HOME >
スマートウォッチの色々☆
2013.09.13|shiozawa
最近耳にするようになりました“スマートウォッチ”。
スマートフォンと連携していろんなことができるとのことで各社の製品をご紹介☆
ソニー製スマートウォッチ“< Sony SmartWatch 2 SW2 >
、画面が1.3インチから1.6インチに防水 IP57 にも対応します。Bluetooth 通信の他に、NFC センサーを搭載することで Android 4.0 以降のスマートフォンとの非接触通信が可能。
初期状態で、スマートフォン着信通信、テキスト、電子メール、Facebook、Twitter、カレンダー、天気、アラート、ニュース、リモート音楽プレイヤーなどのアプリが搭載されており、発売時点で約200のアプリが利用可能になるとしています。
2013年9月以降日本を含めた世界各国で発売予定。価格情報はまだ出されていませんが150ドル(約15,000円)前後で販売されると見られています。
デザインはポップでなじみやすいデザイン。
Xperia スマートフォンなどと連動可能とのことでAndroidを搭載しているから、基本的なことはこれ一つでできそうです。
そして価格も手ごろです。
サムスン製<Galaxy Gear>
確認すべきメッセージを受信した場合は、携帯電話やタブレットを取り出すと、Smart Relay機能によって、Galaxyデバイスのフルサイズのスクリーンに必要なデータがすぐに同期される。
Galaxy Gearでは、音声操作による通話が可能だ。さらに、音声によってメッセージを作成したり、アラームやスケジュールを設定したりできるほか、ディスプレイで天気を確認できる。
内蔵の1.9MPカメラで、写真や10秒の720p動画も撮影できる。
通話もできるというはなかなかの優れもの。
デザインもなかなかスタイリッシュ。
ソノスター製スマートウォッチ<Sonostar>
クアルコム製「Qualcomm Toq」
「COOKOO」
こちらの商品は一風変わっていて普通の時計のように見えます。
しかし、電話やメール、SMSなどの着信を知らせる機能があり、さらに時計側からスマートフォンを操ることでカメラ撮影やFacebookのチェックインを行うことができるなかなかの優れものです。
イメージ的には、スマートフォンをサポートしてくれる時計といった印象です。
こちらの商品は意外と今注目されている商品☆
Nissan Smartwatch Concept 「NISMO WATCH」
「NISMO WATCH」は、省電力無線「Bluetooth Low Energy」を利用し、NISMO仕様の車に接続する。平均速度や燃費、交通状況などのテレマティクスや運転データなどを表示。
さらに心拍数モニターも搭載されており、運転者の心拍数が高過ぎると警告を行う。
またフェイスブックやツイッターなどのSNSの投稿も確認できる。
現段階ではコンセプトモデルだが、将来的には心電図や脳波、体温のモニタリング機能の搭載も検討しているという。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=PQyVETP1VfQ
なんと、自動車メーカーの日産製スマートウォッチ。
デザインが他のスマートウォッチと比較して群を抜いて斬新☆
さすが自動車メーカーといった印象です。
機能はとっても特徴的で自動車走行中に確認したい機能を中心にSNS投稿もできれば十分です。
ちなみスマートではないですが 腕時計型の携帯電話(PHS) が約10年ほど前に存在していたそうです。
その伝説的な製品がこちら。
セイコー製腕時計型PHS <WRISTOMO>
しかも、WRISTOMOは日本で市販された唯一の腕時計型携帯電話で2003年5月に発売。
まさに伝説です。
上記のとおり、スマートウォッチはコンセプトも各社かなりバラバラで
今が一番楽しいところですが、市場としてはこれからかなといった印象です。
そしてこちらが今後の世界市場規模予測です。
まだまだこれからといった感じですが、
2016年には年1億台になるとの見方もあるようです。
これからは時計屋さんと携帯ショップの区別が付かなくなりそうです。
ありがとうございます。
文藝春秋の記事「日本の顔」に荒木飛呂彦氏!
2013.09.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
超人気漫画、「ジョジョの奇妙な冒険」の作者で知られる漫画家の荒木飛呂彦先生ですが、
いつまでたっても若々しいお姿でうらやましい限りであります。
そんな荒木先生がGUCCIとコラボされましたのは、
2011年8月23日発売のファッション雑誌「SPUR」での別冊付録の短編漫画「岸部露伴、GUCCIへ行く」での事でした
※画像は、SPUR HPより引用
『SPUR』2011年10月号の付録である小冊子に掲載されたフルカラー16ページの短編作品。グッチ設立90周年を迎えるにあたり、その記念として『SPUR』編集部より「グッチの職人とものづくりの伝統をテーマに作品を描いてほしい」と荒木飛呂彦に依頼が舞い込み、同年が荒木の執筆30周年でもあることからその記念も兼ねて執筆が決定した。※wikipediaより引用
岸部露伴とは、ジョジョの奇妙な冒険の第4部「ダイアモンドは砕けない」の登場人物の一人。
物語の中の登場人物の一人であり、設定は漫画家。
個人的にも好きなキャラクターの一人である。
作中で、岸部露伴がGUCCIの時計をしていた事から来たとかいう話もあります。
しかしこれは、荒木先生が当時つけていた時計をモデルに書いたということなので、たまたまだったみたいですが。
縁があったのではないでしょうか。
そして、今回の記事といいますと、
※画像は、文藝春秋HPより引用
2013年9月10日(火)発売の文藝春秋10月号にて、
荒木先生のグラビア記事が載っているとのことであります。
荒木先生の掲載記事といいますと、
話題の人物をモノクロビュアとインタビューを織り交ぜて紹介する記事「日本の顔」であります。
9月号では綾瀬はるかさんが紹介されていました。
荒木先生の記事はと言いますと、イタリア・フィレンツェにて開催された原画展
「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」を訪れた際の様子や、
現在連載中のジョジョの奇妙な冒険第8部の「ジョジョリオン」を執筆している風景などが8ページにわたって収められております。
記事の中では、作品への思いや漫画という表現方法の魅力が語られているとのことであります。
面白さは間違いなしではないでしょうか。
※画像はコミックナタリーより引用
また、最近ではメディアへの露出が多くなったような印象があり、
東北大学で講演を行い、脳科学的な視点からジョジョを分析し講演を行ったということであります。
事前の予約申し込みが必要であり、パネルディスカッションなどで講演を行うとのことであります。
開催日は10月12日で、東北大学にて開催されます。
残念ながら、締め切りは終わっておりますが、東北大学の方々からしてみれば夢のような時間ではないでしょうか。
また、スマートフォンやタブレット端末向けで行われている集英社の「ジャンプLIVE」では、
”jojo’s kitchen”という朝の有名俳優さんの料理企画のような番組を配信。
動画内では、荒木先生がパスタを作り、食べるという企画にまで参加しておりました。
※画像は、コミックナタリー記事より引用
下記URLは予告動画となります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZcOzufy9N_4
8部まで迎え、総コミック巻数は108巻。
「荒木飛呂彦」「ジョジョ」の文字が出るだけで盛り上げる事のできる所を勉強させていただきたいと思います。
ジョジョとオリンピックのコラボ?ありますでしょうか。
あくまで想像ですが、観てみたいものです。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|ご飯|デザイン|ファッション|ブランド|メディア|企業|企画|報道|文化|映画|未分類|本|芸能
PERSONA3 -ペルソナ3- 劇場&舞台化
2013.09.08|tsubaki
ペルソナ3とは
『ペルソナ3』 (PERSONA3) は、日本でアトラス(現・インデックス)から2006年7月13日に発売されたPlayStation 2用ゲームソフト。7年ぶりに発売されたペルソナシリーズの第3作目。
学園都市を舞台に「ペルソナ」という特殊能力を使う少年少女たちを主人公にしたロールプレイングゲーム。昼は学園生活を送りながら色々な人物と交流を深め、夜は「影時間」に出現する「シャドウ」と呼ばれる謎の怪物と戦っていく。
※Wikipediaより
「PERSONA3 THE MOVIE #1 Spring of Birth 」
PV1
PV2
オルフェウスかっけえええええぇ‼
PV見ただけでこれほど続きがみたくなるとは、
まだ公開まで2ヵ月近くありますが公開が待ち遠しいです!
さらに、映画の公開も待ち遠しいのですが、
ペルソナ3は映画だけでは終わりません。
なんと、舞台化もしちゃいます‼
「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒~」
そんな大人気ゲームが舞台になることが発表され、男性主人公役に蒼井翔太さん、女性主人公役に阿澄佳奈さんがキャスティングされた。蒼井翔太さんといえば、『うたの☆プリンスさまっ♪』で美風藍役に大抜擢された異例の新人声優。今回の舞台と同じくCLIEが制作の朗読劇極上文學Ⅳ『藪の中』にて、非常に難しい役を演じ切っていた。声優としての集客力、そして極上文學で魅せた演技力がキャスティングの理由だろう。
また、阿澄佳奈さんもアニメ『這いよれ! ニャル子さん』のニャル子さん役をはじめ様々なキャラクターを演じている大人気声優だ。CLIE制作の舞台『WORKING!!』では常連客役としてゲスト出演もしているので、そのつながりからキャスティングされたのかもしれない。
今回発表された2人は、男性主人公役・女性主人公役とあるが、原作となるゲームでは主人公は1人。舞台上に2人の主人公が立つのか、それともダブルキャストとなるのか。
え!主人公が二人ですか!?
ゲームではどちらかしか存在できなかった主人公が舞台では2人になるのかな。
同時に主人公が出てきて、同じペルソナを使ったりするのかな.
あれ?でも、同じペルソナって存在できたっけ???
など、期待感や疑問などが膨らみますね。
これはぜひ観に行って真相を確かめるしかないです‼
ペルソナ舞台化といえばペルソナ4が昨年に舞台化されました。
VISUALIVE『ペルソナ4』the EVOLUTION
※youtubeより
効果音やBGMから役者の演技まで素晴らしいですね。
2次元のキャラを3次元で再現するのは舞台にかかわらず、
コミックやアニメ原作を、映画や舞台での実写化をする際には必ず当たる問題です。
それをペルソナ4の舞台キャストは再現しているのですごいとしかいいようがありません。
これならペルソナ3の舞台も期待できそうです。
ありがとうございました。
マイカーならぬマイエアー?
2013.09.07|saito
こんにちわ!齋藤です!
どうでしょう?ラジコンではありません。
今、ICON社で開発中の「ICON A5」という飛行機。
手軽に乗れる飛行機をというコンセプトのもと2004年頃から開発を行っていたようで、
かなり実用に近い段階まで来ております。
コクピットは、さながら高級スポーツカーの様なデザインで、スタイリッシュ!
空も水もOK!2人乗り仕様の小型機です。
ちなみに販売予定価格は$139,000 (約1,000万円)との事。
この機体を操縦するには、もちろん免許が必要で、アメリカ内では連邦航空局が定めるSport Pilot License (SPL)が必要。
日本の場合は自家用操縦士免許が必要。
また、免許の取得には航空身体検査合格、航空無線通信士を含み実技40時間以上が必要となり、1年程かかる。
費用は約400万円。
ちょっと羽が開くシーンがマクロスのOPっぽくて、テンションあがります!
マイカーならぬマイエアーな時代が近づいて来てますね!楽しみです。
ありがとうございます。
ドワンゴ流!?ラジオ体操と女子マネ
2013.09.01|tsubaki
こんにちは。
tsubakiです。
ドワンゴを知っていますか?
ドワンゴとはニコニコ動画を作った会社ですね。
ニコニコ動画といえば日本に住んでいれば、1度は耳にしたことや利用したことがあるのではないでしょうか。
それほど巨大なコンテンツですね。
ニコニコ動画(ニコニコどうが)は、ドワンゴが設立し、子会社であるニワンゴが提供している動画共有サービス。愛称は「ニコ動」「ニコニコ」など。「ニコニコ動画モバイル」として携帯電話端末向けにもサービスを提供している。
事業の拡大につれ、ニコニコ生放送やニコニコ静画など、ニコニコの名を冠し、動画共有サービスの枠を超えた多くの派生サービスが展開されている。従来「ニコニコ動画」という名称はこれらのサービスの総称でもあったが、2012年5月1日に新しい総称である niconico が発表されて以降、ニコニコ動画は niconico のサービスのひとつである動画共有サイトという位置づけとなっている。
一般会員登録者数が約3215万人、有料会員は約200万人、モバイル会員は623万人(2013年6月現在[注 1])[7]。ただし、アカウントはメールアドレスごとに発行されるため、1人で複数の一般アカウントを持つことは容易である。
有料会員が約200万人もいるなんて凄いとしかいいようがありません。
単純計算すると、有料会員は月額525円なので、運営するだけで月に10億円ですか…。
ここまでくるにはドワンゴさんの技術力があってこそだと思います。
その、ドワンゴの技術を支えるエンジニアが今注目を浴びています。
「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善!?
「女子マネ弁当」とは、毎朝、えんじ色のジャージを来た「女子マネ」と一緒にラジオ体操を実施し、参加スタンプと引き替えに「女子マネ」からお弁当を受け取ることができるという社内制度。な、なんだその夢のようなシステムは……。
この日は社外へのお披露目を兼ねていたため、通常より1時間遅い11時半スタート(通常は10時半から)。時間になるとジャージ姿の女子マネが台の上に立ち、フロア全員でのラジオ体操がはじまった。見るからに不健康そうな(失礼)エンジニアたちが、女子マネの号令に従って体を動かすという、この世のものとは思えない光景が約3分間にわたって繰り広げられた。
ラジオ体操風景
—————————————————————————
エンジニアなどの皆さん
社内で大勢の人でするラジオ体操は圧巻ですね。
自分も日ごろからPCと向かい合うことが多いです。
体を動かす機会が減ってきたので、お弁当が貰えるなら参加してしまいそうです。
毎日続けるのは辛いかもですが、健康にはいいと思うので頑張ってください。
さて、そもそもこの企画者はというと、
ニコニコ動画でもお馴染みの伴龍一郎さん
発案者はドワンゴ会長の川上量生氏と言われており、さらにプラットフォーム事業本部本部長代行の伴龍一郎氏が、自身の個人的趣味(主に「女子マネ」部分)を多分に加えて企画した。ドワンゴでは以前から「エンジニアがなかなか午前中に出社してくれない」という問題があったが、テストケースとして「早く出社するとメイド姿の女の子がお弁当を手渡してくれる」という実験を行ったところ、めざましい効果が見られたため今回の「女子マネ弁当」制度導入に至ったとのこと。
企画者は伴龍一郎さんです。
仕事はきっちりしますが、午前中には出社する人が少なかったのです。
そこで、出来れば午前中に出社して欲しいという想いを込めて、
以前、メイド姿で実験したときにめざましい効果が見られたので今回の導入に踏み切りました。
エンジニアの皆さん。。。。。
「非常に気持ちはわかります。」(あ、変な意味じゃ無いっすよw)
メイド姿でお弁当渡してくれるなら誰だって早く出社したくなりますよ!!!(個人的な感想?願望??ですがw)
ところで、この女子マネの皆さんは実は社内の人間ではないのです。
このためだけに求人を出したのです!
しかも、配っているお弁当も会社持ちなのでタダです!!
この日参加した女子マネの皆さん
この日は全部で5人の女子マネが参加。女子社員かと思いきや、なんとわざわざこのためだけに求人を出したという。数百人分にのぼる弁当の代金もすべて会社持ちで、実際はかなりのコストがかかっている。今後は参加者が飽きないよう、ラジオ体操だけでなくヨガなども検討。スタンプシートをすべて埋めた人には「皆勤賞」(今のところ内容は未定)の授与も考えているそうだ。
これは日本は昔から、
「早起きは三文の徳」
といいますが、三文以上の徳をしていますね。
さらに、皆勤賞をとったら何が起きるのでしょうか。待ち遠しいです。
これならいい気分でしばらくは出社できそうですね。
ありがとうございました。