HOME >
アップルの「App Store」、累計ダウンロード数が100億回を突破
2011.06.04|saito
アップルの「App Store」、累計ダウンロード数が100億回を突破
齋藤です。
少し前のお話になってしまいますが、
今年2011/1/22に100億ダウンロードされたと発表がございました。
米アップルは22日、iPhone、iPod touch、iPad向けアプリケーション配信サービスの「App Store」からの累計ダウンロード数が100億回を突破したと発表した。
App Storeは、2008年7月にサービスを開始し、09年4月には10億ダウンロードを突破。その後も急速にダウンロード数を伸ばしていた。
アップルの国際製品マーケティング担当のシニア・バイス・プレジデントであるPhilip Schiller氏は声明で、「100億以上のアプリダウンロードをわずか2年半で達成し、昨年だけでも70億以上のダウンロードがあった。App Storeはわれわれの想像を凌駕してきた」「App Storeはソフトウェアの制作、配信、検索、販売の手法に革命を起こした」などとコメントしている。
App Storeの登録アプリ数は35万以上で、世界90カ国でサービス提供している。
わずか2年半で100億ダウンロードを突破という偉業。
アプリの質ももちろんですが、一般の方々に開発をしてもらい
常に新しいアプリがアップされるというシステムはすごいですよね。
また、今月に入りビックタイトルの発売がありました!
『iPhoneでもひと狩り行こうぜ! 』
カプコンの大ヒットハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』が、まったく新しいゲームとなってiPhoneに登場。その名は『モンスターハンター Dynamic Hunting』。配信は2011年6月予定。
ゲーム内容は、イャンクックなど、シリーズでおなじみの大型モンスターと1対1での狩りを楽しむというもの。1本指と2本指のタッチ操作を使い分けて、攻撃、回避、防御を行い、モンスターの討伐を目指す。
1本指で画面にタッチすると攻撃をくり出し、画面を指でスライドさせると、その方向にキャラクターが移動する。また、画面右下をタッチするとアイテムを使用可能。回避と防御は2本指を使う。2本指でフリックすると緊急回避、画面をタッチすると防御できる。
ちなみにモンハンとは?
モンスターハンター(Monster Hunter)は、2004年にカプコンから発売されたハンティングアクションゲーム、およびそのシリーズ作品である。
いや~出ましたね!
PSPタイトルが爆発的なヒットをして、
広まっていった事は記憶に新しいのではないでしょうか?
私も即購入してやってみました。
厳密には、iPhone用という事もあり実際のモンハンと異なり、
ボスクラスのモンスターと1対1から始まり、3分以内に討伐するといったルールになっています。
※プレイ動画
世界的にも人気なタイトルの発売で、アプリ市場は
さらに盛り上がりをみせそうです。
以前から、ゲーム業界各社でもオリジナルタイトルやリメイクなどをリリースしています。
スクウェア・エニックスさんですと下記が有名。
スクウェア・エニックスのiOS用RPGとしては、移植やリメイクではない初めての完全新作である。配信開始から3日間で日本および米国を含む14カ国のApp Storeの売上ランキングで1位を獲得した。2010年8月12日にはiPad版も配信開始。
システム面では、ダンジョンなどのフィールドを移動すると、敵とエンカウントし戦闘となり、倒すと経験値が得られてキャラクターがレベルアップしていく、オーソドックスなRPGのスタイルを採っている。また、物語が進行すると度々簡単なパズルが登場する。
ストーリーは428 〜封鎖された渋谷で〜等を手掛けた北島行徳によるシリアスなもので、群像劇となっている。プレイヤーは4組の男女ペアのいずれかを選び(ゲーム開始当初は2組のみ選択可能)、物語を進めていく。一度クリアしたペアは、クリア時のステータスを引き継いだまま再スタートすることができる。物語の進行度はオープニング画面のメニューからチェックすることが可能。
2011年5月に本作の1万年前を描いたとされる『CHAOS RINGSΩ』、『CHAOS RINGS II』の発売が発表された。
2010年12月、App Storeの「今年のベストiPhoneゲーム」に選出された。
iphoneアプリとは思えないグラフィックとストーリーがドラクエ、FFシリーズを世に
出してきたスクエニのすごさを改めて感じます!
今後も目が離せないiPhone Appのゲーム市場!
皆さんも是非遊んでみて下さい!
今後とも宜しくお願い致します!
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」について。
2011.05.28|saito
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」 元検事が暴露した驚くべき「新人教育」の実態。
齋藤です。
本日は、検事の驚くべき実態についてです。
冤罪事件として知られる佐賀市農協事件に関与した元主任検事が2011年5月23日、東京都内で開かれたシンポジウムに出演し、検察内部の驚くべき新人教育の実態を生々しく語った。「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」「検事が勝手に自白をしゃべって、それを被疑者に署名させるよう指導された」と過去の経験を暴露したうえで、「このような教育を受ける間にそれが当たり前だとなかば思うようになる」と、ゆがんだ教育の恐ろしさを語った。
古巣を告発する発言をしたのは、元検事の市川寛氏。2000年に発生した佐賀市農協事件に主任検事として関わった際、事情聴取した元組合長に対して「ぶち殺すぞ!この野郎!」と暴言を吐いて自白を強要。元組合長は背任容疑で起訴されたが、自白調書の任意性が否定されて無罪となった。その結果、市川氏は厳重注意処分を受け、検事を辞職することになった。
※市川寛氏
2005年に検事をやめ、現在は弁護士として活動している。
最近になり冤罪が証明されるニュースも増えてきました。
まだまだこういった現状があるという事を認識しておかなければいけませんね。
さて、具体的にはどのような指導を受けていたのか?
市川氏は1993年に横浜地検に任官したが、1年目のとき、先輩検事から「ヤクザと外国人に人権はない」と教えられたという。「その先輩が言うには『外国人は日本語が分からないから、日本語であればどんなに罵倒してもいい』ということだった」。さらにその先輩検事は「ある外国人の被疑者を取り調べたときに、千枚通しを被疑者の目の前に突き付け、日本語で罵倒した。こうやって自白させるんだ」と、市川氏に自らの経験を語ったという。
また3年目には、ある上司が自白調書の取り方を伝授してくれたが、それは検事が勝手にしゃべって調書にしたものを被疑者に突き付けて、署名させるという方法だったという。もし被疑者が署名を拒否したら、どうするのか。「被疑者が抵抗したら『これはお前の調書じゃない。俺の調書だ』と言え、と上司に教えられた」と、市川氏は当時を振り返った。
「このような教育を受ける間にだんだん、それが当たり前だとなかば思いそうになる。そして8年目のとき、自ら絶対にあってはならない暴言をはき、事件が無罪になり、辞職することになった」
このような指導が長年続いている事に正直、ショックを受けます。
ただ、本当にこういった実態だったのかは、内部の人間にしか真実がわかりません。
全ての方が同じではないと信じたいです。
※上記にも出てきました「佐賀市農協事件」の詳細です。
佐賀市農協事件
過大な担保評価で組合員の業者に融資し農協に損害を与えたとして、
背任罪に問われた佐賀市農協元組合長S被告(74)の判決公判が29日、
佐賀地裁であり、坂主勉裁判長は「違法な融資に当るとの認識も、自分や業
者の利益を図る目的があったとは認められない」として、懲役2年の求刑に
対し無罪を言い渡した。事件は内部告発を基に佐賀地検が独自捜査。担当検事がS被告に「ぶっ
殺すぞ、お前」など暴言で脅して自白調書を取ったことが公判で明らかにな
り、地裁は自白調書4通を証拠採用しなかった。S被告は公判当初から「不
正融資の認識はない」と無罪を主張していた。
検事は異動先の横浜地検で厳重注意処分を受け、同日退職した。※新聞等記事紹介より(平成16年1月30日佐賀新聞掲載記事)
無罪にならなかったら冤罪。。本当に怖い事です。
いつ自分に降りかかってくるか、わかりません。
こういった事に限らず、真実をねじ曲げられる事は、
いろいろな場面でありますが、負けないように強くありたいものです。
検事といえばこれですね!
HEROの久利生検事いい役だったよな~
児玉清さんのご冥福をお祈り申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します。
エレーニン彗星
2011.05.21|saito
齋藤です!
今回はこんな話題。
【ホワイトハウスが文書を発表「エレーニン彗星衝突の危険あり 」】
ええ!!
衝突ですか!?
とビックリした方、最後までお付き合い下さい。。。
エレーニン彗星(Elenin彗星、Comet Elenin) が現在太陽系の中心に接近してきているという。この情報に伴いホワイトハウスは対策をはじめる模様。
ホワイトハウス科学技術政策局長官John Holdren氏は「現在地球に接近している小天体から地球をまもる計画(protecting the United States from a near-Earth object that is expected to collide with Earth) 」を発表した。
計画名長い。。
そして、そのまま。。。
エレーニン彗星
Comet C / 2010 X1(Elenin彗星、Comet Elenin) は2010年12月10日にLeonid Eleninによって発見された。
2011年3月11日におきた東日本大震災を引き起こした原因はエレーニン彗星の引力だといわれる。この日エレーニン彗星と地球と太陽は一直線上に並んだ。
現在のエレーニン彗星の位置はまだ地球から離れている。しかし刻一刻接近しており、今年9月26日ごろエレーニン彗星は地球と太陽の間を通ると予測されている。
この時もエレーニン彗星と地球と太陽はもう一度一直線上に並ぶ。しかしこの時は3つの天体の距離は小さく地球が受ける引力の影響は東日本大震災の比ではないという。
とんでもない話ですね。
あの地震が、彗星のせいだと言われており、9月26日頃にはさらに接近し、
今回の比ではない現象が起きるそうです。
なんだか、映画みたいな話です。
実際にどういった軌道なのか?
NASAの写真をお借りしてみたいと思います。
※水色の点がエレーニン。
水色と青の線が予測軌道です。
2011年3月11日
たしかに一直線です。
偶然なのでしょうか?
2011年9月26日前後
この時は、水星と月も並んでいます。
これは、本当に何かあるのか?。。。。。。
と思ってNASAのWEBページを良く見たところ
Comet Elenin should be at its brightest shortly before the time of its closest approach to Earth on Oct. 16 of this year. At its closest point, it will be 35 million kilometers (22 million miles) from us. Can this icy interloper influence us from where it is, or where it will be in the future? What about this celestial object inspiring some shifting of the tides or even tectonic plates here on Earth? There have been some incorrect Internet speculations that external forces could cause comet Elenin to come closer.
最接近したとしても3500万kmも離れており、影響を与える心配はない。
インターネットでは、憶測が飛び交っていると否定をしています。
そして、今日になりこんな記事も出ていました。
※コメントをしているのはこの方。
彗星研究の専門家、国立天文台(東京)の渡部潤一教授。
「10月接近の彗星が衝突。誰がこんなデマを流したのか」
衝突の心配「まったくない」距離
渡部教授によると、エレーニン彗星が最接近した時でも、地球からの距離はざっと3000万キロ。地球に衝突云々を心配するようなものでは「まったくない」そうだ。同程度に地球に近付く彗星は「毎年、年に数個はある」。ちなみに、地球と月の距離は変動もあるが概ね38万キロだ。太陽までは概ね1億5000万キロ。
エレーニン彗星は小規模で、夜空でも肉眼でみつけるのはまず無理のようだ。
心配する必要はないらしい。
なぜこのような憶測が飛び交ったのか?
ホワイトハウス文書は「小惑星の危険」
専門家が完全に否定した「エレーニン彗星の地球との衝突」だが、では「ホワイトハウスが文書を発表」という話はどこから出たのだろうか。はっきりしないが、どうも以下のような経緯とみられる。エレーニン彗星発見前の10年10月に、ホワイトハウスが米議会に「地球に衝突する可能性のある小惑星の発見に注力する必要がある」などとするレポートを出していて、これが混同されたようだ。彗星とこのレポートに触れた米ブロガーのうがった推測を、日本語で紹介する人がさらに誤解・誤訳した可能性もある。
早とちりのようである。
ただ、絶対に安全と言われていた原発の事故しかり、
絶対にないとは言い切れない事がたしかにこの世に存在すると
私は思います。
果たして、火のない所に煙はたたない話なのか?
気になるところです。
そして!彗星の衝突といえばこの映画!
エアロスミスの歌が最高です。
「アルマゲドン」~I Don’t Want To Miss A Thing ver,~
今後とも宜しくお願い致します。
「スーパークールビズ」
2011.05.14|saito
「スーパークールビズ」
齋藤です!
だいぶ気温も上がってきて過ごしやすい気候になってきましたね。
今回は、この話題↓
環境省は12日、東日本大震災に伴う夏場の節電対策として、これまでのクールビズより一層の軽装を促す「スーパークールビズ」を6月から実施することを決めた。ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務もOKとする方向で調整している。
福島第1原発事故や浜岡原発停止による電力不足が懸念される中、環境省が軽装を率先して導入、冷房時の室温28度設定による節電の徹底を図る狙い。他省庁や自治体にも参加を呼び掛けるほか、ファッションショーでのPRも予定している。
同省のドレスコード(服装規定)案によると、ノーネクタイとノージャケットが基本だった従来のクールビズ姿に加え、ポロシャツやアロハシャツ、ジーンズ(「破れてだらしないもの」を除く)、スニーカーの着用を新たに認める。チノパンツや、沖縄風のかりゆしシャツは従来も認めていたが、浸透していないとしてあらためてOKとした。
職場内では無地のTシャツや、サンダル使用も認める。ただランニングシャツや短パン、ビーチサンダルは認めない方針だ。女性については以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。
スーパークールビズって・・・・・
スーパーつければいいと思っているのか・・・・
「ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務もOK」
との事だが、ジーンズは逆に暑いだろうと、ツッコミたくなる内容だ。
また、女性について
「以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。」
男女差別と叩かれるような内容が、なんとも言えない。
(すでに叩かれているコメントが多数WEBにアップされている)
ちなみにNGなものは下記↓
タンクトップ
ビーチサンダル
ショートパンツ
などが代表的なものだ。
そもそも「クールビズ」とは?
クール・ビズ(COOL BIZ、造語)とは、日本において夏期に環境省が中心となって行なわれる環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーン、ないしはその方向にそった軽装をいう。小泉政権下の2005年に始められた。
「涼しい」や「格好いい」という意味のクール(英語:cool)と、仕事や職業の意味を表す「ビジネス(英語:business)」の短縮形ビズ(BIZ)をあわせた、グンゼが提案した造語である。2005年4月に行われた環境省の公募によって選ばれた。
日本人らしい造語ですね。
さて、クールビズといってもいろいろなスタイルがあります。
いくらクールビズが政府から承認されていても会社や取引先で、どこまで
ならアリなのか気になるところです。
そんな疑問に対して、「はるやま商事株式会社」さんがアンケートを実施していました。
2011年5月11日、東京都・神奈川県・埼玉県のビジネスマン1,030名を対象に実施した「クールビズに関するアンケート」の結果を発表した。調査対象は20代から60代の男性で、調査期間は2011年5月6日から5月7日。
まず、「あなたご自身は、今年の夏に向けて、『クールビズ』を積極的に推進することに賛成しますか?」と聞いたところ、「大いに賛成」(62.3%)と「まあ賛成」(27.9%)を合わせて、90.2%が賛成であると回答した。
年代別にみると、20代の賛成意見が91.3%と一番多いものの、50代(89.3%)、60代(90.7%)の支持も根強く、どの年代でも「クールビズに賛成」という意見が多数を占めた。
「今年の夏、クールビズを実践しようと思いますか」との問いには、88.6%が「既に実践している」か「実践するつもり」と回答。また、この夏積極的に「クールビズを実践する理由」は何かを聞くと、「東日本大震災の影響で、電力不足が問題になっているから」(68.8%)が最も多く、次いで「地球温暖化の問題で、服装の見直しが必要だと思うから」(56.4%)だった。
逆に、この夏クールビズを「実践できない(しない)」という11.4%に理由を聞くと、「着るのが習慣になっている」(31.6%)と、「業界の慣習」(23.9%)が多く、習慣化されているスーツ着用は、なかなか変えにくいという回答が目立った。
また、同アンケートでは、図内の【1】から【5】のイラストから、ビジネスの場でどこまでが「許せる」と感じる格好なのかも聞いている。
「自分が着用して出勤できると思うもの」については、ネクタイ・ジャケットなしの「【1】から【3】まで」が66.2%を占めた。一方、「『委託先の人が訪問してくる格好』として問題ないもの」という問いに対して「【1】から【3】まで」は58.9%に減少し、一層のクールビズともいえるビズポロ着用の「【4】、【5】まで」との回答は増加した。
年代別にグラフで見てみると20代~40代がより肯定的なのがわかります。
他人がクールビズを進めることには寛容でも、自ら実践することに関しては抵抗を持っている人が多いようだ。
TPOを守る事は大事ですからね。。。
上記、記事内でもクールビズをする理由の一つとして上がっている通り、
震災の影響もあり節電の促進といった意味でも効果的です。
また、上記理由により今年のクールビズは、今まで懸念していた方々にも浸透するでしょう。
これを機にクールビズ商品の購入意欲に繋がり、日本の経済が潤うようになっていければ、
アパレル業界・百貨店にも活気が戻るきっかけにもなるかもしれません。
ただ、間違ってもこんな事にはならないように。。。。。
日本の男よためらうな!~コカコーラゼロ~
この夏は、日本にとって正念場!
できる限りの事をやっていきましょう!
今後とも宜しくお願い致します。
迫るホワイトデー!女性がお返しにほしいものとは!?
2011.03.07|iwamura
2月も終盤にさしかかり、そろそろ百貨店などではスイーツやアクセサリーなど、ホワイトデー用の商品が並び始めている!
この時期になると「義理チョコ」になにを返そうか悩みますよね・・・(笑)
そんな中、西部渋谷店が西武渋谷店内で働く20~50代の女性100名に「ホワイトデーにもらいたいお返し」の聞き取り調査を行った!
「義理編」(“義理チョコ”をあげた相手から貰いたいもの)と「本命編」(本命の相手から貰いたいもの)でハッキリ分かれる、女ゴコロを丸裸にする(!?)結果となった!!
まず、「義理編」で最も人気が高かったのは「チョコレート」(21票)!
続けて、「マカロン」「クッキー」(ともに16票)と、やはりスイーツ人気高し!
その理由を聞いてみると、「自分ではなかなか買わないけど、食べたいから」といった意見が多数で、スイーツは“お返しの定番”となっているようだ!!
その次に「ハンドタオル・ハンカチ」(9票)と続き、全体的に「義理編」では、“消えもの”と言われる食べ物系が良いという回答が多数!!
ほかにも、「ギフトカード(音楽・図書・クオカードなど)」(4票)という“実用的”なアイテムを求める声も聞こえた!
対して「本命編」!!
では、“形や記憶に残るものを”という意見から、「ネックレス」(16票)や「ピアス」(13票)が上位に!
「常に身に付けられるものだから」「ファッションや気分によって付け替えられる」などの理由が聞かれ、やっぱり「本命からはアクセサリーを貰いたい!」という女性は多いようだ!!
ほかにも、“もの”より“時間”を重視するタイプの女性も多い。
「旅行」(10票)や「食事」(6票)と答えた女性からは、「一緒に過ごす時間や、思い出になるものが良い」という、女性らしいロマンチックな意見も聞かれた!!
以上の様に、「義理編」と「本命編」で貰いたいものがハッキリ分かれる結果となった今回のアンケート!是非とも参考にして頂ければと思います!
a
また、ホワイトデーのお返しをどうしたらいいいかわからない!という方にはこちらはいかがだろうか!?今、女性にバカ売れしている!
こちら今女性に大人気の「ドーナッツ型タオル」!!(笑)
カップケーキ形やロールケーキ形のミニタオルなど、ブライダル用として人気が高いケーキ形プチギフトに、カワイイ新入りが登場!!
ドーナツ形のプチギフト「DONUT BARISTA」(1個263円~368円)は、2010年末の発売以来、1日1000個~2000個の出荷数を記録するなど、当初の予想を越える大ヒットを記録している!!
「DONUT BARISTA」とは、ドーナツの見た目そっくりに収納された、無地一色のシンプルなミニタオル。箱からドーナツを取り出し広げてみると、タオルの大きさは20cm×20cmと、手のひらよりも大きなサイズで、普段のバッグに入れて持ち歩くにぴったりの大きさだ。これまでも、カップケーキ形やロールケーキ形など、スイーツ系タオルは種類も豊富に出ていたが、カップケーキ形やロールケーキ形の1日の出荷数が300~700個というのに対し、ドーナツ形は1000個~2000個と絶好調。売り上げも2~3倍になっているという。
※引用元:東京ウォーカー
ドーナツの色は、チョコの茶色、ストロベリーチョコのピンク、ホワイトチョコの白などと、バリエーションは全8種!!
ドーナツの上には、カラーのチョコスプレーや、ナッツをイメージした布のデコレーションがたっぷりとかかっていて、まるでドーナツ屋にきたかのような、“おいしそう”でカワイイものばかり!!
「特に人気が高いのは、ストロベリークリームとダブルチョコスプリンクルです」と話すのは、このケーキ形ギフトを開発したプレーリードッグの企画室長の左海さん。ピンク色のドーナツや、茶色のチョコの上にトッピングがのったドーナツなど、色鮮やかなシリーズのものが特に人気なのだとか。
※引用元:東京ウォーカー
このカワイイタオルギフトは、ロフトなどの全国雑貨店、で購入可能!!
メッセージカードもついているので、ホワイトデーのお返しにプレゼントしてみてはいかがでしょう?