HOME >
行け!ファンネルたち!
2009.07.01|umiushi
脳波で電動車いすの制御に成功…トヨタ
理研BSI-トヨタ連携センター(BTCC)は、脳波を用いて、電動車いすを125ミリ秒(1ミリ秒は1000分の1秒)で制御するシステムの開発に成功したと発表した。
操作者の特徴に合わせて設定の微調整を行い、意思の認識率を向上することができるため、操作者は短期間で自分の意思通りの方向(前・右・左)をシステムに 認識させるこつをつかむことができた。また、認識した結果を電動車いすの制御動力に伝え、95%以上という信頼度で、車いすの前進および左右旋回の3方向 を制御することに成功したとしている。
今後は、この技術を医療・介護分野を中心とした広い分野で応用可能な要素技術として発展させていく予定。次のステップとして、より多くの動作への応用、簡易な電極の開発などを考えているという。
今回は、手や足の運動を想像して積極的に作り出した脳波を対象としたが、計測・解析技術をさらに発展させることで、運動以外の意図や状態を反映する脳波への応用の可能性にも期待が持てるとのこと。
大変けっこうな技術であります。ホーキング博士の例を出すまでも無く、車椅子が自分の意のままに動いたら楽でしょうね。
—————
ところで、
専守防衛の自衛隊ですが、最近本当にミサイル打ち込んでくる輩がいるため、弾道ミサイルの迎撃も可能性としては考えておかねばなりません。
そんなわけで少し前ですが、こんな技術が開発されています。
キモは2分過ぎから
・・・完全にファンネルですね。
—————
さて、
このところお台場であるものが作られています。
実際のRX-78-2はサイコミュ未実装ですが、ガワだけはできるわけですね。
—————
そして、
間違えた。
今さら紹介するのも野暮な、ホンダのアシモ。
—————
以上まとめると、
・脳波制御システムの実用化
・遠隔操縦ユニットの軍事的実用化
・実物大ガンダム建造中
・二足歩行ロボットの存在
となると、答えはひとつ、
の実用となるわけですが、黄色い救急車を呼ばれる前に失礼いたします。
Twitter(ツイッター)がキャズムを超えたかもしれない件。
2009.06.22|iwamura
Twitter(ツイッター)がキャズムを超えたかもしれない!
というニュースや現象が昨今世界各地から報告されています!
これはROCKETWORKSも早急に対応を取らねばらならない!
それではまず「キャズム」の説明から。
これがキャズムです。
メジャーとして認められる一歩手前の深い溝。
例えばROCKETWORKSのビジネスモデルはイノベーターからアーリーアダブターへ認知され始めたところ。例えばエグザイル(EXILE)の人気は、tvも始まって、いわゆるラガードに入りつつある。あるいは完全にラガードかもしれません。
人気や認知、というレベルで、そのTwitterがようやくキャズムを越えた(メジャーとして認知され始めた)のではないか。。。ということなんですが、それではようこそアーリーマジョリティのみなさん。Twitterとはこういうものです。
☆オバマ、Twitterフォロワー数で王者ローズをくだす(マケインはマの字もなし)
まあTwitterを簡単に説明すると、その場その時の心のつぶやきをガンガンアップして、ガンガンのぞき見する、のぞき見られるっていう、本当にスピードと感覚の掲示板的メディアですよね。
ようやくみんな始めちゃったね、という状況。そうですね、オバマさんとかはアーリーアダプターだったんだろうな。やっぱり先んずれば人を制す、ということなのでしょうか。
そして、この辺のニュースを見ると、キャズムを超えた感はさらに濃厚になりますよね。
☆「トゥイッター」に整備延期要請=米政府、イラン混乱で「介入」
【ワシントン16日時事】イラン大統領選に伴う混乱を受けて同国当局が情報統制を強める中、米国務省がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「トゥイッター」に対し、イラン国民の情報伝達手段を確保するため、整備のためのサービス停止を遅らせるよう要請していたことが16日、明らかになった。
トゥイッターはSNSの簡易版サービス。個人利用者が短文のメッセージを投稿したり、登録した別の会員のメッセージを閲覧したりでき、手軽さが受けて急速に世界中に広まった。今回のイラン大統領選でも、若者を中心に抗議デモの情報交換などに幅広く活用されている。(2009/06/17-08:44)※時事ドットコムより抜粋
そして発覚した事実を、更に詳細に、世界の通信社が追いかける!
【テヘラン=吉武祐】大統領選後の混乱が続くイランで、不正があったと訴える改革派のムサビ元首相は20日、声明を発表し、再選挙を求めて徹底抗戦する方針を改めて表明した。この日、改革派は予定していた大規模抗議デモを急きょ中止したが、一部が決行。政権側は本格的な弾圧に乗り出した。国営放送は21日、警察当局者の話として少なくとも10人が死亡、100人以上が負傷したと伝えた。
※asahi.comより抜粋
通信社の拾うニュースよりも、民衆が操る通信手段、新しいメディアである「Twitter」の方が早かったのだ。政府や通信社がそれを認めざるを得なくなったのだ。ついにその瞬間がやってきたのだ。
そして抑え込めない事実は、再選挙に結びつく可能性もあります。上記ニュースを見るとね(Twitterでも追いかけてみよう!)。
インターネットの発達が、世界を変えつつある。これはまぎれもない、事実です。
これは、インターネットメディアが力を持ってしまったことの、まぎれもない証明の瞬間でありますよ。
いやー、オバマさんもホリエモンさんも始めちゃってる「Twitter」。これは本格的にキャズムを越えてきたな!やんねーとヤバイかも!
色んな意味で神秘の国、インド
2009.06.16|umiushi
インドといえばノープロブレムの国、という、偏見にも程があるイメージを抱いている私ですが、
プロブレムが起きたけどやっぱりノープロブレムだった、というニュース。
インド航空機、「カレーの匂い」で火災警報、引き返し
15日付中国新聞社電によると、12日にインド・ムンバイを出発したインド航空機(エア・インディア機)が、離陸約30分後に貨物室の火災発生を知らせる 警報が出たため、引き返した。貨物室を調べたが出火した形跡はなく、検査員は濃厚に漂っていたスパイスの香りに火災探知機が反応したとみている。
同機はドイツ・フランクフルト行きのボーイング747型機。火災警報器が反応した際、操縦士は出火場所や煙を確認できなかったが、ムンバイへの引き返し を決めた。着陸後に空港で調べたところ、貨物室は強いスパイスの香りが充満しており、積んでいたミックススパイスの粉、いわゆるカレー粉から出たものと分 かった。
・・・勝てない。だめだこの国、底力が違いすぎる。
ところで、「カレー粉がどうして警報機を作動させたか」という、あまり生産的でない疑問が浮かんだので調べてみました。産経新聞によると、カレー粉が貨物室に舞い上がってたそうですが、
光電式スポット型感知器
感知器の内部に煙が入ると、発光部から出る光が煙の粒子にあたって乱反射するので、それを受光部で感知するものです。
(社団法人 日本火災報知器工業会 より・・・いろいろな法人があるもんだな)
おそらくこれですな。カレー粉がちょうど煙の粒子みたいに振舞ったんでしょう。しかし、
専門家によると、これまでも航空機の火災警報器が積み荷の匂いに反応したことがある。2004年には、ムンバイ発ロンドン行きの航空機が飛行中に火災警報機が貨物室内の
マンゴーの匂いに反応し、ルーマニアのブカレスト空港に緊急着陸した。また、
強烈な匂いで知られる果物のドリアンに、火災警報器が反応した こともある。(編集担当:如月隼人)
これはどう説明したらいいのか。と思ったらこれまた産経新聞にヒントが。
同紙は、エア・インディアは過去にも、マンゴーや肉製品の発熱が原因として疑われる、同じような騒動があったと伝えた。
ほう、熟したときの熱で・・・
————————
最後に、このニュースで最も注目すべきポイントを挙げます。
(編集担当:如月隼人)
なんだこのかっこいい名前は!
Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
2009.05.21|iwamura
☆Android 搭載ケータイでのGoogleモバイルサービス
これちょっとすごいな。便利そうだしな。
でもカッコよくはねえんだなーなんかなー(笑)。
※シカシでも小生は、VAIOではなく、Let’s noteを選ぶ実用派ではあるのだが。。。(すみません松下さん!カッコワルいとかそういうのではないんですぅ!!!)
—————————
さて、前述「HT-03A」であるが、アプリをどれだけ充実させられるかが勝負のキモか?!
どうしよう。みなさんはiphoneとどっちを買いますか?
カテゴリ:アド|インターネット|グッズ|ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ニュース|ブランド|プロダクト|プロモーション|マーケティング|モバイル|動画
トエト~「Toeto」
2009.05.16|iwamura
みなさん、「トエト」ってご存知ですか?
これ、YouTubeで「かわい~な~」と思ってみていたのだが。
※海外からもコメントが多い。確かに「これはかわいい」です。
☆「Toeto」from 2009 Super GT FUJI Pitwalk
でもこれ、モトネタがあるんですね。
いや、「これはすごい」わ。
2009年2月17日に投稿された。トラボルタPの作品としては通算10作目に当たる。
まるで人が歌っているかのように思える歌声が特徴。トラボルタPの高い調教技術の賜物である。
2009年4月20日より、iTunes Storeにて、ルカ版、リン版が配信開始
。
※ニコニコ大百科(仮)より抜粋
これ、「巡音ルカ(めぐりねるか)」とゆー、音声合成・デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアによる歌だったんですね!
。。。。。
改めて、日本はすげえ国だと思うのと同時に、スゴい時代になったものであると、感じざるを得ない(笑)。