Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ついに発売!!Play Station4!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.28|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

2006年11月にソニー・コンピュータエンターテインメントより発売されましたPlay Station3

その後継機となりますPlay Station4が2013年11月15日に北米にて発売されました。

 

※画像は、公式HPより引用

 

さすがは、SONY様 何とも神々しいお姿をしております。

 

※画像は、公式HPより引用

シルエットは大方そのままにて、中央部分にディスプレイを搭載しております。

今月の15日に北米にて先行発売となり、24時間で販売台数が100万台を突破致しました。

この記録は、2000年3月4日に発売されたゲーム機の神的存在として崇められておりましたPS2を超える記録でございます。

PS2の時には、初日の出荷台数が70万台でございました。

これは、販売数ではないので今回のPS4の好調さを物語っております。

ただ、日本のみでの発売であったという点もございますが。

何にせよ、前回発売のPS3の時よりもPS4専用ソフトのタイトルが多い為に、好調なのだと思います。

 

発売予定タイトル

http://www.jp.playstation.com/ps4/games/

 

北米での発売当日の様子

 

※画像は、ITmediaニュース記事より引用

 

北米では、24時間での販売台数が100万台を突破しているとの事。

前回のPS3は、100万台を突破したのは3週間後だったので、好調さが伺えます。

やはり、ゲームはソフトがないと遊べません。

私の友人も、遊びたいゲームがあれば本体も買うし、なければ買わないと言っておりました。

そんな中、ネットにてこのような記事が・・・

 

【Xbox Oneで、PS4やWiiUのソフトが遊べる!?】

http://rocketnews24.com/2013/11/26/390998/

 

マイクロソフト社の次世代ゲーム機「Xbox One」

 

※公式HPより引用

何となくPS4とも形が似ているような。

もし、記事の内容が本当であれば、他社の製品もプレイできるという夢のようなゲーム機のような気がします。

 

最後に、2013年10月にオーストラリアにて行われたゲームショウ「ESGAMES EXPO」でのお話を。

 

※ロケットニュース記事より引用

 

オーストラリアにて行われた試打会にての事。

その方は、足に障害があり車いすに乗って友人とゲームショウに来ていたのですが、

SONYのブースに来てみると上記写真のようにPS4で遊べるのは、2階だったそうなのです。

車いすの方と友人は、「残念、違うブースに行こう、、」と思っていたところ、

SONYの係りの方が、来たのだとか。

「何か私共にお手伝いできることはございますか。」と聞かれ、

事情を説明したとの事。

すると、SONYブースの責任者の方が現れ、

「本当に申し訳ありません。このようなことは絶対にあってはならないことだったのに、私達のミスで起きてしまいました。私達は障害を持ったユーザーへのサポートをしたいと常日頃考えています。これは私達からの謝罪の気持ちです。」

とPS4がリリースされたら無償でプレゼントすると申し出たという。

しかも、一緒に来ていた友人2人にもなのだとか。

驚いた3人は、大喜びしたでしょう。

かつての「it’s a SONY」を思い出したびっくりする記事でございました。

 

http://rocketnews24.com/2013/10/08/376857/

※上記記事詳細

 

日本での発売は、2014年2月22日の予定で、40,000円程との事。

待ち遠しいです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

セレブの代役募集しまーす!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.25|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

最近、肥っても、今だ世界のアイドル ブリトニースピアーズの

代役が募集されていて話題になっています。

私生活の波乱万丈がそのまま体型に出てしまうブリトニー・スピアーズ。一時期の激太りがかなり解消、最近はかなり引き締まったボディを見せてくれているけれど、なんとサイズを数字で大公開!

報道によると、現在、ブリトニーの新曲のミュージックビデオに出演できるボディダブル(代役)を募集中。その条件によると21歳から33歳、身 長は約162㎝、バストはC70。ウエストは68㎝、ヒップは89㎝、服のサイズは7号。そして体重は58キロ!つまりこれがブリトニーのボディという こと。

ブリトニーが「体重はXXキロよ」と自己申告しているわけではなく、いわばブリトニーのそっくりボディを探しているだけにかなりリアル。服のサ イズだけが疑問だけど、こう見ると現在のビジュアルにぴったりの数字のような……。しかし、ここまで赤裸裸に体重も3サイズも出されちゃうなんてブリト ニーの乙女心が傷ついていないか心配。(ELLE ONLINE

では痩せていた頃のブリちゃん。

肥ってからのブリちゃん。

以下のように、肥ったセレブの体に修正を施すのはごく一般的。

先日も、トプップモデルのミランダカーの修正写真が話題に。

(左:修正後、右:修正前)

さてミュージックビデオ撮影のため代役を募集しているブリトニーですが、

公開された体重/スリーサイズは実際よりもサバを読んでいるのでは?

という疑問の声も上がっています。

ふと考えたのですが、セレブの代役(スタントマン/影武者 含む)は

不可欠であり、ググれば結構出てきました!

ブラッド・ピット

トム・ハンクス

トム・ハンクス

顔はあまり似ていないですが、セレブのオーラって言う点では

あきらかにご本人と違いがありますね!

ちなみに、影武者と言えば、影武者出身で有名になった

ハリウッド女優もいます!!!!

ご存知スター・ウォーズのナタリー・ポートマンが演じた

アミダラ女王の影武者を演じたのはキーラ・ナイトレイだったって

皆さんご存知でした?

ナタリー・ポートマン演じるアミダラは自分の身の危険を感じ、

キーラ・ナイトレイ演じる部下に自分の影武者を演じさせる訳ですね。

結果キーラ演じる影武者は死んでしまうのですが、

影武者役という脇役から一躍ハリウッドを代表するトップ女優になりました。

(白塗りがキーラ・ナイトレイ/左写真の真ん中・右写真の右がナタリー)

もしかしたら、ブリトニーの代役も一躍有名になるかもしれない!?

大ヒットマンガ「寄生獣」が来年映画化!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.21|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

1990年に月刊アフタヌーンにて連載され、コミックも累計1100万部を売り上げました、岩明均先生の大ヒットマンガ「寄生獣」が

2014年に2部作にて映画化されることがわかりました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

寄生獣』(きせいじゅう)は、岩明均によるSF漫画作品。講談社・モーニングオープン増刊にF号(1988年)からH号(1989年)、月刊アフタヌーンに1990年1月号から1995年2月号にかけて連載された。『寄生獣』(きせいじゅう)は、岩明均によるSF漫画作品。講談社・モーニングオープン増刊にF号(1988年)からH号(1989年)、月刊アフタヌーンに1990年1月号から1995年2月号にかけて連載された。※wikipediaより引用

 

私が初めてこの作品を観たのは、小学校3年生位の時、友人の実家が経営しているうどん屋さんでした。

内容が衝撃的過ぎましたが、面白くて夢中になって読んでいたのを思い出します。

 

※画像は、英語版寄生獣その1HPより引用

 

その寄生獣ですが、今回タイトル通りに2014年の12月にPART.1が公開され、PART.2が2015年に公開されるとの事。

日本だけでなく、海外でも人気のあったこの作品ですが、

もともとハリウッドのプロダクションが原作権を獲得していたため、日本での映画化が不可能となっておりましたが、

本年ハリウッドとの契約が切れ、日本での映画化が可能となりました。

そして、1部のキャストも発表されました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

主人公の泉新一役には、染谷翔太さん(上記画像、中央)。

東京都出身の俳優さんで、最近の映画では伊藤英明さん主演の「悪の教典」に出演し、

日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しております。

 

また、ヒロイン役の村野里美役には、橋本愛さん(上記画像、左)。

熊本出身の女優さんで、映画「桐島、部活やめるってよ」にヒロイン役として出演し、

この方も日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しております。

 

そして、主人公の新一が通う高校にパラサイト役でやって参ります田宮良子役には何と、

深津絵里さん(上記画像、右)。

映画やドラマに出演し数々のヒット作生み出しております、説明不要の大女優様でございます。

しかも今回、田宮良子役との事で、深津絵里さんの頭が真っ二つに割れるとの事・・・。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

やはり原作同様、グロテスクな内容になりそうです。

監督・VFXには、「ALWAYS 3丁目の夕日」「永遠の0」の山崎貴さん。

脚本には、「探偵はBARにいる」「リーガルハイ」の古沢良太さんとなっております。

 

宇宙からやってきた謎の生命体ミギーとそのミギーを体に宿した新一。

繊細な心を持ちながらも過酷な運命に立ち向かい、ミギーとの友情や他のパラサイトとの闘いや苦悩、別れなど

壮大なアクションを描きます。

また、実写版の映画とアニメ化も始まるとの事。

今後の動向に注目です。

 

映画は、2014年に公開。

皆様、是非 映画「寄生獣」を観てみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

ゴルゴ13が連載から45周年!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.16|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

ビッグコミックで連載中のさいとうたかを氏の人気漫画、「ゴルゴ13」が11月9日の発売号をもって、

連載45周年を迎えました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

1968年11月より小学館『ビッグコミック』誌で連載を開始し、現在も同誌に連載中で、リイド社の単行本は2013年9月現在170巻まで発売されております。

社会の裏側、あるいは裏と表の境界線上がゴルゴ13の活躍の舞台である。ストーリーの題材は、脚本家が多数に及ぶこともあって、非常に多岐にわたる。諜報戦に代表される国家間の暗闘、戦争・紛争、ゲリラ活動、テロリズム、麻薬組織など犯罪組織、企業活動、芸術・スポーツなど文化活動、歴史問題・地理問題、最新テクノロジー、ミステリー、自然災害なども題材となっている。

作品には、現実に起きた事件に交えて実在の国名・組織・企業・団体そして個人の名前がしばしば登場する。

※wikipediaより引用が

 

さいとうたかを氏のゴルゴ13の連載45周年を迎え、各方面の作家の方々より、

お祝いの言葉と共に「私が描くゴルゴ13」としてビッグコミックにて掲載されている。

 

※画像はコミックナタリーより引用

 

上記は、うる星やつらやめぞん一刻などの大ヒットマンガで知られる

高橋留美子先生がお書きになりましたゴルゴ13です。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

上記も大ヒットマンガ島耕作の作者、弘兼憲史先生のお書きになったゴルゴ13でございます。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

上記は、41歳にして漫画家デビュー、深夜食堂や山本耳かき店などで知られる、阿部夜郎先生。

2003年に小学館ビッグコミック新人賞の大賞を受賞。41歳の遅咲きの新人として注目を集めました。

 

皆様やはりゴルゴ13を描くとオリジナルの絵となりやはり漫画家さんオリジナル感がありいいですね。

ゴルゴ13そっくりに描けば、おそらくはそっくりに書けるのでしょうが「私が描く」というテーマなので、

さいとう先生はこの企画は嬉しいと思います。

 

投稿した作家先生一覧

秋本治、あだち充、安倍夜郎、池上遼一、石塚真一、板垣恵介、伊藤潤二、井上雄彦、浦沢直樹、尾田栄一郎、かざま鋭二、金子ナンペイ、かわぐちかいじ、北見けんいち&やまさき十三、黒鉄ヒロシ、業田良家、小山ゆう、西岸良平、西原理恵子、さだやす圭、高井研一郎、高橋しん、高橋留美子、谷口ジロー、為井英貴、ちくやまきよし、ちばてつや、藤堂裕、なかいま強、中村真理子、萩尾望都、はしもとみつお、ひきの真二、弘兼憲史、福本伸行、藤子不二雄(A)、星野之宣、細野不二彦、松本大洋、水木しげる、水島新司、三田紀房、村上もとか、村松誠、本宮ひろ志、森真理、山科けいすけ、山本おさむ、ヤマザキマリ、吉田聡、吉田戦車

(計51名)

 

また、この企画のオリジナルの図書カードが抽選で100名様に当たる企画もございます。

くわしくは、小学館ビッグコミックHPをご覧ください。

http://big-3.jp/bigcomic/

 

私も愛読しておりますゴルゴ13ですが、さいとうたかを先生にはこれからも末永く愛される漫画を描き続けて頂きたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

men’s egg休刊、ギャル男は絶滅したのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.11|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

先日発売された11月号を持って、メンズファッション誌men’s eggが休刊した。

一世を風靡したギャル男の唯一のバイブル誌だった同誌が休刊した事に付いて

各方面から色々な見方をする大人達がいた。

結局のところその多くが、ギャル・ギャル男文化の進化と敗退についてだ。

1990年代から渋谷を中心に女性のファッションが進化して行き、

アムラーなどの言葉とともにギャルファッションが発展してきました。

その後髪の色もかなり明るくなり、メイクも濃いギャル像が

出来上がって行きました。

ギャルよりも更に過激な物が誕生し、ヤマンバと呼ばれる

女の子達が渋谷に溢れました。雑誌eggの全盛期がこの頃でしょう。

しかしその後「白ギャル」と呼ばれる新しいスタイルが流行ります。

今までのガングロにNOといい、色白だけどメイク濃いめ、

髪色は白メッシュを卒業してミルクティや金髪が中心です。

それと平行してギャルは姫系や雑誌「小悪魔ageha」系に派生します。

最近では更にメイクがナチュラルになり、

渋谷のギャルもかなりおとなしく、可愛さを増しました。

このように時代に合わせ進化を遂げたギャルと言う生命体。

しかしギャル男は他ジャンルに派生し、次第にその勢力を失って行きました。

その理由を以下のように解く人もいます。

■ギャル男文化が衰退した理由

1.渋谷のカルチャーが規制され街がクリーンになった

以前は「デリッカー(サイケデリック+ヒッピー)」や「センターGUY」など 街から生まれたスタイルがありました。メンモ(メンズエッグモデル)で 1、2位を争うほど知名度の高い梅しゃんこと梅田直樹さんはセンターGUY出身です。 規制以降ギャル男史に残るようなスタイルやモデルは登場しておらず、 「白川の清きに魚のすみかねて」状態に。

2.無難が一番という時代になった

「既成の概念をぶち破って目立つ」のがギャル男の本質。そのあたりの価値観は 『ギャルとギャル男の文化人類学』が詳しいです。 ギラギラしている肉食男子から大人しい草食男子へと時代が移ったのもギャル男には厳しい流れだったのでしょう。 自由でパワフルな昭和のノリがなくなったとメンモは指摘しています。

3.ネットの影響

ブログもSNSも携帯の写メすらない時代だったので、men’s eggは情報発信源でありコミュニティとしても機能していました。その役割がネットに移ったことでmen’s eggの求心力が低下。ギャル男のファッションや価値観も多様化していきました。

4.読モブームが起こった

昔のmen’s eggはモデル一個人からトレンドが発信され大人たちの手は入っていませんでしたが、読モがお金になるとわかると大人の都合が顕著に。これによりメンモのカリスマ性が失われました。

5.男の憧れではなくなった

モデルはキャラ重視から見た目重視に。メンモのファンに女性が増えmen’s eggがアイドル雑誌化。それに伴いファッションも小奇麗に(フェミニン化)なり、ギャル男と一般人の見分けが困難に。

一般誌の見解では1~3が多いと思うのですが、「男の憧れではなくなった」というのも見逃せない点だと思います。その点を踏まえ、少しギャル男ファッションについて振り返りながら今の現状を見てます。(Elastic

女性ファッションは「モテ」を意識しつつも、結局のところ

自己満足で始まり自己満足で終わると思うのですが、

対する男性ファッションは大半が「モテ」を中心に

スタイル形成されているのではないかと思います。

それを証拠にFINE BOYSなど男子高校生や男子大学生の

”ファッション目覚め始めボーイ”たちが読む雑誌には、モテhow to系の

事細かに解説された企画が毎号目立ちます。

よって、ギャル男は女子からの需要が亡くなったと言っても良いでしょう。

ではそもそもギャル男の紀元は何なのか?

 ギャル男のファッションはコギャルというLAサーフファッションの男性版、 イメージは「ビーチボーイズ」の反町隆史さんや90年代のキムタクなので、 当然ギャル男もサーフ系を軸としたアメカジがメインです(そのなれの果てがセンターGUY)。 ブランド品で大人っぽく着飾るV男のDNAはお兄系(2004年に誕生)に受け継がれ、 不良要素はバイカーやロック系ファッションとして取り入れられました(2006~2007年くらいに雑誌SENSEと近似化。 ブランドもいくつか被った)。

他にもギャル男のファッションはデリッカー、裏渋系、ACID ROCK、ブラカジ・ブラ男(これはメンズナックルですが)などいろいろとありますが、 このアメカジ、お兄系、アウトロー系の3つがギャル男ファッションの基本です。 それが今はこうなりました。(Elastic

 こうして見ると、ギャル男文化は2000年代前半はmen’s eggが作ってきましたが、 それ以降のムーブメントはMEN’S KNUCKLEがその中心にいます。 「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」と度々話題になるキャッチコピーもMEN’S KNUCKLE。 ニコニコ動画とコラボレーション(メンナクちゃんねる)したのもMEN’S KNUCKLE。 「ピカるの定理」から生まれた徳井さんの「どうするぅ」のキャラもMEN’S KNUCKLEです。

そのMEN’S KNUCKLEのスタイルは「お兄系+アウトロー系」というテイストであり(モデルはホスト)、 一貫して「伊達ワルGUY」、ギャル用語でいうところのいわゆる「強め」スタイルです。 これが人気ということは、やはり「男臭さ」や「男の憧れ」、 その「男のロマン」的な熱い何かがギャル男文化を作るということなのでしょう。

MEN’S KNUCKLEはこの12月号で10周年を迎えました。幅広いスタイルを提案し「男の憧れ」が失われていったmen’s eggに対し、とことん「男臭さ」と「激モテ(ちゃらさ)」というギャル男の原点と向き合ってきたMEN’S KNUCKLE。これからのギャル男の舵を取るのはメンナクです。漆黒に選ばれし男たちの体制への逆襲が始まるのです。(Elastic

 

ギャル男という言葉自体は既に過去の物になってしまいましたが、

メンズナックルに登場する男の子や、EXILEに憧れているのであろう

と見て取れる男性を見るに、その本質は確実に受け継がれていると思われます。

上記でもあるように、草食男子が増えていますが、

ギラついているギャル男精神を持った男性は、まだまだいるようです。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 90


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ