Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

世界を感じるということ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.14|iwamura

「援助してくれる人がいて、4LDKにタダで住めるよ。」と言われました。防犯もバッチリの2階です。みなさんはどう反応するでしょうか。

ぼくの感想としては「おお!マジかよ!」が素直な心の叫びです。

ただし、条件があります。

この家には、3家族、8人が一緒に住まなくてはなりません。あなたの部屋は気難しいオジサンと一緒の部屋になります。

「うわ~、マジかよ!ムリムリ!」

さらに条件があります。

まず、窓を開けることはゆるされません。灯りをつけることも、許されません。ささやき声以外で話すことは許されず、咳もくしゃみも、布団に口をつけて行うこと。娯楽は深夜の小さな音のラジオが少々。食事は腐った野菜と、ジャガイモがメイン。そして、あなたはこの家から、24時間、一歩も外に出ることを許されません。

「なんだよそれ!死ね!」

しかし、そんな家で2年間、貴重な青春時代を過ごし、生き抜いた少女がいました。名前を、「アンネ・フランク」と言います。

恋愛もしたい、遊びたい盛りの16歳だった彼女が、ナチスドイツの統制下、アムステルダムの「隠れ家」で過ごした日々が、一冊の本につづられています。「アンネの日記」といいます。

上記のような真っ暗やみの中、まだ子供だった彼女は、何を考え、何を支えに生活したのか。生きたのか。

その答えが、この本には書かれています。全人類が読むべき、希望~エスペランサ~の書であると、わたしは思います。

昨日、地球の裏側のチリでは、33名の鉱山作業員のみなさんの救出が始まりました。救出トンネル掘削中に生まれたある作業員の娘さんは「エスペランサ」と名付けられたそうです。

下記動画、本日は必須の生中継であると思いますので、アップしておきます。本日中には、33名全員の救出が、完遂される予定だそうです。

真っ暗やみの中、希望を探した少女。

真っ暗やみの中、救出トンネル開通に歓喜した人々。

真っ暗やみの中、水をさわって、世界との入口を見つけ、希望を持った少女

それが灯りなのか、風なのか、声なのか、手紙なのか、解らない。でも、暗やみからの「希望」というものは、外の世界との「繋がり」、もっと言えば、「外の世界を感じた瞬間」に発生するのだと思う。

お世話になっているクライアントさんも、キャンペーン始めました。秋のにおい、秋の気配が日本を包んでいます。小さな事かも知れないけれども、小さな「世界と繋がる、感じられる喜び」を、明日の大いなる希望に代えて、我々も頑張っていきたいものです。

※文中一部参考~井上ひさしさん「死ぬのが怖くなくなる薬」~

じゅげむじゅげむごこうのすりきれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.07|umiushi

落語という芸能があります。

手拭いと扇子くらいの小道具しかなく、基本的には和服のおっさんが喋ってるだけ(失礼)の芸能ですが、つまりは逆にその話芸が素晴らしいのですな・・・まあ、野暮なので細かいことは申しません。

しかしおっさんが喋ってるだけ(かさねがさね失礼)の画というのは、お子さんには退屈なものです。

その一方、多くの落語では、プロットやオチ自体はそんなにフクザツなわけではありません。つまり子供でも分かるようなネタなわけです。

そんなわけで、見つけてしまいましたのがこちら。


落語絵本 目黒のさんま
(クレヨンハウス)

親戚の子に一冊、と選んでいたのですが、途中から本気になってしまい、紀伊国屋の絵本コーナーで読み込む三十路約一名。

なんていうんでしょう、この画というのか作風が、広い意味での話芸ですね。うーむ、僕も欲しいぞ。

ちなみに現時点の最新刊は「かえんだいこ」だそうです。

このクオリティでは続々出版とはいかないでしょうが、著者の川端先生にはコンスタントに発表していただきたいです。皆さんもお子さんや甥っ子姪っ子にぜひぜひ。

・・・個人的には「あたま山」が出てほしいですな。

北京天文館館長「宇宙人はいる。」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.10|iwamura

しかしこのあと、

ただし、同じ時間軸には存在していない。

と続くわけであるが。

じゃあこれはどうなの?!

宇宙人は本当にいて、地球には来たことがあるのだろうか。北京では8月15日、不明な発光物が撮影され、25日には上海の東方明珠付近で神秘的な白い円状の物が目撃された。

■大部分のUFOの解釈はとても簡単

中国網日本語版(チャイナネット)によると、北京天文館の朱進館長は「UFOについての研究はまだ科学的に行われておらず、UFO現象の解釈に深い考えはいらない」と話す。「多くのUFO目撃事件を解釈する中で、UFOをみんなが神秘的だと思うのは、それをだれも見たことがないためで、実は多くのUFOの目撃事件は同じ繰り返しにすぎない。例えば、カメラがある光源を撮影すると対称の位置にもう1つの光の点が現れるが、これはカメラ内部のガラス反射が原因だ」

■宇宙人が地球へ来たことはない

宇宙人は存在し、地球には来たことがあるのだろうか。朱進館長は、「宇宙人は存在する。しかし地球へは来たことがない。もし来たことがあるのであれば、宇宙人の智恵は人類をはるかに超えているのだろう」と語る。そして、朱進館長は、宇宙人が地球と似た惑星に存在する可能性は大いにあると指摘する。

そして「銀河系の恒星の数は1000億余りで、惑星は1兆個。そのため銀河系だけでも、地球に高等生物が存在する可能性はわずか1兆分の1のわずかの割合だ」と説明。人類が太陽系以外の恒星へ行くには少なくとも1万年余りの時間がかかり、もし宇宙人が地球人と同じ知恵だとすれば、地球に比較的遠い星から地球へ来た可能性はほぼ皆無だという。

全否定ですね(笑)。

でも論理としてはワカル。

①宇宙はとっても広いから、地球外生命体の存在確率はある

②しかし、地球の近くにはいないだろうと思われる

③そんな遠いところから地球に来れる奴いるのかな?いたら超スゴイ奴

④つまり、存在はしても、出会えない確率が高い

⑤もしくは、同じ時間軸に存在していない(未来からの使者他の可能性)

そおなんだよなー。地球と同じ時間軸で存在しても、ものすっごく遠くにいたら会えないわけで。

でも、いるなら、会ってみたいですね。

幼いころ、ハマったマンガを紹介します。これは夜眠れなかったなあ。シカシ、これをプレゼントしてくれた、当時東大に行っていた親戚のアンチャンは、いったい何を狙っていたのだろうか。

※学研「いる?いない?のひみつ」amazon

最後に、上記北京天文台館長の夢あるコメントを紹介し、今日は結びとしましょう。

もし宇宙人が地球へ来る能力があれば、彼らの智恵は人類よりかなり高いと朱進館長。そして彼らは、もし人類に興味があれ ば、完全に気づかれない形で私たちのまわりに隠れているだろうという。そしてもう一つの可能性については「宇宙人は人類と同じ時間には存在していない、あ るいはほかの理由で沈黙している可能性がある」と語った。(編集担当:米原裕子)

– Searchina – さんより抜粋(部分略)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0902&f=it_0902_008.shtml

さて、隠れている宇宙人の動画も金曜日だし上げちゃおうかな!

みなさんも頑張って労働しましょう!弊社も今日もがんばります!

※「八代亜紀」と「田植え」がやっぱいいよなー。

Пришельцы из параллельных миров~陰翳礼讃~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.28|iwamura

「パラレルワールドからニューカマーの登場」です(タイトルロシア語訳)。

コノヒト自身は、「魔術師の女王」と名乗っています。でも、魔術師かも。

彼女の写真、綺麗ですねー。ドサイケ(笑)。

ロシアの首都はモスクワ。モスクワには「赤の広場」っていうところが在るんだけれども、なんで「赤」かって、共産党の赤ではないんですね。

だってほら。赤色だけじゃないでしょう。なんだかカラフルでサイケデリックで可愛らしいでしょう。

1年中のほとんどが暗い空と雪で閉ざされる北国ロシア。

そんなロシアにおいて、「赤」は「美しい」という意味なんだそうです。暗い景色に、カラフルでビビッドな色遣いが、温かく、美しい。

魔術師の女王、他の写真も見てみましょうか。

※以上写真、 Пришельцы из параллельных миров. Комментарии : LiveInternet – Российский Сервис Онлайн-Дневников」 より抜粋(まだあと10倍ぐらいありますよ)

それにしても、陰翳礼讃というか、影のブラックと、生物のビビッドな七色の対比が美しすぎる。

人や世界は。

月も地球も。

夜があって、闇があって。

でも、朝があって光があって、成り立っているのだと思う。

そんな宇宙の本質を、会ったこともないロシアのヒトに「ふと」教えてもらえるインターネットのヨロコビ。

でも、これらは写真であり、パソコンモニターに過ぎませんから。

本当は、ちっちゃい頃、虫や動物と戯れて遊んだ時、同じような景色を、地球を、ぼくらもみんな見ているはず。

どこかで見たことを、覚えているはず。

そして今日も天気がいい。

蝉がギンギンに鳴いています。

夏が過ぎてゆきます。光の下に繰り出して、8月最後の週末を、身体いっぱい感じる時間としたいものです。

※参考図書(遊びの教科書)

「虫目とアニ目」

Пришельцы из параллельных миров

渋滞のメカニズム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.18|iwamura

「メカニズム」とか男のコはたまに言ってみたくなるのだ。

さて、お盆の渋滞予測は「混むかと思ったら以外に平気だった」とはasahi.comさんより。

高速道路各社は今年、「休日上限1千円」割引と全国50区間の無料化の影響で過去最多の渋滞を予測していたが、予測を大幅に下回った。

無料化区間では、予測では10キロ以上の渋滞は41回だったが、実際は11回だった。予測になかった北海道の道央道下りで20キロ以上の渋滞が起きる一方、12回と予測された新潟県の日本海東北道では1回と、予測との大幅なずれが目立った。東、西日本高速道路は「無料化から間がなく、予測するデータが乏しかった」としている。

asahi.comより抜粋(部分略)

自分で引用しといて言うのもなんだが、なんだこのどしゃめしゃな記事は!

「渋滞予測」に対して「その数が下回る」ことが、過去データや車の絶対量との対比において書かれることは一切なく、その上、結びが「予測とのずれはデータに乏しいから」ってアンタ。。

真面目にやれ。

さて、真面目に(?)渋滞について書かれているサイトのご紹介をお口直しに。

ただ、これも「よく聞く」話ではある。でも、ニュアンスがわかりやすく紹介されていて良かった。

「ETC高速道路が1000円で乗り放題」の実施により、連休中の高速道路が混むことが増えた昨今。いったい「渋滞の先頭は何をしてるのだろうか?」という疑問を解明するメカニズムが分析された。

数理物理学を専門とする西成活裕氏(東京大学大学院教授)は、こうした自然渋滞のメカニズムをこう分析する。

1 ある車のスピードが何らかの理由で低下する

2 後ろの車は危険を察知し、軽くブレーキを踏む

3 その後ろの車はより強くブレーキを踏む

4 十数台後ろの車は完全に停止してしまう

つまり「ブレーキの連鎖」により起こるものだと説明。「急いでいると車間距離を詰めたくなるものだが、車間距離を保つことで前方の交通事情の変化に対応でき、ブレーキの回数が減る。すると結果的にはブレーキの連鎖を断ち切ることができ、渋滞を緩和、回避することができる」と、自然渋滞への対応策を紹介している。

問題の「渋滞の先頭は何をしているのか」については、「自然渋滞では次々と先頭が入れ替わりながら、渋滞のかたまりが後方へと伝わっていく。つまり誰もが瞬間的に渋滞の先頭になっている」と積年の疑問に回答した。

スピードネーターさんより抜粋(部分略)

まあ、こういうことだよな。

急がば回れ。とれよ車間距離。ブレーキ踏まなくてもいいようにね。。。

そして、銃を撃たなくてもいいようにね。。。

ジョークはさておいて。

いやでも、仕事ももちろんそうであって、誰かがブレーキ踏むと渋滞が起こるから、みんなで一緒にプロジェクトを進めるときは進めようね、なんて教条的なことを申し上げるつもりは毛頭なく。

ミミズだって伸びたり縮んだりして進んでいるわけで(上記渋滞メカニズム動画もミミズの動きみたいだな)。

人間や、人間が操る車の動きは、コンピュータシステムとは違うから、何でも予測や理論通りに効率的にすべてが動くはずがないし(そうなったらそうなったで嬉しいけれど)、効率的すぎて大きなトラブルや事故があるけれども、逆に渋滞で死ぬことはないですから。

そもそも、動物や生命って3歩進んで2歩下がる、伸びたり縮んだりの過程が美しいわけで。

風のように進めるときも、渋滞して進まない時も、成功も失敗も愛せよ、と。

と、いうワケで、人間の生命に関するメカニズムも、これはこれで美しいのだと思う。

なんだか、ネタエントリーな日になってしまい申し訳ないです。

でも、お盆明け、伸びたり縮んだり、「自分のしていることを愛し」て、ゆっくりいきましょう。

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ