HOME >
8月5日。 新しい探査機が火星に到着予定☆
2012.07.20|shiozawa
本日はリアルタイムな宇宙ネタです。
約2週間後の8月5日に「新しい探査機が火星に到着」するようです。
その探査機の名前は“キュリオシティ”。
“キュリオシティ”のイメージ写真
米航空宇宙局(NASA)の火星探査用宇宙船「マーズ・サイエンス・ラボラトリー(MSL)」に搭載された探査機「キュリオシティ」は8月5日夜(米国時間)、火星に着陸する予定だ。
キュリオシティは自動車サイズの原子力車両で、その目的は火星で過去および現在の生命の痕跡を探すことだ。
現在、技術者が火星の表面に送り込めるロボットとしては最大であり、宇宙空間からの降下を成功させるためには複雑に入り組んだ項目を完璧にこなす必要がある。
「これは、これまでにNASAが行ってきた遠隔ミッションでも最高に難しいものだ」と、NASAの科学ミッションを担当する副責任者であるジョン・グランズフェルドは、7月16日に行われた記者会見で語った。
引用:WIRED JP
火星に到着して調査するのもドラマティックな冒険ですが、
「火星に到着する」瞬間にも大きな感動が生まれそうです。
その到着というミッションの壁が実に複雑で難しい。
《Challenges of Getting to Mars: Curiosity’s Seven Minutes of Terror》
作業が何段階もあって、見るからに成功率が低そうです。
余談ですが、
キュリオシティが火星に着陸する際の「恐怖の7分間」を、誰もが体験できる無料ゲームが「Xbox」に登場しています。
この着陸シーンで思い出したのが(かなり昔なのですが)、
1997年に“マーズパスファインダー”という名前の火星探査機が火星に無事到着した時の事。
http://www.youtube.com/watch?v=LnFg1hXdVSk&feature=player_detailpage
“エアバッグ”でポンポンと跳ねながら火星に着陸するのがとっても特徴的で画期的に感じました。
エアバッグのほうが低予算で簡単に着陸できそうですし、なぜ今回はこんな複雑で難しい方法で着陸するんだーと思ったのですが、
こちらの画像を見てすぐに納得です。
《Curiosity》
今回の探査機「キュリオシティ」はとにかくでかい。
左の開発者と比較しても、普通の車よりデカいんではないでしょうか。
約1トンもの重さがあるらしく、ここまででかいとエアバッグは無理かもしれません。
それに比べてエアーバッグで着陸した“マーズパスファインダー”は
《Mars Pathfinder》
重量10kg、サイズは長65cm、幅32cm、高さ48cm
重量差は100倍。
これではしょうがありません。
エアバッグでは抑えられない衝撃になってしまいます。
それにしても、
約15年間でこれだけ大きなものを運んで調査できるようになったと考えると、つくづく技術の進歩に感心してしまいます。
近年、新興国の発展により今まで以上に宇宙の開拓が進んでいます。
宇宙が持つ無限の可能性。
それは万国の人たちが共通に持つ好奇心。
“自身の将来への夢や希望”と重ねて、ついつい想像してしまう。
だから宇宙は人を魅了し続けるのではないでしょうか。
8月5日の探査機「キュリオシティ」の火星着陸。
大成功を期待しています。
詳しく見たいようでしたらこちらのサイトをどうぞ。
ありがとうございます。
『BRAVE HEARTS 海猿』が4日間で興収15億円突破!前作越えも!!
2012.07.18|iwamura
今、海猿が熱いです!!
シリーズ最新作『BRAVE HEARTS 海猿』が7月13日に封切られ、3連休を含む4日間の累計興収が合計15億6357万5650円、動員が122万3437人という驚異的な数字を叩き出しました!
2006年公開の『LIMIT OF LOVE 海猿』は最終興収71億円、2010年公開の『THE LAST MESSAGE 海猿』は最終興収80.4億円を記録し、それぞれ同年の邦画実写映画興収No.1に輝いている最大の人気作!
これら前作の数字の推移から見ても、『BRAVE HEARTS 海猿』が2012年の邦画実写映画興収No.1の座につく可能性も高いと言えるでしょう!
パソコンと携帯を使ったWEB初日アンケートによると、客層は男女比34:66で、女性が6割強を占めるという結果に。
年齢別では20代が33.9%と最も高く、次いで30代が21.8%、40代が17.8%と続く。
20・30代を中心に、さらにその上下の層に至るまで幅広い層に支持されたことがわかった。
映画の鑑賞動機としては「『海猿』の映画・ドラマが好きだから」が31.7%で最も高く、次いで「伊藤英明が好きだから」が13.4%、「感動しそうだと思ったから」が9.3%となり、やはり海猿シリーズの熱心なファンに強く支持されていることが伺える。
「『海猿』の映画・ドラマを見たことがありますか?」との質問には、実に98.7%が「見たことがある」と回答。
さらに「『海猿』の映画を今後も見たいですか?」という質問にも97.0%が「見たい!」と回答するなど、絶大な人気に支えられていることが明らかになっている。この分だと続編製作も夢ではないだろう。
※引用元:ムービーウォーカー
さすが海猿です!
また、海猿を語る上で外せないのが。。。「歌」!!
こちらが今回の主題歌!シェネル「ビリーヴ」!
ん~!素敵なメロディ!!
海猿の感動的なシーンとどうからまってくるのか!?是非とも注目したいです!
でしょう!
そしてそして、今回はもう一つ!
海猿=海・マッチョな男!とかけまして、こちらの特集もしたいと考えております!!
筋肉ムキムキの鍛え上げられた肉体を惜しげもなく披露し、テレビや雑誌に掲載されるなど大反響を呼んだあの消防士たちが、ポストカードになって帰ってきた!
それがこちら!
「沖縄消防士チャリティーポストカード」!!
これは、「沖縄救急ヘリNPO法人MESHサポート」が運営するドクターヘリ存続のため、昨年11月にチャリティーで発売された「沖縄消防士カレンダー2012」の写真を使ったポストカード。
カレンダーを購入したサポーターにアンケートを実施したところ、卓上カレンダーや待ち受け画面といった“手元でじっくり楽しめるサイズの商品”が欲しいという声が多く寄せられたことから、発売に至ったそう。
すでに、発売からわずか1カ月で約360セットが販売されていることからも、人気の高さがうかがえる。
※引用元:東京ウォーカー
いやーすごい筋肉!(笑)
今回のセットは、「A」「B」「C」の3種類から選ぶことが可能!
前回のカレンダーで使われなかった“秘蔵写真”を含む5枚入りで、カレンダーを買えなかった人はもちろん、買った人も見逃せないラインアップになっています!!
現在、通販サイトのみでの販売だが、7月下旬には「ジュンク堂那覇店」でも販売されるとのこと!
さらに、「沖縄消防士カレンダー2013」の予約も秋頃に開始する予定なので、MESHサポーターだけでなく、チャリティーに興味のある人は要チェック!
ドクターヘリ存続のために立ち上がったマッチョな消防士たち!
彼らの熱い思いがこもったポストカードで、大切な誰かにメッセージを送ってみてはいかがでしょうか!?
君は「のぶニャがの野望」を知っているか。
2012.07.17|iwamura
ということで、あの世界的に有名なyahoo!モバゲー戦国ねこ武将合戦ゲーム、「のぶニャがの野望」とはこんなゲームです。
のぶニャがの野望(のぶにゃが の やぼう)は、コーエーテクモゲームスが開発、DeNAが運営する、無料オンラインゲーム(ブラウザゲーム)である。2012年現在、日本国内においてはYahoo!モバゲー(PC)版、Mobage(携帯電話、Androidスマートフォン)版向けに提供されている。また、台湾・香港・マカオ地域においても『信喵之野望』の名でサービス開始することが予定されている[1]。
※wikipediaより
「信長の野望」の登場武将が全部ねこちゃんという、愛すべきにゃんにゃんなゲームなのでございます(実際にプレイしてそのにゃんにゃんぐあいを是非ご体験ください)。
というか、wiki最後の部分、「台湾でも開始することが予定されている」についてだが、既にサービスは開始されており、実は日本のユーザーと同じかそれ以上に、会員さんが増えているようなのだ。
また先々週は「台湾ベストオンラインゲーム大賞」金賞を受賞した、当ゲームプロデューサー「廣重演久」が羽田に凱旋帰国するなど、実は台湾においてはしばしばTVスポットも打たれる程の、大人気作品となっておるわけですね。
※プロデューサーの廣重の名前検索で台湾のサイトがヒットしまくる。
そんな「のぶニャがの野望」リアル体感型ゲーム×としまえんです。
コーエーテクモゲームスとロケットワークスが、ソーシャル戦国シミュレーションゲーム『のぶニャがの野望科』をテーマにした体感型ゲーム「のぶニャがの野望 としまえん‐夏の陣‐」を8月4日(土)、5 日(日)の2日間、遊園地“としまえん”にて開催すると発表した。
『のぶニャがの野望』は、コーエーテクモゲームスがYahoo! MobageとMobageにて提供中のソーシャル戦国シミュレーションゲーム。今回行われる「のぶニャがの野望 としまえん‐夏の陣‐」は、クリエイターズチーム「PK シアター」の演出のもと、参加者が実際に“ねこ武将”となり、知力・体力をフルに使って天下統一を目指すという内容になっており、前半はクイズに答えて兵糧ポイントを集め、アイテムを購入し、後半はそのアイテムを駆使して合戦を行うという二部構成になっている。
優勝したチームには、限定特典「織田家ニャ紋入りの特製手ぬぐい」がプレゼントされるほか、東西二つに分けられた勢力で優勝したチームと同じ勢力に属している参加者には、シリアル付き特製カード「おミーちの方・宝」がプレゼントされる。
同イベントのチケットはローソンチケット及びイープラスにて発売され、さらに前売り券を購入した人には特製カード「木下とうキティろう・珍」のゲーム内シリアルがイベント当日会場にてプレゼントされる。
※yahoo!ニュースさんより
おお!ドラゴンクエスト25周年イベントぶりのyahoo!ニュースさんはやっぱり嬉しいです。ジャイロゼッターコミック第1巻がでました市村龍太郎プロデューサーからも「お!廣重と岩村だったのか!」とのメッセージ。
そうなんです(笑)。
そして、今回の制作は天才役者集団の「PKシアター」。フジテレビ「逃走中!!」を、それこそホンから現場の一切のオペレーションまで仕切る彼ら。
そんな彼らの創り上げるゲーム、論より証拠、下記youtube!番組予告です!
プロデューサーの廣重は、上記市村と一緒に、旧エニックスの同期です。
真面目で大きい人柄から、前職にては、いつも大変な仕事の引き受け役を担うことの多い、最後の砦的な仕事をする男でありました。それはまるで在りし日の、全日の馬場社長のようなポジションではなかったか、と思うことがございます。
インターネットゲームの、中国での制作、販売。
先人のいない仕事です。まだまだ、黎明期でした。
10年。
20代のころから積み重ねたものが、またひとつ花開いた瞬間なのだと思います。
映像撮影日当日、プロデューサー御自らビニールシートでカッパをつくり、のぶニャがさまへのご献上のワンシーンも。
愛ある、愛されるのぶニャがさまです。
あなたも歴史の証人に、なるしかない!
チケット情報こちらになります。
(台湾公演情報も、いずれ当サイトにて発表したいぜぃ。:すぎちゃんふう)
「マクロス ザ・ミュージカルチャー」マクロスがミュージカル化!?デカルチャー!
2012.07.15|saito
こんにちわ!
齋藤です。
昨日以来です。はい。
という事で、人気アニメシリーズマクロスはご存知でしょうか?
マクロスシリーズ
ビックウエスト製作、スタジオぬえ原作[1]のアニメシリーズ。1982年に『超時空要塞マクロス』が放送されて以来、テレビアニメ、OVA、アニメーション映画を中心に作品が展開され、出版・音楽・玩具(プラモデル)・ゲームなど関連商品も多数発売されている。
作品に共通し、物語においてとても重要な部分を占めているのは、「バルキリーと呼ばれる可変戦闘機の高速メカアクション」、「歌」、「三角関係の恋愛ドラマ」である。これら3つを織り交ぜる独創的なSF感覚が特徴であり、映像と音楽の一体化を重視している。手描きや3DCG作画の限界に挑戦する姿勢や、歌謡曲、ロック、テクノ、オーケストラなど多彩な音楽の魅力がファンに支持されている。
という事で、1作目の「超時空要塞マクロス」に始まり、最新の「マクロスF」まで、根強い人気がある、
日本を代表する作品の一つといってもいいでしょう。
超時空要塞マクロス
マクロスF
という事で、そんな人気作品がついにミュージカル化する事になりました!
歌が軸にある作品としては、必然ともいえるこの展開!
ちょっと見てみたいな~
イントロダクション
完全オリジナルストーリ-という事で、今まで見てきた人も初めて見る人も楽しめる作品に
なっているようです。
公演は、10月3~8日、東京ドームシティホールで上演。
キャストも若手実力派が勢ぞろい☆
うーん、時間見つけて行きたいなー。
(時間あるのか・・・?)
さて、最後は、この名曲でお別れです!!
これ!泣けるね!
ありがとうございます。
事故っても倒れない?! まるで車のようなバイク「C-1」
2012.07.13|shiozawa
まるで横から見ると小さな車。
しかしよく見てみるとタイヤが2つしかついていない。
そんな面白いバイクが近い将来販売されるかもしれません。
そのバイクがこちら。
Lit Motorsが開発を進めているのが「C-1」。
一見、ピザの配達用のような屋根付きのスクーターだが、ジャイロを搭載していて2輪なのに倒れないというのがポイントだ。
ジャイロを内蔵することで衝突したり、極めて低速での運転でも倒れないという。
定員は運転者を含めて2名。
縦に運転者と同乗者が並ぶいわゆるタンデムタイプだ。
もちろん動力源は電気でモーター駆動。
出力20kwのモーターをリアホイール内に収めてギアなどを介さずに駆動するいわゆるインホイールタイプ。
引用:GQ JAPAN
これはアメリカのLit Mortorsというベンチャー起業が現在開発している「C-1」というバイク。
《Lit Mortors》のロゴ
動画を見てわかるとおり、人間がちょっと蹴とばした程度ではびくともしません。
思いっきり衝撃をサイドから与えてもタイヤは滑れど転倒はしていません。
私がバイクを運転してた時にたまにしてしまった、停止まじかの“立ちごけ”。
これも100%なさそうですし、バイクなんだけど安全性は車に近いように見えます。
この絶対的なバランス性を実現させているのが“ジャイロ”というもの。
以下の動画「地球駒」でジャイロ効果がよくわかります。
かなり傾いても倒れないのは内側の円盤が回転している遠心力で倒れない「ジャイロ効果」。
先ほどの倒れないバイク「C-1」もタイヤのホイール部にジャイロが内蔵されているため倒れないようです。
ジャイロセンサ(加速度センサ)を使った、
“転倒しないで走る”と言ったら村田製作所の「ムラタセイサク君」が有名ですね。
しかしセイサク君は“ジャイロセンサを部品として使っている”いうことで直接ジャイロ効果を使っているわけではなさそう 。
むしろこちらのラジコンのほうが今回の「c-1」には近いかもしれません。
ジャイロ効果のおかげで飛んだり、勢いよく方向を変えても倒れません。
「C-1」はこのラジコンが人間サイズになったといったイメージでしょうか。
バイクで事故るとふつう100%転倒します。
でも転倒する確率も大きく軽減されるし、サイドに扉のカバーがあるため衝撃も吸収されます。
さらに、車ほど車体が重くないため衝撃が分散されるでしょうし安全面では特に画期的だなと感じました。
販売価格は $19,900の予定で、現在予約を受けつけているそうです。
たぶん日本の発売は少し先になると思いますが、一度だけ運転してみたいものです。
ありがとうございます。