HOME >
捕鯨問題/「身長プラス12センチでキスしやすい身長」って女子たちが盛り上がっています
2014.04.02|iwamura
貴様には関係ないだろこのコッペパン頭が。
本ネタは平壌における男子の髪形を、我々の敬愛すべき金正恩総書記といっしょにしろ!
という命令がかの国でくだったとする英国メディアのスクープであるのですが、捕鯨の問題も各国では似たような捉えられ方をしているというか。
【ハーグ=五十棲忠史】オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は31日、日本が南極海で行っている調査捕鯨は違法として豪州政府が中止するよう求めた裁判で、「科学調査のためとは言えず、国際捕鯨取締条約に違反している」との判断を示し、現状での調査捕鯨の中止を言い渡した。
日本側の全面敗訴で、1987年から続けてきた南極海での調査捕鯨からの全面撤退に追い込まれる可能性が高まった。
判決は、裁判官16人のうち12人が支持した。裁判は1審制で上訴できない。判決後、鶴岡公二・日本政府代理人(内閣審議官)は「残念で深く失望しているが、国際法の秩序を重視する国家として判決に従う」と語った
※読売新聞
うーん。
これらを受けた日本外務省の発表は以下ですね。
国際司法裁判所「南極における捕鯨」訴訟 判決についての内閣官房長官談話
平成26年3月31日
1 本日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)において、我が国と豪州の間の「南極における捕鯨」訴訟(ニュージーランド参加)の判決が言い渡されました。2 ICJが、第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)は国際捕鯨取締条約(ICRW)第八条一項の規定の範囲内ではおさまらないと判示したことは残念であり、深く失望しています。しかしながら、日本は、国際社会の基礎である国際法秩序及び法の支配を重視する国家として、判決に従います。3 日本は、六十年以上も前に国際捕鯨委員会(IWC)に加盟しました。IWC内の根深い見解の相違や、近年みられるIWCの機能不全にもかかわらず、日本はIWCに留まり、委員会が抱える問題に対して広く受け入れ可能な解決方法を模索してきました。4 今後の具体的な対応については、判決の内容を慎重に精査した上で、真摯に検討します。

敗れた恋も無駄じゃない?あなたの失恋が世界を救う!
2014.03.25|iwamura
こんにちは、nakanoです!
3月の寒い季節が、徐々に春の陽気に変化する時期に入りましたが、
この季節は、出会いも別れも多い季節であります。
バレンタインで玉砕しちゃった人も、ホワイトデーで上手くいかなかった人も、
また新しい出会いを求めて頑張りましょう!
そんな敗れた恋が、無駄にならない画期的なシステムが始まったので、
今回ご紹介致します!
ブランド品宅配買い取りサービスブランディア(http://brandear.jp)を運営する、株式会社デファクトスタンダード(代表取締役社長 尾嶋 崇遠、東京都大田区平和島6-1-1 以下、デファクトスタンダード)は、自社のCSR活動「ブランディア チャリティプログラム」の一環として、「失恋BOX」チャリティを2014年3月14日から受付開始します。
「失恋BOX」チャリティは、特別にデザインした宅配買い取り用の箱(画像)に、失恋をきっかけに不要となった贈り物や思い出の品をつめて返送すると、一箱につき100円が、途上国の妊産婦や女性を守る支援活動をする国際協力NGO
ジョイセフ(以下、JOICFP)の活動に役立てられるというもの。利用者にとって、「失恋」という過去の未練を断ち切ると同時に、国際協力に参加できるという画期的なサービスです。寄付金は、10代の望まない妊娠・中絶の多い途上国の若い男女の健康に関する意識や行動を変えていくことを目指し、性に関する正しい情報を伝える「コミュニティ・ヘルス・ワーカー」の育成事業に活用します。※PRTIMES様より
別れた恋人からのプレゼント、ペアのカップや、洋服など…
嵩張るし思い出も残るし、処分に困るんですよね…
そんな方々の気持ちを少しでもスッキリさせ、
上手くいくとちょっとお小遣いももらえちゃって、
その上、人の為にも役に立つ!
これなら、失恋しても無駄じゃなかった!と思えますね!
公式サイトの使用方法も、大変わかりやすく、
ユーモアに溢れているので、
落ち込んでいても、つい、クスッと笑ってしまうようなHOWTOです^^
泣いて、泣いて、思いっきり泣いたら、
完全無料・24時間ネット対応の『失恋BOX』を取り寄せましょう!
その為のデザインなんですね!
思い切りブチ破りましょう!笑
届いたら早速中身の確認。
・未練と上手にお別れする為のガイドブック
・涙を拭くためのティッシュ
・ストレスも発散できるハート形プチプチ緩衝材
・失恋BOX取扱い説明書
・着払い伝票
これは…至れり尽くせり…ですね…
取扱い説明書を読みながら、
部屋を片付けながら、
時々ティッシュで涙を拭きながら、
おさらばする未練を詰め込んだら、
後は部屋も綺麗になったし、さわやかな気持ちで送り出しましょう!
写真や手紙などは、買取りは難しいようですが、ちゃんと処分はしてくれるようです^^
また、キーホルダーや携帯まで、ちゃんと査定して、換金してくれるので、
次の恋の準備にも役立ちますね。
※上記画像ブランディア公式サイト様より
10代の望まない妊娠、中絶の多い途上国の男女の知識や意識改革の為、
ジョイセフに寄付されます。
誰にでも訪れるであろう悲しい失恋を、ポジティブに乗り越える為、
それが自分の為だけでなく、国際協力まで可能にするこのシステム、
画期的で素晴らしいです!!
なんとなく、私も家の中を漁ってみようかな…と。
現在、未練と一緒に生活されている皆様、是非お勧めです!
ありがとうございます。
ウクライナがらみのサイバー攻撃と三菱東京UFJ銀行の公式サイトがヤバい件
2014.03.18|iwamura
ということで、まずは14日、プーチン大統領(ロシア)がサイバー攻撃されたようです。
【モスクワ共同】ロシア大統領報道部は14日、プーチン大統領の動静などを伝えるサイトがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。ウクライナ情勢をめぐり、ロシアと欧米の関係が緊張しているが、報道部は、どこからの攻撃か言及していない。ロシア通信が報じた。
ロシア政府系の他のサイトも攻撃を受け、中央銀行のサイトは14日午前10時(日本時間午後3時)から約1時間、機能停止に陥ったという。
報道部は、動静を伝えるサイトが「強力な攻撃」を受け「攻撃の継続に伴い、障害が発生する恐れがある」と説明。被害を食い止めるために「あらゆる手段」を取っていると発表した。※河北新聞より
さて、翌日15日はNATOがヤられております。
北大西洋条約機構(NATO)報道官は15日、NATOのウェブサイトがサイバー攻撃を受けたことを短文投稿サイト「ツイッター」で明らかにした。軍事機構の運用やシステムに影響はないとしている。
ロイター通信によると、「ウクライナへのNATO介入に反対する」ウクライナのグループが自らのウェブサイトで実行を表明したが、真偽は不明。同国情勢をめぐり、NATOとロシアの間で緊張が高まっていることが背景にある可能性がある。
報道官によると、NATOの複数のウェブサイトに対し、一度に大量のデータを送りつけ、処理できなくする「DDoS攻撃」が行われた。サイトへのアクセスが一時できなくなったが、16日にはほぼ回復した。(共同)
※産経新聞さんより
結構ガチです。
【The fifth domain】
2011年7月、米国防総省は「サイバー空間」を陸・海・空・宇宙空間に次ぐ
「第五の戦場」であると定義し、サイバー攻撃に対して武力で反撃すると宣言した。イスラエルがシリアに空爆した際に防空システムの乗っ取ったとされる事件(2007年)
や、イランの各施設がサイバー攻撃を受けウランを濃縮する遠心分離機のシステムが
ウイルス攻撃を受けた事件(2010年)など、「サイバー戦争」は現実のものとなって
いる。こうした危険は、さらに電力・通信・交通など攻撃対象は生活の中枢に及ぶ。その中で、日本の対応は大きく遅れを取っている。現在の法律では、サイバー攻撃に
対して自衛隊は出動すらできない。
ということで、ゴリゴリのサイバー戦争がクリミア半島において始まってしまっておるようですが、大丈夫でしょうか。
もはや原潜のつばぜり合いの前に、ネットがバチバチする時代になってしまいましたね。。。
さて、では我々にとって対岸の火事なのか、と言われれば、そんなことはなくお茶の間(というか皆さんのPC周りで)昨今流行りのフィッシング詐欺メールがこちら。
Google DocsやGoogle ドライブのユーザーを標的とした最近の巧妙なフィッシング詐欺メールについて、株式会社シマンテックが注意を呼び掛けている。
このメールは、Google Docsの重要文書を確認するよう促す内容のもの。リンク先となっているGoogle Docsの偽ログインページが、Googleのサーバー上にホストされているのが特徴だ。この偽ページは、詐欺師がGoogle ドライブに公開ファイルとしてアップロードしているもので、プレビュー機能を使って共有アクセス可能なURLを取得し、それを詐欺メールに記載しているのだという。偽ページではあるがSSLを介して提供されていることもあり、「さらに本物らしく見える」。
※Internet watchさんより(2014/3/17 18:53)
これはだいぶ巧妙。
グーグルドキュメントというか、グーグル立ち上げてpass word入力画面出ただけで何も考えずに打ち込んじゃう(むしろ反射)ところありますよね。
これは慣れてる人ほどヤられちゃいそうだというか。怖い。
そして極めつけが神経質とも思える三菱東京UFJ銀行さんの公式トップページ。
すげえトップページになっとります。
なんかあったんでしょうか。
ただ少なくとも
「三菱東京UFJ銀行からのメールにはまず気を付けてみよう」という意識は持てるようになります。
因みにサイバー攻撃により自分の預金が奪われた!といったケースが発生した際、銀行は保証をしてくれるのでしょうか。
韓国の銀行や放送局が3月下旬、サイバーテロを受けて、社内コンピューターシステムが一斉にダウンした。攻撃を受けた新韓銀行では、現金自動預払機(ATM)業務やインターネット取引などに一時障害が発生したという。
仮に、日本の大手都市銀行や信用金庫のデータサーバが攻撃され、私たちの預金データが失われたり、別の金融機関に送金されたとする。そのような場合、預金はなかったことになるのだろうか。それとも、取り戻す方法はあるのだろうか。あるいは、国家による保証があるのだろうか。藤谷護人弁護士に聞いた。
●通帳などで証明できれば、銀行に対する「払い戻し請求権」を失うことはない
藤谷弁護士によると、預金者と銀行との間では『金銭消費寄託契約』という契約が結ばれているという。
「たとえば、預金者のパソコンがハッカーなどによって乗っ取られて、オンラインで銀行から預金が引き出されたような場合には、預金者の外観をそなえた『準占有者』に対する支払いとして、銀行は特約により免責される可能性があります」
つまり、預金者個人のパソコンがサイバー攻撃をうけた場合、銀行は金銭消費寄託契約のもと、免責される可能性があるということだ。では、銀行のコンピュータがサイバー攻撃をうけたケースでは、どうなるのだろうか。
「今回の韓国の事例のように、銀行のコンピュータに対してサイバーテロが行われて、預金者の責任ではなく、預金が他へ移転・消滅させられたような場合には、預金者が通帳などによって預金債権を証明できる限りは、銀行に対する払い戻し請求権を失うことはないでしょう」
●「国家が個人の預金を保証するということは考えにくい」
このように説明したうえで、藤谷弁護士は、銀行のサイバーテロ対策について、次のような解説を加える。
「銀行は当然の事ながら、このような時に備えてセキュリティ対策として、前日までのデータはバックアップを取っており、バックアップデータは本番コンピュータとは切り離して保存されているため、幾らサイバーテロでもバックアップデータまで侵害することは考え難いと思います。」
では、確率的には低いかもしれないが、銀行のバックアップデータまで失われるようなことがあれば、どうなるのか。国家による預金の保証はあるのだろうか。
「万が一、バックアップデータまで失われた場合には、年金データの喪失事件と同様の大混乱が生じる余地があります。この場合、国家が支払義務を負う年金ではなく、一私企業である銀行のために、国家が個人の預金を保証するということは考えにくいでしょう」
※弁護士.comさんより
長いので簡単にまとめます。
①韓国の銀行も昨年3月だがサイバー攻撃によりシステムダウンさせられている
②個人のサーバやPCから預金が移転、消滅させられた場合、銀行は特約により免責される可能性がある
③銀行のサーバが攻撃されてもバックアップがあるが、それさえ死んだ場合国家は保証しないだろう
うーん、ぜんぜんだめじゃないか。
しかしながら、先日のビットコインの顛末を見ても、誰も保証なんてしてくれなかったもんなあ。。。
上記「弁護士.com」ではそういった「銀行サイバー攻撃への対応」として
・記帳しましょう
というまるで対応になっていない回答しか言っていない(!)のだが、簡単に言うとそういうことで、
・銀行からの証書(領収書)としての通帳記帳を怠らない
・複数の銀行、海外の銀行、現金、ゴールドバー、不動産等に資産を分散しておく
・個人でも会社でも、セキュリティ対策をしっかり行っておく
くらいしか方法は無いのだろうなと思います。
なんだかすごい時代になってしまいました。
【結論】自分の資産は自分で守るしかない
ということのようです。
原宿=クレープ→パンケーキ→ポップコーンが最新!
2014.02.03|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
原宿と言えばクレープだったのですが、その歴史とは?
爆発的ヒットとなったきっかけは何だったのでしょうか。
それは今のスイーツ業界でもよく見られる寒暖差がポイントでした。
初出店は1977年。竹下通りのクレープ店1号として「ブルーベリーハウス」を開設する。今のような「売り渡し型」のカウンターの地下には、喫茶店 に近い飲食スペースが併設されていた。クレープ自体は以前からケーキショップやホテルのレストランなどに存在したが、1970年半ばころに現在の形がフラ ンスから紹介された。当時は温かい皮にストロベリー、ラズベリー、チョコレートなどのジャムが塗られたタイプが主流。見た目がシンプルだったこともあり、 同社も開店時はほとんど注目されなかった。転機となったのは、ある夏の暑い日のこと。アイスクリームに入った「最中」にヒントを得て、クレープに「日本で 初めて」アイスクリームを入れてみたところ、爆発的に話題を呼んだ。一転して業績が伸びる中、一方では「温かいもの(皮)に冷たいもの(アイスクリーム) を入れるのは邪道」との非難が噴出。これをかわす意味合いも兼ね、アイスクリームに加えフルーツと生クリームを投入するクレープをメインとする「エンジェ ルスハート」をオープンさせる。猛暑に登場したこの「アイスクリーム式クレープ」がマスコミにも取り上げられ、同店の名が全国に広がる契機となった。(渋谷経済新聞)
それがパンケーキに世代交代されたのはつい数年前の事。
”原宿 パンケーキ”で検索すると山のように出てくる情報。
何年経っても耐えない大行列。あまりに多いので引用にて失礼。
そして今ポップコーンがパンケーキ人気に追いつく勢いです。
まずポップコーンブームの火付け役となったのが
シカゴ発の「ギャレットポップコーン」
なんといっても濃厚な味付けが絶品です!!!!!!
一番人気の「シカゴミックス」
ちょっと贅沢でグルメな、アメリカ・シカゴの老舗ポップコーン・ブランド出典シカゴ発プチ贅沢なポップコーン「ギャレット ポップコーン」が日本初上陸 – 2月原宿にオープン | ニュース – ファッションプレス (NEVERまとめ)
ギャレットポップコーンは原宿駅からすぐのお店で
平日でも朝9時には既に行列ができています。
これに続くようにして表参道ヒルズに§ KuKuRuZa Popcorn
(ククルザ・ポップコーン)が出来ました。
ハワイアンソルト・キャラメル、トリュフ フロマージュ・ポルチーニ、チェダーチーズ、シナモン バン、ブラックラズベリー、メープルベーコン、ブラウンバター&シーソルト、クラシックキャラメルの定番8種
S ¥350~、M ¥550~、L ¥800~東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ
営業時間:11:00~21:00
http://www.kukuruza.jp/
ククルザの特徴は10種類の豊富なフレーバー。
一番人気の「ハワイアンソルト・キャラメル」は、キャラメ ルにハワイ産ピンクシーソルトを絡めた塩キャラメル風味。「ブラックラズベリー」は、ブラックラズベリーフレーバーでコーティングしたポップコーンにバニ ラクリームがアイシングされている。「メープルベーコン」は、メープルフレーバーのポップコーンに細かく刻まれたカリカリのベーコンを絡めたもの。甘さと しょっぱさ、そしてスモーキーな香りが新鮮なおいしさだ。「トリュフフロマージュ・ポルチーニ」に至っては、チーズとトリュフとポルチーニの香りが三位一 体となって味わえる。(NEVERまとめ)
現在この2店舗が日本でのポップコーンブームを支えています。
上記は持ち帰り用も用意しているので、
これからのヴァレンタインでも、ギフトに良さそうですね!
そして次ぎに来ると言われているのがフレンチトースト。
原宿・渋谷エリアの美味しいフレンチトーストをご紹介。
【原宿・表参道エリア】激旨フレンチトーストのお店
パンプティパ/Pain Petit Pas (明治神宮前/パン・サンドイッチ(その他))の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。
新鮮な玉子とミルクに1日漬け込んだふわっふわな「一口大で食べられる」 フレンチトースト
カフェ バニヤン/Cafe Banyan (明治神宮前/洋食・欧風料理(その他))の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。
豆乳を使用したフレンチトースト!中にクリームチーズを挟み独特のふんわりとした食感
【渋谷エリア】激旨フレンチトーストのお店
カフェ ド ラ ヴィル フレンチトースト店/cafe de la ville (渋谷/スイーツ(その他))の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。
外はカリッ、中はふんわりバケット フレンチトーストや、卵液にじっくり浸したまるでプリンのようなとろける食感(NEVERまとめ)
私も数件食べた事がありますが、やはり自宅でつくる
フレンチトーストとは全くの別物ですね。絶品です!
フレンチトーストの熱が上がりすぎる前に、
大行列になる前に、食べに行ってみませんか?
20歳の成人式、30歳の成人式?話題の成人式をピックアップ
2014.01.15|iwamura
こんにちは、nakanoです。
1月14日は、成人の日でしたね。
各地で20歳を迎えた新成人が121万人、
近年では最も少ない人数だと言われています。
成人の日の13日、若者の新たな門出を祝う式典が各地で開かれた。総務省によると、2013年中に20歳になった新成人は121万人で、統計のある1968年以来最少。2月9日投開票の東京都知事選を控え、千代田区の成人式会場では模擬投票が行われ、初めて選挙権を手にした新成人から「選挙には必ず行きたい」との声が聞かれた。
千代田区内のホテルで開かれた式典には、スーツや振り袖姿の315人が参加。会場入り口に実際の選挙と同じ記載台や投票箱が置かれ、新成人たちは6種類のアニメキャラクターから気に入ったものを選ぶ模擬投票を体験した。
※日本経済新聞様より
そんな新成人の集い、成人式ですが、
お酒を呑んで悪ふざけをしたり、若者が集まって道を封鎖したり、など、
メディアで取り上げられるのは、あまり良くない所ばかりですが、
本来は御祝の場なわけですから、
新たな門出として、夢や目標を持った良い所も特集して欲しいですね。
そんな夢のある新成人のお祝いとして、
ユニークな成人式をご紹介します。
13日の成人の日を前に群馬県吉岡町では、新成人の後輩にあたる地元の小中学生が受付や司会を担当するユニークな成人式が開かれました。
吉岡町で開かれる成人式は、社会経験を積んでもらおうと地元の小中学生に毎年、式の運営に参加してもらっています。
12日、吉岡町文化センターで開かれた成人式には、新成人およそ180人が出席し、その後輩にあたる地元の小中学生25人が受付や司会を行いました。
受付では、地元の小学生が真新しいスーツや、あでやかな振り袖に身を包んだ新成人の出欠を確認したり、成人式のプログラムを手渡していました。
また、中学2年生の赤尾美和さんが、司会を務め、来賓の紹介などを行いました。
そして、中学校の合唱部が校歌などを歌って会場を盛り上げ、新成人の門出を祝っていました。
受付を行った小学6年生の女の子は「自分も将来、きょう成人式を迎えた先輩のようなきれいな振り袖を着てみたいです」と話していました。
専門学校に通う新成人の女性は、「自分も小学生のころに先輩の成人式の手伝いをしたので、きょうは懐かしさとともにうれしさを感じました。これから社会に貢献できるよう頑張りたいです」と話していました。※NHKニュースweb様より
新成人の後輩にあたる、
小学生、中学生に成人式の運営のお手伝いをしてもらう…
という群馬県吉岡町の成人式、
後輩に大人としてみっともない姿を見せないよう気持ちに区切りもつきやすく、
また大人に憧れる後輩の目は大人の意識を高く持てると思います。
自分も同じように大人になったら成人式に出席をする!という子供の意見も、
試みの結果が出ているように思います。
また、最近流行りだしている『30歳の成人式』
13日は20歳の門出を祝う「成人の日」。最近、その10年後の30歳を機に、ふるさとに集まる「30歳の成人式」が全国的に広がりをみせている。30歳を、社会の荒波にもまれて「本当の大人」になった時期ととらえ、旧交を温めながら、郷土の活性策を考えたり、ビジネスチャンスをつかんだりする大人のイベントになっている。
※産経ニュース様より
成人=大人…というのは、
自分が成人になった時にも、違和感を感じたものでしたが、
30歳になってもそれは同じ事です。
古来日本では、15歳から18歳までの男子に成人となるための“能力試し”が行われていたり、
海外での大人の定義は、各国それぞれです。
ただ、20歳の10年後として、
仕事、結婚、家庭、健康など、
その頃にはそれほど考えが及ばなかった事が、
重要視されてくる年齢である事は確かですね。
※トレンド速報ニュース様より
成人式の出席率は、7割と、
意外と少ない昨今、
浦安市の成人式が今でも羨ましくて仕方ありません…
ありがとうございました。