HOME >
白髪の仕組み解明
2009.06.13|umiushi
先日に続いて老化系の話題ですが、
<白髪>仕組み解明…再生医療応用に期待 東京医歯大など
老化によって白髪になる仕組みを、東京医科歯科大や金沢大などが突き止めた。加齢に伴って、黒髪のもとになる色素幹細胞の遺伝子に損傷が蓄積するためという。アンチエージングや再生医療への応用につながるといい、12日付の米科学誌セルに掲載される。
色素幹細胞は毛根と皮膚との間にあり、黒髪のもとになる色素細胞をつくっている。年をとると、この幹細胞が減って枯渇し白髪になるが、なぜ枯渇するかはなぞだった。
生物は年をとるとともに、遺伝子の損傷が蓄積していく。研究チームは、遺伝子の損傷を起こす放射線を浴びせ、マウスを老化と似た状態にした。色素幹細胞を調べると、幹細胞が分化し再生能力を失っていた。この結果、色素細胞が足りなくなり、白毛になるという。
西村栄美・東京医科歯科大教授(幹細胞医学)は「他の老化現象の理解にも役立つほか、抗白髪剤の開発やアンチエージング、再生医療への応用などが期待される」としている。
白髪、というかロマンスグレーですけど、星新一さんみたいになるとかっこいいですよね。
ところで原因はともかく、白髪が増えると「年とったんですね」「苦労したんですね」という反応になりがちです。
実は先日、デジカメ写真のフォルダを整理してたら、学生時代の先生の、6年前のお写真がでてきたんですが、
髪、真っ黒。
それが今じゃ白いものが増えてしまって・・・原因、オレか?
ちょいデブ親父が長生きする
2009.06.12|umiushi
ちょいデブ(客観的には割とデブ)の僕には朗報です。
やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き…厚労省調査
40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった。
最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬという、衝撃的な結果になった。「メタボ」対策が世の中を席巻する中、行きすぎたダイエットにも警鐘を鳴らすものといえそうだ。
ほほう。これは確かに今まで言われてたことと真逆ですよね。
調査は宮城県在住者を対象に行われたようですね。宮城だと寒いから、痩せかデブかで冬の体力の消耗具合が違うのでは、という気もしますが、
一方、やせた人(同18・5未満)は男性34・54年、女性41・79年にとどまった。病気でやせている例などを統計から排除しても傾向は変わらなかった。やせた人に喫煙者が多いほか、やせていると感染症にかかりやすいという説もあり、様々な原因が考えられるという。
体格と寿命の因果関係は、はっきり分かっていない。このため、太り気味の人が長命という今回の結果について、研究を担当した東北大の栗山進一准教授は「無理に太れば寿命が延びるというものではない」とくぎを刺す。
だそうで。すいません節制します。それから、
同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同 1860万円。どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中 などを発症する頻度も高い可能性があるという。
やっぱりデブゆえの病気にはかかりやすいのか。
—————————–
ちなみにこのBMI、計算式は
体重(kg)/身長(m)2
だそうですが、こちらのサイトに身長・体重を入力すると自動的に計算してくれます。
どれどれ・・・
あなたはBMI指数25.3で肥満です。
この身長の標準体重は64.3kgです。
(自分の印象:ふとりぎみ)あなたの今の体型は肥満です。
これ以上太らないように注意が必要です。
また、太っているのはどうしてか、生活習慣を見直してみましょう。
太ることによっておこるからだへの影響を知りましょう。
高血圧・糖尿病などの病気があれば減量することをおすすめします。
ぎゃあああああ!
空から降ってきたらいやなもの
2009.06.09|umiushi
沖縄は既に梅雨入りしていますが、雨も続くといやなものです。
梅雨がいやなのは、雨の量的な問題なわけです。ところが、振ってくるものの質が違うというのがコチラのニュース。
怪奇…空からオタマジャクシ降ってきた!?
空から降ってくるのは雨やひょうばかりとはかぎらない。石川県が今月に入ってオタマジャクシが空から降ってくるという“怪事件”に揺れていることが7 日、明らかになった。一般に魚などが空から降ってくる現象は「竜巻」が原因とされることが多いが、当時周辺で竜巻は観測されておらず、発生しやすい気象状 況でもなかった。天変地異の前触れか…そのナゾは深まるばかりだ。
この「超常現象」が発生したのは今月4日と6日。4日は午後4時半ごろ、石川県七尾市中島町の「中島市民センター」周辺の約300平方メートルにわたって体長2-3センチのオタマジャクシ約100匹が突然降ってきた(オタマ確率100%!?)。
6日は同県白山市徳丸町で午前7時すぎ、駐車中の車のボンネットや路上でつぶれているのを住民らが見つけた。「近所の人に言われて外に出てみると、自宅の車のボンネットに5-6匹がつぶれてくっついていた」と同町に住む石川信子さん(75)。
オタマジャクシさんたちには、ご愁傷様と申し述べるしかありませんが、それにしても変わったことが起きるものですね。
実は世界各地で魚やカエル、クラゲなどが降ってきたという記録が残っているが、一般的に竜巻が原因とされる。竜巻が水上を移動するときにルートにある物を巻き上げ、その後雨と一緒に落ちてくるのだ。
ところが、金沢地方気象台に確認すると、石川県内は4日夕も、5日夜から6日朝にかけても「大気の状態は安定していて竜巻が発生する状況ではなかっ た」。石川さんが「夜中にドカンという音がしたと家族はいっていたが、雨や風などはなかった」と話していることなどから、気象台が観測できない小規模な竜 巻が発生した可能性も低い。
ちなみに、「雨が降ろうが槍が降ろうが」なんていいますが、史上最凶の「降ってくるもの」はこれでしょう。
・・・もとい。
(いやー古典だけど好きなんですよこれ)
隕石衝突
サイズによらず、西暦3000年ころまでは地球に近づく小惑星は無いそうなので、しばらくは安心ではありますけども。
とはいえおっかないのは変わらないので、そんなことどうでもよくなるような「うちゅうってすごい」動画でシメたいと思います。
・・・オタマジャクシからなんでこんな話に。
ゴリラもくすぐられると笑う
2009.06.07|umiushi
昨日の社長の記事にひきつづきですが、笑いネタ。
すべての類人猿は“笑う”
ゴリラもくすぐられると笑うらしい。先日、ヒトと同じように類人猿にも笑う能力があると示唆する新しい研究が発表された。それが事実であれば、楽しいときなどに笑顔になることは私たち人間の専売特許ではないことになる。
若いゴリラやチンパンジー、ボノボ、オランウータンをくすぐる実験を科学者チームが行ったところ、すべての類人猿に笑う能力があることが確認されたという。
この発見から、人類と類人猿が枝分かれする直前の共通の祖先(1600万年~1000万年前)が既に笑う能力を持っていたことが示唆された。つまり、私たちは笑う能力を独自に発達させたのではなく、祖先種から遺伝として受け継いできたということになる。
うーむ、我々ジンルイを指して「万物の霊長」などという僭越な自称がありましたが、どんどんその差が埋まってる感じですね。
たとえば、
近所のオッサンと変わらんですよ。
新型インフルエンザに対する日本の反応について
2009.05.25|iwamura
新型インフルエンザに対する日本の対応に関して、そろそろ自社のブログだしひとこと言っておくか。
誤解を恐れず言ってしまうと、もうハッキリ言ってこれはもう、「ネタ」ですね。
連れの会社が(接客業だが)マスクを全社員がするとか上から命令下りてきたそうだが、もう「異常」を通り越して「ネタ」。超迎合じゃんマスコミに。視聴率アガるからやってるだけでしょ(それだけじゃあないけどねもちろん)。会社命令とかそこまで行っちゃうと集団ヒステリーでしょ。
もちろん「感染はさせませんよ」的なスタンスや見せかけは大事だが、「自分の脳みそで考えずに」そんなことをやってる会社や人間がいるから、「ウチの子に伝染ったらどうすんだ!」とか言われて、校長が泣いちゃったりするんだよ。アホかと。
アメリカやドイツに住んでる人のブログなんかを見ると、その辺はもうリアルに「おかしいでしょ」と。
でもねー、そもそも超過死亡の概念によると、インフルエンザが関係して、日本国内だけで1万人以上亡くなってる年とかザラ。あのさー。
※社会実情データ図録より抜粋
もちろんね。今回のは「新型」だから、予防方法や、今後の突然変異的なウィルスの成長や強さがまだわからない。だから疑心暗鬼になるのはいたしかたない。でも、「疑心暗鬼すぎて、彼女を殺した犯人を階段から突き落とそうとしたら、それが自分の彼女だった系」の悲劇も避けたいんです(この話ですね。知ってますか(ゲキコワ))。
俺は個人的にオカシイのだろうか。
海外に行くのは罪になってしまうのだろうか。
周りに言ってみても、「そうは言っても、自分もかかりたくはないしさー。」っていう答えにもならない答えが(そりゃ当たり前だろが)返ってくるばかりで、昨今ずっとイライラしていたところなのだが。
京都大学がふつーに言ってくれてました。超スッキリした。
本学においては、今回の新型インフルエンザへの対応のため、感染症対策会議およびインフルエンザ対応専門家グループを設置し、医学的、生物学的見地をふまえ対応方針(最新の方針は平成21年5月20日付け第4版)を決定してきたところです。
今回の、京都市内においての感染確認をふまえ、上記対策会議等で検討の結果、本学においては、現時点においては、通常どおりの授業を行うこととします。
休校はしねえと。
そして以下。
不幸中の幸いというべきか、毒性は強くありません。しかし、持病のある場合や妊婦では重症化するおそれもあります。また、秋以降に強毒化する可能性も懸念されています。
このインフルエンザに効くワクチンは当分ありません。発症してしまった人はちょっと辛いのですが、これで免疫を獲得して今後同じタイプのインフルエンザにはかかりにくくなることが期待できますし、公衆衛生的観点からは集団免疫の成立にも貢献することになります。賢く行動してやり過ごしましょう。
これこれ!ココ大事!
かかると免疫ができるの!
これさー、人間が生きていく上でも、一番大事なことじゃなかったの?
失恋が怖くて「もう恋なんてしない」とか言ってるのと、もうレベルが一緒ですよ、今の騒ぎ方は。
この辺の話は、こないだ看護婦である妹ともしていて、「まあ医療関係者が言う話じゃないかもしれないけれど」と、彼女は言っていたが、医療関係者だからこそ言っていいのだ。言うべきなのだ。
インフルエンザにかかったことないヒトなんていないでしょ。もちろんあのつらさも知っているけど、だからといってかかった人を差別的に非難したりする権利がそいつらにあるのか。よしんばもしその権利がそいつらにあったとしても、そいつらには「愛がない」か、「馬鹿」かのどっちかとしか俺には思えないのだが。
———————————
なんだか「朝から失礼!」な月曜日(笑)。
でも、「自分で考えて」「自分が正しいと思うことを」行動で示せる5月最終週にしたいのであります!