HOME >
地球規模のヒキコモリ軍団
2009.07.18|umiushi
前からたまに触れてました中央リニア新幹線、某N野県の方々が未だに頑張ってらっしゃることを知り、猛烈な義憤にかられて記事を書いてたのですが、
放送禁止用語・差別語のオンパレードになってしまった。
会社のブログでこれはマズイと思ったので、マイルドに書き直して私的な場所(mixiですね)でアップするにとどめました。
もっとも「このブログも私物化してるだろお前」と言われたら返す言葉もありません。
ともあれ、一度燃え上がった怒りを鎮めようとしたら、こんな記事を発見しました。
超深海9000mの楽園、ウミユリ群生
太平洋の伊豆・小笠原海溝の深さ約9000メートルの海底で、深海生物のウミユリが群生する様子を、海洋研究開発機構の無人探査機「かいこう」が撮影した。
ウミユリはユリの名が付くが、ウニやヒトデの仲間(棘皮(きょくひ)動物)で、今回の場所は、棘皮動物の生息地としては世界で最も深い。画像を分析した東大や筑波大のチームが動物学の専門誌に発表した。
研究チームは、かいこうが1999年12月の調査で撮影した動画と写真を分析中に、多数のウミユリが写っているのを確認した。ウミユリは茎(柄)の部分が約13センチ、花びらのような腕の長さが約10センチ。深海に生息するチヒロウミユリ類の一種とみられる。
6000メートル以深は超深海と呼ばれ、大気の数百倍の水圧にさらされる冷たい暗黒の世界。発見された場所は海溝のほぼ最深部で、このような場所 にも餌となる有機物が豊富に存在する可能性を示すという。研究チームは「まだ調査されていないほかの深海底にも、同様の群生地があるのではないか」とみて いる。
・・・9000mっていうと、えーと、エベレストの標高より深いのか。
「日本の国家予算」「コミケで動く金額」「百億万円」みたいな、現実感のない数字で、何がなんだかわかりません。
ていうか、なんですかこのイキモノは。
◆ウミユリ◆=海底に固着する棘皮動物で、その姿は茎と花のように見える。古生代には広く分布していたが、その後は減少、現在は生き残ったグループが「生きた化石」として深海底にひっそり暮らしている。
古生代っていうと、恐竜より前ですよね。
その後は減少ってことは、地上がジュラシックパーク状態だったころには、もうヒキコモリ生活に向かって突き進んでたってことですか・・・
なんだか途方もなさすぎて、ジンルイの諸行なぞまさに無常に感じられますな。時間的にも空間的にも。
アポロ11号のミッションが追体験できる『We Choose the Moon』~アームストロング船長になろう~
2009.07.14|iwamura
ということで、小さな一歩ですが、偉大な飛躍となるステップを、毎日踏み出していたいですよね!
という、アポロ11号アームストロング船長を追体験できるウェブサイトが秀逸であるという報告の件。
ミッションはリアルタイムで進むらしいので、人類初の月面旅行がどういう感じだったのか追体験するのにいいですね。
なお、あとでまとめて見たいという人は7月20日の月面着陸以後にまたサイトに来るといいですよ。
宇宙にはなんといっても夢がありますよね。よろしければどうぞ。
なお、アポロ11号についてはこちらをどうぞ。
※IDEA×IDEA~百式さんより抜粋~
これはいいですよ。
これは「良い」。
リアルタイムで進むとすると、発射は現地時間の7月16日午前9時32分。月着が7月21日の、日本時間で言うと午前11時56分の予定なので、ちょうど一週間後、来週火曜日のお昼休みに見れるかもですね。
※ミスインフォメーション怖いので、サイトでカウントダウンを常にチェックだ!
これは当時しかし、一大イベントだったんだろうなあ(1969年~40年前)。マイケルジャクソンもそうだったけれども、イケイケドンドンな時代って、それはそれで良さがあると思う。ちょっとうらやましい。
それでは「お昼休みが取れないかもしれないじゃないか!」という諸兄の為に、有名なあのシーンを、先に見てしまいましょう。
I’m going to step off the LM now.
これより着陸船から足を踏み降ろす。
That’s one small step for (a) man, one giant leap for mankind.
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
※アポロ11号 – Wikipediaより抜粋
宇宙大好き、rocketworks WEB SITEよりお贈りいたしました。
シリコンバレーに、学ぶ。
2009.07.06|iwamura
はじめまして。
これから週に一度、コチラでブログを書かせていただきます、kawaiです。
テーマとしては広告・マーケティングが中心になります。
ただ、コミュニケーションビジネスは仕事すべてに応用できる分野。
みなさんの日々のビジネスにおいて、何かキッカケにつながれば幸いです。
完璧な論を目指すつもりはありませんので、意見、反論など、どんどんお寄せください。スパム以外は大歓迎です。未熟者ですが、何卒よろしくお願いします!
まずは、こちらから…。
(ビジネス全般のお話になります)
昨年の春頃の産経新聞で、インターネットビジネスに精通している梅田望夫氏が、シリコンバレーで見た社会や組織で創造性を生む5つの重要な要素をつづっていました。まとめると、起業家精神、チーム力、技術者の眼、グーグリネス、大人の流儀です。ここでは、第1定理の「アントレプレナーシップ」(起業家精神)に注目してみましょう。
第1定理は「アントレプレナーシップ」(起業家精神)。
新しい物事に対する積極的意欲、リスクを引き受けて果敢に挑む姿勢、不確実な未来を楽しむ精神の持ちよう、飽くなき探究心や冒険心や没頭、変化を求める心、自分の頭で考え続ける力、始めたら徹底して勝つまでやりぬく気持ち。
「アントレプレナーシップ」を支える「常軌を逸した熱」は、「やりたいことをやる」という気持ちと、「社会をより良くしたい」という思いの組み合わせによって持続する。倫理性と経済性が融合したシリコンバレーのそんな独特の論理が、仕事の面白さを倍化させ、強い「働く意欲」の源になっている。
シリコンバレーのリーダーたちは「世界をより良き場所に」という気宇壮大な言葉をカジュアルに使う。新しいテクノロジーをより多くの人が利用することで、「より良き社会」を生み出せるという信念が根底にある。
「善意で世の中をよくしよう」でも、「己の欲のために働こう」でもないこの独特の論理によって、シリコンバレーの爆発的な創造性は担保されてきた。
「自分の努力が、社会の将来のためになる」。
良い意味でのエゴが、アントレプレナーたちのモチベーションを支えています。
自分の周りにもシリコンバレーからやって来た人たちがいますが、彼らが口にするのは「For Me」より「For You」。でも、その根底には強烈な「For Me」が流れています。決して口に出すことはありませんが、話しているとなんとなく感じてきます。
自分のためだけにがんばっているとどこか虚無感が漂いますし、誰かのためだけにチカラを尽くしているとなんだか疲れてくる。「自分は何のためにがんばっているのだろう?」。そのように疑問に感じることがあれば、自分はどちらかに偏りすぎていないか、立ち止まって確認してみるのもいいのではないでしょうか。
※ちなみに日本では、インターフェイスデザイナーの中村勇吾さんが「公共性のあるエゴ」という言葉を使っていました。また、インダストリアルデザイナーの川崎和男さんは、「わがまま」の重要性をご自身の書籍で語られています。
行け!ファンネルたち!
2009.07.01|umiushi
脳波で電動車いすの制御に成功…トヨタ
理研BSI-トヨタ連携センター(BTCC)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功したと発表した。
操作者の特徴に合わせて設定の微調整を行い、意思の認識率を向上することができるため、操作者は短期間で自分の意思通りの方向(前・右・左)をシステムに 認識させるこつをつかむことができた。また、認識した結果を電動車いすの制御動力に伝え、95%以上という信頼度で、車いすの前進および左右旋回の3方向 を制御することに成功したとしている。
今後は、この技術を医療・介護分野を中心とした広い分野で応用可能な要素技術として発展させていく予定。次のステップとして、より多くの動作への応用、簡易な電極の開発などを考えているという。
今回は、手や足の運動を想像して積極的に作り出した脳波を対象としたが、計測・解析技術をさらに発展させることで、運動以外の意図や状態を反映する脳波への応用の可能性にも期待が持てるとのこと。
大変けっこうな技術であります。ホーキング博士の例を出すまでも無く、車椅子が自分の意のままに動いたら楽でしょうね。
—————
ところで、
専守防衛の自衛隊ですが、最近本当にミサイル打ち込んでくる輩がいるため、弾道ミサイルの迎撃も可能性としては考えておかねばなりません。
そんなわけで少し前ですが、こんな技術が開発されています。
キモは2分過ぎから
・・・完全にファンネルですね。
—————
さて、
このところお台場であるものが作られています。
実際のRX-78-2はサイコミュ未実装ですが、ガワだけはできるわけですね。
—————
そして、
間違えた。
今さら紹介するのも野暮な、ホンダのアシモ。
—————
以上まとめると、
・脳波制御システムの実用化
・遠隔操縦ユニットの軍事的実用化
・実物大ガンダム建造中
・二足歩行ロボットの存在
となると、答えはひとつ、
の実用となるわけですが、黄色い救急車を呼ばれる前に失礼いたします。
消防士VS.毒ヘビin警察署
2009.06.13|umiushi
長生きだの白髪だのはどうでもいいこういうネタを待っていた!
毒ヘビ数百匹が警察署「占拠」、兵士や消防隊が出動へ
[フリータウン 11日 ロイター] シエラレオネ中部の都市ボーのゲリフン警察署で、推計400匹の毒ヘビが居着き、駆除のために兵士や消防隊員らが派遣されることになった。
ヘビの大半は、コブラやマムシ。これまでに、ヘビ使いが呼ばれたり、建物の薫蒸も行われたが効果がなく、警察署員や事件などの届け出をする住民らも、恐怖のあまり建物に近づけない事態となっている。
首都のフリータウンから派遣される兵士や消防隊員は、水を使ってヘビを追い出す作戦だという。
随所に香ばしいネタ満載なこのニュース、誰も亡くなってないようなので、気楽にご紹介しちまいます。
ただ、このニュースだと「マムシ」とあるのが気になる(僕だけかな)。
ニホンマムシのわけはないので、ロイター南アフリカのサイトにまで飛んで、元ニュースを発掘してきました。
“cobras and vipers”とありました。
たしかに英語じゃ、ガラガラヘビもマムシも「ヴァイパー」ですわな。これだけではどんなヘビかは分からんです。
———————
実は今回、ネタ以外にニュースの見出しが気になりまして。
というのも、引用した日本語のニュースでは
「毒ヘビ数百匹が警察署『占拠』、兵士や消防隊が出動へ」
となっております。しかし元のロイターでは
“Fire fighters battle snakes in police station”
(消防士、警察署でヘビとバトル)
ですし、実は別の配信では
“Snakes take control of police station”
(ヘビ、警察署を制圧)
適当に訳しましたが、なんか海外のほうがエスプリが効いてる気がするんですよね。
それとも単なる舶来コンプレックスだろうか。
しかしこのシエラレオネ、
シエラレオネでは、人里離れた森林に覆われた地域で、野生動物が村人を襲う事故が度々起きている。数年前に農民が野生の牛に襲われ死亡する事故があったほか、その少し前には複数のゾウに襲われた8人の死亡事故で、600人が避難したことがあった。(僕もどこだかわからんので、地図も載っけました)
恐ろしいところであるな。