Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

B級グルメをマネしてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.12|umiushi

昨日、冷蔵庫に消費期限ギリギリの豚肉を見つけました。
ギリギリと言っても、ギリギリアウトのほうですけど。

捨てるには惜しいので検査したところ、大規模並列情報処理システムに直結した高感度化学成分検出デバイスによると、微生物叢の拡大もしくは変遷は感知されないものの、自己消化によるタンパク質の分解が認められ・・・

平たく言うと「においかいだらちょっと熟成してた」ってことなんですけども。

腐りかけのウインナー焼いてむさぼって「美味え」などと抜かす我輩であるからして、すぐ食べようと思いつつも米切らしてたので、安売りのヤキソバの麺を買ってきました。

さっきは気づかなかったけど、高感度光学(略)タマゴの消費期限も近づいておりますな。

そこで思い出したのが

横手焼きそば
(公式なのに1年以上更新がない・・・)

横手焼きそば(よこてやきそば)は、秋田県横手市周辺で販売されているソース焼きそば

戦後(1950年頃)、「元祖神谷焼きそば屋」の店主であった萩原安治が、地元の製麺業者と協力しながら作り上げたのが始まり。1965年頃には、駄菓子屋などでも売られるようになった。

味は店によっても異なるが、比較的甘口で水分がかなり多めのソースで味付けされる。キャベツや豚のひき肉などが具として入り、店によってはホルモンが入り、また大きな特徴として片面焼きの目玉焼き[1]がトッピングされている。麺は縮れた蒸し麺ではなく茹でたストレートの角麺を使い、柔らかくしんなりとした出来上がりになる。付け合せとして、紅しょうがではなく福神漬けが付いてくる。(ウィキペディア

麺は太くないしひき肉じゃないけど、雰囲気だけでもと思って目玉焼きのっけて食べてみました

うん、ウマイ。

みなさまもヤキソバ作ったら、いちどお試し下さい。

たんけんぼくのまち

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.05.10|iwamura

知らない町が おいでおいでしてる でかけよう くちぶえ吹いてさ♪

さて、知っているようで知らない町、「上諏訪」と言えば。

小生長野県出身なのですが、諏訪と言えば、諏訪湖でしょう。御神渡(おみわたり)なんて有名ですね。

これは寒いから、湖の表面が凍って、表面だけ体積が増えるから割れちゃうんですね。湖の真ん中で一直線に。

「ありえねー!」「神様が渡った跡だ!」と。

それで「御神渡」ですね。なんだかロマンチックで好きですね。

神ネタで言えば、諏訪は御柱祭(おんばしらさい)でも有名です。

小さいころは、「崖から滑り落とす大木に男たちがしがみついている」という7年に一度のこの大祭が、非常に理不尽なものに思え(毎回数人亡くなる)、意味がわからなかった。

しかし、大人になってみると、これは寒村であった諏訪の、上杉にも武田にも、織田にも徳川にもヤられた信州の哀しみが伝わってきて、しかもなんだか男根の象徴でもあり、しがみつくは己の人生でもあり、今はワリと好きなのだ。

しかし、上諏訪と言えば、やっぱり「たんけんぼくのまち」でしょう!!!これは泣いた!チョーさんかわってねー!!!(笑)

(※こないだ5日のこどもの日に放送されたスペシャル版らしい!!!)

これ、1984年スタートって、自分小学校1年生だったワケですよ!

ドンズバなんですよね。「チョーさんカワったって、みんなだってカワったじゃないか~!」

ってその通りで(笑)。

「チョーさんの書く『たんけんちず』が好きだった」by友人。そうそう!

「『たんけんぼくのまち』と、『できるかな』だよな」by友人。そうそう!!

(※「雨で遊ぶ(上記リンク)」とかこの発想が既にヤバすぎる。すげえぜNHKエデュケイションTV!)

このころは、風邪で学校休んでも、午前中NHK教育~笑っていいとも!~いただきます(「ごきげんよう」は昔「いただきます」だった)のコンボで、昼過ぎまでヒマしなかったんだよな~。思えばウツクシイ時代であった。

—————————————————

さて、「たんけんぼくのまち」のチョーさんは、VTRの中で「諏訪湖にタワーが建ってなかった!」的な(まあテレビ的な)サービスコメントを残してくれていたのだが、でもね、実は水深7メートル、ヘドロでベトベトだった諏訪湖は、この20年で大分美しくなったのですよ☆

歳をとっても。

景気が悪くなっても。

やっぱり「まち」や「にんげん」というものは、すべからく「よくなる」「よくなろうとする」ものであると信じて、これからも人生のたんけんを続けてゆきたいものであります。

インフルエンザなんてすぐ治るのにな。

子供は風の子だぜ!海外だって、どこだって、どんどんたんけんはっけんぼくらのちきゅうだぜ!

ね!ありがとうチョーさん。

鎌倉土産といえば

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.24|umiushi


木刀。

いや、ギャグでなく。

僕の出た小学校は「へき地」扱いだったため、普通は一泊二日の修学旅行が二泊三日だったんですよ。

で、東京の前に鎌倉で一泊。おみやげのおこづかいは通しで3000円(公称)だというのに、いきなり2980円の木刀買った勇者がいまして、翌日翌々日の東京で涙目になってました。

そんな鎌倉ですが、社長が突然「海を見に行こう!」とおっしゃるので、私も社長のフュージョンのケツに乗っけてもらい、いざキャバクr鎌倉。

第三京浜の凶悪な風に若干ビビリつつ、

今回は江ノ島を遠目に、


由比ガ浜でファーストキッチンのハンバーガーをむさぼる、という湘南な前半ののち、


鶴岡八幡宮におまいりするという幕府な後半でシメて帰ってきたのですが、

鎌倉といえば忘れちゃいけない、


今回は行かなかった大仏。

そして大仏前のみやげ物屋といえば、一部にものすごく有名なこちら


山海堂


とか、


とか・・・

ドラクエやFFに出てくる武器は大抵揃うんではないだろうか。今度また行こう。

———————
番外


大仏グミ。多くは言うまい。

淡い緑色に光る「ホタルミミズ」確認 飯田で県内初

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.17|umiushi

わたくしumiushi、半年ほどこのブログを書かせていただいておりますが、

初めていわゆる「タレこみ」をいただきました(?)。
ヨロコビのあまり、記事の連投もなんのその。

それがこちらのニュース、

飯田市龍江の農業、小山田聖直(まさなお)さん(41)が同市上久堅の畑で淡い緑色に光るミミズを見つけ、鑑定を依頼した駿河台大の伊藤雅道教授(50) が「ホタルミミズ」と確認した。伊藤教授によると、県内で確認されたのは初めて。小山田さんは「農薬をあまり使わずに、ホタルミミズが生息できる環境を整 えていきたい」と話している。(中略)

日本土壌動物学会評議員でミミズの生態に詳しい伊藤教授によると、ホタルミミズは体長約4-5センチの小型。刺激を受けた際に出す体(たい)腔(くう)液(えき)に、ホタルが光るのと同じ物質「ルシフェリン」が含まれている。

ホタルミミズは1934(昭和9)年に神奈川県で初めて確認された。その後、本州や九州、四国と各地で確認されているものの、一般の人は気付きにくいという。

信濃毎日新聞

むふー、モロに地元。
(個人的には農薬云々はどうでもいいんですが)

わたくし、このミミズ自体知りませんでしたが、ニュースを聞いてまず思ったのが、

「ミミズが光ってどうする」でした。
(ホタルミミズ、すまん)

だって


ホタルは求愛だし、


ウミホタルはびっくらこいたときだし、

イキモノがあえて光るには何か理由がありそうなもんです。

でもミミズって地中じゃないですか。富山の置き薬なんかじゃ「地竜」って書いて「ミミズ」なくらいですもん。地中で光ってどうするんだろう。

もしかしたら、鳥とかモグラ(こっちは『土竜』ですね)とかに見つかったとき、食べられないような警告色になってたりして。

だっていやじゃないですか、自分の食べ物が光ってたら。

———————-

光るイキモノ、といえば、反射ですがこちら


(キャプションは検閲により削除されました)

同じく信濃毎日新聞より、「全国ひかりサミット」のようす。

各地に同様の団体が出来ているようですが、元祖は青森県は鶴田町の「ツル多はげます会」。確か次に出来たのが「飯田ハゲます会」だったはずです。

僕らの地元はいろんなイキモノが光りますな。

三色同刻・・・麻雀じゃないのに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.15|umiushi

東京ではひさびさに雨が降りました。街をゆくにはちょっとうっとうしいですが、農業にはお湿りは欠かせませんので、一概に嫌がってもいられないですね。

雨といえばカタツムリ、あじさい、そしてこちら

水色・肌色・緑色…3色のアマガエルが一堂に

長野県安曇野市堀金烏川の「国営アルプスあづみの公園」で、ピンクを帯びた肌色のアマガエルが展示され、人気を集めている。

肌色のカエルは、黒色色素がない突然変異の個体で、赤い目が特徴。

昨年9月、同公園大町・松川地区の建設現場で作業をしていた男性が発見した。発見時は黄色だったのが、冬眠中になぜかピンク色に変色した。気温の上昇で活発に活動し始め、徐々にピンク色が抜けているという。

黄色色素を欠いた鮮やかな水色のアマガエルと、通常の緑色のアマガエルも展示中。

飼育担当の金井孔さんは「3色同時に見られるのは、なかなかない」と話している。

読売新聞

昨日にひきつづき両生類ネタですが、別に意味はありません。

単純に「ほー、面白いな」と。

しかしこうして並ぶと、花札か麻雀の役みたいですな。

———–

アルビノってのはたまに聞きますよね。たとえばカエルさんの天敵たるこちら、


シロヘビ

これはアオダイショウのアルビノですが、岩国に多数生息しているため、天然記念物になってますね。

(なんと専門のページが:岩国白蛇保存会

小さい頃、アルビノのオタマジャクシつかまえて、
「絶対カエルまで育ててやる!」
と決意を新たにした翌朝、

水槽を覗くと腹をすかせたドジョウたちが(中略)で断念したのもいい思い出です。

1 35 36 37 38 39 40


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ