HOME >
素行調査
2009.06.14|umiushi
「興信所」「探偵社」などなど、世の中には「素行調査」をなりわいにする人々がいらっしゃいます。
ご両親が息子や娘の婚約者を調査させたり、
倦怠期のご夫婦が相手の浮気調査をさせたり。
わたくしなぞは別に調べられるような理由もないので(たぶん)、のほほんと飲みに行ったり古本屋で長時間粘ったりしてますが、
そんな僕の脳天気加減を上回るのがこちらのサイト。
結果は完全にランダムなようで、リロードするたびに微妙に結果が変わります。
僕には(少なくともウェブ上で名前が出る年齢には)同姓同名がいないらしく、おぼろげながらも繋がりありそうな結果が出てきました。
前にご紹介した脳内メーカーと同じくかなりの古典ですが、せっかくの日曜に雲行きが怪しくて洗濯できずフテ腐れてる僕のような方は、ヒマ潰しにどうぞ。知り合いや上司の名前を入れると、たまに
「いやあああ~~~!」
な結果が出たりして、なかなかスリリングですぞ。
覆水盆に返らず ~太公望姜子牙~
2009.06.05|umiushi
故事成語として有名ですが、流れを簡単に言いますと
・妻「あんたみたいなダンナじゃやってけない!離婚する!」
・後年太公望は出世しまくってブイブイ言わせる
・元妻「やっぱり復縁して」
・太公望「いまさらバカ言ってんじゃねえぞ」 ←ここ
そんなこんなでこのニュース。
「また働きたい」断られ…元勤務先のHP“破壊”し逮捕
以前務めていた会社が運営するサイトに不正にアクセスし、データを消去したとして、警視庁神田署は不正アクセス禁止法違反と電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、東京都港区芝、会社員、白樫伸也容疑者(32)を逮捕した。
同署の調べによると、白樫容疑者は2月14日夜、自宅のパソコンから、以前勤務していた出版社「主婦の友インフォス情報社」(千代田区猿楽町)が運営す るサイトの管理画面に、後輩の女性社員のIDとパスワードを使って不正にアクセス。トップページのデータを消し、約4時間にわたり、サイトを使えない状態 にした疑いが持たれている。
同署によると、白樫容疑者は平成16年1月から20年4月まで同社に勤務。同年5月に「自分はもう少しレベルアップできる」と他の通信販売社に転職した がうまくいかず、10月に主婦社に「戻りたい」と伝え、断られていた。不正アクセスしたホームページは、18年9月ごろに、白樫容疑者自身が作製したもの という。
同署によると、白樫容疑者は「ホームページを消したら、また(制作者の)自分に相談してもらえると思った。会社に戻りたかった」と容疑を認めている。
使い古された表現ながら、
もうね、バカかと。特にこの辺、
「自分はもう少しレベルアップできる」
「ホームページを消したら、また自分に相談してもらえると思った。会社に戻りたかった」
お前は太宰を読みすぎた中高生か、と。
———————————————-
底意地の悪いわたくしは、リンクを張ってしまうのです。
続けて
脳内メーカー
で、この容疑者の名前をブチ込んだところ、なかなか趣深い結果が出ました。
ご存知の方も多いかもしれませんが、完全なジョークサイトなので、ヒマ潰しにどうぞ。
(ちなみに社長の名前を入れたところ「僕がいつもバカな記事書いてごめんなさい」と土下座したくなる結果が出ました)
楽天「個人情報を10円でダウンロード販売」の真実
2009.05.31|iwamura
と、タイトルで銘打ってみたが、面白かったので。昨今のこの「楽天個人情報販売ネタ」の顛末が。
GIGAZINEがアホネタで楽天の拝金主義に立ち向かっており、その真偽はともかく勇気というか蛮勇には惜しみない拍手が送られております。
楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/楽天に出店している店側が受注情報をダウンロードするのに、楽天が一件10円の手数料を取ってるという、「他の会社だったら当たり前のサービスだ から、だいたい無料なのに。楽天はそこで金を取るか死ね」というだけの事例です。この時点で楽天は不愉快というのは分からんでもないですね。
これをGIGAZINEが取り上げると、「メールアドレスを含む個人情報をダウンロード販売している」というGIGAZINE変換。
まあ、楽天のやり方が不愉快だというのはいいけど、ちょっと中身が大幅に変わっているような。でも相手が楽天だからよしとしましょう。反論はこの辺に書いてあるのでご覧くだされ。
GIGAZINEが「楽天が個人情報を1件10円で販売している」と全力で飛ばし記事
http://digimaga.net/2009/05/oops-gigazine-said-rakuten-sells-personal-information.htmlそんで、むしろ問題となるのはスパムメール業者に楽天の顧客情報が流れてるんじゃないの問題。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_spam/
こりゃスパム業界でも結構重要な話なんだろうと思うんですが、詳細はまだちょっと分かりません。もっと痒いところまで調べて書けよGIGAZINE。配信元が逃げちゃうだろ。
本来なら、「楽天が顧客情報を販売」という衝撃的な情報があったのでネット界隈が騒然としたのだと思いますが、蓋を開けてみたら個人情報保護法の解 釈の範囲内で合法、ただ商慣行上の不快感に過ぎない話だった、とするならば、非常に残念なことであります。何と言うか、酒場の情報で伝説の剣があるという のでダンジョンに潜ってみたら、クリムゾンレッドドラゴンが護っていたのはヒノキの棒だった、という壮絶なオチというか。
個人的には、GIGAZINEは楽天を応援するより先に、この手の事案を手早く相談できる弁護士を探しておいたほうがいいと思います。せっかくアクセスがあって、業界や界隈に問題提起する能力を持っているのに、粗末な論理構成で社会派のネタを捨てている。
※切り込み隊長ブログ 「巨大帝国楽天に挑む、孤高のレジスタンスGIGAZINEの戦い」「GIGAZINE対楽天 ぼくらの7日間戦争」より抜粋~部分略
大分厳しいけれども、でも愛を感じますね。切り込み隊長の。
弊社ブログも炎上してアクセス数がめちゃくちゃアガったことがあったのだが(笑)、でもこれは結果的にGigazineさんや、ネット業界全体にとっては良かったんだろうなあと。
少なくとも、個人的には「勉強になって良かった」です。
問題がここまで大きくなったのは、「楽天に対する世間のやっかみ~ネットで儲かってないGigazineさんVSアコギな楽天とのバトルが面白かった」という事実があるでしょうね。
だがそれ以上に大きいのは、このへんでも書かれていたが、Gigazineさんのタイトルで「何!?楽天は個人情報を売ってるのか?!」というふうに読み進めてしまった我々はもはやヤられてしまっていたのであって、個人的にウェブサイトはトラフィックが全てであると思う(あえて言ってしまうが)小生としては、やっぱり「さすがはGigazineさんだった」というほかないのであります。
でも、そしてもちろん、「タイトルの妙」だけではなくて。
Gigazineさんが法的根拠のない論理構成の脆弱さを指摘されちゃった事実はいたしかたないけれども、でもね、思ったことを声高にすぐ発信できるのがウェブメディアの良さでもあるし、ワードプレスの創始者も言っているけれども、やっぱり自分が言いたいことを言い、やりたいことをやれる、ってことが大事だし面白くて。結果や何が正しいじゃなくて、直ぐにメディア同士で個々の意見をディベートできる環境や、そのやりとりのプロセスが全てでしょネットメディアは(さっきは「トラフィックが全て」と言っちまったが)。
それをいつも証明してくれる「孤高のレジスタンス」Gigazineさんは、ぼくはやっぱり好きですし応援したいですけどね。
————————————————
なんだか朝っぱらから重くてすみません!な日曜日!
2009年も前半戦終了!な5月末日!「自分の意見展開をして」素敵な1日を☆
Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
2009.05.21|iwamura
☆Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
これちょっとすごいな。便利そうだしな。
でもカッコよくはねえんだなーなんかなー(笑)。
※シカシでも小生は、VAIOではなく、Let’s noteを選ぶ実用派ではあるのだが。。。(すみません松下さん!カッコワルいとかそういうのではないんですぅ!!!)
—————————
さて、前述「HT-03A」であるが、アプリをどれだけ充実させられるかが勝負のキモか?!
どうしよう。みなさんはiphoneとどっちを買いますか?
カテゴリ:アド|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ニュース|ブランド|プロダクト|プロモーション|マーケティング|モバイル|動画
トエト~「Toeto」
2009.05.16|iwamura
みなさん、「トエト」ってご存知ですか?
これ、YouTubeで「かわい~な~」と思ってみていたのだが。
※海外からもコメントが多い。確かに「これはかわいい」です。
☆「Toeto」from 2009 Super GT FUJI Pitwalk
でもこれ、モトネタがあるんですね。
いや、「これはすごい」わ。
2009年2月17日に投稿された。トラボルタPの作品としては通算10作目に当たる。
まるで人が歌っているかのように思える歌声が特徴。トラボルタPの高い調教技術の賜物である。
2009年4月20日より、iTunes Storeにて、ルカ版、リン版が配信開始
。
※ニコニコ大百科(仮)より抜粋
これ、「巡音ルカ(めぐりねるか)」とゆー、音声合成・デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアによる歌だったんですね!
。。。。。
改めて、日本はすげえ国だと思うのと同時に、スゴい時代になったものであると、感じざるを得ない(笑)。