Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

よげんのしょ/中国人は電気リンゴの夢を見るか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.26|iwamura

表題からブレードランナーですみません。電気リンゴはAppleのことです。。。(どうでもいいけどトップページすげえな。これ、アプリ10億ダウンロードってことでしょ?~下記画像)

日本が草なぎくんネタに沸いている現在より5年前、「Appleがアメリカで開始したiTunesMusicStoreは、きっと日本でもスゴイことになるだろう。」と予言しているヒトがいて。

そのかたのブログを読み、現在の日本の音楽市場が「そのとおり」になっていて、トリハダものだったのだが。

最近、アメリカではまだほとんど無名に近い(Kill BillのBGMに取り上げられ注目され始めていましたが)布袋寅泰が、iTunesMusicStoreのトップページにピックアップされたあと、ロックアルバムチャートでいきなり6位になった事でもわかるように、iTunesMusicStoreではレーベルの大小、インディーズとメジャーの差どころか国境さえも関係ありません。

リスナーは30秒の試聴やプロモーションビデオなどで気に入った曲を見つけ、1曲99セントで購入します。アルバム内の曲でも1曲ずつ購入することができます。もちろん、お気に入りのアーティストがアルバムを通して聴くことを強く望めば、リスナーはアルバム単位で購入することを惜しみはしないでしょうけれども、これからアルバムという考え方は変わってしまう可能性があります。

またMTVがそうであったように、iTunesMusicStoreにはプロモーション用の音源や映像がたくさん集まってくるでしょう。しかもそれらは、さまざまなレーベルがただで提供するのです。そうなってくれば音楽業界におけるiTunesMusicStoreの地位は不動のものとなるでしょう。

H&Aブログ~Appleが音楽業界に起こした本当の革命~より抜粋

これ、2004年の記事なんですが(すげー)。

全部その通りというか、予言を超える勢いだな、恐るべしアップル。iphone/ipod!

しかし!!!

日本が草なぎくんネタに沸いている間に、こんなニュースが!!!

中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。

 

制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。

中国ITソースコード強制開示強行へ~YOMIURI ON LINEより抜粋

これどうするんでしょうね。

Appleとしては、本体のソースコードを開示してでも、アプリや曲が売れた方が儲かるのだろうか。

交渉さえうまくいけば、ハードじゃなくて、ソフト(コンテンツ)売買が主流の時代には移行していくんだろうな。飲まざるを得ないし、飲んでも中身で勝負していく「時代」なんだろうな。

そもそも、ソースコード開示しなくても、中身バラせば近しいところまではワカっちゃうんだろうし(ってそれは素人の考えですか?)。

因みに去年の夏は、中国政府はやはり強制的にiTunesMusicStore接続遮断したりしていたようだが、彼ら(中国政府)へのロイヤリティも考えると、そんなことばっかりもしてらんないだろうから、大丈夫じゃないかな。

今回の件は、著作権問題と同じように、現代人がさからえない「時代」の流れを感じます。

と読む、iwamuraの予言はあたるだろうか(笑)。予言でも何でもなくて、「現在の話」ですよね。

みなさんはどう思いますか。

ぼくは中身のある日曜日にする為に、仕事に逆らって遊びに出ますー!!!

ウイルスを使ったバッテリー、MITが開発

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.05|umiushi

米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、遺伝子操作したウイルスを使ったバッテリーを開発した

このバッテリーは、ハイブリッドプラグインカーで使われる最新の充電式バッテリーと同程度の容量と性能だとMITの研究チームのアンジェラ・ベルチャー氏は述べている。個人向けの電子機器にも使えるかもしれないという。

従来のリチウムイオンバッテリーでは陽極(酸化コバルトかリン酸鉄リチウム)と陰極(黒鉛)の間をリチウムイオンが流れる。MITのバッテリーは、ウイ ルスを遺伝子操作してリン酸鉄でコーティングし、カーボンナノチューブで配線することで、ウイルスを電極として使用するという。使用するウイルスは一般的 なバクテリオファージで、バクテリアには感染するが、人間には害はない

ITmediaニュース

えーと、具体的な技術は皆目わかりませんが、いわゆる「生体部品」を使ったバッテリーってことですね。

とはいえ、ウイルスは半生物ですので、「生体」と言い切っていいのかどうか。

生物(有機物)に付着すると「うおりゃっ」とばかりに増殖するけど、
ふだんは塩か砂糖かって感じで、ビン詰めかなんかで保管できる。

医薬品の製造や遺伝子治療ではよく使われるウイルスですが、まさかバッテリーに使っちまうとは思いませんでした。

DO you have a HONDA?~HONDA インサイトほしいス~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.04.01|iwamura

Yes! I have a HONDA!!

小生、バイクは3台乗り継いだ全てがHONDAであり(現状も)、Shinichiro ArakawaのWINGTシャツも所有するというスジガネイリのHONDAユーザーであるのだが!

今朝、素敵なCM動画を発見し。皆さまにご紹介したい次第です。。。

☆Honda’s Let It Shine commercial

これいいなあ。やさしくて。完全にイメージだけど。

このクルマ、今相当売れてるみたい(1か月で18,000台!)

最近我が家族のウラギリモノの妹はNISSANを買ったようだが、彼女よりは、「確かにプリウスよりも安いが、オプション付けると250万は越えるから、まだ一般の『若い人向け』とは言えない。」

という厳しいコメントも聞かれたのだが、しかしインサイトの広告ウェブサイトがきっちり作り込まれていて、ムービードラマなんか、だいぶ「背伸びしない視点」「カッコつけでなくて」「HONDAぽくて」好感が持てるのだ(詳しくはトライバルメディアハウスの八木さんブログで説明されているので、そちらを是非ご覧いただきたい)。

小生がHONDAを好きなのは、本多宗一郎さんの考え方によるところが大きい。

ここでそれを書き始めるときりがないのだが、いつかは空へ(昨今はロボット(エヴァンゲリオンみたくなってるが大丈夫だろうか)にも力を入れられているが)!という思いのこめられたHONDA WINGのマークそのものが、彼の夢そのものであって、俺はバイクは100%HONDAであるが、もう屈するしかない、本多宗一郎大先生のHONDA DREAMなのでありました。

☆日本郵政もカブ(完全電動版)受注に動いているらしいぞ。

ガスボンベ耕運機もカッコいい!小生はこのレベルなら鍬でいくが(笑)。

クルマ購入を考えないことはない昨今なのであるが、ボルボもTOYOTAもカッコいいんだけれども、俺はやっぱりHONDAから離れられないな。。。

と思った春の夜の夢なのでありました。

☆ホンダ スーパーカブ CM [Do you have a HONDA?]新聞配達編(コレ大好き☆)

ROCKET社長は本日もHONDAで出勤!本日も夢に向かってはばたきます!

羊も、街頭ビジョンも、情熱で追い込みたい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.23|iwamura

と、いうことで、久々に「新しくておもろいアイデアだなー(笑)」という感じで好感がもてた手法だったので。

日本だと「けしからん!」とか怒る人いそうだけど。

☆Extreme Sheep LED Art

これはこれだけの広告なんですけどね。

でも、ヒコーキ雲を広告にしちゃったり、羊を花火にしちゃったり、という遊び心(アイデア)は、不景気の今だからこそ、欲しいところではありますね。

—————————–

そしてLEDの広告と言えば!

イケダノリユキさんのブログにて「あ~・・・」という感想。

大画面街中ビジョンでリアルタイムゲーム」。。。これはコロンブスの卵でありますね!

Yodobashi-Akibaに行ってみたら、東芝NOTE PCの、デジタルサイネージとYouTubeを連動させた、携帯で参加できる参加型キャンペーンが展開されていました。

携帯から電話をすると、このゲームに参加できるのです(ボタンをコントローラーとして遊ぶ)。

おもしろいのは、なんとYouTubeからもリアルタイムで参戦できちゃうところ。現在、YouTube内のtoshiba note pcチャンネルはこんな感じになっています。

※「イケダノリユキのCOMMUNITAINMENT Blog」より抜粋(部分略)

渋谷Q-Frontさんにても、何度か「ゲームをケータイでプレイ!(@大画面!)」という話はあったのですが。。。

これは、悔しいですが、おもしろい

やはり、羊の花火も、デジタルサイネージ×YouTube×ケータイも、新しいこと、初めてのことを推し進める上では、「アイデア」はもちろん

「情熱と実行力」

が大事であるよなと、連休最終日深夜、勇気あるコロンブスたち(第一人者様方)に脱帽。

オレもやるぞ~!の月曜日にシマス!!!

人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.03.17|umiushi

産業技術総合研究所やらかしてくれました。

  • リアルな頭部と日本人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボットを開発
  • 人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現
  • エンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待

だそうです。(リンク先に動画もあり)

-エンターテインメント分野への応用を期待-

って、そりゃそうだろ。

———————-

遠目に写真を見たとき、包み隠さず申し上げれば

「何のコスプレ?」

と・・・リアルすぎて本当に人間かと思った。

ほかでも取り上げられておりますね。

独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループが、人間に近い表情と動作が可能なリアルな人型ロボットの開発に成功、16日報道陣に 公開した。平均的な日本人女性と同じ体形の細身のスタイルが特徴で、23日から都内で開かれるファッションショーにも出演する予定という。(時事通信

おーい、どこへ行くんだー。

産経新聞でも写真つきでしたが、


ちょっとまて、何だその後ろの無駄にカッコイイやつは。

———————-

後ろも産総研が開発したロボットのようですが、その「耳」はいらんだろ。

いや、やりたいことはわかるんです。僕もこういうの大好きです。

それをガチンコでやってしまう日本って本当、想像の斜め上を行きますよね

1 54 55 56 57 58 59


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ