Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

アニメトリコ!初回はあの人気アニメとコラボ!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.06|iwamura

現在、週刊少年ジャンプで連載されている大人気漫画、「トリコ」!

以前、弊社ブログでも取り上げておりましたが、この度トリコのアニメが4月3日から放送します!

http://www.goods-koubou.com/article/archives/3885

また、その初回放送で、「トリコ×ワンピーススペシャル」と題し、「トリコ」と同じく大人気アニメ「ワンピース」とコラボレーションすることが決定しました!!

トリコとルフィが共に冒険する姿は必見!

気になるストーリーは、ルフィ率いる“麦わら海賊団”が食料切れの大ピンチに陥り、見知らぬ島に漂着するところから始まる。

ルフィたちがそこで目にしたのは、島中が未知の食材にあふれる光景だった。

だが、ルフィの仲間・チョッパーが謎の男に捕まってしまう。

その男の正体は、珍しい食材を発見するプロ・美食屋のトリコで、トリコもこの島に伝説の食材を求めて来ていた。

その後、ルフィはチョッパーを取り戻すべくトリコと対決する。

※引用元:テレビジョン

なんとトリコの初回はワンピースとのコラボで1時間スペシャル!!

ファンとしては、絶対に見逃せない!

トリコの事をしらない方の為に、簡単なストーリーとキャラクターを紹介します!

※トリコ ストーリー

舌の上でとろける霜降り肉で全身ができた獣、ぷりっぷりのタラバ蟹やオマール海老の身がなる樹、香り芳醇なブランデーが絶え間なく湧き出る泉…未開の美味溢れるこの時代を人は「グルメ時代」と呼んだ!
貴重な食材が国際経済すら揺がすこの時代、未知の食材を探し、調達するプロフェッショナル達がいた。
それが、「美食屋」!あらゆる食材の知識と、未踏の地に潜む危険を乗り越える強さを兼ね備えた食の探求者達…中でもカリスマと呼ばれる腕利きの美食屋がトリコ
ホテルグルメの料理人、小松から猛獣「ガララワニ」調達の依頼を受けた事を皮切りに、2人は「フグ鯨」、「リーガルマンモス」、「センチュリースープ」といった入手困難な食材を目指す旅に出る!
トリコは自らの夢、幻の食材「GOD」を発見して「人生のフルコースメニュー」を完成できるのか?
トリコと小松の美食を求める大冒険が今、幕を開ける!!

※引用元:トリコ公式サイト

※キャラクター

※引用:トリコ公式サイト

トリコ×ワンピーススペシャルは4月3日(日)am9:00からスタート!!

是非、お見逃しのないように!

「カレー補助金」~カレー無料法施行後の未来~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.03|iwamura

ということで、個人的にカッコよくて好きなCM下記。

いえーい!ポロロッカ

えーと、何が言いたいかというとですね。

「エコカー補助金」

についてなのだ。

これってさあ、クルマ買わない人にはどうなのよ?

というギモンはずっと持っていたのだが、下記サイトにて解決。

ちょっと久しぶりに面白かったので、「けいざいネタ」として1個、ストックお願いいたします。

「わかり易い『補助金』のしくみ。」

☆カレー無料法はカレーを無くす

もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。

「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらい食べさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲食店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。

もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定食屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。

こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーを食べていた人も、カレーを食べられなくなるのだ。

☆裏カレー屋の横行

どうしてもカレーを食べたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。

☆カレー補助金

そのうち、「なんで普通にカレーを食べられないんだ!」という国民の声が強まって、政府はカレーショップに補助金を出すことにする。無料で出してもらうかわりに、政府から1杯500円の補助金が出るのだ。

この「カレー補助金」によって、今度はむしろカレーショップが激増する。カレーチェーンが次々にあらわれ、カレーショップでない飲食店も、ほとんどカレーを出すようになった。

これによって、カレーが好きな人は、いつでも、どこでも、カレーが無料で食べられるようになった。また、特にカレー好きでない人も、カレーならば無料で食べられるので、みなカレーばかり食べるようになった。

いっぽう店の側も、みんなカレーばかり食べるので、カレー以外のメニューは売れなくなっていき、カレーに集中する店が増えてきた。

☆国家的コスト増大

しかし、経済にフリーランチ(タダメシ)はない。政府は「カレー補助金」のために、膨大な財政支出を強いられることになった。「カレー補助金」自体は1杯500円だが、補助金の支給や、店が過大な申請をしていないかのチェックなどに、多大なコストがかかる。こうしたカレー関連の仕事のために「カレー庁」ができて、カレー庁の職員は日々、申請を受けつけたり、店に調査員を送り込んで、抜き打ちで検査をしたりしている。

「カレー補助金」以降、カレーチェーンの中には大成功して、一部上場したり、経営者が億万長者になる例も出てきた。しかしいっぽうで、国民からは「カレー無料法」を撤廃せよという声も強くなってきた。「カレー補助金」はけっきょく税金から出ているので、カレーをあまり食べない人にはむしろソンになっているからだ。

☆補助金が利権の巣に

しかし「カレー無料法」がなくなったら、カレーチェーンには補助金が入らなくなるし、カレー庁も存在意義を失う。そこでカレーチェーンは、カレー庁から天下りを受け入れて、カレー庁を強くバックアップすることにした。カレー庁はこれに力を得て、「お金のない人にもカレーを」というポスターをそこらじゅうに貼ったり、テレビにCMを打ったりした。

またカレー庁は、学者やマスコミ人によびかけて、「お金のない人にもカレーを」のキャンペーンに協力してくれるよう手配した。これが功を奏して、あちこちの新聞や雑誌で、カレー庁寄りの記事があらわれた。こうした記事では、最近増えてきた「カレー無料法」撤廃論は金持ちに味方するもので、お金のない人にカレーを無料で提供することは社会的使命である、といった主張がなされた。テレビのワイドショーでも、人気のある司会者が「お金のない人にも、カレーぐらい食べさせてあげましょうよ」と涙ながらに訴えたりして、視聴者の心を動かした。

弱者に味方する気持ちの強い人は、このようなカレー庁寄りの記事や番組に賛同し、「カレー無料法」に反対する撤廃論者は金持ちの味方だ、と思い込んでしまった。こうして、カレーチェーンとカレー庁のキャンペーンは大成功し、「カレー無料法」を支持しつづける人が増えて、撤廃論は下火になった。

このようにして、「カレーは無料」というのが定着し、あたり前になっていった。カレーは国をあげての一大産業になると同時に、カレー以外の食はだんだん衰退していった。また、カレーが売れた数を水増し請求したり、客と共謀してカレーがたくさん売れたことにする、といった不正も横行した。カレー庁は日々、そうしたチェックに追われ、いくら人手があっても足りないような状態で、カレー庁の職員の数はどんどん増えていった。

☆カレー補助金で日本がダメになる

こうして、日本の財政支出にしめるカレー関連の予算はしだいに増えていき、明白に財政を圧迫するようになってきた。海外の著名な経済紙などにも、「Curry-crazy Japanese(カレーに狂った日本人)」といった批判記事が出て、日本の狂ったカレー政策が日本経済を失速させている、という指摘があいついだ。

日本在住の外国人や、日本好きな外人観光客などからも、「最近の日本はどこの店もカレーばかりで、せっかくの日本の食文化が台無しだよ」といった失望の声があがるようになった。これは日本人もほとんど全員が思っていたが、いまや日本のカレー政策を表立って批判することはタブーに近く、なかなか批判できなかった。

いまやカレーは国をあげての一大産業になっていて、どこの会社も多かれ少なかれ、カレーショップやカレー庁と取引があるような状態だった。よって、国のカレー政策を批判する場合は、会社に不利益を与える可能性があるので、クビを覚悟しなければならなかった。このため、カレー政策を堂々と批判しているのは、カレー庁のシンパでない学者やジャーナリスト、ベンチャー起業家、匿名のブロガーなどが中心だった。マスコミにカレー政策の批判が載ることはなかった。

☆まとめ

以上、「カレー無料法」から始めて、いくらか思考実験してみた。この話の要点は、

1)政府がカレーを規制すれば、カレーの供給が減る
2)政府がカレーに補助金を出せば、カレーの供給は増えるが、本来のコスト以上に税金が使われる

という2点だ。どちらにしても、政府が市場に介入することになるので、市場はねじ曲げられ、市場参加者のインセンティブもゆがんでしまう。そして、

3)いったん法規制ができると、それは既得権益になり、それを崩すのは容易でない

というのが、この話の核心である。特に、<国のカレー政策を批判する場合は、会社に不利益を与える可能性があるので、クビを覚悟しなければならなかった>という部分に注目してほしい。雇用の流動性がない場合、このように「クビがかかってしまう」ので、国の政策を批判することが「タブー」になりやすい。

ここでの「カレー」にあたるものは、別になんでもいい。法規制の背後に、このような「構造」や「力学」があるという例は、少なくないだろう。今回のカレー話はフィクションだが、いま実際にある法規制は、まさに現実である。

モジログさんより抜粋

カレーが「クルマ」でも「エコ家電」でも、「ちょっとエッチなアニメ」でもいいんだけど、国の規制や、国に助けてもらうことの危険性をはらんでいるものって、身近に沢山あるよな。

もちろん、ある程度の規制は必要だし、補助金や助成金がどうしても必要な時もあります。

ただ、モルヒネだから、あんまり打ち過ぎるとヘロイン。

そもそも、この国は国家一人当たりの借金が700万円に近づきました。

※この借金時計(リアルタイム稼働)超怖い。

さて!今日も自分のランチ分ぐらい、自分で稼がないとな。

がんばりましょう!

名作「ワイルド7」が実写映画化!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.02|iwamura

バイクに乗った七人のアウトロー警視」というキャッチコピーで、1969年から1979年にかけて週刊少年キングで連載され、爆発的な人気を博したコミック「ワイルド7」!!

選りすぐりの犯罪者の中から徴集された7人の警察官が、超法規的存在として悪人を問答無用で裁くという革新的な設定と、スピーディーで意外性に富んだストーリーは多くのファンを魅了し、今なお50代~60代の方々に根強い人気を誇る作品だ!!

そんな伝説の超人気コミックが今年、遂に映画化されることになった!!

本作の主人公・飛葉大陸を演じるのはこの人!

瑛太!!

瑛太とは

『サマータイムマシン・ブルース』(05)、『余命一ヶ月の花嫁』(09)など、映画やテレビドラマ、舞台と活躍の場を広げながらも実力派としての道を着実に進んでいる人気俳優。

※一部引用:wikipedia

そして、監督はこの方!羽住英一郎監督!!

羽住英一郎とは

数多くのテレビドラマ演出を務めた後、『海猿』(04)で劇場映画監督としてデビュー。『逆境ナイン』(05)、『LIMIT OF LOVE 海猿』(06)、『おっぱいバレー』(09)、『THE LAST MESSAGE 海猿』(10)とヒット作を飛ばし続けている、今最も注目される監督。

※一部引用:wikipedia

瑛太とは彼が主演を務めた『銀色のシーズン』(09)以来、二度目のタッグとなる!!

羽住監督は今回の映画化にあたり、「伝説の原作をリスペクトしながら、スケールの大きな新しい痛快アクションエンターテインメント映画にしたいと思っているので、瑛太には観客の度肝を抜く強烈なニューヒーローを演じてもらいたいです!」と語っている。

※引用元:Movie Walker

また、本作のプロデューサーは「Always三丁目の夕日」を手掛けた、阿部秀司さん!

「伝説のコミックス『ワイルド7』を映画化しようという壮大な企画が持ち上がったのは二年前。映画化にあたってのポイントはストーリーを現代に置き換えること。いかに人気コミックであったとはいえ、40年近い時の隔たりがある。現代にマッチするストーリーを構築するため、監督を中心に一年近い期間を脚本作りに費やした。往年のファンにも、オリジナルを知らない若い人たちにも満足してもらえる脚本ができたと思っている。また、この映画の見せ場は日本映画には稀有の派手なバイクアクション。キャストの選考もまず免許を持っていることが条件になる。主要メンバーの一人でもある飛葉大陸に、自身も大型二輪免許保持者である瑛太を起用できたこともこの映画の魅力の1つ。今までとは全く違ったワイルドな瑛太をスクリーンに登場させたい。コンセプトは“悪(ワル)対悪(アク)”だ」。

※引用元:Movie Walker

ここまででもわかるように、かなり豪華なキャスト・スタッフで「ワイルド7」を盛り上げていく!

さらに映画化にあたっては、原作が持つ描き込まれたメカ、、意外な視点の組み合わせなど、ジェットコースターのようなダイナミックなバイクアクションを再現すべく、最新の映像技術を駆使して撮影が行われる予定!!

公開日などの詳細はまだ未定だが、注目度NO1の映画!!

今後の詳細などもこちらのブログで取り上げていきます!

映画公開!今マクロスが熱い!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.02.27|iwamura

人気SFアニメの劇場版2部作の完結編「マクロスF(フロンティア) 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~」(河森正治監督)が26日、全国で公開されました!!

完全新作として描かれる完結編では、前編のラストから3カ月後を舞台に、謎の宇宙生物「バジュラ」との最終決戦と、主人公アルトとダブルヒロイン・シェリルとランカとの三角関係の結末が明らかにされる!!



※マクロスFとは

「マクロスF」は、08年4~9月にMBS・TBS系で放送されたテレビアニメが原作。

西暦2059年の宇宙を舞台に、長距離移民船団にバジュラが襲来。

可変戦闘機「バルキリー」のパイロットの早乙女アルト、トップスターのシェリル・ノーム、駆け出しアイドルのランカ・リーが戦いに巻き込まれていく……

※一部引用:マクロスF公式サイト

09年11月に公開された劇場版の前編「虚空歌姫 ~イツワリノウタヒメ~」では、テレビ版を基に新作カット約7割を加えて、新たにストーリーを再構成!!

興行収入6億5000万円のヒットを記録した!

見どころは、歌や三角関係、可変戦闘機のメカアクションといった、82年放送のテレビアニメ「超時空要塞マクロス」から続く3要素を軸に、シリーズ29年間の集大成となる最新の映像技術で展開する“宇宙ライブ”!!

3DCG技術を駆使して描かれる戦闘シーンと音楽ライブを融合させることで、「歌で世界を救う」というシリーズ不変のテーマを描いている!

また、このライブが無料で参加できるライブコンサートが開催!!

2月26日(土)の公開に合わせプレイステーション3向けのオンラインサービスPlayStationHomeにて、バーチャルライブコンサート「マクロスF 超時空スーパーライブ PS Homeから愛を込めて」が3月26日(土)からスタート!!

PlayStationHomeでは、これまでにも「マクロスF」と連動した企画が数多く行われてきており、今回のライブコンサートは、そのフィナーレを飾るイベントでもあるのだ!

二大ヒロイン、ランカとシェリルのライブがPlayStationHomeで楽しめる

その内容は、09年公開の『劇場版マクロスF 虚空歌姫 イツワリノウタヒメ』に登場したライブ会場をPlayStationHome内に再現し、そこに3Dモデルとなったヒロイン、ランカ・リーとシェリル・ノームが出演し、迫力のライブを再現するといったもの!

PlayStationHomeが利用できるユーザーなら誰でも無料で参加でき、他の参加者と共にヒロインのコンサートを楽しむことができるのだ!!

また、3月4日(金)から24日(木)までの期間中は、親衛隊育成カリキュラムと銘打ったライブを盛り上げるための応援練習イベントも開催する!!

マクロスファンとしては是非チェックしたい!!

そして、「マクロスFカフェ」がついに登場!!

加えて、『マクロスF』関連グッズを1,000円購入毎に、ポストカード(全6種)が1枚もらえるポストカードプレゼントキャンペーンも実施される!!

「マクロスFカフェ」ではシェリルやランカをはじめ、各キャラクターをイメージしたオリジナルメニューが楽しめるほか、オリジナルメニューを注文すると特製コースター(シェリル、ランカの全2種)がプレゼントされる!!

さらに今回は、『劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~』のポスターが当たるクジ引きも実施!

「マクロスFカフェ」の開催店舗は「キュアメイドカフェ」「Wonder cafe」「男装カフェ&Bar QUEEN DOLCE」の3店舗で、期間は2011年2月25日(金)から3月13日(日)までを予定。

なお、開催各店舗によってオリジナルメニューが違うので、そちらもチェックしてみてはいかがだろうか。

多くの商品や企画とコラボレーションしている「マクロスF」!!

最新ニュースなどはこちらのマクロスF公式サイトをチェック!

スーパー戦隊35作目記念は・・・海賊戦隊!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.02.26|umiushi

突然ですが、ガキンチョというのはヒーローにあこがれるものです。

古くはスーパーマンとか、もっと言えば神話のスサノオノミコトとか、あるいは戦国武将の数々も、広い意味でのヒーローですね。


かっこいいだろ鎧兜は

テレビも普及しました昭和~平成期ですと、やはりTV番組は外せません。ウルトラマンや仮面ライダーシリーズが白眉ですが、他にも説明不要なのが戦隊シリーズ。


ちゅどーん

僕は火薬戦隊科学戦隊ダイナマン~の世代なのですが、みなさまそれぞれ思い入れのある作品があるかと思います。それに加えて大きなお友達から、ここ10年はイケメン目当てのお母様がたまで、意外に大人もよく観ているシリーズですな。

で、今年は戦隊シリーズ35作記念、というわけで出てきたのが・・・


海賊戦隊ゴーカイジャー

そのときの流行りを取り入れる、なんて言われるシリーズですが、今回はONE PIECE?それともジョニーデップ?

ま、そんなことはどうでもよくてですね、


デザインがかっこいいんですよ!

ヘルメットにはフック船長の帽子みたいな意匠を取り入れてますし、スーツもそういう感じですね。

というのも、前作の「天装戦隊ゴセイジャー」があんまりかっこよくn・・・・今回は歴代戦隊でも上位にくるカッコよさですな!

著作権的なアレでここに動画を載せるわけにはいきませんが、戦闘シーンもいかにも海賊っぽい、荒っぽいというかまさにゴーカイなんですよ。たとえば数作前の「獣拳戦隊ゲキレンジャー」では中国拳法っぽく、「侍戦隊シンケンジャー」では戦国の合戦っぽくと、コンセプトを生かした殺陣となってましたが、そういういい流れを汲んでます。

そして何より、

今までの戦隊ヒーロー全てに変身できるという、もう何でもアリのゴーカイさ!
(5人全員歴代のレッドに変身とか反則ですぜ

第1話の前に言えよ、という気もしますが、やはりこの目で確かめてからオススメしたいじゃないですか。

本作は日曜朝7:30より放送です。日曜の朝に早起きしたくない?録画だ録画!

1 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 101


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ