HOME >
キャンプで味わうお姫様気分!
2013.09.28|saito
こんにちわ!
齋藤です。
すっかり気温も下がって、「秋」の雰囲気が漂っていますね。
皆さんの夏はいかがでしたでしょうか?
さてさて、本日は女性にオススメのキャンプをご紹介~
その名も「お姫様キャンプ」。
すごいネーミングだ。。。
何がお姫様かというと↓
行くだけでよし!
何から何まで、「執事」ばりのスタッフがサポートしてくれます\(゜ロ\)
さらに↓
温泉も入れてしまう!
これはいいなぁ。。。
すごい楽しそう><
「キャンプに行くのにどんな格好で行ったらいいの?」と思われるお嬢様もご安心を!
バッチリ季節ごとのアドバイスものせてくれています☆
2名以上で、11月30日までやっている「お姫様プラン」!是非お試し下さい^^
ありがとうございます。
汚物は消毒!北斗の拳新作、新ストーリーが発売!
2013.09.26|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
昨日ふと、コンビニの単行本コーナーを見ると北斗の拳の単行本が置いてありました。
昔から北斗の拳は好きで、よく見ていましたが調べてみるとそれは何と新ストーリー!
ということで、ご紹介です。
※画像は、コミックナタリーより引用
核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、水と食料といった残された資源をめぐって争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年が舞台。暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた、伝説の暗殺拳”北斗神拳“の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。『週刊少年ジャンプ』(集英社)1983年41号から1988年35号に連載。1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つであり、漫画家・原哲夫と漫画原作者・武論尊の最大のヒット作にして代表作である。単行本は1984年から1989年にかけてジャンプ・コミックス全27巻が発売されたほか、愛蔵版、文庫版(それぞれ全15巻)が刊行されている。2004年には徳間書店からコンビニコミック形式で全12巻が出版されたほか、2006年には小学館より完全版全14巻が刊行された。累計発行部数は6000万部、全世界では1億部。
※wikipediaより引用
北斗の拳とは、武論尊先生・原哲夫先生のコンビが描く超人気漫画。
主人公のケンシロウが北斗神拳と呼ばれる暗殺拳を使い、
北斗2000年の因縁と宿命に立ち向かうというストーリーでございます。
初めて見た時の北斗神拳を受けて、ザコキャラが倒れる時の絵などは子供ながらに衝撃を受けました。
どちらかというと私はケンシロウの肉体的な強さよりも人柄といいますか、やさしさに惹かれましたね。
漫画内での好きなシーンは、ラオウとケンシロウがユリアに初めて会ったシーンとか、
※画像は、youtube より引用
サザンクロスにて、南斗聖拳の使い手シンとの闘いに勝利した後に、
ワッカにケンシロウが「なんでそんな奴の為に墓なんて作ってやるんだよ。」といわれ、
「同じ女を愛したからだ。」と埋葬するシーンなど
もっとも有名な最大の強敵(とも)ラオウが死ぬシーン等は北斗の拳を知らずとも、
知っている人は多いのではないでしょうか。
今回のタイトルの北斗の拳の新刊についてですが、
ラオウとの死闘の後にケンシロウとラオウの愛馬”黒王号”に起こった出来事を描くというストーリー。
ユリアとの生活や別れなどが描かれるのではないでしょうか。
究極版コミックスは全部で18巻。
お近くの書店などで販売しております。
そして、全18巻を購入し応募券を集めると抽選で北斗の拳の複製原画が当たるとの事!
※画像は、コミックナタリーより引用
上記イラストはイメージですが、複製原画は全部で5種類。
ファンであれば涎が出るほどの逸品です。
詳しい応募方法は公式サイトや単行本にてチェック可能です。
公式HPはこちら。
http://www.hokuto-no-ken.jp/kyukyokuban/
30周年を迎えた北斗の拳ですが、今後も目が離せません。
ありがとうございました。
※画像は、コミックナタリーより引用
上記画像は、30周年を9月13日に迎えた朝日新聞に掲載されていた見開きページとなります。
岸部露伴は動かない。が週刊少年ジャンプに読み切りで掲載。
2013.09.21|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
荒木飛呂彦の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の 第4部のキャラクター岸部露伴。 リアリティーを常に追求する漫画家であり、おなじみのキャラクターであります。
※画像は、amebloより引用
そして、10月12日発売の週刊少年ジャンプの読み切りにて「岸部露伴は動かない」が掲載される事がわかりました。 「岸部露伴は動かない」とは、第4部のおなじみキャラクター岸部露伴がナビゲーターを務める読み切り企画。 原作を岸部露伴が、作画を荒木飛呂彦先生が担当したという内容でございます。 今回の話で4話目で、 今回は、第4部の物語の舞台でございます、杜王町の料理人からある海に生息する神秘の食材を捕獲してほしいという依頼を受ける所から始まります。 「岸部露伴は動かない~エピソード6:密漁海岸」というタイトルでございます。 第1弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード16:懺悔室」 第2弾は、「岸部露伴は動かない 六壁坂」 第3弾は、「岸部露伴は動かない~エピソード5:富豪村」 といった構成となっております。 この話が読みたい方!朗報でございます。 この話を収録しました単行本が、11月19日(火)に発売されます。
※画像は、コミックナタリーより引用
収録されるのは、「懺悔室」「六壁坂」「富豪村」「密漁海岸」そして「岸部露伴 グッチへ行く」の5話が収録されます。 最新作までを収録しておりますコミックはおすすめです。 発売日:11月19日(火) 全国の書店にて発売。 そして、ジョジョつながりでもう一つ。
※画像はJOJOHPより引用
ジョジョの1番くじが帰ってまいりました!
作品はジョジョの奇妙な冒険第7部「スティールボールラン」
発売日は10月の中旬との事であります。
A賞はなんと優勝トロフィー!
※画像は、jojoHPより引用
ラストワン賞では、ASBのオリジナルコスチュームがダウンロードできる特典などもございます。
今回は、ジャイロのフィギュアがB賞の商品となっております。
※画像はJOJOHPより引用
その他の商品に関しては、9月26日にサイトいて発表となります。
どういった賞品が出てくるのか注目です。
詳細は下記URLをご覧ください。
http://1kuji.bpnavi.jp/corner/125/
今後もジョジョの奇妙な冒険の更なる躍進とニュースから目が離せません。
今後とも、頑張ってください!荒木先生!
ありがとうございました。
夢は狂気をはらむ、その毒を隠してはならない。~宮崎駿/風立ちぬ企画書より~
2013.09.17|iwamura
ドコモさんおかえり割!ということで、人はやはり「お帰りなさい」に弱いもの。
天○教もビックリ!な連休明け、皆さまお元気でお過ごしですか。
Iwamuraです。
昨今仕事がテンパり過ぎてて結構キツいのです。
と相談したところ、親友から「これを見よ!」と夜中の3時にメール。
バカにされてるんですかねこれ(笑)。
ただ、アル・パチーノの悪役ぶりが光る一作です。
血のにおいがします。苦手な人は見ないほうがいいです。
人生も世の中も「FUC☆」なことばかりなんですけれども、それでもやりたい事のためには闘うしかないだろうと。
そういう映画です。
いっぽう、悪役がすげえという意味ではこれ。
幼いころ初めて見てから、怖くて近づけなかった一本。
松田優作先生が怖すぎて、黒い質量として胸に重く残っている作品です。
まさに、ブラック。
優作先生の悪役ぶりが主演のマイケル・ダグラスを完全に「喰って」しまっている作品です。
見たことの無い20代日本男児は速やかに会社を休んで見るべき一本。
松田先生は本作にかけ、撮影終了後帰らぬ人となりました。彼の鬼気迫る「最後の一作」です。
翻って、零戦開発者が「悪役」かどうかは違った論理ではあります。
ただ、呪われた夢を追いかけるとしても、美しい飛行機を、飛ばしてみたいと思う、その気持ち。
宮崎駿監督「風立ちぬ」。興行収入100億円突破5年ぶり。おめでとうございます。
宮崎監督「最後の一作」になりそうな本作。週末の連休、公開中のうちに、劇場で是非。
◆『飛行機は美しい夢」
零戦の設計者堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情。いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり。
大正時代、田舎に育ったひとりの少年が飛行機の設計者になろうと決意する。美しい風のような飛行機を造りたいと夢見る。
やがて少年は東京の大学に進み、大軍需産業のエリート技師となって才能を開花させ、ついに航空史にのこる美しい機体を造りあげるに至る。三菱A6M1、後の海軍零式艦上戦闘機いわゆるゼロ戦である。1940年から三年間、ゼロ戦は世界に傑出した戦闘機であった。
少年期から青年期へ、私達の主人公が生きた時代は今日の日本にただよう閉塞感のもっと激しい時代だった。関東大震災、世界恐慌、失業、貧困と結核、革命とファシズム、言論弾圧と戦争につぐ戦争、一方大衆文化が開花し、モダニズムとニヒリズム、享楽主義が横行した。詩人は旅に病み死んでいく時代だった。
私達の主人公二郎が飛行機設計にたずさわった時代は、日本帝国が破滅にむかってつき進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。
自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである。夢は狂気をはらむ、その毒もかくしてはならない。美しすぎるものへの憬れは、人生の罠でもある。美に傾く代償は少くない。二郎はズタズタにひきさかれ、挫折し、設計者人生をたちきられる。それにもかかわらず、二郎は独創性と才能においてもっとも抜きんでていた人間である。それを描こうというのである。
この作品の題名「風立ちぬ」は堀辰雄の同名の小説に由来する。ポール・ヴァレリーの詩の一節を堀辰雄は“風立ちぬ、いざ生きめやも”と訳した。この映画は実在した堀越二郎と同時代に生きた文学者堀辰雄をごちゃまぜにして、ひとりの主人公“二郎”に仕立てている。後に神話と化したゼロ戦の誕生をたて糸に、青年技師二郎と美しい薄幸の少女菜穂子との出会い別れを横糸に、カプローニおじさんが時空を超えた彩どりをそえて、完全なフィクションとして1930年代の青春を描く、異色の作品である。
◆『映像についての覚書』
大正から昭和前期にかけて、みどりの多い日本の風土を最大限美しく描きたい。空はまだ濁らず白雲生じ、水は澄み、田園にはゴミひとつ落ちていなかった。一方、町はまずしかった。建築物についてセピアにくすませたくない、モダニズムの東アジア的色彩の氾濫をあえてする。道はでこぼこ、看板は無秩序に立ちならび、木の電柱が乱立している。
少年期から青年期、そして中年期へと一種評伝としてのフィルムを作らなければならないが、設計者の日常は地味そのものであろう。観客の混乱を最小限にとどめつつ、大胆な時間のカットはやむを得ない。三つのタイプの映像がおりなす映画になると思う。
日常生活は、地味な描写の積みかさねになる。
夢の中は、もっとも自由な空間であり、官能的である。時刻も天候もゆらぎ、大地は波立ち、飛行する物体はゆったりと浮遊する。カプローニと二郎の狂的な偏執をあらわすだろう。
技術的な解説や会議のカリカチュア化。航空技術のうんちくを描きたくはないが、やむを得ない時はおもいっきり漫画にする。この種の映画に会議のシーンが多いのは日本映画の宿痾である。個人の運命が会議によって決められるのだ。この作品に会議のシーンはない。やむを得ない時はおもいきってマンガにして、セリフなども省略する。描かねばならないのは個人である。
リアルに、
幻想的に
時にマンガに
全体には美しい映画をつくろうと思う。
2011.1.10
宮崎 駿
VOGUEが背負う美の使命
2013.09.16|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
世界一のモード誌VOGUEは、コレまで美に対して
歴史的に大きな革命を起こし続けてきました。
特に近年の取り組みは、美に対して過剰になっている社会に対し、
本物の美が何であるかを伝えてきました。
最初に話題になったのが2012年5月に発表された
「痩せ過ぎモデル」「若すぎモデル」の撤廃でした。
米国を拠点とし、世界中で18カ国版と1地域版(ラテンアメリカ版)が発売されているファッション雑誌「ヴォーグ」の出版元であるコンデナスト・パ ブリケーションズ社(本社・ニューヨーク)は3日、痩せすぎたり若すぎるモデルとは契約しないとする声明(編集方針)を発表した。「美と健康とは不可分の ものであると確信する」というのが理由で、若い女性たちが誤った美の観念に縛られ、過度のダイエットに走ることを戒めるのが主な狙いだ。ハイファッション の最先端を行くヴォーグ誌の決定はインパクトが大きく、今後の潮流となりそうだ。(SANKEI EXPRESS)
声明は、18カ国・1地域版のヴォーグ誌の編集長、19人の連名で出され、(1)16歳未満のモデル(2)摂食障害があるとみられるモデル-は使わないと し、モデルのエージェントにも、モデルたちの健康状態とボディーマス指数(BMI=体脂肪指数)のチェックを呼びかけるとしている。BMIとは、体重(キ ログラム)を身長(メートル)の2乗で割った数字で、22が標準とされる。今後さらに、各版ごとに地域事情に応じてBMIの下限を設け、下回るモデルとは 契約しない方針だ。この決定は6月号(日本版は7月号)から、適用するという。(msn)
日本では相変わらずロリータ系、幼顔が人気だが、
対して欧米の女性は早熟で、10代前半からモデルとして活躍している。
米国版のアナ・ウィンター編集長(62)は「これまでにもモデルの痩せすぎ問題は論議されてきたが、今回の決定は『健康こそ美である』というメッセージを強力に後押しすることになる」と話している。
AP通信によると、14歳の時にスカウトされて以来、モデルとして活躍する一方、昨年、モデルの労働条件の改善を求めて非営利団体「モデル同盟」をニュー ヨークで立ち上げたサラ・ジフさん(30)は、「ヴォーグ誌の決定は画期的であり、影響力も大きい。ファッション業界はこぞって、この方針にならって欲し い。児童労働、拒食症、セクハラなど、この業界は問題を抱えすぎている」と述べた。
VOGUE US編集長アナ・ウインター サラ・ジフ
痩せ過ぎモデル撤廃の引き金となったのが、
ブラジル出身モデルのアナ・カロリナ・レストンさん(当時21歳)
が拒食症によって亡くなった事だった。
これはアナさんご本人。同一人物とは思えない。
問題なのが、この異常体系でありながらも、
仕事を続けていたという事だ。
この状態の彼女を必要としていたブランドがいた事自体驚きだ。
これらの動きを受け、VOGUE JAPANでも2012年7月号に
健康美プロジェクトとし冨永愛や山田優、SHIHO、道端ジェシカ、
長谷川理恵、森理世がよい食習慣を持った女性として特集されてた。
この痩せ過ぎが美しいとする美学は、
一般層にまで落ちて来ている。
20代女性の20人に1人が摂食障害予備軍との米国医師からの警告!
20代女性にかくれ摂食障害が急増している事実が判明した。米ハーバード大学心理学部ジェニファー・トーマス准教授が最近出版した自書『Almost Anorexic: Is My (or My Loved One’s) Relationship with Food a Problem?』の中で、摂食障害予備軍に関する5つの症状を紹介すると「私も当てはまる!」という20代女子が激増していることがわかり、波紋を広げ ているという。同准教授いわく
- 体重の増減が激しい、
- 食事制限をしている、
- 下剤に頼っている、
- 無茶食いをする、
- 自分の体に自信がない、
以上1つでも該当すれば神経性無食欲 や過食症の恐れがあるらしい。現在の外見重視の社会が諸悪の根源であり、心に爆弾を抱えながら放置されている人が大勢いるという。
かくれ摂食障害といわれる彼女たちに共通しているのが「BMIは17.5以下が正常」と信じ、太ることに恐怖を覚えていること。体重増加を恐れるあまり食 べては吐くを繰り返したり、過度なエクササイズや不要なカロリー計算に走っていたら要注意だとか。公式には成人の200人に1人が深刻な摂食障害を患って いるとされているが、同女史いわく、かくれ摂食障害を入れれば実際は20人に1人の割合になるという。たとえ予備軍といえど心身ともに与える影響は大き く、最悪の場合死に至るケースもあるとして警鐘を鳴らしている。(IRORIO)
摂食障害は長きにわたり完治しない可能性が高く、
克服する事は難しい。
これを受け、さらにVOGUEは10代の女子に向けた
ショートフィルムを作成した。
【9月6日 AFP】肌の状態は非の打ち所なく、メークも完璧で髪もつややかなモデルたち。だが英国版「ヴォーグ(Vogue)」誌は、こうしたモデルたちに憧れる10代の女の子たちに向けて「これは現実とは違う」というメッセージを発した。
同誌は、ファッション写真を作り上げる際に必要とされるさまざまなプロセス、つまりメーキャップアーティストやスタイリストチームの作業から、デジタル加工や照明といった仕事の様子を撮影したショートフィルムを制作した。
自分の容姿に悩む子どもたちに、現実の世界では完璧な美貌など存在しないと知ってもらうために、この作品は今週、英国の学校に通う13歳の子どもたちに無料で配布される予定だ。
英ヴォーグ編集部のアレキサンドラ・シュルマン(Alexandra Shulman)氏は、「ヴォーグのファッション写真はどのように作られるのか。最終的な作品を作り上げる技術と工夫を見せることは有益ではないかと考えた」と話す。
「ヴォーグのファッション写真における私たちの使命は、人々を触発し、楽しませると同時に、非常に才能のあるデザイナーたちが作り上げた服を紹介すること。写真は、現実を写し取っているのではなく、こうした意図に基づいて作り出されている」
続けて彼女は「問題があるとすれば、人々が雑誌のモデルたちと自分を比較して、自分はダメだと感じてしまうことにある」と語った。
モデルのジェイド・パーフィット(Jade Parfitt)がナレーターを務めるこの映画は、1か月続く一連のファッションショーの皮切りとなるニューヨーク・ファッション・ウイーク(New York Fashion Week)にあわせて公開された。(c)AFP
VOGUEが背負う、真実の美への正義は、まだまだ続きそうだ。