HOME >
ヒューマンビートボックスを知っていますか?
2011.07.23|saito
こんにちわ!
齋藤です。
皆さんは、「ヒューマンビートボックス」をご存知でしょうか?
ヒューマンビートボックス(human beat box)はボイスパーカッションの一種。
口や鼻からの発声(時に手を口に当てたり、舌も使う)による擬音によりレコードのスクラッチ音や、ベース音、リズムマシンのミキシングによる音色の加工や変化などを基本的に1人で全て再現し、ブレイクビーツを作り上げるテクニック。HBB、ビートボックス、ビートボクシングと呼ばれることもある。演奏者をヒューマンビートボクサー、あるいはビートボクサーと呼ぶ。
>ボイスパーカッションの一種
>ブレイクビーツを作り上げる
といった点には、自分は異を唱えたいとこです・・・・・
とまぁ、文字で書いても伝わらないと思うので、まずはこの動画を見て下さい。
Rahzel
元祖BEAT BOXです。
続いて
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Eklips
神です・・・・
日本人もご紹介。
AFRA
日本のヒューマンビートボックスの第一人者といえばこの人!
富士ゼロックスのCMも話題になりましたね。
—————————————————————————–
そして!実は、ヒューマンビートボックスには、世界大会があります!
昨年には日本で世界大会出場権をかけた
「JAPAN BEATBOX CHAMPIONSHIP」が開催されました。
その主催は、「一般社団法人 日本ヒューマンビートボックス協会」です。
※余談ですが、ここの代表は、私の親友です。
「JAPAN BEAT BOX CHAMPIONSHIP 2010」の優勝者はこれだ!
ソロバトルチャンピオン「妖怪うらに洗い」
チームバトル優勝「人ISM」
「ヒューマンビートボックス」を知っている方も知らなかった方も
今後チェックををお忘れなく!
今、日本のBEAT BOX界が熱いのだ!!
ありがとうございます。
JR東日本、マナー良く座れる新型シートを公開 とちょっとした豆知識
2011.07.02|saito
こんにちわ!齋藤です!
特に鉄道オタクなわけではありませんが、今回は、鉄道ネタです。
電車の椅子って何故か、眠くなるんですよねーっと思ったそこのアナタ!
朗報?です。
JR東日本、マナー良く座れる新型シートを公開
JR東日本は28日、電車内で乗客が譲り合ってマナー良く座れるよう、凹凸を大きくするなどした新型シートを公開した。29日から東京の山手線に試験導入する。
座面の両サイドを盛り上げ、奥側も低くした。足を開いて2人分のスペースを“占拠”できないようにし、深く腰掛けやすくして足を前に投げ出す座り方も防ぐ。
居眠りしても体が横に倒れにくいよう、背もたれも真ん中をへこませた。同社と山崎信寿慶応大教授(人間工学)が「座り心地と譲り合いの両立」を目標に開発。耐久性などを確かめ、本格導入を目指す。
人間工学に基づき、作られたというこの椅子。
世のサラリーマンをマナー良く眠りに誘う椅子になることでしょう。
さて、最後に豆知識を一つ。
電車の線路に敷かれている石はなんのためにあるのだろうか?
同じ疑問を持った方は、少なくないと思います。
さて、なんでしょうか?そんな疑問の答えはこれ↓
あの石、実はクッションなのだ
クッションなのだ?クッションなのだ。
線路に強いてある石はバラストという。バラストの役割を知りたいなら、踏切などで線路の様子を観察してみよう。列車が通過するとき、線路がぐっと沈み込むように見えるはずだ。硬そうな鉄のレールが、列車の重みで下にゆがむ。バラストは、その荷重を支える役目をしている。つまり、バラストは線路のクッションになっている。
硬い石がクッションになるとは意外だ。しかし、硬くて丈夫な鉄筋コンクリートだって地震ではたわむ。脆く崩れやすい石もあれば、ダイヤモンドのように硬い石もある。石は素材によって硬度が異なるから、適度な硬さの石を使えば、何tもの荷重に対してクッションとして利用できるというわけだ。石の大きさにも理由がある。大きくスライスした石では荷重が分散しづらくてクッションとして機能しない。大人の握りこぶしくらいの大きさがちょうど良い。石を積み上げて、お互いに複数の点で接しているからこそ、列車の重さを分散してくれるのだ。
また、石を積み上げた構造は水はけを良くする。レールは鉄だから錆びやすいし、木製の枕木は水に長時間浸されると腐りやすい。バラストのおかげで線路は腐食しにくくなっているともいえる。だから、岩石をわざわざ砕いて敷いている。ちなみに石を積む高さにも規定があって、JRの場合は新幹線が30cm、在来線の幹線が25cm、在来線の支線が20cmとなっている。バラストが厚いほど重い列車や速い列車に耐えられる。しかし、バラストを厚くするほど材料や設置時間が増えて費用が増える。だから、重量級の列車が走る幹線は厚め、ローカル線では薄めに敷いてある。もちろん、ローカル線であっても、重量級の貨物列車を運行する路線では厚めに敷いてある。
なるほど・・・
バラストがないとどうなるかというと、列車の荷重が地面に直接伝わって、地面を破壊し、そのうちに線路自体が沈下してしまう。また、乗り心地も悪くなる。地面が硬い場合は列車の衝撃が反力となって戻ってくるので、車体がゴツゴツと突き上げられる。路面電車の古い車両に乗っていると、足元からゴツゴツと衝撃が来ることに気付くはずだ。その衝撃を和らげるために、車体のサスペンションを改良する必要がある。バラストがないと、車両のコストも上昇してしまうのだ。
という事で、正解はクッションでした!
石にもいろんな使い方があるんですね~・・・・・・・
それでは、楽しい週末をお過ごし下さい!!
宜しくお願い致します!
こんなCCやBCCは身を滅ぼす。。。。
2011.06.25|saito
こんにちわ!齋藤です。
今日は、メールの「 CC 」と「 BCC 」についてです!
この「 CC 」と「 BCC 」の違いについて、ちゃんと理解をしていないと、個人情報漏洩などの
問題に発展する事もあり、非常に重要です。
社会人の方は、ご存知だと思いますが、少しだけお付き合い下さい。
まずは、CCとBCCについて個々の意味から↓
Cc(カーボンコピー、Carbon Copy)
To:で指定した本来の送信先以外にも、一応コピーを送っておきたい相手などがいる場合に使用する機能である。 To:で宛先を指定するのと同様に、Cc:にコピーを送りたい相手を指定して使用する。To:に指定された本来の相手には、To:とCc:に指定された宛先が全て見える。また、Cc:に指定された相手にも、To:とCc:に指定された宛先が全て見える。 要するに、送信者 (From:)、To:の相手、Cc:の相手、の各3者相互で、各アドレスが各3者全員に知られることになる。 Bcc(ブラインドカーボンコピー、Blind Carbon Copy) To:で指定した本来の送信先以外にも、一応コピーを送っておきたい相手がいる、しかしTo:とCc:に指定した相手にはコピーを送った相手、もしくはその相手がいることを知られたくない、という場合などに使用する機能である。 To:で宛先を指定するのと同様に、Bcc:にコピーを送りたい相手を指定して使用する。
と書いてみましたが、わかりづらいかと思いますので、日経で「こんなCCやBCCは身を滅ぼす」という記事が
あったので、ご紹介。
「CC」
CCの使い方について。下記の図4に示したように、「CC」欄はメールの内容を「参考までに知らせたい人」を指定するところである。
例えば取引先との打ち合わせが予定されているときに、部下も同行する旨を先方に伝えたいなら「CC」欄を使うといい。その場合、取引先を「宛先」欄に入れると同時に、部下を「CC」欄に入れておく(図5)。これであなたは部下に情報を伝えられると同時に、取引先に対しては「部下にもこのメールを送りました」という情報が伝わる。また、取引先が「全員に返信」した場合、部下にもメールが届くので情報共有もできる。
とは言え、何でもかんでもCCするのは考えもの。仕事の依頼から打ち合わせの日程、果ては備品の発注まで「取りあえず上司にCCで報告しておこう」と考えるのは新入社員によくある話だ。これでは上司の受信トレイはほとんど迷惑メール状態となってしまう。情報共有は大切だが、送るメールを吟味するよう、部下にきちんと教えるべきである。
■BCCは“内緒話”、「全員に返信」はタブー
致命的なミスになりかねないのが、本来ならBCCで送信すべきメールをうっかりCCで送ってしまった場合だ。大事なお客様への謝罪メールを、「一応ご報告まで」と上司にCCで送信した場合などがその典型例(前出の図1右)。これも新入社員にありがちなミスだ。
BCCは「こっそりあなたにも報告しますよ」といういわば“内緒話”。受信者側では、BCCのアドレスは一切表示されない。なので、お客様への返信メールを上司に報告する際は、上司をBCCに入れるのが鉄則だ(図6、図7)。お客様と上司には、宛先をお客様とした同一のメールが届く。
社会人1年目の方や学生の方は気を付けて下さい。
大きな会社程、傷は大きくなります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メール繋がりで、こんな古い動画ですがどうぞ!
「妻からの初メール」
宜しくお願いします。
ネット通販にもクーリングオフ!?
2011.06.18|saito
「EU、ネット通販にもクーリングオフ」
齋藤です。
以前、ネット通販関連でも仕事をしていた私にとっては、驚きのニュースです。
まずは、クーリングオフの制度から(日本)
【クーリングオフ】
一定期間、説明不要で無条件で申込みの撤回または契約を解除できる法制度である。
消費者が自宅などに不意の訪問を受けて勧誘されるなど、自らの意思がはっきりしないままに契約の申し込みをしてしまうことがあるため、消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるために導入された制度。一定の期間内であれば違約金などの請求・説明要求を受けることなく、一方的な意思表示のみで申し込みの撤回や契約の解除ができる。投資信託など元本割れリスクのある金融商品は保険などを除いて対象外の場合が多い。変額年金は対象外とされてきたが、購入後10日間は解約手数料なしで解約できる商品が多い。
一般的な無店舗販売を規定する「特定商取引に関する法律」や「割賦販売法」のほか、個別の商品、販売方法、契約等の種類ごとに「特定商品等の預託等取引契約に関する法律」、「宅地建物取引業法」、「ゴルフ場等に係る会員契約の適正化に関する法律」、「有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律」、「保険業法」等で規定されている。
通信販売では、原則としてクーリングオフ制度はないが、販売者が独自に、商品到着後○日以内の返品が可能(返品の送料は注文した消費者が負担)な制度を制定している場合がある。
みなさんも聞いた事はあるかと思います。
ちなみに日本の代表的なネット通販は下記↓
などなど(主観ですが、お気になさらずに)
ネット通販だと、「適用外」と記載してあれば
商品説明などものっていて、買うかどうかを自分自身で、
判断するため基本的には、適用されません。
これが、ネット通販で無条件に適用されてしまうと、商品に問題がなく、開封した状態でも返品が出来てしまうという事になり、再販も出来ずキリがない・・・・・
なんてことになってしまいます。
しかし!EUでは、これが可能になる事に。
EU、ネット通販にもクーリングオフ 14日内なら無条件
日本より消費者保護を強化欧州連合(EU)はインターネット販売などの通信販売について、14日以内なら消費者が無条件で契約を解除できる新ルールを導入する。販売業者が「返品の権利」を明記していない場合は1年間返品を認めるなど、日本より消費者保護を強化した内容。2013年までに加盟各国が国内法を整備する見通しで、域内の国境を越えたネット販売も後押ししそうだ。
ルールを盛り込んだ消費者権利指令(法律)が早ければ6月中に成立する。
EUの新ルールでは自動的に14日間のクーリングオフ期間が発生。販売業者が契約解除の権利を消費者に知らせなかった場合は、1年間まで延長される。期間中に契約を解除すると、販売業者に支払った代金は全額返金される。
うーん・・・EUすごいな。
販売店側の保障も知りたいところです。
日本のネット通販だと
消費者:クーリングオフして下さい。
販売店:ネット通販は対象外です。
といった流れじゃなくなる日が日本にも来るかもしれないなぁ。
ただ、悪い事ばかりではなく、今迄ネット通販をやろうと思ってもできなかった方々も
安心して購入する事ができて、需要が増える事にはなるでしょう。
EUの今後が気になるところです。
※2chでいろんな意味で、騒がれていたsofmapの店内BGM♪
頭にめちゃくちゃ残ります。
今後とも宜しくお願い致します。
ディズニーの世界に迷い込む!?
2011.06.11|saito
『Kinect:Disneyland Adventures』ディズニーの世界に迷い込む!?
齋藤です!
マイクロソフトの隠し玉と言っても過言ではないビックタイトルの発表
が「E3」でありました。
E3とは?
Electronic Entertainment Expo(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)とは米国のロサンゼルスで開催される世界最大のコンピューターゲーム関連の見本市である。略称「E3(イースリー)」。
今回は、ソニーのPSPの最新機種「PSP VITA」や任天堂のWiiの
後継機「Wii U」の発表もあり、かなり盛り上がっていた様子。
そこで、皆さんにご紹介したいのがこれ↓
数々の夢を叶えるディズニーランドが、Xbox 360の中に。
Microsoft Studiosとディズニー・インタラクティブ・スタジオが初めてタッグを組んだ作品が『Kinect: Disneyland Adventures』(キネクト ディズニーランドアドベンチャー)。
『Kinect: Disneyland Adventures』はディズニーランドの中で、ピーターパンとフック船長との戦いに参戦したり、ミッキーマウスや白雪姫とふれあいのひとときを楽しむなど、さまざまな冒険が楽しめるアドベンチャーゲーム。お気に入りのディズニーの世界で好きなキャラクタと出会ったり、サインをもらったり、友だちと一緒にパレードを楽しむなど、さまざまなアトラクションも用意されている。
コントローラーのいらないkinectなので、ミッキーと触れ合う際も
本当に抱きしめるかのような動作を行います。
まさにバーチャルディズニーランド。
バーチャルな世界もここまできたか!といった感じですが、
ここ最近、kinectの効果により売り上げを伸ばしてきているXBOX360に、
さらに拍車がかかりそうですね。
「Kinect Disneyland Adventures」公式ページ
まだ、日本での発売日は11月ごろ予定となっており、クリスマスシーズンには、
プレゼント用としても売上が伸びそう。。。。
Star Wars Kinect & Disneyland Adventures – E3 2011
動画は、E3での実際のゲームの様子。
前半はスターウォーズで、2分30秒ぐらいからディズニーです。
なぜ、キャラクターが女の子なのにプレイヤーがおじさんなのか。。。。
今後のゲーム業界に注目です!
今後とも宜しくお願い致します。