Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

インフラを守る点検ロボット達

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.11.07|shiozawa

笹子トンネルの崩落事故があってから、“日本のインフラ老朽化”が世間でも懸念され始めるようになりました。

しかし、最近は特に土木関係で人手不足という問題が叫ばれています。

そんな問題の対策として上がってきたのが“ロボット”の力。

ということで、

今日は将来の日本を救うであろうインフラの点検ロボットに関する紹介です。

■人手不足の救世主か 点検ロボ、老朽インフラに殺到

2014年7月13日の昼下がり。東京都八王子市内に架かる新浅川橋の桁下に集まった数十人の団体を、通行人が不思議そうな表情で眺めていた。

カメラやレーザー距離計を片手に主桁や床版を熱心に視察するこの集団は、国土交通省が公募していた「次世代社会インフラ用ロボット」の、現場検証に参加する開発者たちだ

同省は2014年4月から、維持管理と災害対応の部門で、3年以内に実用化を見込めることなどを要件にロボット技術を募集。

維持管理部門では、橋梁、トンネル、河川やダムを対象に近接目視・打音検査の代替や支援が可能な技術を求めた。

■11者がUAVの活用を提案

2014年7月初旬には、現場で実際に点検してみて性能を検証する技術を選定。

橋梁が最も多い25者、トンネルは10者、河川やダムは14者だ。応募数は同省の想定以上に多かった。

[左上]バキュームポンプでコンクリート表面に吸着し、移動しながら表面の劣化状況と打撃音を計測するロボット。サイズは50cm角、重さは8kg以内に収めた。コンステックなどが開発した(写真:コンステック)<br /><br /><br /><br />
[右上]マルチーローターヘリコプターを球殻で保護し、桁下など入り組んだ空間での衝突時の衝撃を受け流しながら飛行できるようにした。高解像度の接写画像を撮影する。ヘリと球殻はジンバルで接続しており、独立して回転できる。東北大学が千代田コンサルタントなどと開発している(写真:東北大学)<br /><br /><br /><br />
[左下]カナダ製のマルチローターヘリコプターを用いて、橋脚が高いコンクリート橋のひび割れなどを撮影する。東日本高速道路会社などが提案した(写真:日経コンストラクション)<br /><br /><br /><br />
[右下]高所作業車に取り付けて使う多関節ロボットアーム。狭い箇所に潜り込んで先端のカメラで点検する。アミューズワンセルフ(大阪市)が土木研究所などと開発している(写真・資料:アミューズワンセルフ)

 

建設関連企業だけでなく、ロボット関連のベンチャー企業や大学などの研究機関も目立つ。

下の写真や図は、橋梁分野で選んだ点検ロボットの一例だ。同分野では現場検証を実施する25者のうち11者が、マルチローターヘリコプターなどのUAV(無人航空機)の活用を提案した。

引用:日経新聞

国としても、いよいよ国土を守るために動き出したという印象ですね。

ロボットなら人手不足も補えることに加え、人ではなかなか届かない厳しく危険な環境でも効率よく点検ができます。

そのロボット技術は多方面の分野においても応用が効きそうですし、大きな将来性を感じます。

インフラ点検ロボット

<株式会社コンステックの建築物外壁検査ロボット>

 

壁を移動しながら、コンコンと叩いて、ヒビがが入っていないかチェックしている様子。

1

 

<株式会社アミューズワンセルフのルチーローターヘリコプター“UAV”>

また、ちょっと遅いような感じもありますが、これらのロボット開発に経産省も少しずつ動き出しました。

■国が潤沢な開発費を提供

国交省はロボット開発を進めるに当たって、経済産業省との連携を図っている。

土木側のニーズと検証用の現場を国交省が、開発者が持つシーズと開発費を経産省が提供する。

 

 経産省が所管する新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2014年7月、7億5000万円を充てるインフラの維持管理向けロボット開発の委託先に11者を選んだ。

国交省の現場検証への参加を、採択の条件とした。

このほかにも、社会インフラ向けのロボット開発には大きな予算が付いている。

2014~2018年度に実施する内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では、2014年度だけで約9億円を投じる予定だ。

突如、多額の予算が降ってきたことで「雨後のたけのこ」のように登場した点検ロボット。

足場や橋梁点検車を用いた従来の点検方法とコスト面で競争力を持ち、性能と現場での使い勝手を両立した技術だけが、普及への切符を手に入れられる。国交省の現場検証は、その試金石となる。

引用:日経新聞

やっと経産省もロボット開発にお金を付け始めましたね。

9億円は大きいようですが、まだまだ他に着けている国の予算と比較すれば小さなもののように感じます。

事故はとにかく未然に防ぐもの。

しっかりとした定期的な点検と修理以上のものはありません。

新しい画期的なロボットがたくさん開発されることを期待しています。

ありがとうございます。

 

ぬいぐるみバスもあるよ!進化し続けるディズニーランド、シーについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.11.05|iwamura

こんにちは、nakanoです。

 

日本でのハロウィンの認識も、

かなり定着してきましたが、

その火付け役だと思われる『ディズニーランド』『ディズニーシー』

 

月曜日にも取り上げておりますが、

10月30日に、今後の方針について、

発表が出ております。

 

 

 

ディズニーランドでは「ファンタジーランドの再開発」をコンセプトに、ファンタジーランドの面積を約2倍に拡張する。現在のファンタジーランドの刷新に加え、拡張エリアに複数の大型アトラクションやレストラン、ショップなどの導入を検討している。東京ディズニーランド、東京ディズニーシーにおける追加投資額としては過去最大となる予定。

ディズニーシーではロストリバーデルタの南側の拡張用エリアに、複数の大型アトラクションやレストラン、ショップなどで構成される新しいテーマポートの開発を検討している。

ねとらぼ様より

 

『ディズニーランド』は、ファンタジーランド(シンデレラ城があるところです)の面積2倍の拡大、

また、トゥモローランド(スペースマウンテンがあるところですね)の一部拡大、

『ディズニーシー』は、ロストリバーデルタ(インディージョーンズアドベンチャーのエリアです)の、

アラビアンコーストと同様までの拡大、

と、それぞれのエリア拡大を発表しています。

 

ねとらぼ様より

 

ファンタージランドの拡大により、

『アナと雪の女王』のアトラクションが期待され、

『リロ&スティッチ』のグリーティング(キャラクターと会える…総称ですね)が行われている

トゥモローランドでは、

スティッチのアトラクションが噂されています。

 

NAVERまとめサイト様より

 

総工費には、5000億円と発表されておりますので、

レストランやショップ、混雑緩和以外にも、

やはり新アトラクションが期待されます!

 

そんな夢の国、ディズニーですが、

やっぱり、誰がなんと言おうと、ミッキーですよね!

そして、恋人のミニーマウス。

 

しかし、

今年行われたマイナビニュース様の、

『東京ディズニーシー好きなキャラクターランキング』はこのようになっています。

 

ディズニーランドとはまた違った魅力をもったディズニーシー。ショーやアトラクションも異なるが、ダッフィーやシェリーメイといった、ランドにはいない人気キャラクターに出会えるのも大きな魅力の一つだろう。そこで今回は、マイナビニュース会員500名に「東京ディズニーシーの好きなキャラクター」を聞いてみた。

マイナビニュース様より

 

ミニーマウスが…5位…だと?

 

ミッキーは堂々の1位ですが、

2位は、『ダッフィー』

そして、ミッキーの親友、ドナルド、

しかも4位にはリトルマーメイドの『アリエル』

そして、ミニーマウス…

 

これは、ディズニーシー限定のアンケートですが、

私が以前みたメディアでのディズニーキャラクターランキングも、

1位、2位は変わらず、3位がミニーマウスでした…

 

ほぼディズニーランドと同じ歳の私としては、

驚くばかりですが、

それほど、ダッフィーの勢いが凄まじい…という事。

 

わからない人のために、

こちらがダッフィー。

 

公式サイトより

 

いまや人気、知名度共に大変高いダッフィー、

元々、ミッキーが船旅に出る前に、寂しくないようにと、

ミニーマウスが作ってくれたクマのぬいぐるみ…なんです。

そして、右のピンクのクマが、

同じくダッフィーの友達として、

ミニーマウスが作ったクマの女の子『シェリーメイ』

 

ぬいぐるみ、とはっきり言ってしまっている事にも驚きですが、

ミニーが作ったぬいぐるみの人気は、

いまや本人を抜いてしまっている事にも驚きです…

 

そんな大人気のダッフィー、

来年の1月13日~3月20日の期間限定で、

こんなイベントが始まります!

 

見学は自由。体験乗車できるディズニーeチケット「1デーパスポート、ダッフィーバスふわふわ体験付き」(大人1万400円、中人9500円、小人8200円)は12月13日から、東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ「ダッフィーバスふわふわ体験付き2DAYS」(大人6万7400円~9万400円/宿泊日、人数によって異なる)は11月20日より販売される。

 展示期間中は、「ダッフィーバス」の外側から一緒に記念写真を撮影したり、車体のふわふわとした生地に触ることができる。2つのプランを利用すれば特別に乗車し、思いのままに座席に腰かけダッフィーまみれを満喫することができる。

ねとらぼ様より

 

もふもふのぬいぐるみバスですね~~

 

それぞれの特典として、

オリジナルのピンがついてきたり、限定のディナーがついてきたり、

ダッフィーの人気もさることながら、

オリエンタルランドのキャラクターファンへのアピールは、本当に強いですね!

 

ちなみに、中はこんな感じ。

 

ねとらぼ様より

 

おお…、ダッフィーまみれ!

 

とうとうチケット代が10000円を越す日がきたな…と、

ワンデーパスポート派はしんみりしておりますが、

ファンには大変見逃せない演出!

 

これからのディズニーも、更に楽しみにですね!

 

ありがとうございました。

テスラモーターズに対する2社の対応は表となるか裏となるか?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.31|shiozawa

米の電気自動車(EV)メーカーの“テスラモーターズ”。

テスラロゴ

ここ数年はEVのリーディングカンパニーとして急成長してきました。

そんなEVが自動車業界の主流になるのか、はたまたEV以外の方式の自動車が主流にするのかはわかりませんが、

そんなテスラモーターを焦点に当てて今後の自動車業界のトレンドを少し見てみたいと思います。

 

■独ダイムラー、米テスラ株を売却 資本提携解消   2014/10/22

独ダイムラーは21日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズとの資本提携を解消したと発表した。

保有するテスラ株約4%を約7.8億ドル(約830億円)で売却した。

テスラ製のリチウムイオン電池の採用など現行の業務提携は続けるが、ダイムラーは電池の内製化を進めており、今後はテスラと距離を置くことになりそうだ。

ダイムラーは2009年5月にテスラに約9%出資した。

車載用電池の開発ノウハウなどを吸収する一方で、ベンチャー企業のテスラの事業の立ち上げを支援。

その後、出資比率は低下したが、小型車「スマート」のEVの初期モデルや、今年から独国内で生産を始めた小型車「メルセデス・ベンツBクラス」のEVにテスラ製電池を使ってきた。

 ダイムラーは今年に入りリチウムイオン電池関連の合弁会社の全株式を取得し、基幹部品のセルから電池システムまで一貫生産できる体制を築いた。

同社はドイツメーカーの中ではハイブリッド車やEVの発売で先行しており、17年までにプラグインハイブリッド車を新たに10車種投入する方針。

電池製造段階から自前で手がけ、開発の効率化とスピード向上を狙う。

引用:日経新聞

ダイムラーはEV業界においてテスラモーターズを技術提携の関係からライバルとするような動きを見せています。

それは今後の一層のEV業界の繁栄を予測した対応のようにも見えます。

それに対し、

■トヨタがテスラからEV向け電池購入を打ち切り、燃料電池(Fuel cells)に焦点 道は険しい  2014年05月13日

トヨタはテスラ・モーターズ(ティッカーシンボル:TSLA)からEV向け電池を購入してきましたが、契約満了を機にこれを打ち切ると発表しました。

ニューヨーク・タイムズは、トヨタはむしろ燃料電池(Fuel cells)に未来を見出していると解説しています。

トヨタは2010年にテスラに対し5000万ドル出資し、3%株主になりました。この出資自体は大成功でした。

それに加えてトヨタのクロスオーバー車、RAV4にテスラのEV電池を搭載することが発表されたわけです。しかしEVのRAV4は、あまり売れませんでした。

テスラの側からすれば、現在、『モデルS』は作った先から飛ぶように売れており、生産能力の限界が売上高の頭をおさえる唯一の原因となっています。

その生産能力は、どれだけEV電池を生産できるかにかかっています。

しかしEV電池の生産は限界に来ており、テスラは新しくギガファクトリーと銘打たれた巨大なEV工場の構想を発表しています。

このようにEV電池が不足している状況なので、今回の契約終了はテスラにとっては痛くも痒くもない……むしろ歓迎すべきことだと思います。

引用:Blogos

ダイムラーとはかたちは違いますが、トヨタも同様にテスラモーターズと少し距離を置くような動きでして、

どちらかというとEVよりも燃料電池自動車の方が今後は将来性があるのではないかといった判断の上での動きのようです。

 

でははたして、将来の市場予測をそれぞれ比較してみましょう

電気自動車の場合は、

燃料電池車の場合は、

ともに世界市場において大きく成長するであろう予測結果になっています。

ただ、ともに過渡期なのでこの値からの予測は難しいです。

 

今までのガソリン1強のようにどちらか一方に落ち着く可能性もありますし、複数のエネルギー方式同士がそれぞれの特徴に合わせて棲み分けてく可能性もあります。

今回のダイムラーとトヨタの決断。

将来ははたして、どちらが表となりもう一方が裏になるのでしょうか。。。

それとも両方とも表。。。

ありがとうございます。

“自動運転車”のお目見えは時間の問題か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.10.10|shiozawa

Autonomous car”。

日本語で言えば“自動運転車”。

違和感の感じる聞き慣れない言葉ですが、

いわゆる人間が自分の腕で運転せずにコンピューターが勝手に運転する車の事のようです。

そんな自動走行する車はまだまだ先の話だろうと思ってましたが、思っている以上に技術は進んでおり、すでにアメリカでは自動運転車の試乗がされているようです。

そんな試乗の動画はこちら。

やっぱり自動運転車の開発で一歩先を行っている“Google”です。

 

思っていた以上にスピードが出ている様子。

乗っている人の姿にフォーカスを当てた動画ですが、よっぽど快適なのかみなさん気持ちよさそうです。

 

次は、

自動運転車がなぜ安全な自動走行を実現しているのかわかりやすい動画。

 

 

周囲にいる物体をリアルタイムかつ正確に検出している事がよくわかります。

急な人の飛び出しだけでなく、工事中のコーンもちゃんと検出し、車線変更をしているのには圧巻です。

こちらが、動画に出てくるGoogleの自動運転車。

すでに自動運転車の将来は近いことがよくわかりました。

こんな予想も発表されているようでして

 

■セルフドライビングカーは2035年には乗用車の75%を占めるようになる

前の車との車間が詰まりすぎると警告してくれたり、適度な間隔を保持してくれる運転サポート技術のおかげで、盆や正月の帰省ラッシュで渋滞に巻き込まれたときの辛さはかなり軽減されましたが、2035年にはセルフドライビングカー(自動運転カー)が広く普及して、そんな悩み自体がなくなっているかもしれません。


Navigant Researchの最新リポートによると、22年後の2035年には、乗用車の75%がセルフドライビングカー(SDC)によって占められると予想されています。

Navigantは、2035年までには、年間で1億台のSDCが販売されるとします。

1億台という数字は、現在1年間に販売される乗用車の数より多いことを考えれば驚異的な数字です。

ちなみに2012年は記録的に自動車生産台数が多かった年ですが、それでも1年間に製造された自動車の数は世界中の工場を合わせても6000万台にとどまります。

その台数を超えるという予測は、中国を筆頭とする世界中の新興国が自動車を購入できるほど豊かになってSDCを購入するため、自動車需要が引き続き伸びるという考えに基づいています。

今の時点から見ると突拍子もない予想に見えますが、緊急時の自動ブレーキやクルーズコントロール、AT車の誤発進抑制機能など、自動車が自律的に運転を制御する機能はすでに一部の市販車に搭載されています。

今後、これらの技術が進化することでセルフドライビング機能になり得るということはGoogleカーが証明しており、自動車産業界でも「2020年までにSDCが実現する」という統一見解を持っています。

引用:Gigazine

すでに実現可能な技術レベルにまで達している様子の自動運転車。

 

メルセデスベンツも近未来の自動運転トラックを計画しているようですし、

「Future Truck 2025」

 

トヨタや

 

マツダもしかりです。

マツダが初公開した自動運転車の試作車=6日、千葉市美浜区

<マツダの自動運転車> シーテック・ジャパン2014にて

 

最近の“エコカー競争”からいよいよ“自動運転車競争”へ移るのも時間の問題のようです。

ありがとうございます。

海と空の無人機☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.09.26|shiozawa

最近よく聞く“ドローン”といえば、こんな感じの

荷物を自動で運んでくれるプロペラ機を想像しますが、

これとは大きくかけ離れた多種多様なドローンが近い将来見られるかもしれません☆

■ジャンボ機サイズの「無人Wi-Fiドローン機」をFacebookが2015年にも飛行実験を実施予定

Facebookは「空飛ぶWi-Fiステーション」としてドローンの導入を計画していることをすでに明らかにしているのですが、その機体はジャンボジェットとも呼ばれるボーイング747型機と同等のサイズを想定しており、2015年の初飛行を目指して計画を進めていることが明らかになりました。


Facebook Further Reveals Plans for Internet-Connected Drones
http://mashable.com/2014/09/23/facebook-drones-internet-org/

Facebook Wi-Fi Drone the Size of 747 Could Fly in 2015 – NBC News.com
http://www.nbcnews.com/tech/innovation/facebook-wi-fi-drone-size-747-could-fly-2015-n210546

これは、世界中にネット環境を提供することを目的にした「Internet.org」と共同で計画を進める「Facebook Connectivity Lab」でエンジニア・ディレクターを務めるヤエル・マグワイア氏が明らかにしたもので、マグワイア氏はその機体について「ドローン」とは呼ばずに「プレーン(飛行機)」と呼んでほしいと語っています。

マグワイア氏は機体のデザインについて「ボーイング747型機など、一般的な航空機と同じぐらいのサイズになる」と語る一方で、効率的な飛行のためには機体の軽量化が不可欠とも発言。

現在進められているデザイン案の1つでは「トヨタ・プリウス6~7台分の機体長を持つ一方で、重量はプリウスのタイヤ4本分程度の重さのものもあります」と語っており、仮にこれが実現されると機体の重量は50kgを切るという超軽量プレーンになるものとみられます。

 

機体には太陽光発電パネルが並べられ、機体の飛行とWi-Fi電波の送受信に必要な電力を発電するシステムを搭載することになっており、その機体イメージは以下のInternet.orgによるムービーでみることができます。

引用:Gigazine

WiFiの基地局を無人飛行機で作っちゃおうというつもりのようです。

しかも羽についた太陽電池から得られる電気だけで飛行と電波送受信機の動力を作り出そうとしているよう。

太陽電池の寿命の問題がなければ半永久的に飛べるかもしれません。

ただ、台風や積乱雲にこの無人基地局が巻き込まれて墜落しなければいいのですが。。。

 

次は空ではなく、海の上を航海する無人機です。

 

■無人で航行する自律航行船:ロボット貨物船「MUNIN」

自動航行するロボット貨物船を開発する「MUNIN」プロジェクトが、EUの支援を受けて進められている。

オペレーターひとりで10隻まで操舵できる可能性があるものだ。

<「プロジェクトMUNIN」に基づいて、ロールスロイスが設計したロボット船のイメージ図。なお、MUNIN(ムニン)という名前は、北欧神話の神オディーンに付き添うワタリガラスの1羽、ムニン(記憶)にちなんでいる。>

ドイツのハンブルクで開催された海運カンファレンス「SMM」で9月10日(現地時間)、「プロジェクトMUNIN」のワークショップが行われた。

これはEUが支援する研究プロジェクトで、港から港まで無人で航海できる「ロボット船」を開発しようというものだ。
MUNINを主導するのは、Fraunhofer Center for Maritime Logistics and Services(海洋ロジスティクスとサーヴィスのためのフラウンホーファー・センター)の研究者らだ。
自律航行船には、いくつかの利点があると期待されている。

 

https://www.youtube.com/watch?v=gtzUjqJHcms

 

まずは効率性だ。研究者らによると、陸上のコントロールセンターから毎秒3~4メガビットで各船と通信することで、オペレーターひとりで10隻まで操舵できる可能性があるという。
さらに研究者らは、ロボット船を自動反応にしてスピードを抑えることで、衝突などの海上の事故が減少すると主張している。

ノルウェー海洋技術研究所のエルヌルフ・レドセスによると、海の事故の75%はヒューマンエラーが原因なのだという。

さらに、エネルギー消費量が減少することも期待されている。船上で必要な照明が減り、乗員のために必要な淡水製造もなくなるからだ。

引用:Wired.jp

なるほど。

空に比べれば海の方がまだ安定しておりますし、より多くのものを長時間かけて運ぶ事ができそうです。

人を載せるがために発生する非効率な点が改善できるのは大いなるメリットです。

しかし、無人船が万が一海賊に襲われたり、トラブルを起こした時にはどうしようもなさそうです。

 

空も海もともにどんどん無人化していく可能性を感じる記事。

感想としてはまだまだ問題は山積みでスタートラインに立ったところ。

もしかしたら技術以上に法律や国際ルールが障壁になるかもしれません。

無人機であるが故のデメリットをすべて克服できるかが無人機普及の大きなカギとなりそうです。

もうちょっと先の将来には人工知能の技術も同時に発展し、めんどくさがり屋の人間たちはもはや何もせず、全ての仕事はドローン任せっぱなしになってしまうかもしれません。

はたしてそんな時代が訪れるでしょうか。。。

ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ