Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

うめしゃん直筆サイン入りDSケース!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.24|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです!!

今回はニュースページでもご紹介させていただきました、うめしゃんDSケースのご紹介をさせていただきます!

こちらが今若者に大人気のうめしゃんです!!

うめしゃんはモデルだけではなく、デザイナーとしても活躍しており、日本全国のセレクトショップで取り扱われています!

そして、2009年冬より同じメンズエッグモデルのJOYとユニットを組み音楽活動も開始しました!

それがこちら!!梅田直樹 featuring JOY!!

こちらの曲もどうぞ!!

渋谷DUOイベントにて、うめしゃんのオリジナルDSケースを販売しましたが、即完売!!

その為、今回特別に追加生産を行うことになりました!!

DS2

しかも、うめしゃん直筆サイン入り!!

こちらの2点を20代前半を中心とした女性向け総合ポータルサイト、「キャンディーウォーカー」にて限定発売です!!

今回の商品は数量限定となっておりますので、なくなり次第終了してしまいます!

なお今回の商品は携帯サイト限定での販売になります!!

※携帯電話以外の端末からはアクセスできません。

umeshyands_qr

※こちらのコードを読み取ってサイトにアクセスしてみてください。

是非、チェックしてみてください!

では、また来週~☆

大流行!?ファーシューズ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.21|iwamura

どうも~☆ロケットワークスのnoriです!

今回は今話題となっている「ファーブーム」を特集したいと思います!!

現在は帽子などだけではなく、靴にまでファーを取り入れるんです!

ファー帽子に始まり、リアルフォックスマフラー、毛皮ベスト、モコモコアクセサリーなど、徐々に上半身から下半身へ降りてきたファーアイテム。「UGG(アグ)」に代表される“内側モコモコムートンブーツ”の人気で、ついにシューズでも定着。そんななか、原宿ではファーを全面に押し出したインパクト大の「ファーシューズ」が台頭してきている。

そもそも「細いパンツにゴツめのシューズ」は、どちらかといえば男性によく見られる組み合わせ。ボリュームのあるスニーカーをはいてベロを出したり、ブーツインして細いパンツの裾との境界線をうまく処理したりするワザは、サロンボーイのお家芸的スタイリングだ。

一方、女性はスキニーパンツに、ヒールなど細い靴を合わせるのが定番。レングスをぎりぎりまで伸ばし、スッキリとさせて足長効果を狙う。ブーツインする時は、ジーンズのシルエットを描くようなシャープな靴が好まれる傾向にある。

そのトレンドがボリュームあるシューズに移り始めたのは、「HUNTER」などのレインブーツが人気になり始めてからだろう。機能性重視の無骨さが注目を浴び、ボリュームのあるシューズにパンツをインするスタイルが浸透。夏に多用されたこのスタイルは「UGG」「emu」といった内側モコモコムートンブーツの登場で冬にも拡大した。それが今回のファーブーツ人気につながったと思われる。

いや~、ファーシューズはすごいですな・・・

他の服を合わせるとこんな感じになります!


確かに、靴のインパクトはありますね!!しかし、・・・(小生はどちらかというと、この帽子のセンスのなさが気になる・・・)

インパクトだけなら、こういうのはどうだろう!

人間ネコバス

これはやりすぎだろうか・・・

しかし、これが一番注目を集めるはずである!!!笑

a

a

今後も流行のファッションを特集していきますので、是非、チェックしてみてください!

では、また来週~!!

天皇専用防具「インペリアルアーマー」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.20|shiozawa

最近ですとこちらなど、特に右翼でもないけれど皇室を敬愛するロケットワークスですが、その系譜の深遠さを垣間見られるニュースがこちら。

「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古~桓武時代 200年継承

京都府向日市の長岡宮(784~794年)跡で、「東宮」の中枢部にある内裏(だいり)(天皇の住居)の遺構から、天皇が所有したとみられる鉄よろいの部品が見つかり、向日市埋蔵文化財センターが18日、発表した。

「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。(中略)

古代政治史に詳しい吉川真司・京都大学大学院文学研究科教授(日本古代史)の話「飛鳥時代から約200年間の王権で武具が受け継がれていたことが推測さ れる。天皇が刀剣類を受け継いでいたとは推定されていたが、よろいもという話はこれまで考えられていなかったので画期的な発見だ。よろいは弓や刀などに比 べ非常に高価なもので特別視され、近衛兵が儀礼の際に着用した可能性がある。儀礼用の武具は様々な保管場所へ移動させられていたと考えられており、遺跡か ら発見されたことは非常に貴重だ」

おおう・・・

20世紀にゲームにドハマリした世代としては、こういうニュースに触れるにつけ、

軍師:

目的は地上戦艦の破壊では
ありません。
ボクオーンを倒すことです。

そのためには、
第一にボクオーンのまわりの
戦力を減らすことです。

第二にボクオーンに
帝国最強の兵、つまり
陛下ご自身をぶつけることです。
(ロマンシング サ・ガ2 より)

などと妄想が膨らんでしまうのですが、ゲームだったら絶対最高レベルの防具ですぞコレ。

なおロマサガ2の職業には「インペリアルガード」という、いわば近衛兵があるのですが、果たして、


現実の皇宮警察

も、英語で”Imperial Guard”だったときは感動しました。

—————————

相変わらずスクエニネタなのにDQでもFFでもないのが恐縮ですが、

陛下が今月初頭に体調を崩されたとのニュースがありましたが、ノロウイルスの仕業だったそうで。ご快癒をお慶び申し上げます。

が、そうなると安心してしまい、かように興味深いニュースに触れてしまう一方、ちょっと思い浮かんだ危ないネタも紹介しちゃう週末でございます。

たとえば2008年の北京オリンピック後、2ちゃんねるで出たネタ。

162:名無しさん@恐縮です 2008/11/01(土) 20:47:24 ID:tpLQId2/0[sage]
陛下「また次のオリンピックを目指されるのですか?」
石井「次のオリンピックは目指しません」

陛下「MMAにいかれるのですか?」

石井「はい」

陛下「打撃の対処はどうしていますか?」

石井「キックのジムに通っています」

陛下「そうですか・・柔道家は打撃の際、顎が上がって上半身だけの手打ちのパンチになる方が多いので注意してくださいね」

石井「はい」

陛下「寝技に関しては柔道には足関節がないのでそこら辺の対処は気をつけてくださいね」

石井「はい」

陛下「足下がお留守ですよ」

石井「なっ!!」

NEWs保存道場 さんより)

かの先帝も、本気で激怒なさったのは生涯で2度だけだそうですが、今上帝も中々にお怒りあそばしたらおっかないでしょうね。

今の天皇が皇太子時代、疎開先の那須で学習院の学友たちと
一緒に軍の幹部から戦況について講義を受けたそうだ。
神風特攻隊の活躍で戦況は挽回するという説明を聞いた殿下が
手を挙げて質問、

「それでは人的戦力を消耗する一方ではないか?」

しごくまっとうな指摘を受けて幹部は窮したそうだ。

なんてエピソードのある方ですから、「静かに本気でブチ切れる」のでは。

—————————
そういえば昔むかし、地学で「天皇海山列(かいざんれつ)」というものを習いましたが、

すごくかいつまんで言うと「海底火山が日本近海で並んで列になっとるね」ということなんですが、


じつはハワイ島なんかも近い仲間だったり

「皇室には一子相伝の『天皇皆斬烈』って必殺技があってだな・・・」

などとアホなことを言って勉強サボってたら、危うく単位落とすところだったのはヒミツです。

週末なので軽くユルくお送りいたしました・・・何か知らんけどごめんなさい。

「カグラー」が増殖中!??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.07|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです!!

本日は「カグラー」について特集したいと思います!!

ちなみに「カグラーとは・・・ 伝統芸能の神楽を鑑賞するため、全国各地の山間地や神社を訪れる人の事」であり、現在ひそかに増殖中!しかも、その人気は年配の男性だけにとどまらず、妙齢の女性も多いようです!

※神楽とは・・・神楽(かぐら)は、神道神事において奉納するために奏される歌舞。神社祭礼などで見ることができ、まれに寺院で行うところもある。

引用:wikipedia

kagura.jpg

ついでに動画も・・・!

現在のカグラーブームについて、専門家である、民俗学者の大月隆寛・札幌国際大学教授は、次のように分析する。

「もしそういうブームがあるとすれば、歴史のバーチャル化が背景にあります。彼女たちは神楽の背景には関心がない。歴史という縦軸も地域という横軸も消失してしまっている。

ゲームや海外旅行と同列に捉えているんです。”歴女”も同じ文脈上にありますね。神楽は、そもそもどこの地域にもある村の祭りだったんです。地元の人たちにとっては面倒くさいものですらあった。それが、過疎化や後継者不足の問題などで減ってきたからこそ、今になって珍しくなってきているんです。加えて、可処分所得が男性より多く、90年代以降全能感を感じている日本人女性だからこそのブームなのです。」

2009年は「歴女」がかなりの人気を集めていましたが、2010年はこの「カグラー」が来るかもしれません!

ちなみに歴女を生んだとされる『戦国BASARA』はジャンプSQにて漫画化が決定されています!

それでは、また来週~☆

※戦国武将のiphoneケース販売しているので、良ければチェックしてみてください!

http://item.rakuten.co.jp/voxstore/i-p3-sengokubusyou/

スゴイ大人になる為にスゴイ大人に学ぶ !!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.02.03|iwamura

どうも~!ロケットワークスのnoriです!!

今回の特集は「スゴイ大人になる為にスゴイ大人に学ぶ」という公演会のご紹介をさせていただきます!!

この講演会は弊社が広告の企画でお世話になっている「bakamonoの代表 武石君宏様」からご紹介を頂きました!

詳しくはこちらをクリックしてください!

今回、公演していただく方はなんと・・・奥山康夫様(元オリエンタルランド専務取締役)です!!

1

「世界一の遊園地をつくる」という夢を持ち、10年間かけて東京ディズニーランドを作りあげました!!

・・・浦安の海の埋め立てから、
世界初のディズニーテーマパーク「東京ディズニーランド」開園へ
そして、東京ディズニーリゾート入園者数世界一東京ディズニーランド売上高世界一の達成をしました!!!

夢の実現のために、 オリエンタルランドの最前線でご活躍された奥山様のおはなしを聞けるのは大変貴重です!

是非、ご参加ください!以下詳細です!!

□スゴイ大人になる為にスゴイ大人に学ぶ vol.02
□御講演者:奥山康夫さま(元オリエンタルランド専務取締役)
□日付:2010/02/07
□時間:15:00 開場 16:00講演スタート
□場所:恵比寿カッシーナSPAZIO(http://www.cassina-

■奥山康夫さま 経歴

1965年  早稲田大学第一商学部卒業。
同年4月  オリエンタルランド入社(23歳)
1969年  遊園地事業部発足とともに配属。
1972年  遊園地事業部内の課長職(30歳)
千葉県に提出するレジャー施設基本計画を作成。
ディズニー誘致方針決定とともに誘致担当へ。
1980年  研修のため米ディズニーランドへ。(期間1年間)
1983年4月 ディズニーランドグランドオープン
1984年7月 運営部長就任。
1985年6月 取締役人事部長 兼診療所長就任。(43歳)
1991年6月 人事担当常務取締役就任。(49歳)
1999年6月 運営本部長
兼エンターテイメント本部長就任。(57歳)
2001年5月 営業本部長就任。
同年 6月 営業担当専務取締役就任。(61歳)
2003年6月 顧問就任。
2007年6月 顧問退任。

■当日講演内容

□第1部「東京ディズニーランドオープンまでの道のり」

(1) 目標設定「世界一の遊園地をつくる」
(2) 目標達成までの経緯
a ディズニーとの契約調印まで
b グランドオープンまで
(3) 目標達成への第一段階達成(グランドオープン)
(4) TDLグランドオープンから目標達成へ
□第2部「TDL成功の秘密」

(1)  TDL成功要因の分析
(2)その主要因たるサービス研修(運営含む)


□第3部「これから夢を持って頑張る若者たちへ」奥山さんからメッセージ


普段で決してお会いできない、奥山様の公演を是非楽しみにしてください。

では、また来週~☆

1 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ