HOME >
「そばつゆレシピ」のアクセス数がスゴい件
2009.01.18|iwamura
最近ウェブをチェックしている中で、ブックマーク数(ソーシャルブックマーク)的には久々のメガヒットが飛び出しました。
しかもそれが「美味しいそばつゆのつくりかた」という、なんだか嬉しくなる内容です(笑)。
嬉しかったので、長かったですが引用してみました(笑)。
日曜日ですし、お時間ある人は作ってみてください~。
<専門店と市販品との味のギャップ>
皆さん専門店のつゆと濃縮タイプのそばつゆとの味のギャップに不満を抱いた経験はありませんか?何故、スーパーで市販されている濃縮つゆと専門店のつゆとは味にギャップがあるのでしょうか?
それは「だし」と「塩分」の分量が問題で、専門店本来の味を出すまでのカツオ節を入れると保存期間に問題が出る為、常温でももたせる為には「だし」の量を減らし、逆に塩分を強くする必要があり、それが味に影響するのです。
専門店のそばつゆを自宅で再現するのには、素人目には凄く難しい気がしますが実際には意外と簡単です。時間も、材料さえ用意できればゼロから始めて30分も掛かりません。特別なコツは必要ありません。さあ!みなさんも作ってみましょう!!
<基本的な作り方>
まずはそばつゆの「たれ」にあたる「かえし」の作り方です。1・かえしの作り方
醤油・・・・100cc
みりん・・・・・27cc
砂糖・・・・・20~25グラム
鍋に、しょうゆとみりんをまぜ、沸騰しない程度に加熱しながら砂糖をとかす。沸騰する直前に火を止めて冷まし、かめや、ビンなどに移してフタをせずに(ティッシュや、布などをかぶせて輪ゴムで止める)3日から1週間寝かす。(寝かす程おいしくなる)以後は普通にフタをしていただければ1年程度は楽に保存できます。2・だしの取り方(出来あがり500ccの場合)
鰹ぶし(出来れば荒削りの荒節がベスト)20~30グラム(軽く野球のボール一握り分くらい)
鯖ぶし(スーパーに「さば、いわしミックス」といった商品名で売ってます)20~30グラム(同上)
ちなみに鰹節はスッキリとした旨みを出すのに対し、鯖節はコクと深みを出します。鍋に水800cc~1リットルを入れ、かつお節と鯖節を入れる。そして強火で沸騰後10~15分煮込む。
(グツグツと煮立たせます)最初のうちはアクが出るのですくい取る。時間が来たら火を止め、だしがらを取り出す。(注!顆粒状のだしの粉は絶対に使わない事。温かいうちはダシがきいていても、冷めると途端に不味くなります。)また、今回のような冷たいつゆの場合、だしに昆布は入れない方が良いです。
昆布だしは暖かいうちはとても美味しい旨みがでるのですが、冷たくすると旨み成分よりも独特なエグみが目立ってしまいます。3・辛汁(ざるそばのつゆ)の作り方
だし汁が熱いうちに、かえし1(125cc)だし3(375cc)の割合で混ぜ、一晩寝かせる。
この時点で舐めてみると味が濃過ぎるように感じますが、洗いたての水が滴るようなソバを入れるとちょうど良くなります。
しかし、麺に水気が無い場合は、「かえし1:だし4」でも構いません。
また、急ぎの場合はそのまま寝かさずに冷やして食べてもOKです。4・甘汁(かけそばのつゆ)
かえし1、だし5~8位で混ぜればOKです。寝かす必要はありません。
※「門外不出!?おいしいそばつゆの作り方」より抜粋(部分略)
実はちゃんと作ったことなかったので、ぼくも今日やって見ようと思います。そば超好きなんです。
「最後の晩餐(死ぬ前の一膳)」は「そばにしてくれ」と周りに吹聴している小生としましては、ほっておけないエントリーでした。
やっぱりアクセス数って、デザインやタイミングも大事だけど、「みんながほしい情報」ってトコが大事なんだろなー。
「美味しいそばつゆの作り方」さん、ありがとうございます!
カテゴリ:ご飯
We’re the Robots
2009.01.17|umiushi
本でも音楽でも映画でも何でも、当然ですが作品には名前がついてますよね。小説なんかでは一般的に、作家にとって渾身の作品ほどタイトルが短くなる傾向がある、なんていう人もいます。
ただし例外が大江健三郎。普通は、まあ作家が普通の人間かどうかはおいといても
「万延元年のフットボール」
とか思いつかんわな。
それはともかく、以前もご紹介しましたロックマン9。このご時世にあえてファミコンテイストという、ある意味逆にど真ん中剛速球なゲームであります。
サブタイトル「野望の復活!!」も、10年越しの新作らしくて◎であります。
もちろんオープニングデモもドット。
今までのシリーズでは、作中曲は「~ステージ」みたいな扱いで、特に名前らしい名前はついてませんでした。が、最新作9ではたとえば8大ボスのステージ曲でも、
Hornet Dance (ホーネットマンステージ)
Jewel Temptation (ジュエルマンステージ)
Galaxy Fantasy (ギャラクシーマンステージ)
Magma Burning (マグママンステージ)
Thunder Tornado (トルネードマンステージ)
Concrete Jungle (コンクリートマンステージ)
Splash Blue (スプラッシュウーマンステージ)
Plug Electric (プラグマンステージ)
と、それぞれ特徴をとらえた名前がついております。繰り返しになりますがゲーム自体がファミコンテイストのドット絵なので、こういう想像力をかきたてる演出が余計に効いてくるのであります。
・・・などと申した舌の根も乾かぬうちに、
最終ステージ2、”We’re the Robots”、公式アレンジ
アレンジも大好きなわたくしです。たとえサザンでもアレンジはそれほど売れない、なんて言われますけども。
————————–
個人的には、ボス戦の曲名” Boss – Born Again –“が、
主に「生まれ変わる」という意味ですが、
いずれもライト製のロボットで、使用期限が過ぎ法律によってスクラップされるはずだったロボットたち。しかし、ワイリーの口車に乗せられて各地で暴走することになった。
という設定を考え、そしてまた過去のボス達に思いをはせると切なすぎて泣ける。
あーロックマンやりてえ。
ウェブCM動画大賞/2008
2009.01.16|iwamura
ということで、小正月にもなってこーゆーネタもどうかと思ったのですが、いちおう広告のお仕事をやっている会社なので、記録として載せておきます。
動画としても、ウェブCMは短めでいいですよね。
そしてクオリティはどれもすごく高いですよ。
それではいってみましょう!!!「ウェブCM動画大賞2008」!!!
☆第⑤位「DIEZEL XXX」
ファッションブランドがここまでやっていいのか!という点と、やはり日本ではありえないユーモアのセンスに脱帽でした。
☆第④位「WAR」
これは久々に良くできた「秀作」です。きれい。とてもきれい。
☆第③位「Nokia N96」
これはずいぶん笑った(笑)。CMは「楽しい」のがいいですね!いちばん「すき」。
☆第②位「キョーセラ W65K」
携帯電話が上位に2つ入っているのは、時代を象徴していますね。これもきれい。
そして!
☆第①位は、「EA Sports Tiger Woods 09」!!!
YouTube投稿にガチで対応した(ようにつくった(?))北米大手ゲーム企業の一つ、EA社のウェブ広告。
これは日本では作れないな。これはすごいなとただただ舌を巻きました。鮮烈。
いかがだったでしょうか?
これらのCMすべてがウェブ閲覧のためにつくられた動画であり、YouTubeなんかにも積極的にアップされ、netが動画広告に利用されているところに注目です。テレビCMとは根本的に違うし、そしてテレビCMよりある意味では面白い。
そして舞台は世界。
これが時代の流れなのだと思う。
2009年もウェブ上の動画CMに関しては引き続き注視してゆきたいところであります!
ポリリズム
2009.01.15|iwamura
「かはく」がすごい件
2009.01.14|umiushi
週末に遠くの友人が遊びにきました。会うなり「太ったなお前」などと言われましたがそれはともかく、
彼が「上野の科学博物館に行きたい」と。
そういうわけで国立科学博物館、略して科博に行ってまいりました。小学生のころ連れて行ってもらって以来、実に20年ぶりではないですかな。
少し前に新しく「日本館」なる建物が完成したようですが、友人が一番見たいのがキカイ関係らしいので、まずは地球館のそのフロアへ。
いきなり零戦というのもさすがですが、
タンスくらい馬鹿でかいアナログ式の9連立方程式を解く計算機とか、
タイガー手回し計算機とか、
江戸幕府(!)がオランダに発注して平成の世まで稼動してた工作機械とか、
100円ショップで電卓が買える時代からすると、土下座して謝りたくなるような過去の英知の結晶がてんこ盛り。すげえ先人すげえ。もう完全に人類の歴史リスペクト。
———————————
他のフロアでは、哺乳類の剥製がずらり勢ぞろい。中でもラクダが最大級なのが意外。それはともかく、動物でかい。こんな奴ら相手にホモサピエンスが丸腰でどうしろと。動物すごい。
恐竜なんかでかすぎて笑うしかない。「恐竜は絶滅していません。鳥として生き残っています」ってあいつら恐竜なのかよ。ダチョウなんかが怖い理由がわかった。生き物の歴史すごい。
———————————
結論として何がすごいって、科博じたいがすごい。何しろ昔原田宗典が言っていたけど、あそこには本物しか置いてない。
たとえば渋谷のハチ公は銅像だが、科博のハチ公は本人というか本犬の剥製なんである。ホンモノでない例外は3つしか確認できなかった。
・メートル原器、キログラム原器
これはさすがにレプリカ。でもちゃんとしたレプリカ、ってのも変な日本語だけど、ちゃんと複製してるからホンモノと同じつくり。その辺がやっぱりすごい。
・「地球のできかた」「恒星」などの展示
まあ、天文関係は本物を展示しようがないんだけど、それが気になるくらい他のものが全部ホンモノだった。
・元素の周期表
驚くべきことに、それぞれの元素がきちんと展示されているのですが、さすがに放射性元素は展示してなかった。これは仕方ない。危ないもんな。
———————————
「ルーブル熱」なんて言葉がありますよね。ルーブル美術館を見学してて、質量ともに圧倒的な展示にあてられて具合悪くなるってやつ。科博も同じでした。
最後にひとつ、これで入館料400円というのもすごいですね。
« 前へ 1 … 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 … 543 次へ »