HOME >
電通さんがネット火消しサービス 「ネット風評被害バスターズ」 を開始。
2009.08.22|iwamura
「電通がネット火消しサービス 「ネット風評被害バスターズ」 を開始」
というスレッドが既に若干炎上的な。。。
やっかみもあるんだろうけれども、難しい問題だなあ。プロジェクトリーダーさんは胃が痛くなっちゃうかもしれないなあ。
電通パブリックリレーションズ、ガーラバズ、TMI総合法律事務所、AIG コーポレート・ソリューションズは8月20日、「ネット風評被害バスターズ」として4社で連携し、インターネット上の風評被害の把握から対応策のコンサルティング、対応実施、信頼回復までを一貫してサポートするサービスの提供を開始した。
サービスは、「緊急時対応パック」、平常時の危機管理力強化を目指す「予防パック」、個別のサービスを自由に組み合わせる「アラカルトコース」の3種が用意されている。
緊急時対応パックは、ネット上の風評を迅速に把握・報告する「リスクモニタリング」(30万円)と、被害軽減、再発防止・信頼回復の視点で広報コンサルティングまたは法務コンサルティングを行う「対応策のコンサルティング」(15万円から)から構成される。
予防パックは、平常時から情報収集・分析してリスクの芽を見付ける「リスクモニタリング」と「対応策のコンサルティング」から構成される。価格は随時見積りとなる。
アラカルトコースは、月額15万円からの予知・予測段階のリスクモニタリングなど、顧客の状況や対策内容によって最適なサービスを組み合わせた形で提供される。
※マイコミジャーナルより抜粋(部分略)
う~ん、一見して具体的なサービス内容が見えないが(この辺も既にレジスタンス的にあるよ)、そもそも、ネットによるゲリラ的な攻撃(名乗らずに他人を誹謗中傷すること)は、小生も気分が悪く、大嫌いである。
だが、顔が見えないだけに、米軍を投入しても勝てないベトナム戦争泥沼化の様相は、ついに大統領辞任にまで話は進行してしまうと思われるので、この施策は「特攻隊であり撃たれても仕方ない第一線の武勇」であり、おれは高く評価したいが、先も申したように、プロジェクトリーダーさんはこれは大変だ。
早速スレッドが炎上気味の件、先にも書いた通りだが、その一部を引用すると以下の様になっておる。
92 名前: シロバナタンポポ(東京都)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:41:07.29 [夕方] ID:0cHDzEVu
まず、溢れ返った電通の悪評なんとかせえよw
93 名前: オステオスペルマム(長屋)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:41:12.73 [夕方] ID:8hWXSyLz
じゃあまず電通の不祥事から消してもらおうか
130 名前: オキナワチドリ(愛知県)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:43:32.91 [夕方] ID:IAJdUINC
他人の心配する前に自分の悪口バスターしたほうが
いいんじゃないか電痛さんよ
140 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(関西)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:44:11.64 [夕方] ID:ST4U0ZU6
自分とこの火消しも出来ないくせに
236 名前: ニオイタチツボスミレ(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:52:03.02 [夕方] ID:J8SpuG2Mまず電通がお前らの電通批判を鎮火させないと
253 名前: アヤメ(catv?)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:53:53.16 [夕方] ID:U9AFe5kcまず、電通の火消ししてみろよwww
274 名前: シュッコン・バーベナ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:56:24.65 [夕方] ID:8AvT1d3y ?2BP(7)
まずは自分とこの風評を消してみろよ
314 名前: シラン(東京都)[] 投稿日:2009/08/20(木) 17:02:19.00 [夕方] ID:6/1n8C86電通自身の悪評の火消しをどうか見せてください
343 名前: ユキノシタ(福岡県)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 17:04:57.31 [夕方] ID:8QwGhpvt他所の前に自分の風評を……
414 名前: カンパニュラ・トメントサ(関西)[] 投稿日:2009/08/20(木) 17:14:40.67 [夕方] ID:rwtZYvV2まずは電通の悪評を消してみせろ
51 名前: クンシラン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:38:09.98 [夕方] ID:zeYCMV41
初仕事はこのスレの火消しだな
4 名前: アカシデ(愛媛県)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:33:34.97 [夕方] ID:aP6Wo+Vj
もう寝るわ
9 名前: ベニバナヤマボウシ(チリ)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:34:20.60 [夕方] ID:hZhENCquもう秋田
23 名前: シュロ(三重県)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:35:58.17 [夕方] ID:c5HGTINW飽きた
寝る
※ニュー速VIPブログより抜粋
まあ、これは炎上ではなく「たんなるネタ」なのだが(笑)、ネットの炎上をご存じない方にとっては、若干の気持ち悪さはご理解いただけると思う。
弊社サイトも一度炎上したことがあるが(当方にも原因があった)、まあ企業サイトの炎上は有名税だと思って気にしないようにしている。
ただ、韓国スターがデマ(?)書き込みされて次々自殺しちゃったりと、なんだか人を幸せにするはずのシステムが気持ち悪くなるのはおれもいやであり、まあ簡単にまとめると
「名を名乗れ」
としか言いようがない。
※そういう議論を起こしてくれただけでも、この電通さんのお仕事は「善」であるだろう。
海外SNSが名前や顔出しして気持よく広がっているのに対し、日本やアジアのネットの気持ち悪さ(でもおもしろくて好きなんだけど)はニガテというひとは多いはずだ。
ネットに詳しくない人が最初「引く」のがここだと、おれは思っている。
もうすこし、顔の見える、明るいものとして、ネットが成長してくれることを、小生は願ってやまない。
サマーウォーズで感じた、ネットの本質。
2009.08.12|iwamura
あらためて、デジタルコミュニケーションは
人間の本質部分を促進させていると思います。
映画「サマーウォーズ」を観てきました。
内容はネタバレになるので、ここでは触れません。
なので、感じたことを書かせていただきます。
もともと、人間は助け合って生きてきたし、
“部族”みたいな単位で繋がりを意識してきました。
今で言えば、コミュニティ。
その反面、集団で何かを叩くという習性も身につけてきました。
これは人間の本質なので、いくら時代が変わろうが
大きく変化はしないと思います。
ただ、インターネットの発達によって生まれた
デジタルコミュニケーションは、この「本質」を増幅させました。
助け合いを前提として繋がろうと思えば、
今まで以上のレベルで繋がることができる。
共通の敵を作れば、すぐに大きな団結が生まれる。
インターネットでコミュニケーションのハードルが下がってきたからこそ、
人間の本質に目を向けないといけない。
そんな風に、作品を観ながら考えていました。
たぶん、デジタルネイティブ達は「ネットだから、どう」とか、
全然気にしていないと思いますが。
※コチラも参考にどうぞ。
Twitterまわりが熱いですね。
2009.08.10|iwamura
Twitterまわりが熱いですね。
今日みたいな日は、電車の遅延情報なんか、ワリとありがたくはあるのですが。
「とにかく早くて短くまとまった情報」の取得には合ってるよなあ。
昨今ですと広瀬香美さんのウタなんかは大分センセーショナルだったがこれはどうなんだろう(笑)?
シンガーソングライターの広瀬香美氏が、Twitterの楽しさを歌った「ビバ☆ヒウィッヒヒーのテーマソング」をブログで公開し、ネットで話題となっている。
テーマとなっている“ヒウィッヒヒー”は、「twitter」のロゴのtの文字が「ヒ」に見えた広瀬氏が「twitterの源氏名はヒウィッヒヒーに決定!」とつぶやいたことから生まれたもの。ネットで「ヒウィッヒヒー」の名は瞬く間に広まり、ヒウィッヒヒーの発音が聞きたいという声も多く聞かれるようになった。自身のブログでも「広瀬さん、ヒウィッヒヒーって言って!」と頼まれるようになったことを綴っている。
※CNET Japanより抜粋
ちなみに広瀬さんのTwitterページはこいつですね。
未だに小生もTwitterを使いこなせているわけではないのだが、電車の遅延情報よりももっと面白く便利な使い方はきっとあるんだろうな。
Twitterホットエントリーのページもたまに見るけど、まだ「ソーシャルブックマークの早い版」の域は脱していないよなあ。確かに「早い」って大事だけど、だったら2chのニュース速報の方が立体的に見えやすい。
「早い」はでも確かに大事なんだけど、それだけだとウェブ社会は先細る気もしているのだ。もうちょっとなんだろうな、Twitterも。
同姓同名の2人が結婚
2009.07.24|umiushi
本名でgoogle検索しても、同姓同名の人がいないらしいわたくしumiushiには縁の無い話ですが、ちょっと面白いニュースがこちら。
奇跡!? Facebookで同姓同名の2人が出会って結婚
SNSのフェイスブックで知り合った米国の同姓同名の男女が結婚していたことが22日、わかった。2人の名前はケリー・ヒルブランさん。奇跡のカップルの誕生は全米に、驚きを呼んでいる。
AP通信などによると、マイアミの大学生だった女性のケリーさん(当時20歳)が昨年2月にで、自分と同姓同名の人物を探してメールを出したのがきっかけ。
検索の結果、該当した人物は1人。テキサスで金融サービスの会社に勤めている、男性のケリーさん(当時24歳)だった。男性はこの時のことを「面白いと思った。でも結婚するとまでは」と振り返った。
そしてお互いが、2回メールを交換。3カ月後には電話で話す仲になっていたという。そして何回かデートを重ねて、昨年10月にフロリダで式を挙げた。これは最初のメールから約8カ月での出来事だった。女性のケリーさんは「すべてが奇跡だわ」と話した。
ただし、夫婦で同姓同名というのは困ったことも多いのだという。たとえば、旅行でチケットを取っても、旅行会社がダブったと“勘違い”して、1枚しか購入できなかったこともあったそうだ。
そんな不便さから子供には「ケリーという名前は付けない」という。
オチまで小咄の見本のようだ。
日本って姓名ともにバリエーションの多い国らしいですが、他国だと割合ある話なんですかね。
たとえば僕の友人のお姉さんの結婚式で、両家とも同じ苗字だった、なんて話は聞きますが、名前まで一緒ってのはさすがに稀でしょうね。
男女どちらにも使う名前といえば、「まこと」さんですとか、「かなめ」さんなんかが思い浮かびます。他にも
「結婚しようと思ったけど、2人とも名前が晶(あきら)だから同姓同名になってしまう」
というお悩み相談を見たことあります。100%他人事ながら、大変だなあ、と。
——————————————-
ところで男女共通の名前といえば。桂正和先生の「I”s」のヒロイン、
伊織
って、元々男の名前なんですよね・・・
(すげえショックだった)
桂先生の作品は(色んな意味で)ジャンプ世代の野郎どものバイブルで、先生の描く女の子のかわいさは特筆すべきものがありますが、
それがお侍さんの名前とはなあ・・・
——
ちなみに僕はウイングマンでも電影少女でもI”sでもなく、
SHADOW LADY
が一番好きです。どうでもいいですか。そうですね。
人の感情を揺さぶるのは、リアル。
2009.07.20|iwamura
こんにちは。kawaiです。
週末はIwamura氏と由比ヶ浜に行ってまいりました。
自然のスゴさをあらためて実感した一日でした。
さて、まずは、このCMをご覧ください。ボリューム上げるのを忘れずに!
SONYの、確かヨーロッパにおけるウォークマンのプロジェクトだったはずです。別にバイラルじゃなく、長尺のテレビCMとして流されました。気づかれた方もいるかもしれませんが、「一人一音」というルールの元、大勢でアンサンブルを形成しています。スゴイのは、実はコレ、本当に「一人一音」で演奏した様子を収録したそうなのです。
※メイキング映像はコチラから。
「このCMがウォークマンの売り上げにどう繋がったんだ?」と聞かれると、自分にはちょっとわかりかねます。ただ、自分は普通に「おぉ!」と思いました。それはやっぱり「リアル」に即したコンテンツだったから。本物である温度感が伝わってきたのです。
コミュニケーションのスタイルは変わりますが、人間の本質って、思うほど変わっていないのかもしれません。どうすれば、ユーザーの間で話題になるのか。心を揺さぶる企画を考える際に、「リアル」というポイントは外せなさそうです。