Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ドイツプログラミング大会の優勝作品がスゴい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.20|iwamura

ドイツプログラミング大会

ドイツ西部ビンゲンアムライン(Bingen am Rhein)では10-13日の4日間にわたり、CG作成などのコンピューター・プログラミングのイベント「Breakpoint」が開催されている。期間中は1000人以上のプログラマーやコンピューター愛好者らが参加し、共にプログラミングを行う

AFP BB News より抜粋

ともにプログラミングを行う」て(笑)。

そしてこの大会における、4キロバイト部門の優勝作品動画を発見しました。

因みに携帯に入っていたネタ用デコメ動画が、ちょうど4キロバイトだった。

これが4キロ。

——————————–

それでは優勝作品どうぞ。

実写じゃなくて、全部プログラミングで書いてます。これはスゴい!カッコイイ!

これ音だけでも4キロバイトは無理だろうと。

(どうでもいいけど、音もさすがドイツはクールだな)

2chとかを見ると、解説してくれているヒトたちがいたのだが

1101 学名ナナシ :2009年04月18日 00:40 ID:ESlD0RsB0
山脈とかはプロシージャルな図形だからメッシュ情報をそのまま保存してる訳ではないんだよ。
例えば実際のCGで山脈を作るときにも、プリミティブなメッシュをフラクタルノイズ等でディスプレイスメントして作ってるだけで、
形状は数値で変更出来るし、要するにメッシュ情報ではなくアルゴリズムだけで生成してるだけだからデータ量はビックリする程必要ない。
多分、山脈というモチーフはそういった作成法で最も見栄えがするものの一つ。
下の動画も全部プリミティブ図形やパーティクルの組み合わせだし、まともにデータとして保存してる要素はない。
そもそもCGって手作業でやる事は限られてるし想像するほどデータ量が必要なものでもないんだよね。
絶対軽くする方法があるし重いデータは作ってる人の効率が悪い。
音楽とプログラムの方は専門外なので良く分からない。
1107 学名ナナシ :2009年04月18日 01:52 ID:fawsxR8n0
プロシージャルのなせる業だね。
3DCGのマテリアルプラグインとか探せば分かると思うけど
見た目が凄くても単純に自動生成でなんとかなったりするし
APIさえ揃ってれば1からコーディングする必要も無し。
山々は白黒のハイトマップを自動生成して、それを微細なポリゴンにはっつけて高低を出す。同じ要領で、テクスチャや法線マップ、すぺきゅらマップを自動生成。それぞれをはっつけてレンダリングしている。理論は分かるが、それを4KBに収めるところがやっぱすごい。

アルファルファモザイクより抜粋(部分略)

・・・

解説になってない。。。

とにかく、上記解説が既にウケるが、4キロの鉄の塊でフツーに走るクルマ作っちゃったようなものではないかと。

・・・

弘法筆を選ばず!

脳みそとテクノロジーを駆使して、今週もお客様に奉仕の1週間!がんばりましょう!

超カンタン水出しコーヒーのレシピ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.19|iwamura

お土産でハワイやバリのコーヒーをもらっていたのだが、面倒くさくて飲んでなかった。

そういうことってありませんか(笑)。

さて、水出しコーヒーレシピ発見。知らなかった!作るぞ!

自宅でアイスコーヒーを作るときは、ホットコーヒーを冷やすというのが一般的ですが、コーヒー独特の風味が少し損なわれてしまう気がします。

そこで、水出しコーヒーの作り方のご紹介です。Matthew Yglesiasさんがブログ「Internet Food Association」で紹介している水出しコーヒーの作り方は以下のとおり。

ステップ1 : 粗引きコーヒー1に対し水4.5の割合で、コーヒーと水をピッチャーに入れる

ステップ2 : 冷蔵庫で冷やす(12時間程度が理想)

ステップ3 : (飲む前に)漉す。

寝る前に冷蔵庫で冷やしておくと、翌朝には美味しいアイスコーヒーが出来上がっています。

life hacker~美味しい水出しコーヒーのつくりかた~より抜粋(部分略)

これってカンタンに言うと

水に粗挽きコーヒーぶっ込んでオワリ!

っていう、レシピでもなんでもねーじゃん!というコトなんですけれども、コロンブスの卵というかですね、

世の「簡単レシピ!」って全然簡単じゃないことが多いので(小生レベルの不精者にとっては)、結構拍子ぬけに感動した。

でも、ポイントは「時間かかる」ってところなんだろうな。

美味しんぼでも、水出しコーヒー最強説を読んだことがあった。自然に、時間と重力にその身を任せ、ゆっくり抽出されたコーヒーこそが、一番まろやかなるのだと。。。

コーヒー余ってるし!日曜日だし!やっちゃいましょう!

皆さんもよい休日を~。

三葉虫と一場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.18|umiushi

昨日、考古学ネタでミイラの投げ売りみたいな記事をご紹介しました。

今度は古生物学ネタでございます。

古生代生物・三葉虫の化石「超密集」地層を発見―山東

16日付中国新聞社電によると、山東省棗荘市山亭区文物調査隊はこのほど、現地の水峪村山間部で、大量の三葉虫の化石が含まれる地層を発見した。

地層は海抜300メートルの位置にあり、厚さは約5メートル。約500メートルにわたり露出していた(写真)。

三葉虫は古生代に繁栄した生物。化石により、カンブリア紀(約5億4000万年前-約5億500万年前)からペルム紀(約2億9000万年前-2億 5100万年前)まで生息していたことが、確認されている。三葉虫の化石は、古生代の地層でのみ見つかっているので、逆に三葉虫の化石が発見されたこと で、その地層が古生代に形成されたと推定することができる「示準化石」としても用いられる。(後略)

サーチナ

三葉虫にもいろいろありまして、ボコボコ産出するやつはガシャポンみたいな値段で売ってますが、それにしてもまたありがたみゼロ。

この写真は露頭(地層が露出してるとこ)そのまんまなので、何が三葉虫なのかよくわかりませんけど、黒いのが全部三葉虫の部品みたいですね。

そういえば長野市に「三陽中学校」ってあったな。略して三陽中(だから何だ)。

———————-

ところで土曜日なので、前からどうしても触れておきたかったネタも一発。

◆横浜0-3ヤクルト(11日・横浜) 何度ピンチを迎えても、下だけは向かなかった。一場は胸を張り、思い切り腕を振り続けた。移籍初登板初先発で、5 回を4安打5四死球無失点。初登板を白星で飾り、「去年勝てなかったんで、素直にうれしい。最初に勝って、一員になれたかなと思います」と笑った。

何が「ところで」なのかは自分でもわかってません。
相変わらずの荒れ具合ですが、いくらなんでも投手に死球当てるなよ・・・

“ノムラの考え”からの脱却が、白星につながった。楽天ではストライクゾーンを81分割し、コーナーへの強い意識が求められた。しかし移籍直後、荒木投手コーチは「お前にコントロールは求めていない」求められたのはストライク、ボールの2つのゾーンを使うだけ。

スポーツ報知、写真はサンケイスポーツ

「ストライクゾーンのここがうんぬんかんぬん・・・」から
「ストライク入れるかボールか。以上。」

しかし発想の転換というのはすごいですね。

淡い緑色に光る「ホタルミミズ」確認 飯田で県内初

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.17|umiushi

わたくしumiushi、半年ほどこのブログを書かせていただいておりますが、

初めていわゆる「タレこみ」をいただきました(?)。
ヨロコビのあまり、記事の連投もなんのその。

それがこちらのニュース、

飯田市龍江の農業、小山田聖直(まさなお)さん(41)が同市上久堅の畑で淡い緑色に光るミミズを見つけ、鑑定を依頼した駿河台大の伊藤雅道教授(50) が「ホタルミミズ」と確認した。伊藤教授によると、県内で確認されたのは初めて。小山田さんは「農薬をあまり使わずに、ホタルミミズが生息できる環境を整 えていきたい」と話している。(中略)

日本土壌動物学会評議員でミミズの生態に詳しい伊藤教授によると、ホタルミミズは体長約4-5センチの小型。刺激を受けた際に出す体(たい)腔(くう)液(えき)に、ホタルが光るのと同じ物質「ルシフェリン」が含まれている。

ホタルミミズは1934(昭和9)年に神奈川県で初めて確認された。その後、本州や九州、四国と各地で確認されているものの、一般の人は気付きにくいという。

信濃毎日新聞

むふー、モロに地元。
(個人的には農薬云々はどうでもいいんですが)

わたくし、このミミズ自体知りませんでしたが、ニュースを聞いてまず思ったのが、

「ミミズが光ってどうする」でした。
(ホタルミミズ、すまん)

だって


ホタルは求愛だし、


ウミホタルはびっくらこいたときだし、

イキモノがあえて光るには何か理由がありそうなもんです。

でもミミズって地中じゃないですか。富山の置き薬なんかじゃ「地竜」って書いて「ミミズ」なくらいですもん。地中で光ってどうするんだろう。

もしかしたら、鳥とかモグラ(こっちは『土竜』ですね)とかに見つかったとき、食べられないような警告色になってたりして。

だっていやじゃないですか、自分の食べ物が光ってたら。

———————-

光るイキモノ、といえば、反射ですがこちら


(キャプションは検閲により削除されました)

同じく信濃毎日新聞より、「全国ひかりサミット」のようす。

各地に同様の団体が出来ているようですが、元祖は青森県は鶴田町の「ツル多はげます会」。確か次に出来たのが「飯田ハゲます会」だったはずです。

僕らの地元はいろんなイキモノが光りますな。

木乃伊

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.17|umiushi

ミイラ取りがミイラになる、

なんてのは昔の話でして、考古学調査にも(研究費がつけば)全面バックアップが約束されている現在では、こんなニュースも出てきたりします。

ミイラ数十体含む集団墳墓発掘=鮮やかな色残す-エジプト

【カイロ12日時事】エジプト考古最高評議会のザヒ・ハワス事務局長は12日、首都南方のファイユームで、中王国時代(紀元前2000年代中盤-同1700年代後半)以降につくられた53基の石窟(せっくつ)墳墓を発見し、ミイラ数十体を見つけたことを明らかにした。
同事務局長によると、このうち4体のミイラは第22王朝(同900年代前半-同700年代前半)のもので、これまでに発見された最も美しいミイラの1つに数えられるという。ミイラは亜麻布で覆われ、明るい青緑色や金色が鮮やかに残っていた。

時事通信

もう、ありがたみがどうとか、太古のロマンとか、そういう単語が吹っ飛ぶレベルの出土量。ミイラの大安売りです。

古代エジプトのミイラの作り方では、心臓は魂が宿るところ、として大事に保管してたいっぽう、脳みそはいらないと判断して鼻の穴から棒つっこんで掻きだしてたらしいですね。今の知識で考えるとアレですが、それはそれとして、

昔の人たちも「不老不死」というもんを追い求めていたということは、これは人類として究極の欲求なんでしょうか。

—————–
ちなみに「火の鳥」みたいに復活する動物ならいます。

危機を迎えると再分化する不死のクラゲ

まさに、“深海のベンジャミン・バトン”だ。年齢をさかのぼる能力をもった“不死の”クラゲが世界中の海で静かに繁殖し、次々と群れを成していることが最近の研究で明らかになった。

(続きは ナショナルジオグラフィック で)

・・・クラゲ、ですけど。うーむ、クラゲに生まれ変わるしかないのか。

1 2 3 4 5 6 7


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ