょう。
例のGPSでお花見会場だろうがどこだろうが宅配してくれるサービス。
これはコロンブスの卵だった。iphoneアプリ経由で数億増益だそうな。。。
これは完全に「ネタ」なんだろうけれども、HAKUHODOさんが創るとこうなると言う。。。
敬礼って、でもちゃんとやられるとやっぱカッコイイぜ。
これはGoogleゴーグルってアプリ。写真を撮ると、その写真に写ったものが何なのか、調べて教えてくれるアプリ。
それを逆手に取ったネタ。よくできてる。
これはカッコイイ!
タグに、その服に合った音楽が埋め込まれており、フィッティングルームでアゲアゲ!という拡張現実(意味わかりませんよね)。
これは動画見てもらうしかないけれども、これは本当によい。
これもすげえ。
駅壁に貼り付けた写真の商品を、その場で買えちゃうアプリ。
未来になったなあ(しみじみ)。
と、なんだかiphoneはじめスマートフォンは、「電話」というよりも、「なんでもできちゃうマシン」、ということがヨクワカル。
そこにヒモづいた、これらアプリは「広告」というよりは、「人生が楽しくなるネタ」と理解すべきだろう。
忙しくて電話とメールでしか使われてないわがiphoneちゃんが少し不憫になってきたであるよ(笑)。
もうちょっと遊んであげようかな。
« 前へ 1 … 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 … 543 次へ »