Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「海猿」の佐藤秀峰先生続報と、「Google=Evil Empire」???について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.16|iwamura

と、いうことで「海猿」の佐藤秀峰先生続報。

もう雑誌での連載、行えないかもしれないんですよ。佐藤先生、ぶっちゃけちゃったしな~。

でも、それだけじゃあ、ないんですYO!

小学館にて『新ブラックジャックによろしく』を連載中であり、映画化された『海猿』の作者でもあるプロ漫画家・佐藤秀峰先生が、自身のサイトでショッキングなコメントをしている。なんと、「恐らく、僕が雑誌で連載をするのは「新ブラックジャックによろしく」と「特攻の島」が最後かもしれません。もう雑誌から声はかからないでしょうから…」と語っているのである。

従来のように漫画雑誌などの紙メディアでの連載ではなく、インターネットメディアで漫画を連載することに決めたことがいちばんの原因のようだ。

未来検索ガジェット通信より抜粋(部分略)

これは、上記リンク末尾でチェ・ゲバラの引用を持ち出されるまでもなく(佐藤先生は革命家というわけではなく)、佐藤先生は完全に、世の流れの先を見越した「慧眼」の持ち主であるとしか言いようがないだろう。

例えば、2月にはこんな「青天の霹靂」なビックリニュースもあって、おれは思わず笑っちゃったのだが。

検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。  

合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての補償金総額4500万ドル(約42億円)以上をそれぞれ支払う。見返りとして同社は、絶版などで米国内で流通していないと判断した書籍のデジタル化を継続し、書籍データベースアクセス権の販売や、広告掲載などの権利を取得することが定められた。また、対象書籍に関連して同社が今後得る総収入の63%を著作者らに分配することも決まった。

※日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに(読売新聞) – Yahooニュースより抜粋(部分略)

まあ、これは簡単に言うと

Googleでインターネット書籍勝手にやっちゃうけどいいよNE(笑)!

お金も払うし、法も守るけど、出版社や紙メディアには大打撃かもねゴメリンコ☆

ということですねジッサイ。

裁判が2005年から起こされていて、ついに決着。和解。

インターネットで勝手に載せてもらっちゃイヤな著作権保持者は、この5月5日までに申請しないとだめなんだってさ(ごめんなさい、間違ってたらだれか指摘して)。

ただ、「聞いてねえよ!」的なアレルギー反応は確かにあるだろうが(切り込み隊長ブログにても「背広を着たデジタル版ブックオフ問題」とこれまた言い当て妙で(笑))、

でも、漫画家さんにとっても、作家さんにとっても、インターネットの顧客は

世界ですから!

ということを考えると、自然の流れであり、お客さんも増えて、とてもいいことなのかも知れない。実は。

そういった意味で、佐藤先生は、一歩も二歩も先を歩まれており、先生の著作が「雑誌では読めなくなる!」ということに関して、そんなに悲観的になる必要もないのではないか?とも思う。

そういうふうに、「いとおもしろく」小生には感じられるのであるが、どうであろうか(ニヤリ)。

人気漫画家が原稿料と印税を暴露!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.13|iwamura

さー、漫画家・佐藤秀峰先生のお給料出てしまいました。

これも凄い話で。1P「10,000円」てホントすか?!

『ブラックジャックによろしく』『海猿』『特攻の島』などの漫画で絶大な人気を誇っている漫画家・佐藤秀峰先生が、原稿料や印税、年収、アシスタントの給料の額を暴露した。漫画家自身から原稿料を暴露することは異例である。

先生は「僕は今、年間450ページ程の原稿を描いていて、原稿料にすると、約1600万円をいただいています」とコメントしており、結構なお金持ちだと思うのだが、実際はそうじゃないらしい。その原稿料と印税の額は以下のとおり。

作品名: 『海猿』
原稿料: 10,000円(1枚)
月産枚数: 80枚 / 800,000円

作品名: 『特攻の島』
原稿料: 25,000円(1枚)

作品名: 『新ブラックジャックによろしく』
原稿料: 35,000円(1枚)
企画料: 150,000円(1話)

印税に関しては、「単行本の定価の10%が作者に支払われます」とのことで、本の価格が500円から50円、400円なら40円ということになる。100万部売れると五千万円に!? しかし「少女誌などでは、印税率が8%、9%という作家さんもいらっしゃいます」ともコメントしており、低い印税率で描いている人もいるようだ。

※「未来検索ガジェット通信」より抜粋(部分略)

佐藤先生の発言の是非は別。

※ただ、「海猿」も、映画よりドラマより、原作がいいから是非読んでみてほしい。

で、問題のお給料の話。

そうなんですよね。日本は、昨今の「著作権問題」もそうだが、「会社や組織が儲かる仕組み」ではありますよね。外国だと、クリエイターさんはスッゴイおうちに住んでたりしますけどね。

ぼくもお仕事で、大御所先生のおうちに行くことあるんですが、確かに、普通のおうちより全然大きいおうち住まれてますけど、出版社さんみたいな、「お城」ではないなあ。

でも、出版社にいた経験からもモノを申すと、出版社側の努力というのも、とてもあって。

商品を、一件一件、足を棒にしながら、「置いてください!」「○○出版さんの代わりにとにかく『棚を!棚をください!』」の営業さん。

お客さんと作家さんの間で(通常ここで、作家さん寄りになることが多い)、心を鬼にし、中庸を守って、厳しく、愛をもって、「ボツ!」を宣告する、よい作品の「助産婦さん」たる編集者さん。

これらはね、尊く、重い仕事なんですよ。実は。

例えば、「20世紀少年」や「YAWARA!」「PLUTO」の浦沢直樹さんと20年以上コンビを組む編集者、

長崎尚志」さん

について、NHKのトップランナーは以下のようにまとめる。

日本で数少ない、フリーの漫画編集者・原作者である長崎。漫画家と本気でアイデアをぶつけあい、二人三脚でストーリーを作り上げる「陰の仕掛け人」として、企画やシナリオ制作、宣伝戦略まで「絵を描く以外すべてに関わる。
その長崎が20年以上前から付き合い続けるのが、漫画界のスーパースター・浦沢直樹だ。打合せは、まさにふたりの魂のぶつかり合い。
その長崎が常に胸に刻むのは、漫画家と同じ
「愛と覚悟」をもって作品作りに臨むこと。世界で最初に漫画を愛し、そして世界でふたりだけでも「面白い」と信じ抜く覚悟がなければ世に送ることができないと、長崎は考える。

※「プロフェッショナル~仕事の流儀」愛と覚悟のヒットメーカー/より抜粋

熱すぎる!

まさに作品を創る仕事は「出産、子育てと一緒」!

そうなんだよなあ。愛の共同作業だもんなあ。もちろん、愛も大事だけど、お金も同じぐらい大事ですけどね。

確かに、作家さんもうちょっともらってもいいのかな。長崎さんもフリーだし。

と、デザイナーさんへのお支払いのカツカツな社長が言ってみますた(笑)。

えーと、週初め月曜日、カッコよく終わらせたいので(笑)、長崎さんの「プロフェッショナルとは」のコメントで〆ます。

お金もいいけど、マンガも好きだけど!

とにかく、前だけ向いて全力プロフェッショナルな月曜日!がんばりましょー!!!

「宇宙人て本当にいるんですか?」~谷川俊太郎質問箱より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.13|iwamura

「宇宙人って本当にいるんですか?」

(波蘭 14歳)

ほぼ日刊イトイ新聞の「谷川俊太郎質問箱」に書かれた中学生の質問です。

谷川さんと言えば、先週もここでとりあげましたが、やさしい日本を操るあやしいオジサンです(笑)。

最近観てないなー「ほぼ日」。

とても良質なページなのですが、単純に複雑化したことと、コンテンツが多くなりすぎて遊びきれなくなった(自分のせいです)。

でもやっぱりものづくりの観点から見ても、広告の観点から見ても、「ほぼ日ストア」はよくできてるなー。天才この人。

個人的にはヤハリ「ダーリンコラム」が超良質ページであるとおもっています。

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

さて。

冒頭の質問に対する答え。

すごいなー(笑)。

村上春樹がスゴい件。/エルサレム賞にて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.02.19|iwamura

村上春樹さんかっこいいですよ。

長いですけど、引用しますね。

 

原文は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html

 

「常に卵の側に」

 

村上春樹

今日私はエルサレム小説家、つまりプロの嘘つき(spinner of lies)としてやってきました。

もちろん、小説家だけが嘘をつく訳ではありません。小説家は嘘をついても不道徳だと咎められることはありません。実際、大きい嘘ほど良いものとされます。

しかし今日は、嘘をつくつもりはありません。なるだけ正直でいようと思います。1年のうちに嘘をつかないのは数日しかありませんが、今日がその1日なのです。

そういうわけで、ほんとうの事を話していいでしょう。結構な数の人々がエルサレム賞受賞のためにここに来るのを止めるようアドバイスをくれました。

もちろんこれには理由があります。ガザを怒りでみたした激しい戦いです。私はどんな戦争にも賛成しませんし、どんな国も支援しません。

でも慎重に考えて、とうとう来る事にしました。小説家は特殊な種族です。その目で見てない物、その手で触れていない物を純粋に信じる事ができないのです。

そういうわけでここにいます。ここに近寄らないよりは、来る事にしました。自分で見ないよりは見る事にしました。何も言わないよりは何か話す事にしました。

非常に個人的なメッセージをお届けするのをお許し下さい。

 

「高く堅固な壁と卵があって、卵は壁にぶつかり割れる。そんな時に私は常に卵の側に立つ」

 
ええ、どんなに壁が正しくてどんなに卵がまちがっていても、私は卵の側に立ちます。

この暗喩の意味とは?ある場合には、まったく単純で明快すぎます。爆撃機(bomber)と戦車ロケット弾白リン弾は高い壁です。卵とは、押しつぶされ焼かれ撃たれる非武装の市民です。これが暗喩の意味するところのひとつです。

私たちはそれぞれ、多かれ少なかれ、卵です。私たちそれぞれが壊れやすい殻に包まれた唯一無二のかけがえのない存在(soul)です。私にとってほんとうの事であり、あなたにとってもほんとうの事です。そして私たちそれぞれが、高く固い壁に直面しています。壁には名前があります。それはシステム(The System)です。システムはもともと、私たちを護るべきものですが、ときにはそれ自身がいのちを帯びて、私たちを殺したり殺し合うようしむけます。冷たく、効率的に、システマティックに。

私が小説を書く理由はひとつだけです。個人的存在尊厳をおもてに引き上げ、光をあてる事です。物語目的とは、私たちの存在システムの網に絡みとられ貶められるのを防ぐために、警報を鳴らしながらシステムに向けられた光を保ち続ける事です。

今日みなさんにお知らせしたかった事はただひとつだけです。私たちは誰もが人間であり、国籍人種宗教を超えた個人です。私たちはシステムと呼ばれる堅固な壁の前にいる壊れやすい卵です。どうみても勝算はなさそうです。もし勝ち目があるのなら、自分自身と他者の生が唯一無二であり、かけがえのないものであることを信じ、存在をつなぎ合わせる事によって得られた暖かみによってもたらされなければなりません。

ちょっと考えてみて下さい。私たちはそれぞれ、実体ある生きる存在です。システムが私たちを作ったのではないです。私たちがシステムを作ったのです。

私が言いたいのは以上です。

エルサレム賞をいただき、感謝しています。今日みなさんにお話できる機会を頂いて、うれしく思います。

※はてな匿名ダイアリーさんより抜粋(部分略)

 

映画「ミュンヘン」でも主人公たちの言葉から出てきてたんですが、

おれたちは誇り高い民族のはずだろ?

・・・

だったら。

・・・

ありがとう。でもそして、卵の尊厳を考えましょう。

は、作家らしいし、なにより、「日本人の作家」らしくてこれ好きだな~。

ぼくも世界を旅してた頃は、イズラエリのアヒ(にいちゃん)たちとよく絡んだのだが、「あの信号が赤に変わったのも神のミッションだからな」と言っていた彼らにも、村上さんのスピーチが伝わっていればいいな、と思った本日でありました。

難しいことですけどね。でも村上さん、これはすごい仕事だった。

パチパチパチですねー。

「小悪魔ageha」を今日読んでみようと思った件

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2008.12.30|iwamura

みなさんは「小悪魔Ageha」知ってますか?

ぼくもコンビニで見かけるぐらいで、中をじっくり読んだことはなかった。

反省しました。今日買ってみようと思ってます。

小悪魔Agehaについて、面白い考察をしたサイトがあったのでご紹介です。

その前にまずこの動画を。

そうなんです。「マレ~」なんですよねー。若い青春も、今の経済の中で闘っているのだ。

ライトな入りから、小悪魔Agehaについてのまじめな考察は以下。

前にも見たことがあったけどぱらっとめくってみると……特集記事は「私たちが今、生きている街’08」。

札幌仙台新潟千葉銀座・六本木・歌舞伎町静岡名古屋祇園北新地ミナミ神戸広島・山口。

それぞれの街で「生きている」女の子たちのポートレート、なのだが。

まず一歩踏み出せってみんな言うけど

何に向かって歩き出せばいいの?

(北海道出身 フリーター18歳 黒瀧まりあ)

《小悪魔ageha2008年11月号 p50

どこの街へ行っても

結局はひとり…

(岩手県出身 仙台国分町クラブAI勤務21歳 純恋)

《小悪魔ageha2008年11月号 p51》

キャバにお金を稼ぎに行く「安易な女の子たち」のイメージと、

そこで切り取られているリアルな『age嬢(=小悪魔ageha読者モデル)』のポートレートが、

あまりにも違いすぎたことに、

私はなんというか、「貧困の発見」並の衝撃を受けた気がしちゃったんでした。

『age嬢』たちは、多くはキャバ嬢

age嬢的シングルマザー『シンママ同盟』なるページで、

きらきらのちょうちょ達が、子供のことを語るページがある。

『シンママ同盟』では、別のページできらきらに光っていたage嬢も、

今度は自分の子供と、ぱっちり笑顔で登場していたりする。

学歴を重ねられる見通しも、コネで就職・縁談に恵まれるような見通しもない女の子。

そんな女の子の夢が、この雑誌に詰まっているのかもしれないな、

なんて思ったりしました。

親にお金がなくても、若さだけは、自分にもある

その若さを、きらきらのメイクやファッションで飾って『ageha』になることなら、

自分にもできる

キャバに飛び込めば、大金持ちになれなくても、『ageha』になれる間、バッグや服を買うことぐらいはできる。

よくわからないうちに子供ができちゃったけど、ここからでもageha』になって輝くことはできる

※せんまい ~あるいは寸止めクネクネさんより抜粋(部分略)

若い彼女たちなりの、闘い方なのだなあと、深い感慨を覚えた。

跳び箱が得意なやつも、勉強が得意なやつも、そうでないやつもいる。

金持ちも、貧乏人もいる。生まれたときからスラムのやつもいる。

自分の境遇や弱さを見つめた上で、「私にもできる」を前向きに見つめ、そしてやっぱり「幸せになりたい」。

手段の差こそあれ、人間は根源的に生きようとする努力の部分では一緒ではないか。

最近、「男はつらいよ」の「寅次郎忘れな草」を見たんです。

リリーに、寅さんに、「小悪魔Ageha」の彼女たちが重なる。

フーテン(その日暮らし)の寅さんも、電車の窓から見える家の灯りで泣いたりする。

やくざだけど、できることがんばってる。そしてプライオリティ1位は「愛」「家族」

厳しい年だった2008年暮れ。皆が幸せに生きられる時代を、つくっていきたいと思いました。

1 21 22 23 24 25 26 27


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ