Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

船のエアバッグ☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.11|shiozawa

最近の自動車には当たり前のようについている“エアバッグ” 。

その広がりは自動車だけではなく色々なものにも応用されています。

そのなかでも非常に有用性のある物へのエアバッグ開発が行われているようなのでさっそくご紹介。

■「船のエアバッグ」が海難事故のリスクを減らす

EUが資金を援助している研究グループ「SuSY」は、緊急時に船の沈没を防ぐことができるかもしれない「船のエアバッグ」を開発している。

SuSYは、潜水を制御できなくなった潜水艦の浮力増大にすでに使われている技術を用いて、15秒以内に作動できる膨張式の安定化装置を開発することを目指した。

緊急時に人々の避難や危険物を含む貨物の救出のために時間稼ぎができるほか、転覆した船の安定化や、沈んだ船の引き上げにも役立つよう設計されている。
SuSYのエアバッグ・システムで使うケブラー強化バルーンは、船のバラストタンク内か、ダブルハル(二重船殻)(タンカーで、事故のときに油漏れを防ぐために備えられている)の間に設置することができる。

引用:Wired.jp

これだけ技術の進んだご時世。

しかし、いまだに水難事故はとても減ったようには思えません。

万が一沈没の危機に遭遇した場合は、小型ボートやヘリコプターでの救助ほどしかパッと思い浮かばないのが現状です。

そこで、沈まないように瞬時にバルーンを膨らませて、水没を防ぐというのが今回EUで研究されている船のエアバッグ。

船の水没による死者を防ぐだけでなく、転覆した船の回収には膨大な時間とコストがかかりますので非常に有効ですし、大きなニーズがあると思います。

将来的には、自動車と同様にエアバッグが標準搭載されれば、今よりずっと安心して船の旅が楽しめます。

バイクにも最近はジャケットにエアバッグが着いたものがありますが、最新のものはバイクとともにエアバッグ搭載ジャケットが進化しているようです。

■事故の瞬間にジャケットをエアバッグ化させるDucatiのバイク

Ducati社は、エアバッグジャケット用のセンサーを搭載したオートバイを開発した。

衝突するとワイヤレスでジャケットに信号が送られ、45ミリ秒でエアバッグが開く。

これまでのジャケットは、原始的な仕組みで機能するものだった。つまり、マシンからライダーの身体が離れたときにトリガーが作動し、エアバッグ化するものだったのだ。

これでは、すべての事故を防げるわけではない。

そこで、イアリアのライディングウェア・メーカーDainese(ダイネーゼ)社は2012年4月、「D-Air Street」を発表した。

これは、エアバッグを搭載したライディングジャケットとバイクがワイヤレスでつながる世界初のシステムだ。

 

 

引用:Wired.jp

従来のエアーバッグではバイクから体が十分に離れないとエアバッグが作動しなかったのに、瞬時に衝撃を感知して体がバイクから離れる前に検知する。

信頼性が上がっていいですね。

将来的にはすべてのバイクがこのジャケット仕様に互換性を持てばきっと普及しますね。

 

最後に、乗り物ではないですがこんなものにも使うエアバッグがあるようです。

 <Freeskier survived avalanche accident with ABS Airbag>

 

フリースキーヤーのAymar Navarroが、ピレネーで車広告の撮影中に大規模な雪崩に遭遇。

ABSのエアバックで無事に生還を果たしたわけですが。。。

ABS製のアバランチ・エアバッグというそうです。

それにしても雪崩対策用のエアバッグがあるんですね。

こう考えてみますと、衝突や衝撃のかかるものに対しては色々と応用がききそうですね。

新しいエアバッグの応用が楽しみです。

 

ありがとうございます。

サイバー攻撃花盛りの巻~情報漏えい事件とホームページ改ざん事件~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.08|iwamura

ということで、東京電力さんは被災地への賠償でカネがかかるので、システム的に脆弱なWindowsXPを現場で使い続けるという判断だそうです。

うーん。いい加減にしろ。

0708

XPは修正プログラムが配布されず、サイバー攻撃を受ける可能性があるため、政府は東電など重要インフラ事業者にXPの更新を求めていた。

 関係者によると、東電は約4万8000台のXPについて、更新を始める2018~19年まで使用する計画で、この間、インターネットで外部に接続して使うパソコンもあるという。

 東電は読売新聞の取材に対し、ネットに接続するXPがあることを認め、「各種の技術的対策を講じている」と説明。更新しない理由や具体的な対策については「セキュリティー確保の観点から詳細は差し控える」としている。

読売新聞

ということなんですが、「のど元過ぎれば」と申しますか、国民のエネルギー源の安全な確保が責務であるはずのお前らふざけんなよ。

やまもといちろうさんも記載されているが、海外ではハッカー集団が電力インフラやその会社を標的にするのは当たり前のことであり、そもそも論で申し上げると、エストニアのときも、グルジアのときも、プーチン大先生のやり方は最近いつもコレです。停電させてから戦車入れるみたいな。まあ、真犯人は見えないのがサイバー攻撃のまた怖いところなんだけれども。

もうこのあたりの日本人(の一部/冒頭企業のような)の認識の甘さ、レベルの低さには言葉もございませぬ。

で、昨今の情報漏えい事件とHP改ざん事件をまとめてみました。

対岸の火事だと思わずに、それぞれの会社や組織の経営者さんは、考えないといけない時代のタイミングだと思います。

◆情報漏えい事件

・2014/07/07アンケートサイト「あんぱら」で約1万5000件の不正ログイン – ポイントの不正利用も

・2014/07/07メールソフトの不具合でメールアドレスが流出 – グローバルテクノ

・2014/07/07ネットショップに不正アクセス、クレカ情報含む顧客情報が流出 – タオル製造業者

・2014/07/01システム障害による個人情報漏洩、あらたに55件が判明 – スカパー!

・2014/06/26メンテナンス作業中にシステム障害、サイトに別人の個人情報が表示 – スカパー!

・2014/06/23患者情報保存したUSBメモリが所在不明 – 東京女子医科大

・2014/06/23委託先での内部文書流出、経緯わからず – 大阪府

・2014/06/20道内郵送中に封筒破損でUSBメモリが所在不明に – 都内郵便局で回収される

・2014/06/20「Flash Player」更新アラート装いマルウェア感染狙う不正広告が拡散 – 「ニコ動」でも掲載

※もっと見たいかたはこちら

◆HP改ざん事件

・06/01~06/03/慶應義塾体育会フェンシング部/不正アクセスウィルスに感染する可能性

keio-fencing.main.jp

・(06/18判明)ナチュラル鍼灸治療院/不正アクセスウィルスに感染する可能性

ameblo.jp/natural-harikyu/

・06/12~06/13/OliveBeauty/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.olivebeauty-s.com

・06/10~(06/20お詫び掲載)道の駅サザンセトとうわ/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.sazan-seto.com

・06/16、06/23/株式会社FIT/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.fitcoltd.com

・06/23 10:40~06/24/株式会社ウチダレック/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.uchidarec.com

・06/23 05:00~06/25/榊電業株式会社/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.sakaki-elc.co.jp

・06/08 10:00~06/13/プラスワンリビングハウス株式会社/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.plusoneliving.jp

・06/12 04:52~06/24/三菱地所株式会社空と土プロジェクト/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.soratsuchi.com

・06/23 10:00~06/24/二宮町/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.town.ninomiya.kanagawa.jp

・05/17~05/29/鹿児島大学共同獣医学部附属動物病院/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.kuvth.com

・05/28~06/03/茨城県警備業協会/不正アクセスウィルスに感染する可能性

ibaraki.r.ajssa.or.jp

・05/31~06/06/特例民法法人移行手続研究会/悪性サイトへリダイレクトされる可能性

tokureiminpouhoujin119.com/

・06/11 5:00~06/17/兼進刃物製作所/不正アクセスウィルスに感染する可能性

kaneshin-seki.com

・05/24~06/21/鹿児島大学大学院臨床心理学研究科/不正アクセスウィルスに感染する可能性

www.leh.kagoshima-u.ac.jp/kumcp/

※もっと見たいかたはこちら

う~ん、枚挙に暇がなさ過ぎてちょっと引きますね。。。

うがい手洗いコンドーム。シートベルトにヘルメット。

端末には、ウィルスチェッカーを。サーバにはファイアウォールを。

それが当たり前の時代が、必ず来る。

ロボットが自動で家を作る時代は来るか?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.04|shiozawa

鉄筋コンクリートの家といえば、

格子状に溶接された鉄の棒の周りに生コンを流して、固まらせたのが一般的なイメージですが、

同じような強度を持ちつつ、価格を半額にできてしまう画期的な建築方法を考えいている企業があるようです。

Kite Bricks社

 

安価で断熱住居を建てられる、レゴのような発明品

Kite Bricks社が開発した「Smart Brick」(S-Brick)は、さまざまな用途のいろいろな形があって簡単に組み合わせられる点で、レゴによく似ている。

特許出願中のSmart Brickは、強度が高いコンクリートでつくられており、これを使うことで、速く、安く、そしてエネルギー効率よく建物を建てることができるという(Kite Bricks社は、平均的な5階建ての建物をSmart Brickでつくると、従来の工法と比べて建設費を50%縮小することができると主張している)。
ブロック同士の接着には、「3M VHB」などの、超強力な両面粘着テープのように機能する特別な接着剤を使い、セメントは必要ない。

Smart Brickは3年前から開発が行われてきたが、最も難しかったのは「軽くて鉄のように強い」コンクリートづくりだったという。
まだ実用化はされていなくて、いまあるのは、プロトタイプと知的財産の保護だけだ。商用化には、もっと資金を集める必要がある(約300万ドル)。

将来的には、Smart Brickを組み立てる建設ロボットの導入も計画されている。

引用:Wired.jp

一定の形状をしたブロックを組み合わせることで安価に家を作る事ができるとの事☆

確かにブロックは一定の形をしていますから、大量生産が簡単です。

このSmart Brickを使って家を建てるイメージ動画がこちら。

 

 

大きさの決まったブロックで作っていますから、家づくりの位置決めがとってもしやすそうです。

ロボットに設計図をプログラミングして、あとは自動ですべて作ってくれる。

 

私自身も、もしかしたら将来家を買うかもしれませんので、

こんな家も検討候補の一つとして考えておこうかなと思います☆

ありがとうございます。

サード・ブリュー・コーヒーのブームが到来予測。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.16|☆KAYA☆

月曜は☆KAYA☆です。

今回は、ちょっとブームを予測!!!おそらく流行するであろうカフェ、コーヒーの最新情報をお伝えします。既に流行っていると思われているコーヒーですが、今年また、コーヒーを見直す機会が訪れそうです。

それは、コーヒー界のアップル社と言われている革命的なコーヒーショップが日本初上陸するからです。クラリネット奏者だったジェームス・フリーマン(James Freeman)氏がその道を諦めた時に、彼のもう一つの情熱であるコーヒー、本当に美味しいコーヒーを作ろうと決心し2002年8月に自宅のガレージで始めたのがブルーボトルコーヒーです。

Blue Bottle Coffee, Mint Plaza

米国のコーヒーメディアSprougeによると、Blue Bottle Coffeeが東京への進出を発表しました。同社はサンフランシスコ対岸のオークランドに初の焙煎所を持ってから、ニューヨーク、ロサンゼルスと焙煎所を増やしてきましたが、第4の都市に東京が選ばれました。Blue Bottle Coffeeのウェブサイトはこちら。 (tarosite

ブルーボトル・コーヒーは、サンフランシスコ発祥でヒッピー文化をルーツとする感覚を持っているブランドです。

 Blue Bottleは、2002年にJames Freeman氏が始めたコーヒー焙煎所です。はじめは自分の手で焙煎して、近隣のファーマーズマーケットで販売していましたが、港町の倉庫街に焙煎所を 立てて、サンフランシスコ市内にカフェを持つというスタイルでビジネスをゆっくりと拡げています。

Freeman氏は創業以来、「フレッシュネス」「ホスピタリティ」「サステナビリティ」を社是としています。また透明性にも重視しています。ど の地域で生産され、どのようにウォッシュされた豆なのか。誰が、どのように焙煎したのか。どんな淹れ方をしたのか。これに携わっている人と顧客が話せる場 所でありたいと語ります。

例えば、焙煎後48時間以内に豆を利用する事や、浅煎りのシングルオリジンで、明るい柑橘の香りが立つコーヒーを提供するなど、独自のポリシーを 保っています。むやみにカフェ出店の地域を拡大するのではなく、核となる焙煎所を中心に、自社のカフェと、焙煎した豆を扱うカフェやレストランのネット ワークを作って、地元に根ざす強いエコシステムを作ってきました。

スモール、ローカル、サステナブル、といったヒッピー文化をルーツとする感覚、そして近年サンフランシスコ周辺で勃興している新しい良質な食文化の流れが、Blue Bottleが発展を加速させました。(tarosite

この、1杯ずつ丁寧に入れられて、香り高いコーヒーの事をサード・ブリュー・コーヒーといい、ブルーボトル・コーヒーはまさにそのさきがけです。

彼は2002年当初、苦味の強い深煎りが大全盛だった時代に、浅煎りの明るい酸味を持つコーヒー豆をガレージで焙煎し、オークランドというサンフランシス コの対岸の街のファーマーズ・マーケットで販売していた。暫く経った時、彼のお店に15人もの人々が並んでいることに気付き、サンフランシスコのヘイズバ レー(Hayes Valley)という場所に初めてのブルーボトルコーヒーショップをオープンする。このお店はキオスクタイプのとても小さなお店だったが、みるみるうちに 評判となり、現在ではサンフランシスコ周辺に7店舗、ニューヨークに5店舗、ブルックリンに1店舗を有するに至る

また彼のお店はアメリカにおいて、日本製のサイフォンやウォータードリッパーを使用し始めた先駆けでもある。彼はそれがお気に入りで、ブルーボトルコー ヒーのカスタマー向けにも販売している。その結果、現在ではサンフランシスコのコーヒーショップでは日本製ハリオのドリッパーを中心としたハリオ製品がこ ぞって売られている。こういう話は日本人にとっても嬉しい。ドリッパーを使って一杯一杯丁寧に淹れられるドリップコーヒーは、3分〜5分の時間がかかる が、それでもその価値を認め、サンフランシスコの人は日々行列を作っている。(SF BiteBite

豆とその焙煎の仕方にかなりのこだわりがあり国内だけで成長してきたブルーボトル・コーヒー。それが、なぜ東京進出を決めたのか?創設者Jamesは日本人の丁寧な性格を評価しているようです。

「日本の喫茶店はとても好きで、とてもたくさんのインスパイアがあり、よく訪れています。コーヒーに対する真剣さ、何に対しても均等に気が遣われて いて、抜け目がない。Blue Bottleもこうした姿勢でコーヒーを提供できるようにしたいと思って取り組んできました。そのことは、Blue Bottleの素早い成長を助けてくれました。米国以上に日本のコーヒー文化は洗練されています。また道具一つ一つ取っても、クラフトマンシップに尊敬しています。2013年の春に、銀座のカフェ・ ド・ランブルに行きました。きれいな春の日に、エイジド・デミタスを飲みました。そうした美しい体験ができる街にBlue Bottleとしてチャレンジできれば」(tarosite

東京上陸にあたり資金が必要なのだが、そこに出資したのは世界でも有名なテクノロジー企業へ投資をしているそうそうたる顔ぶれだった。そう、ブルーボトル・コーヒーがコーヒー界のアップル社と呼ばれる由縁は、その資金調達力と拡大の仕方にあります。

このように近年著しく成長しているブルーボトルコーヒーは、ボトル入りコーヒーの販売を開始したり新店舗をオープンさせるなど事業領域を広げている。それに伴い、あたかもテック系のスタートアップのように資金調達を行ったのが、2012年10月のTech CrunchTrue Venturesのこの記事なのだが、約20億円($1=100円計算)ものお金を調達し、かつ投資家はいわゆるテック業界のスターばかりだ。

また、2014年1月には、2度目の資金調達を行い、前回と同じようなテック業界のスター達とモルガンスタンレーから約26.75億円($1=100円計算)の調達を行った。街角のコーヒーショップにしてはかなりの金額だ。この金額の使い道は、まさに日本への進出である。ブルーボトルの公式ブログでも、東京の清澄白川に焙煎所兼カフェ用の建物をリースしたと発表した。また、2014年末までの開店に向けて準備を進めていること、六本木と渋谷への出店を検討していることをこちらの記事のインタビューで答えている

彼はここ数年、日本に進出するためのジョイントベンチャーやライセンス契約のパートナー探し をしていて、複数の会社からオファーを貰っていた。2013年の夏頃に彼と直接話したときにはパートナーが決まったと言っていたが、頓挫したのだろう。最 終的には、米国100%子会社のブルーボトルコーヒー・ジャパンを設立することとなった。(SF BiteBite

D-Park-Photography-Blue-Bottle-Coffee-1

今回の東京上陸は、米国のBlue Bottleが100%子会社を日本に設立し、清澄白河に焙煎所・カフェ・オフィスを兼ねた拠点を立てることからスタートします。これに先立ち、2013 年、Blue Bottleはその資金を集めるため、およそ26億円の増資を行いました。

ここに投資した人たちの顔ぶれは、意外なものでした。目立つのは、テクノロジー企業へ投資しているベンチャーキャピタルや、既にIPOやバイアウ トなどを済ませた起業家たちが顔を揃えているのです。例えばGoogle VenturesのKevin Rose氏、True VenturesのTony Conrad氏、Flickr創業者のCatrina Fake氏、TwitterやMediumのEvan Williams氏、UberのGarret Camp氏など。(tarosite

まだ明確な東京上陸時期は発表されていないが、この店が日本でのサード・ブリュー・コーヒーブームを起こしそうだ。ここで紹介した意外にもすでに多くのメディアにインタビューが露出しており話題になっているので是非上陸前にリサーチして欲しい!カフェと言えば、5/29に、渋谷に楽天カフェがオープンした。

インターネットサービス大手の楽天は5月29日、同社としては初めてとなる常設型のリアル店舗をオープンした。その名も「楽天カフェ」。オープニングセレモニーに登場した三木谷浩史社長は「ネットの魅力を満喫してもらいながら、おいしいものを食べてもらえる、すばらしい空間にしたい」と意気込みを語った。(東洋経済ONLINE

どう口が曲がっても、オシャレという言葉は出ない外観内観。

haru_rakutencafe

rakutencafe2

3階建てのこの店舗は、外観から飲食メニュー、サービスに至るまで、楽天ワールドを徹底的に具現化している。たとえば、スイーツ。品切れになることも多いマダムシンコのバウムクーヘン「マダムブリュレ」や玉華堂の「極プリン」など、インターネット仮想商店街「楽天市場」の人気商品がネットと同じ価格で味わえる。(東洋経済ONLINE

お取り寄せスイーツが食べられるのは嬉しいが、それぞれの客席との間が狭く混雑しているため落ちついてwifi環境の整ったこのカフェで仕事を、、、ということにはならなさそうだ。あとこのロゴがダサいので、恥ずかしい。

20ce5d9c97c2e7b90e83856271e65517

1階全席と2階カウンター席の計32席には、楽天の電子書籍端末「コボ」を設置。コーヒーを飲みながら、コボを使って、ファッション誌などを無料で読むことができる。4月にサービスを開始したばかりのスマホアプリ「楽天チェック」にも対応している。店内でアプリを立ち上げると、来店しただけで楽天スーパーポイントが手に入るという仕掛けだ。

支払いには、楽天カードや電子マネーの楽天Edyなどが使用可能。楽天カードで支払うと、コーヒーと紅茶が半額になる特典もある。席についたまま、スマホ決済サービス「楽天スマートペイ」によってカード支払いをすることもできる。また、店頭にはコンシェルジュが常駐。カード、銀行、証券、生保など楽天が展開する各種サービスについて、解説役を務める。(東洋経済ONLINE

楽天カフェが出来たこの建物、かなり立地条件は良いのだが、なぜか次から次へと売り上げ不振で店が変わる。そのジレンマにハマらなければ良いけれど、個人的には全く期待していない。とにかくダサいから。外観にあるメタリックな?無機質なイメージにしたかったの?かと思えば中は木目が使われていたり、なによりこのロゴ、ポケモンに出てくるモンスターボールみたい。残念すぎる。私の個人的興味はここまで 笑 以上。

58136

マグロみたいなタービンで発電☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.06|shiozawa

よく自然エネルギー発電に関するお話をちょくちょく書かせていただいてますが

初めて耳にする発電方式に関するネタです。

 

“水中浮遊式海流発電”

 

■日本にしかできないなんて何か特別感。「黒潮」を利用した発電方法とは

なるほど、これを利用することで欧米諸国にも勝つチャンスがあるのか。

日本は多くの島から形成される島国のため、広大な排他的経済水域を持っている、ということを聞いたことがある人も多いかもしれません。

排他的経済水域を簡単に説明すると、日本がこの水域内にある水産資源やエネルギーの調査や開発するための権利を持っている、ということです。

国にとって、この水域は広ければ広い方がいいので、排他的経済水域を巡った島の争いが起きているのも事実です。

それはさておき、

実は日本は世界第6位の排他的経済水域を持つ、海洋エネルギー資源大国なのですが、現在、東京大学とIHI、東芝、三井物産戦略研究所が共同で、日本の排他的経済水域を流れる「黒潮(日本海流)」を使った「水中浮遊式海流発電」の研究開発を進めているというのです。

<水中浮遊式海流発電システム(出典:株式会社IHI)>

<黒潮の流速分布例>

国土の狭い日本の陸地に、大規模な発電装置を設置することは現実的には困難です。

そこで陸地に代わるものとして、日本を取り囲む広大な海洋の利用が着目され、いろいろな実証実験がいま行われています。

その一環として、我が国固有の巨大海流である黒潮のエネルギーを利用しようというのが水中浮遊式海流発電です。
と語るのは、プロジェクトを主導する東京大学大学院新領域創成科学研究科の高木健教授

ではこの「水中浮遊式海流発電」とはいったいどんなものなのでしょうか。

引用:楽天ニュース

学校でも習った本州に沿って暖かい海水を運ぶ“黒潮”のエネルギーを使った発電方式。

そして、その海流によって発電するタービンがこちら。

 

<マグロタービン>

名前の通り、マグロのような形をしています。

これが海流に沿って海に並んで浮かんでいたら一層大きなマグロのようです。

また、将来的には1基当たり300kWまで上げたいそう。

1基いくらでしょうか。

1基あたり1、2億円で作れればかなり有望な感じがします。

■水中浮遊式海流発電

海流エネルギーは波力・風力などと較べると、変動の少ない安定したエネルギーですが、欧州等で実用化が進む潮流発電で想定されている流速に較べると低流速を想定しなければなりません

また、黒潮流域では水深200m以上を想定しなければなりません

このような条件の下で発電コスト20円/kWh以下を実現するために、東京大学、IHI、東芝、三井物産戦略研究所のコンソーシアムは、海底設置型や浮体式のように余計な支持構造物をともなわず、かつ設置やメンテナンスの容易な水中浮遊式海流エネルギー発電システムを提案し、発電性能や信頼性の向上、発電コストの低減等に資する要素技術の研究開発を実施しています。

 

引用:東京大学大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻

色々な黒潮特有の課題もあるようですが、非常に大きなポテンシャルを持っており、

一年中安定したエネルギーを発生するという点で、その他の自然エネルギーに比べるととても大きなアドバンテージを持っています。

また日本には広大な海洋国土があるわけで、使い方によっては巨大な可能性を秘めている一つの例です。

主観的な意見ですが、まだまだ自然エネルギー発電は従来の発電方式ほど効率的にも規模的にも成熟していないと思われます。

少しずつ長期的に自然エネルギーへとシフトしていく事こそ安定した経済を保つ秘訣だと思っています。

水中浮遊式海流発電も多くの難題をより解決し、腐らせずに従来の発電コストに追い付くだけの存在に育てばいいなと思います。

 

ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ