Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

Did You Know

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.12|iwamura

Did You Know?

なんですよね。まさに。

[ネット利用者9000万人超…ブロードバンド利用73%]

日本のインターネット利用者数(推計値)が初めて9000万人を超え、4人に3人まで普及が進んでいることが4日、総務省が今年1月に実施した通信利用動向調査(2008年末時点が調査対象)でわかった。

総務省によると、総人口(同)に占める利用者の割合も75・3%。利用端末別(複数回答)では、パソコンからの利用は8255万人と最多で、携帯電話などによる利用が7506万人ゲーム機やテレビなどからの利用者も567万人に達した。

YOMIURI ON LINEより抜粋(部分略)

いやこれはすごいわ。

でも、それを地球規模で簡単に説明した動画が以下。

これは、現代人として「絶対見ておいた方がいい」。日曜日だし。

英語拒否らないで見てみてください。大体分かるし、動画の後で訳を引用します。

☆Did You Know

※せっかくなので全部引用させていただいたのだが、特に赤字部分に要注目です。

知っていましたか?

  • もしあなたが中国で「100万人に1人の逸材」なら…
  • あなたみたいな人が国内に1300人います。
  • 中国はまもなく世界一英語が話されている国になります。
  • インドの「IQが高い側から25%」は
  • アメリカの全人口より多い。
  • つまりアメリカに生まれる全ての子供よりインドに生まれる優等生の方が多い。

知っていましたか?

  • 2010年に需要のある仕事上位10位は
  • 2004年にはまだ存在していませんでした。
  • 今私たちは学生を教えています。まだ存在しない仕事に備えて。
  • まだ発明されていない技術を使って
  • まだ知らない問題を解く仕事に備えて。
  • 米国労働省は今の学生は10~14の仕事につくと推測しています
  • 38歳までに。
  • 4人に1人の労働者は、今の仕事についてから1年未満です
  • 2人に1人は5年未満です

知っていましたか?

  • 昨年アメリカで結婚したカップル8組につき1組はオンラインで出会いました
  • MySpaceの登録者数は2億人以上です。
  • もしMySpaceが国なら、世界で5番目に大きな国です。(インドネシアとブラジルの間)
  • ブロードバンドの普及率が最も高いのは
  • バミューダ諸島です。
  • アメリカは19位
  • 日本は22位

知っていましたか?

わたしたちは指数的に成長する時代に生きています。

  • Googleでは毎月310億件の検索がなされています。
  • 2006年には27億件でした。
  • いったい誰にこれだけの質問がされていたのでしょう?Google登場前は。
  • 研究以外で初めてのテキストメッセージが送られたのは1992年の12月
  • 現在、毎日送受信されているテキストメッセージは地球の総人口より多い

(訳注: SMSが1992/12に初めて送られたことを指しているhttp://en.wikipedia.org/wiki/Short_message_service)

  • 5000万人の視聴者を獲得するまでにかかった年数
  • ラジオ 38年
  • テレビ 13年
  • インターネット 4年
  • iPod 3年
  • Facebook 2年
  • 1984年にインターネットに接続されていた機器は1000件
  • 1992年には1000,000件
  • 2008年には1000,000,000件
  • 英語の単語は約54万語
  • これはシェークスピアの時代の約5倍
  • 1週間分のNew York Timesに含まれる情報は18世紀の人が生涯に出会う情報より多いと推定されている
  • 4エクサバイト(4.0 x 10^19)のオリジナルな情報が今年作られる、と推定されている
  • これは過去5000年の合計より多い
  • 技術情報は2年で2倍に増える
  • いま4年間の大学生活を始めた学生にとって、これは
  • 1年生のときに習ったことの半分は、3年生のときまでに陳腐化するということだ
  • NTT日本は光ファイバーの実験に成功した
  • 1房のファイバーで秒間14兆ビットの情報を送る実験に。
  • これはCD2660枚分や電話21億回分の情報を1秒で送れるということだ。
  • 回線速度は6ヶ月で3倍になっており、今後20年もその傾向が続くと期待されている
  • 2013年までに、人間の脳よりも計算能力の高いスーパーコンピューターが作られるだろう
  • 2049年までに1000ドルのコンピューターが全人類を足し合わせたよりも高い計算能力を持つようになるだろう

知っていましたか?

  • この動画を見ている間に
  • アメリカで67人の子供が生まれ
  • 中国で274人の子供が生まれ
  • インドで395人の子供が生まれている
  • そして694,000本の曲が不法にダウンロードされている

これってどういうことだろう?

西尾泰和のはてなダイアリーより抜粋

ふう。

無視できないぜ。インターネット。

このページに、日曜日にまで遊びに来てくれているみなさんには「釈迦に説法」かもしれませんが(ありがとうございます。)、もっともっと、インターネット!という感じしますね!

でも、天気のいい日曜日は、野球とかもやりましょーね(笑)!

DO you have a HONDA?~HONDA インサイトほしいス~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.01|iwamura

Yes! I have a HONDA!!

小生、バイクは3台乗り継いだ全てがHONDAであり(現状も)、Shinichiro ArakawaのWINGTシャツも所有するというスジガネイリのHONDAユーザーであるのだが!

今朝、素敵なCM動画を発見し。皆さまにご紹介したい次第です。。。

☆Honda’s Let It Shine commercial

これいいなあ。やさしくて。完全にイメージだけど。

このクルマ、今相当売れてるみたい(1か月で18,000台!)

最近我が家族のウラギリモノの妹はNISSANを買ったようだが、彼女よりは、「確かにプリウスよりも安いが、オプション付けると250万は越えるから、まだ一般の『若い人向け』とは言えない。」

という厳しいコメントも聞かれたのだが、しかしインサイトの広告ウェブサイトがきっちり作り込まれていて、ムービードラマなんか、だいぶ「背伸びしない視点」「カッコつけでなくて」「HONDAぽくて」好感が持てるのだ(詳しくはトライバルメディアハウスの八木さんブログで説明されているので、そちらを是非ご覧いただきたい)。

小生がHONDAを好きなのは、本多宗一郎さんの考え方によるところが大きい。

ここでそれを書き始めるときりがないのだが、いつかは空へ(昨今はロボット(エヴァンゲリオンみたくなってるが大丈夫だろうか)にも力を入れられているが)!という思いのこめられたHONDA WINGのマークそのものが、彼の夢そのものであって、俺はバイクは100%HONDAであるが、もう屈するしかない、本多宗一郎大先生のHONDA DREAMなのでありました。

☆日本郵政もカブ(完全電動版)受注に動いているらしいぞ。

ガスボンベ耕運機もカッコいい!小生はこのレベルなら鍬でいくが(笑)。

クルマ購入を考えないことはない昨今なのであるが、ボルボもTOYOTAもカッコいいんだけれども、俺はやっぱりHONDAから離れられないな。。。

と思った春の夜の夢なのでありました。

☆ホンダ スーパーカブ CM [Do you have a HONDA?]新聞配達編(コレ大好き☆)

ROCKET社長は本日もHONDAで出勤!本日も夢に向かってはばたきます!

Michel Gondry~CM映像クリエイティヴと、昨今の広告手法に関して。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.30|iwamura

週末、PVのクオリティについての2chスレを見ていて、なるほどそうだよなあと。

Michel Gondryは言わずと知れた映画監督(エターナルサンシャインとか)だと小生は勘違いしておったのだが、映像クリエイターですね、完全にこの人。無知ですみませんでした。

まずはケミカル・ブラザーズのPVがオカしすぎるのでこのへんから。

☆Chemical Brothers/Star Guitar

これはすごいなー。ミシェル・ゴンドリー大先生は、やっぱり薬物検査が必要かも知れぬ(笑)。

冗談はさておき、CMであると彼の作品で有名なのはこのへん。

☆GAP/Holiday-1

このへんは、やはりUNIQLOCK(UNIQLOさんが初期のころから既に)がオテホンにしたであろうというオリジナル感がありますね。時代は確かに感じますが。

昨今だと、下記2つを比べると、やはりゴンドリーの「オリジナリティの凄さ」を感じずにはいられない。

☆Air FRANCE

そして比べるこっちは最近の日本のやつですね。ゴンドリーへのオマージュ(?)。

☆ANA/夢見るヒコーキ

う~ん。あえて「オマージュ」という言葉にとどめておきたい(笑)。

———————————————-

週末、「ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由」という「そのとおり!」なエントリーに深く納得と反省をしていたわけであるが。

確かにその通りなのだ。広告主の財布の中身が減れば、将来の財布の中身からいくら出せるの?よりは、財布の中身を、将来具体的に○○円増やせるぜ、の方が受け入れられ易いことは解りきったことで。

でも、お客様の財布の中身が減ることと、広告クリエイティヴのクオリティが下がることが同義ではいかんですよね。

もちろん、「まだそんなことない現状」だと思うのですけれども、クオリティ高いオリジナルに学び、不況の今だからこその新しい広告手法と織り交ぜて、広告クリエイティヴがさらに磨かれてゆくことを切に望んでおります。

と、いうことで、年度末最終週スタートの本日は、クオリティの高い広告クリエイティヴに学ヴの巻でした☆

今週もがんばっていきまっしょい!!!

羊も、街頭ビジョンも、情熱で追い込みたい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.23|iwamura

と、いうことで、久々に「新しくておもろいアイデアだなー(笑)」という感じで好感がもてた手法だったので。

日本だと「けしからん!」とか怒る人いそうだけど。

☆Extreme Sheep LED Art

これはこれだけの広告なんですけどね。

でも、ヒコーキ雲を広告にしちゃったり、羊を花火にしちゃったり、という遊び心(アイデア)は、不景気の今だからこそ、欲しいところではありますね。

—————————–

そしてLEDの広告と言えば!

イケダノリユキさんのブログにて「あ~・・・」という感想。

大画面街中ビジョンでリアルタイムゲーム」。。。これはコロンブスの卵でありますね!

Yodobashi-Akibaに行ってみたら、東芝NOTE PCの、デジタルサイネージとYouTubeを連動させた、携帯で参加できる参加型キャンペーンが展開されていました。

携帯から電話をすると、このゲームに参加できるのです(ボタンをコントローラーとして遊ぶ)。

おもしろいのは、なんとYouTubeからもリアルタイムで参戦できちゃうところ。現在、YouTube内のtoshiba note pcチャンネルはこんな感じになっています。

※「イケダノリユキのCOMMUNITAINMENT Blog」より抜粋(部分略)

渋谷Q-Frontさんにても、何度か「ゲームをケータイでプレイ!(@大画面!)」という話はあったのですが。。。

これは、悔しいですが、おもしろい

やはり、羊の花火も、デジタルサイネージ×YouTube×ケータイも、新しいこと、初めてのことを推し進める上では、「アイデア」はもちろん

「情熱と実行力」

が大事であるよなと、連休最終日深夜、勇気あるコロンブスたち(第一人者様方)に脱帽。

オレもやるぞ~!の月曜日にシマス!!!

「死刑囚獄中ブログ」が、アクセス急増な件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.20|iwamura

先週末も、死刑確定のニュースが流れましたね。

当然と言えば当然。だめと言えばだめ。被害者家族の意見が正しいか、いやそれだけではない。

でも、人間には感情が。。。わからない。。。

しかし始まる裁判員制度。ということで、今日は死刑囚ブログが考えさせられる件。

東京拘置所で執行を待つ死刑囚が、日々のできごとやその日に考えたことをつづった「日記」を掲載したブログのアクセス数が急増している。投稿欄での読者同士の議論も盛んに。5月に裁判員制度が始まるのを前に、「自分たちも死刑の判断にかかわるのだから」という思いで書き込む人も多いようだ。

日記は、千葉県のマブチモーター会長宅放火事件などで4人を殺害し、07年11月に死刑が確定した小田島鉄男死刑囚(65)が書いている。ノンフィクション作家の斎藤充功さん(67)に手紙で送られてくるものを、斎藤さんが本人の了承を得た上で「死刑囚獄中ブログ」に掲載している。

〈1月29日曇〉今朝、死刑4人執行。死刑囚が懺悔(ざんげ)し、悟りを自覚して処刑されることは、犯人の自己満足にすぎず、遺族の方々にとっては不快極まりないことではなかろうか。私は後悔したまま、悪人のままで死にたい

〈2月1日晴〉嫌な夢の中から必死に逃げるような思いで目を覚まして、小便に起き、外を見ると明るくなっていた。人生の最果てに立っている今、「もっと別の道があった」と思ってみても、これまでの時間を生き直すことはできない。(一部略)

asahi.comより抜粋(部分略)

※小田島死刑囚のブログはこちら

と、いう感じです。

人はね。

人は、みんな「いい人間」だと思うんです。

それが状況や立場で、殺したり殺されたりする。チャップリンの言った「町で人を殺すと人殺しになるが、戦場で人を殺すと英雄になる。」という言葉は、重い。

そして、町で、悪いことをしちゃう人間は、悪い人間というよりも、「弱い人間」だと、私は思うんですよね。

頑張って稼がないで盗んじゃう。デート省いておそっちゃう。歩くのいやで自転車盗んじゃう。話し合って、許す度量がなくて、バットで殴って殺しちゃう。

弱いんですよ。近道をしようとしてしまった人たちなんですよ。

そういった意味では、戦場でなくても、人は、近道をしようとして、弱者に転ぶ可能性がある。

しかし、人生に、近道はない、です。

心の弱さに負けちゃうと、とっても苦しいよ。苦しみながら、死ぬのを待つしかないんだよ。

それを、彼のブログは言っている気がしました。

確かに、教育への影響是非はあるだろうが、若い人へ、こういうものが読まれることは、個人的には有効であるような気がします。

強く、生きたいですね。どうせ、近道しても、しなくても、100%我々は死ぬんです。だったら。

弱い自分を、解って、でも近道しないで、「積み重ねて」生きたいですね。

~裁判員制度が、経費削減の為の、国家の「近道」でないことを祈って~

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 68


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ