HOME >
ワイセツ将棋盤職人
2009.09.12|umiushi
土曜の朝からなんですが、
「このタワケが!」
の一言で終了のニュース。
将棋盤の伝統職人を逮捕=ホテル従業員にわいせつ容疑-奈良県警
ホテル従業員の女性のスカートをめくり、下腹部を触ったとして、奈良県警橿原署は11日、強制わいせつ容疑で、将棋盤メーカー「めぐみ堂」(大阪市)社長 西本誠一郎容疑者(72)=大阪府羽曳野市羽曳が丘=を逮捕した。容疑を認めており、「好みの女性だった」と供述しているという。
いい年こいて何をやっとるんだ、と思う一方、
裸婦像を描こうとしてたら、ついついモデルに欲情して襲い掛かって引っぱたかれた80過ぎの画家
という話も聞いたことあるので、これは野郎どもの業なのかもしれません。
もちろん、だからってそういうことしていいわけじゃないので、私も変な気を起こさないようにしようと誓った次第です。
———————————
しかしこのニュースのキモは、後半部分にあるのであります。
同社によると、西本容疑者は、日本刀を使って将棋盤に漆の線を引く伝統技術「太刀目盛り」の数少ない後継者で、テレビなどにも出演していた。
確かに、言われてみれば
「将棋盤に升目を引く人」がいるはずなんです。
いるはずなんですが、
みたいに、改めてその存在をクローズアップされて意識してみると、なんともいえない感動が沸き起こります(俺だけかな)。
その熟練の技がこちら。
つややかに漆刻む「太刀目盛り」の実演/厚木
日本刀を使って碁盤や将棋盤に漆で線を引く伝統技術「太刀目盛り」の実演会が六-八日、厚木市中町の「プロミティあつぎ」で行われた。技術を受け継ぐ職人は国内で数少なく、丁寧に引かれる漆黒の線に来場者は見入っていた。
実演は囲碁・将棋用品の製造販売会社「めぐみ堂」(大阪市)の展示即売会の一角で行われた。同社大阪本店店長の加藤友規さん(59)が熟練した技術を披 露。人肌の温度に温めた日本刀に漆を付け、「くし」と呼ばれる木枠に沿って線を引く。力の入れ具合が難しく、「手元が狂うと漆の線がゆがむ」という。印刷による線引きが主流だが、太刀目盛りで仕上げた盤は線に美しいつやがあり、耐久性にも優れるという。
(写真は部下の加藤さんであり、今回の容疑者ではありません)
ほほう。大工さんの墨入れとはまた違うんですな。
・・・社長はパクられたけど、加藤さんたちがんばれ。
お台場ガンダム解体Live
2009.09.02|iwamura
悔しかったのでまったくここのブログでは触れなかったのだが、お台場実物大ガンダムには、イベント関係者、広告業界一様に、「ヤラレタ」としか表現のしようがなかった。
コロンブスの卵とはまさにこのこと。
ただ実物大のガンダム造っただけなんですよ。でも、誰もがやりそうでやれなかった当たり前の初めてが人を集めた。
そもそも、会議でこの(アホな)案が出たときに、それを「アホな案」とせず、真剣に拾った人がいたんだろうな。偉いな。
と、いうことで、解体に際してもおもしろサイト見つけたので、そこから引っ張ってきましたライブ映像。
ライブカメラは、アメリカのこのサイトが非常なアクセスを集め、一時期一世を風靡したが、今は7匹いた子犬ちゃんたちも1匹(?)になってしまっており、若干「青年犬」となってしまっておる(笑)。
ライブってやっぱり目が離せなくなりますね。
ライブカメラネタ、景勝地や宇宙なんかでも、もっとやってほしいな(って思ってさがしてたら見つけた見つけた。やったぜNASA TV!!!)。
米航空宇宙局(NASA)では、国際宇宙ステーション(ISS)の外付けカメラを、ライブ撮影ができるウェブカメラに切り替えた。ただしその映像は素晴らしく面白いとはいえない。
とは言うものの、このウェブカメラは素晴らしい。退屈な映像を見られるようになったことで、実際のところ、われわれは大切な教訓を得ることができる。つまり、作業は非常に骨が折れるし、精密さが要求される。宇宙では何をするのも本当に大変だということだ。
それと、画面から目を離さないほうがいい。地球の映像が見れるからだ。NASAでは、乗組員がカメラを必要としないときは、カメラをこの青い惑星に向けることを約束している。
※WIRED VISIONより抜粋
いいこと書いてあるよなー。ライブカメラは「いいも悪いも全部見える」。
仕事に疲れた夜。恋人とけんかした夜。
お台場や宇宙で頑張って汗を流してる人を見たり、
美しいわれらの地球を眺めてみるのもオツなものですね。
<宇宙>子どもの生まれる確率低く 理研センター
2009.08.26|umiushi
宇宙生活といえばスペースコロニー。
・・・すいません。矢追さんって何故かコロニー好きなんですよね。
それだけの話なので、この動画と本題は毛ほども関係ありません。
人は、自らの行為に恐怖した。
はっきり言って、現在の地球の環境収容力は限界に近いので、増え続ける人口の受け皿は他に求めるしかありません。
その有力候補は二つ。宇宙か海底か。しかし現段階では、どちらにしてもコストがかかりすぎて非現実的です。
そしてよしんばそういう問題をクリアしたとしても、またしても新たな障壁が
ぬりかべのように立ちはだかっているというニュースがこちら。
<宇宙>子どもの生まれる確率低く 理研センター
スペースシャトル内と同じ微小重力下では、受精・培養されたマウスの胚(はい)の成長が遅れ、子どもが生まれる確率も低くなることを、理化学研究所発生・ 再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦チームリーダーらが突き止めた。宇宙空間で哺乳(ほにゅう)類の繁殖に影響が出る可能性を指摘する成果で、 論文は米オンライン科学誌「プロス・ワン」に25日、掲載する。
そういう事実がある、ということが分かった段階ですので、メカニズムの解明はこれからなんでしょうが、やはり人類は地球の環境に特化しちゃってるんでしょうか。
何が一番の問題かというと、この数字の低さの原因が重力ってことですよ。
というのも宇宙への移住はコロニー建設以外に、月や火星をテラフォーミングするって手があります。
が、あちらの重力は地球より弱いため、根本的な解決ができないわけです。
宇宙に移住なんて、僕らの生きているあいだには到底無理な話でしょうが、それにしても出鼻をくじかれてしまいましたな。
—————————————-
まあ、蒸気機関車が出来たときなんかも、
わしの時代は終わった・・・
・・・またしてもすいません。ゴレンジャー知らないと面白くもなんともないですな。話もどして、最初の蒸気機関車ができたときも、
「人体が時速50キロ以上のスピードに耐えられるはずがない」
なんて真剣に議論されたらしいですから、宇宙生活も何とかかんとかクリアしちゃいそうな予感もします。それにそこまで絶望的な話でもなく、引用もとのニュースの最後には
96時間後の胚で順調に育っている割合を調べると、地上の重力で人工培養した場合は57%だったのに対し、微小重力下では30%にとどまった。その後、マウスの体に入れたところ、子どもになって生まれた確率は16%と、地上での38%を大きく下回った。
一方、24時間後の胚では、外見上の発育状態は変わらなかったが、その後体内に入れると、子どもが生まれる割合は地上の重力下での63%に比べ35%と低かった。
いずれの場合も、生まれた子どもの外見や繁殖能力は正常だった。
とありますし。科学者アンド技術者の皆さんがんばれ。
「宇宙(そら)へ。」が早く観たい件。
2009.08.25|iwamura
「宇宙へ(そらへ)。」が公開されました。これはROCKETWORKS的には社を挙げて観にゆかねばなるまい。
今回の映画は、ひとつには映像がホンモノであり、とにかくカッコ良さそうだ、ということがひとつ。
やはり、映像の美というか、「CGじゃないけどスゴい映像、映画」というものは昨今少なくなってきており、そういった意味では、単なる映画好きとしても、下記ベン・ハーや、トップガンを上回る迫力が映画館で待っていると、個人的に踏んでいるのだ。
がしかし、映像の感動だけではなくてですね、たとえば5日前の韓国、中央日報社説「宇宙へむかった夢をあきらめない」(北との和解ネタに隠れてしまっていたが、これも熱かったのだ)が結構すきで。
昨日午後5時に予定されていた初の宇宙ロケット「羅老(ナロ)」の打ち上げが直前に中止された。羅老宇宙センターは打ち上げまで7分56秒を残した時点で発射中止命令を下したと発表した。私たちは宇宙で行く道がどれほど険しいか改めて実感した。
羅老はこれで7度も打ち上げを延期している。しかし振り返ってみると、どこの国も簡単には宇宙へ行けなかった。世界9カ国のスペースクラブ(自国のロケットで自国から人工衛星を打ち上げた国)会員国のうち、最初の打ち上げで成功したのはロシア・フランス・イスラエルの3カ国だけだ。世界的に最初の打ち上げ成功率は27.3%と非常に低い。米国でさえ最初の打ち上げに失敗し、日本は4度も苦杯をなめた。ブラジルは3回連続で発射体が爆発するという経験をしている。
今は打ち上げ中止に失望するより、成功させるために万全を期する時だ。私たちはもう一度、科学者と技術陣の奮闘を期待する。「眠れば夢を見るが、眠気に勝てば夢がかなう」という言葉がある。最後まで緊張感を緩めず問題を見つけだし、打ち上げを成功させてほしい。「羅老」はもはや単なる宇宙ロケットではない。私たちの夢であり希望だ。宇宙に向かった私たちの夢は決してあきらめられない。
※中央日報より抜粋
そうなんですよ。科学や技術の結晶であり、夢なんですよ。
ここに用いられた技術が、医学や他分野にも将来的な貢献を。。。などと、通り一辺倒な理由づけなんてしない!
でも、「できなかったことができるようになる」ということを繰り返し、愛を紡いで繋げてきたのが、我々人類の歴史であり、「善」であると信じていたいのです。
今日も、努力を続けましょう。ゆっくりでいいから。
隕石の剣
2009.08.06|umiushi
脳内の90%以上が妄想で埋まってます、umiushiです。
よく分からんタイトルですが、隕石で剣といえば
メテオレイン!
ではなくてですね、
(少しはスクエニネタをと・・・いいからDQの話しろよ)
もうインパクトだけで大きいおともだち大興奮のこちら、
隕星剣:3万年前の隕石で剣 「星の村天文台」で来年公開 /福島
◇明治の「流星刀」参考に
「星の村天文台」(田村市)の大野裕明台長(61)が、隕石(いんせき)で作った「隕星剣(いんせいけん)」を福島市本内の自宅で所蔵している。隕石をもとにした刀剣は珍しく、国内では明治時代に作られた「流星刀」などが知られる。来年にも同天文台で公開する予定だ。剣の制作は、「いつか隕石で刀剣を作りたい」という大野さんと福島市の刀匠・藤安将平さん(63)との40年来の約束だったという。米国アリゾナ州の砂 漠に約3万年前に落下した「キャニオン・ディアブロ隕石」の一部30キロを大野さんが購入し、藤安さんに制作を依頼した。
明治時代に富山県で発見された隕石を政治家の榎本武揚が引き取り、溶かして刀にしたという「流星刀」の文献を参考に、藤安さんが92年に作り上げた。
剣の名前は、有名な流星刀にあやかり、藤安さんが付けた。刃渡り40センチの両刃で、刀身には隕石特有の波模様が浮かび上がっている。隕石に含まれる ニッケルがゆっくりと冷却されたため結晶化してできた模様で、「ウィドマンシュテッテン構造」と呼ばれる。完成後は、米国のアマチュア天文学誌「スカイ& テレスコープ」や世界的に有名な地理学誌「ナショナル ジオグラフィック」で紹介されたという。(後略)
剣もきちんとした拵えのようですが、何より大野さんがダンディーすぎてステキ。
それにしても
・剣(しかも西洋風の両刃)
・隕石製
・名前が「隕星剣」
どう考えてもRPGなら最強クラスの武器です。かっこよさのスペシャルコンボです。もう数え役満です。
今度は槍ですね!(大きいおともだちの妄想は続く)